第276話第百九十五段 ある人、久我縄手を通りけるに
(原文)
ある人、久我縄手を通りけるに、小袖に大口着たる人、木造りの地蔵を田の中の水におしひたして、ねんごろに洗いけり。
心得難く見るほどに、狩衣の男二人三人出で来て、「ここにおはしましけり」とて、この人を具して去にけり。
久我内大臣殿にてぞおはしける。
尋常におはしましける時は、神妙にやん事なき人にておはしけり。
※久我縄手:久我(京都市伏見区久我)を通る道の古称。桂川の右岸。北は鳥羽作道に、南は羽束師を経て山崎に到る。
※久我内大臣殿:源通基(1240-1308)。正応元年(1288年)内大臣。
(舞夢訳)
ある人が久我縄手を通った時に、小袖に大口を着た人が、木造の地蔵像を田の中の水に入れて、丁寧に洗っていた。
どういうことかと首を傾げていたところ、狩衣を着た男が二、三人やって来て、「ここにおられます」と言って、その人を連れ去っていった。
この奇妙な人は、久我内大臣殿であった。
正気である時は、立派で気品あふれる人であった。
下着姿で、木造の地蔵菩薩像を、田の水につけて、熱心に洗う。
下手に洗えば、逆に泥がつくと思うけれど。
おそらく、夏の暑い時期かもしれない。
奇行といえば、その通り。
少なくとも高級官僚が人前ですることではない。
家来も、暑い中、必死に探し回ったのかもしれない。
連れ去られていく姿を想像すると、笑っていいものかどうか、少し悩む。
正気の時は、立派で気品があるのだから、その奇行が不思議。
悪気はなく、他人に迷惑をかけているのではなく、咎めるほどのことでもない。
あるいは、田の水は、清める効果があったのだろうか。
どうにも現代に生きる人には、理解の範囲には無い行為である。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます