第197話第百三十八段 祭過ぎぬれば、後の葵不用(2)
(原文)
御帳にかかれる薬玉も、九月九日、菊に取り換へらるると言へば、菖蒲は菊の折までもあるべきにこそ。
枇杷皇太后宮かくれ給ひて後、古き御帳の内に、菖蒲・薬玉などの枯れたるが侍りけるを見て、「折ならぬ音をなほぞかけつる」と弁の乳母の言へる返事に、「あやめの草はありながら」とも、江侍従が詠みぞかし。
(舞夢訳)
御帳にかけられる五月五日の薬玉も、九月九日に菊と取り換えられるというのだから、薬玉に使う菖蒲は菊の季節までは、あるべきなのだと思う。
枇杷皇太后がお隠れになられた後に、古い御帳の内に菖蒲や薬玉が枯れたのがあったのを見て、「時期ではない根を、いまだにつけて」と弁の乳母が詠んだのに対して、「あやめの草はまだ」と、江侍従が詠んだと言われている。
※九月九日:重陽の節句。
※枇杷皇太后:藤原道長の次女妍子。三条天皇中宮。晩年は枇杷殿に住んだ。寛仁2年(1018年)皇太后宮。万寿4年(1027年)崩御。34歳。
※「折ならぬ根をなほぞかけつる」:「あやめぐさ涙の玉にぬきかへて折ならぬねをなほぞかけつる」(千載集)(あやめぐさをさしていたのを、涙の玉につけかえて、時期はずれですが涙を私はなおも流すのです)
※「あやめの草はありながら」:「玉ぬきしあやめの草はありながらよどのは荒れむものとやは見し」(千載集)(主人が亡くなった後も薬玉に通したあやめの草は残っていますのに、夜の床が、これほど荒れ果てるなんて思いもしませんでした)
これも、枯れたものに残された風雅を愛する心を書いている。
34歳の若さで崩御された皇太后の御帳に残されていた枯れた菖蒲や薬玉。
もう主人がいないからと言って、軽く捨てることなどは、できない。
杓子定規の潔癖さで簡単に思いも捨てることもできない。
枯れたる美しさを愛する心は、実は枯れていない。
盛時の美しさも含めて全てを愛でる、そんな広く深い心なのだと思う。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます