第101話第七十一段 名を聞くより、やがて面影は

(原文)

名を聞くより、やがて面影はおしはからるる心地するを、見る時は、また、かねて思ひつるままの顔したる人こそなけれ。

昔物語を聞きても、このごろの人の家の、そこほどにてぞありけんと覚え、人も、今見る人の中に思ひよそへらるるは、誰もかく覚ゆるにや。

又、いかなる折ぞ、ただいま人の言ふ事も、目に見ゆる物も、わが心のうちも、かかる事のいつぞやありしかと覚えて、いつとは思ひ出でねども、まさしくありし心地のするは、我ばかりかく思ふにや。


(舞夢訳)

人の名を聞くと、すぐにその人の面影を思い出すような気になるけれど、実際に見て見ると、かねて思っていた通りの顔をしている人は、いないものである。

昔の話を聞く時も、現在のあの人の家のある、その付近にて発生したことなのかと思ってみたり、登場人物についても、現在見ている人の中にあてはめて考えがちになるけれど、他の誰もが、こんなふうに思うのだろうか。

また、ふとした折りに、現在、他人が言うことも、目に見えるものも、自分の心理まで含めて、かつてこんなことがあったのではないかと思い、それがいつかは思い出せない、それでも確かに以前、経験したことがあったような気がすることがあるのけれど、私だけがこんなふうに思うのであろうか。



既視感などを書いた段なのであろうか。

心には、様々な不思議な動きがある。

頭での記憶と、時を隔てれば、現実はかなり異なっている場合がある。

「あの人は今」などで、かつての超イケメン、超美少女が、時を隔てて、その現在を見れば、想像もつかない姿に変わっていることもある。

また、今、見たり感じていることを、「そう言えば、昔・・・」同じようなことを、見たり感じたりした、と不思議に思うこともある。


ただ、既視感については、兼好氏の言う通り、本当に「ふとした折りに」感じるような気がする。

理由は、よくわからないけれど。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る