第99話第六十九段 書写の上人は
(原文)
書写の上人は、法華読誦の功つもりて、六根浄にかなへる人なりけり。
旅の仮屋に立ち入られけるに、豆の殻を焚きて豆を煮ける音の、つぶつぶと鳴るを聞き給ひければ、「うとからぬおのれらしも、恨めしく我をば煮て、辛き目を見するものかな」と言ひけり。焚かるる豆殻の、はらはらと鳴る音は、「我が心よりすることかは。焼かるるはいかばかり堪へがたけれども、力なき事なり。かくな恨み給ひそ」とぞ聞えける。
(舞夢訳)
書写の上人は、法華経の読誦を長年続けた功徳により、六根清浄の域に達した人であった。
あるとき、旅の途中で小屋に泊まった際に、豆の殻を燃やして豆を煮る音が聞こえてきた。
書写の上人がその音から感じ取ったのは、
「身内であるお前たちが、私を恨んで煮て辛い目にあわせている」
とのこと。
燃やされてしまう豆殻がぱちぱちと鳴る音は、
「誰がすき好んでこんな辛いことをするのか、私が焼かれることも、耐えきれないくらい辛い。そんなに恨むのはやめてくれ」
と聞こえたそうである。
※書写の上人:播磨国書写山円教寺を開いた性空上人。和泉式部の帰依があった。
※六根浄:「六根」は人間を迷わせる六つの感覚器官で眼・耳・鼻・舌・身・意。それらが清浄となるにふさわしい人。
※豆の殻を焚きて:漢詩(曹植の詩)から。
「煮豆持作羹。濾鼓以為汁。箕在釜下燃、在釜中泣。本是同根生。相煎何太急」
豆を煮て羹(あつもの)となし、鼓(みそ)を濾して汁となす。
豆萁 は釜の下に 在りて燃え、豆は釜の中にいて泣く。
本 是れ同根に生ぜしに,相い煎ること何ぞ太(はなはだ) 急なる。
書写の上人は、豆殻を炊いて豆を煮る音を聞いて、漢詩を思い出した。
その漢詩は、魏の曹操の5男(文帝)と異母弟の曹植の逸話から。
文帝から7歩進むうちに詩を作らないと殺すと言われ、曹植が作ったのが上記の漢詩(七歩詩と言われている)。
書写の上人は、そのような漢詩にも詳しく、たまたまそう思ったことが兼好氏の時代にも伝わっていたのだと思う。
ただ、兼好氏が何故、この段を書いたのかは不明。
兼好氏の時代の政界において、あるいは兼好氏の属した歌人の世界に、そのようなことがあったのかも不明。
ただ、そのことを、あまり詮索しすぎると、この段の風味が損なわれるという説もある。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます