第114話第八十一段 屏風・障子などの絵も文字も

(原文)

屏風・障子などの絵も文字も、かたくななる筆ようして書きたるが、見にくきよりも、宿の主のつたなく覚ゆるなり。

おほかた、もてる調度にても、心劣りせらるる事はありぬべし。

さのみよき物を持つべしとにもあらず。

損ぜざらんためとて、品なくみにくきさまにしなし、珍しからんとて、用なきことどもし添へ、わづらはしく好みなせるをいふなり。

古めかしきやうにて、いたくこととしからず、費もなくて、物がらのよきがよきなり。


(舞夢訳)

屏風や障子などに絵や文字が下手な筆つきで書かれていると、見苦しいというよりは、そんな物を置く家の主人まで、程度が低いと思ってしまう。

およそ、その人が持っている道具類を見て、その人に対して幻滅してしまうことは、よくあることだと思う。

ただ、そうは言っても、必ずしも立派な物を持たなければならないということではない。

傷んでしまうことを恐れて、わざわざ程度を低く無様に作って見たり、珍奇な物に見せようとして、無用な飾りを付け加えてしまうなどの、煩わしいような趣向をこらすことを問題とするのである。

昔ながらの形式であったとしても、それほど余計なことをせずに、品質がしっかりとしている物が、良いと思うのである。



兼好氏の道具論である。

下手な絵や筆使いなら、書かないほうがいい。

書いたりすると、家の主の品格まで軽蔑したくなる。

立派な物を持たなければならないという事もないけれど、劣化を恐れて意図的に程度を低く作ってみたり、無用や装飾をゴテゴテとつけるような煩わしく下らないことは嫌う。

そんなことをするなら、古風であっても、シンプルで品質がしっかりしているほうがいい。




何とも、実にわかりやすい道具論であって、これには全く同感である。

「他人の持ち物に文句をつけてどうする?」ということも言えるけれど、そんな程度の悪い道具を自慢してくる人がいたのかもしれない。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る