第118話第八十五段 人のすなほならねば

(原文)

人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず。

されども、おのづから正直の人、などかなからん。

おのれすなほならねど、人の賢を見てうらやむは尋常なり。

至りて愚かなる人は、たまたまた賢なる人を見て、これを憎む。

「大きなる利を得んがために、少しきの利を受けず、偽りかざりて名を立てんとす」とそしる。

おのれが心に違へるによりて、この嘲りをなすにて知りぬ、この人は下愚の性移るべからず、偽りて小利をも辞すべからず、かりにも賢を学ぶべからず。

狂人の真似とて大路を走らば、則ち狂人なり。

悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。

驥を学ぶは驥のたぐひ、舜を学ぶは舜の徒なり。

偽りても賢を学ばんを賢といふべし。


(舞夢訳)

人間の心というものは、素直で単純というだけではないので、嘘や偽りがないわけではない。

しかし、時々には、正直な人がいないとは、言い切れない。

自分が素直ではなくても、他人の賢さを見て、うらましく思うのは、この世の常である。

しかし、愚かさが極まるような人の場合は、ふとした折りに賢い人を見て、これを憎む。

「大きな利益だけを欲しがり、少々の利益などは受け付けない」

「それは、表面だけを偽って、名声を得ようとするのだ」

などと、悪口を言う。

要するに賢人のすることが自分の気に入らないので、こんな程度の低い悪口を言うのである。

このような人は、生まれつきの愚か者であって、何ら向上することができない。

そして、うわべを取り繕って、少々の利益を遠慮することもできない。

かりそめにも賢い人からは、何も学ぶことができない程度の人なのである。

そもそも、狂人の真似をして、都の大路を走れば、その人はその時点で狂人なのである。

悪人の真似をするといって、他人を殺すのならば、悪人そのものである。

驥をめざす馬は、驥の同類であるし、舜に教えを求めれば、舜の仲間である。

偽りであっても、賢人の行為を模範とするならば、賢人と言える。


※驥:一日に千里を走る馬。

※舜:古代中国の伝説的聖帝。

※徒:同類、仲間。



人の心の難しさを綴っている。

他人に対する評価が、しっかりとできない。

常に、自分より上位の人を嫉妬し、難癖をつけて、引きずり下ろそうとする。

そんなことをしていながら、自らの向上努力など、いい加減なもの。

かくして、程度が低いまま、何ら成長がない。


古代ローマの賢人皇帝マルクス・アウレリウスの言葉を思い出した。

「貧乏が罪なのではない、貧乏から抜け出す努力をしないことが罪なのである」


また、いつまでたっても仕事に向上が見られない人の特徴として、

「何でも他人や環境のせいにする、自分は悪くない」と強弁する。

「仕事の段取りを何年たっても立てられず、後輩に指導をされ逆ギレ」し、周囲を呆れさせるなどがある。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る