第24話第十六段 神楽こそ、なまめかしく

(原文)

神楽こそ、なまめかしく、おもしろけれ。

おほかた、ものの音には、笛・ひちりき。

常に聞きたきは琵琶・和琴。


(舞夢訳)

神楽というものは、実に優雅で魅力がある。

だいたいにして、楽器の音で魅力があるのは、笛やひちりき。

常に音を聞いていたい楽器としては、琵琶と和琴である。


※和琴:日本古来の琴。六弦。「あずまごと」、「やまとごと」とも言う。

 次第に演奏者が減り、用いられなくなった。



現代人の普通の生活で神楽を聴くなど、滅多にない。

そのため実感がないけれど、兼好氏は神職の家柄であって馴染んでいた。

また兼好氏は、宮中で青春時代を過ごしたので、いっそう馴染みが深いのだと思う。

対称的に書いているのは、管楽器と弦楽器。

兼好氏の好みは、管楽器も面白いけれど、普段から聞いていたいのは弦楽器とする。

断定的には言えないけれど、一般に陶酔や興奮を呼び起こす管楽器と、鎮静作用、深みを感じさせる弦楽器という性格の違いがある。

世捨て人の兼好氏には、落ちついた弦楽器のほうが、好まれたのだと思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る