第111話第七十九段 何事も入りたたぬさましたる

(原文)

何事も入りたたぬさましたるぞよき。

よき人は、知りたる事とて、さのみ知り顔にやは言ふ。

片田舎よりさし出でたる人こそ、万の道に心得たるよしのさしいらへはすれ。

されば、世に恥づかしきかたもあれど、自らもいみじと思へるけしき、かたくななり。

よくわきまへたる道には、必ず口重く、問はぬ限りは言はぬこそいみじけれ。


(舞夢訳)

何事においても、深くは知らない様子であるのが、好ましい。

立派な人は、たとえ、よく知っていることであっても、それほど知識をひけらかすようなことはしないものである。

それに対して、片田舎から出て来た人は、とかく全てを知っているかのような、受け答えをするものだ。

それに際して、聞いている人の方が、とても恥ずかしい思いをすることがあるけれど、それより話している人が自分は偉いと思い込んでいる態度が、実に見苦しい。

よく知っている方面に関しては、必ず慎重な表現を行い、他人から質問されない限りは、自分からは語らないという態度こそ、立派であると思う。


兼好氏が接した、「片田舎から出て来た人」は、とかく、自己顕示欲が強いのだろうか。

自信満々に、自分が全てを知っていると、しゃべり散らす。

兼好氏などの、聞いているほうは、そこで示される知識には「ごもっとも」と思う時もあるけれど、それ以上に、片田舎から出て来た人の尊大な態度が、鼻持ちならない。

兼好氏は、そんなある意味、下品とも思えるような「おしゃべり」よりは、聞く人の必要に応じて、しっかりと慎重に受け答えをするほうが上品だと、語る。



この段については、全く同感。

「巧言令色鮮し仁」、「実るほど頭が下がる稲穂かな」。


とかく、自己顕示欲が強い人には、耐えがたいほどの「臭み」を感じてしまう。

そういう人は、ある意味、「自己承認欲求」の固まりで、中二病の変形なのではないかと思っている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る