第85話第五十九段 大事を思ひ立たん人は(2)

(原文)

近き火などに逃ぐる人は、「しばし」とや言ふ。

身を助けんとすれば、恥をも顧みず、財をも捨てて遁れ去るぞかし。

命は人を待つものかは。

無常の来る事は、水火の攻むるよりも速かに、遁れがたきものを、その時、老いたる親、いときなき子、君の恩、人の情、捨てがたしとて捨てざらんや。


(舞夢訳)

近所で火事が発生した場合、逃げる人が、「もう少し様子を見よう」などと言うだろうか。

我が身を助けようとすれば、恥ずかしいなどとは言っていられない、財まで投げ捨てて逃げるものである。

命は、人間の都合など待つことはないのだから。

定めなき運命は、水や火に襲われるよりも、迅速であって逃れることはできない。

その時になれば、老いた親、いとけなき子供、主君の恩、他人からの情けまで、捨てたくなくても、捨てる以外にはないのである。



兼好氏の出家論の結論となる。

世は無常、人間の命も、いつ何時どうなるのかわからない。

自分の命が消え去る時に、老いた親も、可愛い子供も、主君も、友人も消え去ってしまう、どうにもならないではないかということ。

だから、出家を決めたなら、即出家せよとの、論である。



なかなか、現代人には難しい出家ではあるけれど、兼好氏は、出家ができないと、往生もできないと考えていたのだろうか。

そうなると、出家ができない、ほとんどの人間は、救いなど得られず、苦しみ続けることになるのではと思う。


そして、それが本当に、御仏の考える仏道なのか。

「衆生を救う」という阿弥陀如来の誓いは、出家した清らかな人を救うという意味ではない。

この無常の世に苦しみながら、救いを求めて阿弥陀如来の名前を呼ぶ、全ての衆生を漏れなく救うという誓いである。


他人に迷惑をかけても出家して、謹厳実直に仏道修行に励まないと、「往生をさせない、救わない」など、そんな指導を兼好氏に行なった仏道の師匠でもいたのだろうか。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る