第16話第十一段 神無月のころ

(原文)

神無月のころ、来栖野といふ所を過ぎて、ある山里に尋ね入る事侍りしに、遥かなる苔の細道をふみわけて、心ぼそく住みなしたる庵あり。

木の葉に埋もるる懸樋のしづくならでは、つゆおとなふものなし。

閼伽棚に菊・紅葉など折り散らしたる、さすがに住む人のあはれなるべし。

かくてもあられけるよと、あはれに見るほどに、かなたの庭に、大きなる柑子の木の、枝もたわわになりたるがまはりをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめて、この木なからましかばと覚えしか。


(舞夢訳)

10月の頃、来栖野という場所を過ぎて、とある山里に人を尋ねる用事があった。

長々と続く苔むした細い道をふみわけて行くと、ひっそりとした庵が見えてきた。

聞こえてくるのは、木の葉におおわれた懸樋から落ちる滴の音だけで、他には何の物音もしない。

閼伽棚には、菊や紅葉が無造作に置かれたままなのは、やはり住む人があるからなのだと思う。

「こんな生活もあったのだなあ」と、感心していると、あちら側の庭に大きな蜜柑の木があり、その木の周囲をしっかりと囲ってあるのが見える。

少々、がっかりして、こんな木など、なければいいと思った。



※来栖野:京都の東山区山科と、北区西賀茂に同名の地があり、特定できていない。

兼好氏は、静寂な山中の庵に感心していたけれど、縄で囲んだ蜜柑の木に幻滅してしまったと語る。

他人に迷惑を掛けない限り、山中の庵で、どう生きようと、その人の勝手だとは思うけれど、兼好氏には大きな蜜柑の木を縄で囲む行為や神経が許せなかった。

無為自然を尊ぶ遁世人兼好氏としては、「野暮の極み」と思ったのだろう。

ただ、こういうことを勝手に言い放つのも、随筆ならではのこと。

「心に浮かぶよしなしごと」を、思うがままに書き連ねる。

これも、また、自由の極み、他人が批判する類のものではない。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る