第257話第百八十四段 相模守時頼の母は

(原文)

相模守時頼の母は、松下禅尼とぞ申しける。

守を入れ申さるることありけるに、すすけたる明り障子の破ればかりを、禅尼手づから、小刀して切り回しつつ張られければ、兄の城介義景、その日のけいめいして候ひけるが、「給はりて、なにがし男に張らせ候はん。さやうの事に心得たる者に候ふ」と申されければ、「その男、尼が細工によもまさり侍らじ」とて、なほ一間づつ張られけるを、義景、「皆を張りかへ候はんは、はるかにたやすく候ふべし、まだらに候ふも見苦しくや」とかさねて申されければ、「尼も、後はさはさはと張りかへんと思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理して用ゐる事ぞと、若き人に見習はせて、心づけんためなり」と申されける、いとありがたかりけり。

世を治むる道、倹約を本とす。

女性なれども聖人の心に通へり。

天下を保つ程の人を、子にて持たれける、まことに、ただ人にはあらざりけるとぞ。


※相模守時頼:鎌倉幕府五代執権北条時頼。寛元4年(1246年)執権。


(舞夢訳)

相模守時頼の母は、松下禅尼という人であった。

ある時、守を自分の屋敷に招かれた際に、すすけた明かり障子の破れている箇所だけを、禅尼自らが小刀を使って、あちこちを張っておられた。

それを見た兄の城介義景は、当日は接待の手配のため、おそばに仕えていたが、

「その小刀をお預かりして、何某という男に張らせましょう、彼はそのような仕事が上手でありますので」と禅尼に申された。

すると禅尼は、「その何某という男は、この尼よりも、よもや上手ではないでしょう」と言い、また一こまずつお張りになる。

義景は、「それならば、障子全体を張り替えられたほうが、よほど作業は簡単と思います。部分部分を修理すると、まだらになって、かえって見苦しくなるのではないでしょうか」と重ねて申し上げられる。

禅尼は、「この尼としても、やがては、すっきりと全部張り替えようと思っています。しかし、今日だけは、わざとこのようにしておくべきと考えたのです。物は傷んだ部分だけを修理すべきであると、若い人たちに見習わせて勉強させるためなのです」と申されたとのこと、実に世にもまれな、ありがたい話である。

治世の道は、倹約が根本である。

天下を治めるほどの人を、子供として持たれたのは、やはりただの人ではなかったのだと、語り継がれている。



徒然草の中でも有名な教訓話になっている。

無駄が多く贅沢を極める京都社会への皮肉か、東国鎌倉の質実剛健を称賛しているのか。

ただ、時頼公の母の行為は、少々押しつけがましいと思うけれど、彼女にとっては、そうすることが教えになると思った。

それと、自分を訪ねて来る天下人となった息子に、「私もまだまだ元気、手先も動きます」と見せつけたかったのかもしれない。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る