第143話 追加点

 ツーアウトランナー二三塁からならば、強打者を歩かせてしまっても構わないのか。

 確かに満塁になった方が、どのベースでもアウトを取れるので、守りやすいことはある。

 だが序盤でランナーを増やして、もしもその後にホームランでも打たれたら。

 さらにグラウンドボールピッチャーのウィッツであることも、メトロズに勝負をさせる理由となった。


 シュタイナーの打球は、あまりやらない流し打ちで、上手くレフトの前に落ちるはずであった。

 それをほとんど追いかけながらジャンプして、大介がキャッチ。

 ショートの守備範囲が広すぎる。


 こういう守備のファインプレイが出ると、流れが変わってしまうことはよくあることだ。

 だがここではメトロズの運が悪かった。

 いや必然からの運命導線とでも言おうか。

 ここまで三者凡退を続けていた直史は、七番の下位打線からを相手にする。

 あっさりと三人で終わらせて、三回までの攻防が終わった。


 直史は流れを止めるピッチャーである。

 この展開ならば、一般的に普通と言える感性なら、下位打線から一人ぐらいはランナーが出て、大介に回ると思うものだ。

 だが直史はそれを拒絶する。

 完全に一方的に、勢いを止めて流れを変えさせない。

 大介の生み出した、ワンプレイに対する感動は、10分後には消滅していた。


 そして四回の表が始まる。

 前の回には四番のいい当たりを、あっさりとではないが大介がファインプレイでアウトにしてしまった。

 おかげで打線の調子は、あまりよくはないと思える。

 実際にはランナーはしっかりと出て、先制点も取っているのだが。


 ウィッツは一人をフォアボールで出したものの、それを三塁まで進ませることもなくスリーアウト。

 そしてターニングポイントになるかもしれない、四回の裏が始まる。

 ここまで一人のランナーも出していないため、先頭打者は大介。

 また攻略が悩ましいところである。




 樋口からのサインは、あっさりとしたものであった。

 初球から使ったのは、ナックルカーブである。

 直史の持っている球種の中では、比較的コントロールがアバウトだ。

 それと引き換えというわけでもなかろうが、球速と変化量は多い。


 コントロールがアバウトなボールなど、大介からしたらご褒美のようなものかもしれない。

 だが確実にワンバウンドさせて、とても打てない程度にはコントロール出来る。

 はっきりボールと分かる入り方は珍しい、直史の配球。

 それでも大介が相手であれば、セオリーを外すのも厭わない。

 なにせ直史は、ストライクをいくらでも投げられるピッチャーなのだから。


 二球目はスローカーブを、外の低めになるように投げる。

 これを打ってもホームランにはしにくい。

 審判の判定は、これがストライク。

 角度がついているが、確実にゾーンは通っているので、打っていけということなのだろう。


 ヒットはいらない。

 ホームラン以外は、打つ必要はない。

 それでも追い込まれれば、カットしていかなければいけない。

 直史はここで、どういう組み立てをしてくるのか。

(いや、なんとなく今日は樋口主導か?)

 大介としては本当に、直感的にだがそう思った。


 緩急をカーブでつけた。

 セオリー通りであれば、次は速いボールが来る。

 ストレートがくるか、ムービングか。

 あるいはスルーであっても、打てないことはない。


 直史としては、この三球目にはなるほどな、と頷いてしまう。

 投げたボールはほぼど真ん中。

 だがそこから、外に逃げていくボールだ。

 ツーシームと大介は感じたかもしれない。

 しかしその正体は、スピードも変化量もある高速シンカーだ。

 大介のバットは止まらなかったが、下手に当てにいくこともなかった。

 素直に空振りをして、これで追い込んでしまった。


 途中から完全に、素振りの感覚になっていた。

 おそらく高速シンカーに合わせたのだろう。

 前のスローカーブとの比較で、より速く感じてしまったものか。

 直史としては次に、何を投げさせられるのか期待している。


 樋口の要求したボールは、ちょっと意外なものであった。

 だがそれだけに直史は、信頼してピッチングに入る。

 投げたのは縦のスライダー。

 インコースのボールを、大介はジャストミートした。


 右方向、飛距離は充分。

 だがわずかにポールを切れていった。

(なるほど、だから縦スラか)

 これがカットボールやスルーであれば、ジャストタイミングで、ライトスタンドに叩き込んでいたのだろう。

 ややスピードのない縦スラだからこそ、切れていったのだ。


 外と内、緩急、そして変化。

 一応一つ空振りは取ったが、それは大介も分かっていて振ったものだ。

 カウントワンツーなので、際どいところも振っていかなければいけない。

 おそらく狙っているのは、手元で変化するボールによる内野ゴロ。

 あるいはそれとは全く逆の、ホップ成分のあるストレートでのフライ。

 いつもならばゴロ狙いで投げてくるだろう。

 だが裏を書いてストレートを投げてきてもおかしくない。


 しかし今の状態からなら、ストレートはおそらく打てる。

 ゴロ狙いで沈むボールなどを投げてくるだろうか。

(高めのストレートなら、空振りする可能性もあるか?)

 速いボールか、遅いボールか。

 もう一球ボール球を入れてくるか。


 ストライクを取った、外角のスローカーブ。

 大介はあっさりとそれをカットした。

 ボール球だとは思うが、審判のコールは信用出来ない。

 このコースとスピードなら、大介から空振りもミスショットも奪えないとは分かっているだろう。

 それでもこのボールを投げたのは、次に投げるボールへの組み立てのはずだ。


 高めのストレートか、低く決まるスルー。

 あるいは高速シンカー。

 遅いボールに目を慣らさせたところで、速いボールという分かりやすい組み立て。

 だが分かりやすくても、絶対的に効果的であるため、上手く反応して打つことは難しい。


 大介の集中が分かる。

 それだけに樋口も、この組み立てに自信を持っている。

 球数が増えているが、大介が相手なら許容範囲内。

 そして直史も、注意深くそのボールを投げた。

 

 その球種は、二球続けてのスローカーブ。

 いや違う。違うのだ。

 このカーブは、前のボールに比べても、格段に遅い。

 速いボールを想定していた、大介の筋肉が固まる。

 ほぼど真ん中のこのカーブは、カットしなければいけない。

 だが一度硬直した筋肉に、新しい命令を出すことは難しい。

 ゆっくりとしたスイングによって、かろうじてバットには当てる。

 だがこれは樋口が立ち上がり、数歩後ろに歩いたファールフライ。

 問題なくキャッチして、キャッチャーフライアウト。

 二打席目は完全に、バッテリーの配球による勝利であった。




 速い球と遅い球のコンビネーションは、確かに効果的である。

 ストレートとカーブの二種類だけでも、緩急と変化に差があれば、充分に通用するのだ。

 直史の場合は他にも、見せ球がいくらでもある。

 その見せ球が決め球になったりするので性質が悪いが。


 遅い球ともっと遅い球のコンビネーション。

 これはどちらかと言うと、大介の意表を突いたのが効果的であった。

 キャッチャーフライという完全なバッテリーの組み合わせの勝利。

 最近の大介との対決では、それなりに珍しくなってきていたものである。


 直史としても、自分が投げられる、限界の遅さのカーブを求められたのは初めてであった。

 普段に投げているカーブは、スローカーブでも90km/hそこそこ。

 だが今日のこれは、一つ前のスローカーブを100km/h前後。

 そこからさらに遅く、カーブなのかスローボールなのか、よく分からないような代物であった。

 完全にタイミングを外されれば、大介であってもこうなってしまう。

 カットすら上手くいかなかったのだから、直史のピッチングの幅はより広くなったと言えるのだろうか。


 審判の判定の難しくなるカーブを、この回はさらに使っていった。

 三者凡退で終わらせて、なんとか二打席目も点に絡むような仕事をさせない。

 このあたりでメトロズの選手とファンの間には、嫌な予感がしてきている。

 なにせここまで、一人のランナーも出してはいないのだから。


 去年のワールドシリーズも、第五戦をパーフェクトに抑えられた。

 第四戦もノーヒットノーランがマダックスで達成されている。

 ノーヒットノーランやパーフェクトというのは、実力のあるピッチャーであっても、それだけでどうにか達成出来るものではない。

 もっとも今年のレギュラーシーズン、直史は恐ろしい回数を達成しているが。


 パーフェクトをされて心の折れかけたメトロズを掬ったのが、上杉のノーヒットノーランであった。

 ただ今年も第四戦でノーヒットノーランをされて、第五戦の中盤までは打線の調子が悪かった。

 ここでまたもノーヒットノーランなどをされたら、明日の第七戦に響くのではないか。

「そのあたりも、もちろん狙ってはいるんだがな」

 ベンチの中で樋口は話す。


 第六戦と第七戦は、二日間の連戦となる。

 第六戦の結果が第七戦に関係するわけではないが、もちろん影響はあるのだ。

 直史が消耗せずに完封、あるいはさらにノーヒットノーランやパーフェクトに封じれば、それだけメトロズ打線に与える衝撃は大きいだろう。

 もっともあと一打席、大介が無難にヒットを狙いにきたら、それを確実に封じる自信はない樋口である。

 そして一度でも塁に出れば、四打席目が回ってくる。

「あくまでも重要なのは、余力を残してこの試合を勝つことだ」

 その意見には直史も、全面的に賛成である。


 この第六戦、どれだけ消耗せずに投げきれるか。

 ワールドシリーズの行方は、そこにかかっていると言えるか。

 現時点で2-0という、大介にソロホームランを打たれても、どうにかなる点差。

 出来ればあと一点は取ってもらって、四打席目にホームランを打たれても、大丈夫なようにしてほしい。

 大介相手にゾーンを使わずに投げきれば、明日は下手をすれば連投してもいい。

 メトロズは明日、おそらく武史を出してくるだろう。


 ピッチャーとしてはともかく、バッターとして武史と対戦した場合、直史は勝てるとは思わない。

 そして武史から点を取るのは、おそらく二点までと計算しておいた方がいい。

 それでも今季の武史の成績からすれば、比較的甘く見た計算になるだろう。

 武史はやらかすタイプの人間であるが、やらかしすぎることは滅多にない。

 おそらく一点の攻防になる。

 連投でメトロズを無失点に抑えるのは、さすがに直史としても厳しい。


 だから重要なのは、この試合の今後の展開だ。

 早めに点差をつけて、リリーフ陣に継投する。

 直史が最悪、連投すればなんとかなるか。

 去年にしても最終戦は、大介を打ち取ったところで限界を迎えていたのだ。

 もっとも去年の場合は、肉体的な限界であったが。


 五回の表、メトロズの攻撃は、九番からとなっている。

 守備特化型の選手で長打は期待できないが、出塁率と足はそれなりにいい。

 先頭の上位打線につなげるのがバッターとしての役割であるが、今日はウィッツを相手に相性が悪い。

 ワンナウトを取られたところで、先頭打者に戻ってアレク。

 今日は球数を投げさせることには成功しているが、出塁できていない。


 クロスファイアーっぽく外角に投げられると、腕の長いアレクであっても、ジャストミートは難しい。

 それに背中側から変化してくるボールもあるので、さらに難しいとも言える。

 バントヒットを狙おうと思っても、ファーストとサードがやや前めに守っている。

 だがここはそうするか、とアレクはバントの構えでウィッツのボールを待つ。

 最初から体が正面を向いていれば、ウィッツの投げるボールの軌道も、それなりに見やすくなるのだ。


 そして投げられたボールを、ファースト方向にプッシュバント。

 前進してきたファーストの横を通り過ぎる。

 セカンドがそれを捕りにいくが、ピッチャーのカバーも間に合わないか。

 アレクは短距離を走るようなフォームで、ファーストベースを駆け抜けた。

 三打席目にて、内野安打で出塁である。




 ワンナウトでランナー一塁。

 だがその一塁走者は、俊足のアレクである。

 二番の樋口は、ここから一点を取っていく方法を考える。

 初回と違って既に二点リードをしているこの状況では、一点の追加点の意味が変わる。

 三点差になれば、なんとか安全圏内か。

 ただしそれは、直史が投げた場合、という注釈がつく。


 七回ぐらいまでに、六点差にしていれば、おそらく絶対安全圏だ。

 もちろん本来なら野球に、絶対というものは存在しない。

 だが小さなリスクを考えて、直史という高いコストを使い続けるわけにもいかない。

 ここは普通の攻撃をしていけばいい。

 ウィッツは普通に変則的な投手ではあるが、それでも左バッターに比べれば、右の樋口は打ちやすいのだ。


 内角の球を、上手く腕を畳んで打つ。

 ふわりとサードの頭の上を越えて、打球はレフト前に。

 アレクが三塁にまでは行けないが、これでワンナウト一二塁。

 絶好の追加点のチャンスである。


 そしてバッターボックスには、三番で主砲のターナー。

 メトロズとしては、なんとしてでも抑えておきたい場面だ。

 だがターナーも樋口と同じ右打者である。

 いっそのことここでピッチャー交代か、という選択もあるだろう。


 ただメトロズがリリーフとして出すのに、ウィッツよりもいいピッチャーがいるのか。

 ワンナウト一二塁というのは、ダブルプレイも取りやすい。

 俊足のランナーではあるが、ホーム以外のベースでアウトが取れるのだ。

 もちろんターナーのことであるから、ここでは絶対にフライを打ってくるであろう。

 ウィッツもそれを分かっているので、ボール球から入っていく。


 ベテランウィッツの際どいコントロールも、ターナーは自信をもって見送る。

 なぜならコントロールならば、それ以上の存在を知っているので。

 今日の主審のゾーン判定も、しっかりと頭に入っている。

 内角も外角も、バットが届いても安易に打ちにはいかない。

 そんなことをやっている間に、フォアボールで出塁となってしまったのだが。


 ワンナウト満塁。

 打席には四番のシュタイナーである。

 先ほどは大介のファインプレイで、追加点のタイムリーヒットをアウトにされてしまった。

 左打者であるので、あまりウィッツとは相性が良くない。

 ただ前の打席でも見せたように、ある程度は対応できるのだ。


 ここで重要なのは、前の打席と違って、まだワンナウトであるということ。

 つまり外野フライを打てば、アレクの足ならホームに帰って来られる。

 ゴロを打ってしまうと、ダブルプレイの可能性もあるし、そうでなくてもホームでフォースアウトが取れる。

 長打が出れば大量点であるが、意外と点が入らないこともあるのだ。


 ここでのシュタイナーの最低限の仕事は、外野フライを打つこと。

 もちろんタッチアップが出来るように、定位置程度の深さにまでは運ぶ。

 メトロズの外野は意外なことに、あまり深く守ってはいない。

 どうせここで一点を取られれば、もうさすがに直史から三点は取れないと思っているのだろう。


 相互の目的に違いがある。

 メトロズはとにかく、直史を消耗させたい。

 アナハイムは直史を消耗させないために、もっともっと点差がほしい。

 ただパーフェクトが続いている状況で、どのタイミングで交代させればいいのやら。

 ワールドチャンピオンのためには、個人の偉大な成績も諦める。

 そもそもパーフェクト自体は、既に去年達成しているのだし。


 シュタイナーが目指すのは、とにかく遠くに飛ばすことのみ。

 出来れば外野の頭を越えて、走者一掃のタイムリーぐらいは打ってみたい。

 もちろんグランドスラムが出れば、この試合はおおよそ勝ったも同然である。


 ウィッツもこの場面が、重要なことは分かっている。

 それでもどこまでの範囲なら大丈夫か、ちゃんと考えてはいた。

 どうにか一点だけに抑えるのだ。

 上手く外野フライを打たせて、一点を取られてでもツーアウトにする。

 三点差であればまだ、メトロズなら逆転のチャンスはある。

 もちろんそれは直史以外のピッチャーであれば、という話である。

 直史を消耗させるためにも、ここで一失点以内に抑える。

 内野ゴロはフォースアウトが取れていいのだが、おそらくシュタイナーは外野フライを狙ってくる。

 その外野フライで、確実にアウト一つは取りたい。


 低めにやや沈む球を投げて、そこからストレートを投げる。

 ウィッツのストレートはサイドスローということもあり、普通のピッチャーのストレートよりは、高いフライを打たせる傾向にある。

 シュタイナーのパワーは、ボールをセンター方向に弾き返した。

 センターは後退して、三塁のアレクはタッチアップの準備を、樋口とターナーは次の塁に進む位置に立つ。


 追いかけたセンターが、なんとかキャッチした。

 それと同時にアレクはスタートし、まずは三点目、

 樋口は一度二塁に戻り、そこから三塁に進めるか判断を迷う。

 上手く中継がカットすれば、三塁に向かう樋口を刺すことが出来るだろう。


 一塁と二塁は進塁出来ない。

 難しい判断の当たりではあった。

 だが確実に、アレクはホームを踏んで三点差。

 最低限の仕事は果たしたシュタイナーであった。




 微妙なところである。

 確かに念願の追加点は手に入った。

 だが満塁から一点だけが入って、残るランナーはまたも残塁でスリーアウト。

 この試合の展開は、第五戦にやや似ている。


 もちろん圧倒的に違うのは、アナハイムの投手力である。

 今日はやや球数を使っているが、直史はいまだにパーフェクトピッチ。

 おそらく三点差は、直史ならば安全圏だ。

(どのみち大介の第三打席までは、俺の担当かな)

 それにしても五回の表は、大介を敬遠するものと似ている。

 ターナーを歩かせたのは、まさに微妙なコースで、大介相手にもああやっていけばよかったのだ。

 まさか見本を、相手のチームのピッチャーが見せてくれるとは。


 五回の裏、メトロズの攻撃はまずワンナウト。

 そしてここで、直史が注意している、坂本の二打席目だ。

 坂本の打率は、さほどの高いというわけではない。

 それでも五番を打っていて、長打の参考となるOPSは高いのだ。

 樋口としてはこの厄介なバッターも、あっさりとしとめておきたい。

 ただここで樋口のサインに、直史が首を振る。


 メトロズはこの試合に勝つためには、もう大介のホームランだけでは足りない。

 そして坂本には、読み合いをした上でホームランを打つ長打力がある。

 博打に似ているが、それでも坂本の長打力は高い。

 ここでホームランなどを打たれたら、計算が狂ってしまうのだ。


 樋口は球数多めの、安全策を考える。

 そして坂本に対して、分かっていても打てないであろう、難しい配球で挑んでいく。

 坂本としてもここは、自分の一発を考えてはいる。

 だが最終的に打ったのは、ファースト正面の強烈なゴロであった。

 変にエラーになることもなく、ファーストのシュタイナーはベースを踏んでアウト。

 そして残りもアウトにして、この回も三者凡退である。


 五回が終わったところで、メトロズはまだ一人のランナーも出していない。

 直史は平然とした表情を変えていないが、周囲はざわめきだしている。

 深く考えるようなことではない。

 球数を抑えて、体力を消耗させずに投げることが重要なのだ。


 点差がついてくれれば、パーフェクトであろうとなんであろうと、リリーフにつないでいく。

 アナハイムのベンチは、その認識をはっきりと確認する。

 いくらパーフェクトの可能性があっても、それよりは試合の勝利。

 そして最終的に、明日の最終戦も勝利することを優先するのだ。


 六回の表は、アナハイムの攻撃もチャンスを作れず。

 そしてその裏もまた、メトロズはランナーを出せない。

 試合はこれで、七回に突入する。

 第六戦も趨勢が見えてきたと言えるだろう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る