第26話 威嚇

※ 前回のAL編の裏側にNL編の25話があり、26話も今回の裏話的な要素があります。



×××




 長いシーズンの中でコンディションを保ち続けるのは、本当に大変なことである。

 直史はわざわざ調べることまではしなかったが、MLBよりも試合の数が多いスポーツなど、他にないのではないかと思った。

 その中でも先発ピッチャーは、まだしも中五日で投げることが出来る。

 昨年は試しに中四日などもしていて、これなら大丈夫かなとは思えたのだ。


 甘かった。

 実際にはNPBの特に在京球団の場合は、移動による疲労がない。

 移動する程度で疲労するのかと言われれば、肉体的にはそれほどでもない。

 だが直史などの場合は、むしろ調整の意味合いで時間を必要とする。

 ホームの球場でのんびりと調整するのと、移動を繰り返すのとでは、やはり精神的なものも違う。

 娘の遊んで攻勢を泣く泣く拒否し、どうにか調整をかけておく。

 ボストンとの初戦では、どうやら上手く投げられそうになった。


 六月の終わった時点で、直史はもう15勝している。

 そしてその内容も、14完投の13完封。

 11試合でノーヒッターかマダックスを達成するという、異次元の記録を残し続けている。

 これをミラクルなどと言われたりするが、本人としてはラッキーという程度だろうなと思っている。

「いったい何勝する気だね?」

 そうやって揶揄するように言われても、直史は真顔で答える。

「先発ピッチャーであれば、登板した試合は全て勝つつもりで投げるのが当然だと思っている」

 一応は正論であるので、ビッグマウスにはならない。

 勝つつもりもなくマウンドに立つなど、あってはいけないことなのだから。

 実際は五回ぐらいまで投げれば、それで十分というピッチャーが増えているのだが。




 休日に移動が出来たので、試合当日には調整がしっかりと出来る。

 先発の日にはノースローの状態から肩を作るピッチャーもいるが、直史は練習の時からある程度は投げておく。

 もちろん全力ではなく、微調整が上手くできているかを確認するためだ。


 ピッチングは各種回転運動と、そこから生み出される前後運動が肝である。

 10球もゆるゆると投げておけば、今の自分の状態が、どうかぐらいは分かる。

 重要なのはどれだけ、体力の消耗を防ぐか。

 日本の湿度の高い夏ほどではないが、アメリカの大地も七月に入れば充分に暑い。

 アリゾナやフロリダなどは、50℃を超えることすらあるのだとか。

 岩砂漠のある国はやはり違う。アメリカは広いのだ。


 そんな中ではボストンは、比較的動きやすい気候だ。

 暑すぎることはないが、この季節では充分に暖かい。

 今日は天気もいいので、気分よく投げることが出来る。


 アメリカに来てからこっち、直史はまだひどい雨天には巡りあっていない。

 どちらかというと直史は技術で勝負するので、少しでも足場などが悪いと、充分にポテンシャルを発揮出来ない。

 またグラウンドボールピッチャーというのも、悪天候とは相性が悪い。

 その意味でも今年、まだ本格的な雨天では投げてないことは、直史にとっては本当に幸運なのだ。


 元々セイバーがアナハイムを直史に選ばせたのは、その降雨量も関係している。

 冬場はそこそこ降るのだが、雪になるほど寒くはならないし、四月あたりからは滅多に雨も降らない。

 安定した戦場でこそ本領を発揮する直史には、まさに適した本拠地であったのだ。

 ボストンは通年でアナハイムよりやや気温は低いが、それだけにこの七月の暑さでの体力消費は少なくて済む。

 もっとも日本の湿度の高い夏と比べれば、どちらもずっと過ごしやすい方なのだが。




 同じア・リーグとはいえボストンとはこれが今季初対決となる。

 直史としては聞いてはいたが、ボストンの本拠地球場の変な形に、どうにも違和感が拭えない。

 右打者に引っ張られたら、簡単にスタンドに届きそうだ。

 左打者が流し打ちしても、フライアウトがフェンスに当たってヒットになるだろう。

 実際に打者有利の球場ではある。


 直史がこの球場で投げるのは、ボストンとポストシーズンで当たらない限りは、この三連戦の最初の試合のみ。

 ただそういったものとは全く別に、感情的にこのスタジアムには嫌悪感さえ感じる。

 街中に建設された球場は、確かに拡張の余地はなく、それでいて古典的で味はある。

 だが直史の持つ、日本式の均整の取れた球場に感じる、美的感覚がどうしても受け付けない。

「まあおまんなら、上手くやれるがよ」

 坂本はそう言うが、これは気分の問題である。

 ちなみに直史が一番好きなアメリカの球場は、トロールスタジアムだ。


 これだけ打者有利の条件であっても、いまだに上杉は無失点記録を続けている。

 おそらく60には到達し、MLB新記録を狙えるのではないか。

 ただそのためには、勝っている状態でマウンドに登らなければいけない。

 連続セーブ記録の更新は、おそらく難しい。

 なぜなら上杉はこの一年のレンタル契約だからだ。


 どういう方針でいくべきか、と直史は考える。

 だがその計算のノイズになるのが、この球場の歪さ。

 外野のファールゾーンも狭いため、普通ならキャッチアウトの打球でも、ファールで済んでしまう。

 計算の要素を普段とは、違うものにしなければいけないのだ。


 ただ、まず考えなければいけないのは、試合に勝つということ。

 変な記録にこだわる必要はないし、なんなら完投をしなくてもいい。

 もっとも直史が完投することは、リリーフ陣への負担を格段に減らすことになる。

 シーズンを通して勝つことは、直史が完投勝利にこだわることと、目的としては反していない。

 またこのカードから、マクヘイルがロースターに復帰している。

 ただしリリーフとして。先発はまだ不足している。


 アナハイムが勝てると計算しているピッチャーは、直史の他にスターンバックとヴィエラの二人。

 マクダイスは貯金なしでも五分五分程度に投げてくれたらよし。

 ウォルソンは本来リリーフで、オープナーとして使っている。それほど負けは先行しない。

 マクヘイルに代わって上がってきたレナードは、まだメジャーに慣れているところだが、とりあえず初勝利は上げた。

 あと一人ぐらいは、そこそこ計算出来るピッチャーがほしい。

 もっともそれを考えるのは、GMたちフロントの仕事だ。




 一回の表は無得点に終わり、そしてボストンの攻撃となる。

 直史は改めてマウンドに立って、観客で満席のスタンドを眺める。

 ボストンのスタジアムは街中にあって、その収容数はあまり多くない。

 それでも今年はほぼ満員なのは、上手くすれば上杉のピッチングが見れるからだ。

 この試合はそれに加えて、直史の先発も事前に発表されていたからだが。


 マウンドから、坂本のミットが近くに見える。

 こういう時はだいたい、調子がいい時なのだ。

 メンタルの状態を、常に保つにはどうすればいいのか。

 それは直史も分かっていない。

 また調子がいいからと言って、ピッチングの成績につながるとも限らない。

 調子に乗ってストレートで押して、タイミングが合ってしまってホームラン。

 直史はそこまで考えて、ピッチングを組み立てるのだ。


 左の先頭打者がどういうバッティングをしてくるかで、その日の作戦はある程度読める。

 直史の今日の課題は、どれだけ省エネピッチングが出来るか。

 球数もそうであるが、指先の感覚などもしっかりと確かめておきたい。

 そして試合に勝つために必要なのは、失点をしないこと。

 今年のボストンは九回にリードしていれば、100%その試合は勝利している。

 ただし故障者も出ていて、やや打線は弱くなっている。


(たっぷりとリードして上杉さんの出番を作らない)

 そう考えて投げた直史の初球は、ツーシームであった。

 アウトローのボールがコーナーぎりぎりに入って、審判のコールはストライク。

 バッターは驚いた顔をしているが、映像などで確認するのと、実際に対戦するのは違う。

 あのコースでしっかりとコントロールが出来るのか。


 ピッチングの基本はアウトローで、直史もそれを無視しているわけではない。

 基本はちゃんと守った上で、あとはどうバッターと駆け引きをするのか。

 駆け引きの中にはアウトローを一度も投げず、インハイだけで勝負するというものもある。

 二球目はスライダーをインローに投げると、外に視線を向けていたバッターは、内のスライダーに目が付いていかなかった。

 これはぎりぎりボールかなというコースなのだが、審判の判定はストライク。

 おおよそ審判のクセも把握はしているが、審判もまた人間なのだ、毎日完全にゾーンが決まっているわけではない。


 追い込んだのだから、ここからは三振を狙っていってもいい。

 だが慎重な直史は、スルーを投げた。

 サード正面のゴロで、まずはワンナウト。

 ボストンの作戦は、今のところ見えてこない。




 主力に故障者が出たボストンであるが、それでもまだポストシーズンを完全に諦めるかどうかは微妙なところだ。

 その試金石の一つとして、アナハイムとの試合を考えていた。

 ボストンにとって大事なのは、第一に同じリーグの同じ地区のチームに勝つこと。

 だから今年は七試合あるアナハイムとの試合では、負けてもそれほどの影響はない。

 全くないわけではないし、勝つにこしたことはないのだが。


 しかしこの三連戦の最初の試合は、さすがに勝つのは難しいと思っていた。

 単純にアナハイムのピッチャーが強すぎる。

 デビュー戦からここまで、15連勝という記録。

 一応MLBでは21世紀になってからも、20連勝という記録は存在する。

 だが最高は24連勝であり、これは大戦前に記録されたものだ。


 デビュー戦からいきなりパーフェクトなどをする非常識なピッチャーは、前の試合でようやく失点したが、自責点ではない。

 131イニング連続無失点という記録は、MLBのそれまでの記録を倍ほどにもしたものだ。

 一点を取られてもノーヒッターというのは、本当にいったいなんなのか。

 上杉に聞いたところ、日本でもそんな感じであったらしい。


 一応その上杉は、攻略法でこそないがこれをしたら駄目だという作戦は告げていた。

 早打ちで球数を減らすことを、直史は狙っている。

 だが下手に見逃していっても、ストライクを稼いでくるだけ。

 結局日本のプロ野球球団では、攻略することは出来なかった。


 シーズンオフのエキシビションでも、さすがにわずかに体が緩んでいたとは言え、ワールドチャンピオンとなったメトロズをパーフェクトに抑え込んだ。

 油断しすぎだと笑っていられたのは、いつまでだったろうか。

 MLBに移籍してくると聞いて、ボストンも動いてはいたのだ。

 しかしNPBでの実績が二年しかなかったため、二の足を踏んだ球団は多い。

 ハイスクールやカレッジ、そしてWBCでの活躍なども、ちゃんと含めた上での話だ。

 NPBと比べても、MLBは必要な体力が違いすぎる。

 だがそういった言い訳は、全てMLBの方が、NPBよりも上だと思いたい言い訳でしかなかった。


 三イニングを終えてパーフェクトピッチ。

 ただこれは直史にとっては、いつものことである。

 相手チームの打線は、どうしても一巡目は見に来ようという傾向がある。

 それこそ直史の狙い通りなのだが、だからといって早打ちをしてきても、別に簡単な球を投げてくるわけでもない。

 直史としてはどうするのが一番いいかは、自分のことだけに一番よく分かっている。

 狙い球を絞った上での一発狙い。

 だから味方が安全な点を取ってくれるまでは、一発だけはないピッチングをする。


 おかしな話であるが、ホームランを一発打たれても大丈夫という状況になると、そういった球もコンビネーションの中で使っていける。

 するとどんどんと、ホームランもヒットも打てなくなってくる。

 直史を打つことに必要なのは、バッターの努力だけでは足りない。

 ピッチャーと守備も必死になって、アナハイムの打線を封じなければいけないのだ。

 すると直史はヒットの可能性は高くても、ホームランの可能性は低い組み立てをしてくる。

 そういった状況ならわずかだが、ヒットが打てる可能性は高くなるのだ。




 直史はまた今日も、大量点ではないものの、先制の援護点をもらえた。

 それが二点差になったので、ランナーなしの状況からなら、ホームランの可能性はあっても、ピッチングの幅を広げることが出来る。

 ただし二点差になるまでに、内野安打が一つ発生している。

 なので今日は幸いにも、ノーヒットノーランまでは消滅している。


 対戦するのにパーフェクトをされる可能性を心配しなくてはいけないピッチャーとは、いったいなんなのだろうか。

 それにパーフェクトがなくなったとなると、アナハイムの守備陣の動きも軽快になる。

 ピッチャーがパーフェクトやノーヒットである間は、どうしても守備も固くなりがちだ。

 だがヒットを打たれてしまえば、そこからは普通に守っていけばよくなる。


 終盤に入ってさらに点差がつくと、今度は色々と試していく。

 直史はレギュラーシーズンの終盤からポストシーズンにかけて、より体力を削る展開になると考えている。

 そしてそろそろ、自分を過小評価することはやめた。

 ポストシーズンに確実に勝つためには、自分が万全の状態であるべきだ。

 ただそのために、リリーフ陣に負担を分けるのも躊躇われる。

 必要なのはやはり、体力を温存しての勝利。

 中でも完投が重要となる。


 七回が終わったところで、点差は3-0となっていた。

 満塁ホームランを打たれたら逆転という点差は、まだ油断していいものではない。

 だが高めの真っ直ぐを少しだけ使うと、一気に奪三振が増えてくる。

 ホップ成分は自分でも、ボールに指がかかった感覚で、ある程度は分かるものだ。

 それと各種の沈む球に、左右の打者の懐に食い込む球。

 球数は充分に制限できていて、肉体的にも精神的にも疲労はない。

 二本目のヒットはふらふらとファーストの頭を越えたもので、長打になることはなかった。

 だがそれでもゴロではなく、フライになった。

 本来なら三振を狙う、詰まらせる予定のストレートだったのだが。


 思ったよりも指先が疲労しているのか。

 あるいは疲労というものではなく、わずかな皮膚感覚の麻痺なのか。

 その原因があるとしたら、MLBのボールである。

 日本のNPBのみならず、硬式野球で使われているボールよりも、滑りやすく重い。

 NPBのボールを知るピッチャーの多くが、日本のボールに変えろと言っているのが、MLBで使うボールなど、巨大な利権の塊だ。

 もっともこのあたりはNPBでも今は公式球が一つとなり、独占禁止法に違反している可能性は極めて高い。

 

 WBCの短い日程などでは感じなかったが、毎日これを使い続けて、シーズンも半分ほど終わってくると、影響は出てくるものだ。

 野球選手ではなく弁護士としての立場を考えると、どうして選手会がこのボールの取り扱いを、MLB側に変更するよう求めないのかが分からない。

 一応は同じ選手でも、NPBのボールを使われると、ピッチャーが有利になると考える者もいるのだろう。

 しかし実際にはピッチャーはこのボールの影響で、間違いなく故障しやすくなっている。

 それにあまり滑ったりすると、コントロールが乱れてバッターに当たることも多くなるだろう。

 こんなボールを使わせることで、ピッチャーの負担を大きくしているMLBは、すぐにもメーカーを変えるか、せめて品質を変えるべきである。

 もっともそれは直史が、ピッチャーだから言えることだ。




 八回が終わる。

 ここまで直史はヒットを二本打たれたが、それ以外はエラーもフォアボールもなく無失点。

 そして球数も85球と、充分にマダックスのペースである。

 点差は3-0のままだが、ここから逆転できるとは、ボストンも思っていなかっただろう。

 だが直史はマウンドからも、ボストン側のブルペンを見ていた。


 上杉が肩を作り始めていた。

 一点差ではない。三点差だ。

 いくら上杉が完璧なピッチングをしても、ピッチングでは点は取れないのだ。

 威嚇だろうな、と直史は流していた。

 少しでも直史のコントロールを狂わせようと、様々な手段が取られてきた。

 その中でこれは、相当に効果的だとは思う。

 点差が一点であったら、現実的な脅威となっていただろう。


 だが三点。

 直史は八回の裏も、三者凡退で抑えた。

 そしてベンチでのんびりとしていたのだが、そこでボストンのピッチャーが交代する。

 上杉が、クローザーの上杉が、三点差で負けている場面で出てきたのだ。

「なんで?」

 わずかにそう思った直史であるが、一応説明はつかないわけではない。

 この試合にはもう影響しないが、ボストンとはあと二試合残っているのだ。

 直史によってほぼ完全に抑えられたこの試合、明日の試合にまでその空気を引きずらせるわけにはいかない。

 

 上杉のピッチングで、空気を変えるつもりなのだ。

 あるいはそれによって、九回の裏にボストン打線が奮起する可能性もある。

 もちろん直史は奮起させようが投げる球は変わらない。

 ただこの負け試合でも、上杉をアナハイムに見せる。

 勝利にはつながらないだろうが、意味はあるのだ。


 


 上杉は九回の表、大声援を受けながら、アナハイムを三者三振で抑えた。

 バットに当たったことは当たったが、完全に前に飛ばない。

 球速は105マイル出ているのだから、それはもう他と比べることなど出来ないだろう。

 試合自体は負けるが、いいピッチングを見れたと思っていたボストンの観客も、これには大喜びだ。

 そして九回の裏、逆転か、あるいは同点を目指して、ボストンの最後の攻撃が始まる。


 ただ勢いなどでは、どうにも出来ないのが直史である。

 前のめりになってくるボストン打線を、むしろその勢いを利用するかのように、チェンジアップやカーブ、シンカーなどの遅い球でしとめる。

 そしてそういったボールに、アッパースイングで対応して来ようとすれば、高めに外れたストレートも生きるというものだ。

 内野ゴロ一つと、三振が二つ。

 上杉が変えようとした流れを、完全に直史は断ち切った。

 3-0にてアナハイムは第一戦を勝利。

 直史は九回を95球11奪三振で、マダックス勝利をしたのだ。


 ただアナハイムも分かってはいる。

 上杉の力を、ほんのわずかだが実際に見た。

 二戦目と三戦目、九回に突入して負けていたら、もう逆転の可能性はない。

(八イニングしか攻撃の機会がないと考えるもんか)

 上杉なりのプレッシャーのかけ方には、感心するしかない直史であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る