第59話 一点では足りない

 ※ 本日もNL編59話がやや時系列は早いです。

   ただ直史視点が好きならこちらを先に読んでも支障はないと思います。



×××




 メトロズの先発、ジュニアの調子は悪くはない。

 だが特別いいというわけでもない。

 第一戦のように初回から失点はしなかったが、ランナーを確実に出してしまっている。

 対する直史が三人ずつで終わらせているので、三回の裏には二度目の上位打線に回ってきている。


 ここでも先頭打者を出塁させたが、一番危険と思われるターナーは内野ゴロで進塁打までに抑えた。

 三番シュタイナーは大きな外野フライで、これもランナーを三塁まで進ませるタッチアップとなる。

 そして四番の坂本。

 坂本としてはここで、ヒット一本打てれば打点がつく。

 だがおそらくこの試合では、とにかくなんでもいいから、一点を取ることが重要だ。


「あ」

「あ」

「ああ!」

「うあ~!」

 状況を整理すれば、三回の裏、アナハイムの攻撃。

 ヒットと犠牲フライで三塁まで進んだランナーであったが、既にツーアウト。

 四番坂本は、それに対してセーフティバントを仕掛けた。

 三塁ランナーは気になるが、バッターでしっかりとアウトを取ろうと考えていたメトロズは、ツーアウトからのバントに反応がわずかに遅れた。


 長打力もある坂本であるが、それよりも小技が上手い。

 レギュラーシーズン中でも九回の裏、ツーアウトからバントで内野安打として、三塁ランナーを返したことがある。

 なんでそんな技術を持っているのかというと、相手を驚かせたいから、という無邪気な返答が返ってくる。

 ともかくこれでアナハイムは、貴重な先制点を得たのであった。


 


 先取点を得たアナハイムは、これでかなりベンチの顔も明るくなる。

 ただその中で全く、表情を変えずに感情も動かさなかったのが直史であった。

(一点じゃ足りないな)

 チームの中で一番、そう切実に感じている。

 相手がメトロズと言うか、大介を含む打線であるので。


 まだランナーはいるものの、ここからさらに一点は入らず。

 先取点の殊勲者である坂本は、ベンチでハイタッチをしてからプロテクターを装着する。

「一点じゃ足りないぞ」

「まあもう一点取るのはアシの役割じゃないきに」

 坂本は個人主義なところがあるので、本来は野球とは致命的に相性が悪かったりする。

 そもそも高校野球が性に合わず、東京からすぐに高知に戻った男だ。

 家が裕福なのでのんびりしていて、勝敗に特別な執念を持たない。

 ただ相手の裏を書くのが好きなので、どうにか野球というスポーツの範囲で活動できているだけだ。


 直史も結局のところ、チームのために投げているという意識は薄い。

 ただ統計は信じている。

 なのでバックに期待して上手くゴロを打たせることに集中しているし、実際に自分でも打球の処理をする。

 その直史にとって一番危険な、低めを平気で掬い上げるバッターが、四回の頭に出てくるのだ。


 なんだかんだ言いながら、ボールは高めよりも低めの方が、長打にはなりにくいと、一般的には思われている。

 だがそれは打撃力が、一定の水準を満たしていない場合だ。

 パワーが充分にあれば、むしろ低めの方がスタンドまで持っていくことが簡単な場合さえある。

 重要なのはどちらかに決め付けすぎないこと。

 パワーがなくてもバットコントロールが上手ければ、遠心力で飛距離は出せるのだ。

 大介はパワーがないわけではないが、低めの方が角度を付けやすい。

 レベルスイングの化身のようであるが、やはりある程度のアッパースイングの要素はあるのだ。

 

 マウンドに立つと、大介がバッターボックスの中に入ってくる。

(まずいな)

 持っているバットがやたら、打ちやすそうな太さに見える。

 実際のところ大介のバットは、ホームランバッター用の細いものだ。

 ただし材質が重いので、扱いはより難しくなっている。

 

 重くて長くて細いバット。

 そんなもので80本もシーズンホームランを打つ大介はおかしい。

 他のバッターはまぐれ当たりの一発以外、確信を持って投げ込める。

 だが大介だけは別だ。ほとんどの場合はホームランだけは避けるピッチングで、あとは運を天に任せるのみ。


 一回の攻防が終わって、二回の表のメトロズは四番打者からであった。

 直史はここでツーアウトを取ってから、一人を歩かせるという選択肢もあったのだ。

 すると大介とは、ツーアウトの状態で対決することが出来る。

 それをしなかったのは、九番がカーペンターであったからだ。


 カーペンターの足を考えると、内野安打の可能性はある。

 ワンナウト一塁で大介に打順が回るということ。

 第一戦でも見せたが、大介の打球はあと少し左右にずれていれば、長打になっていただろう。

 ホームランはなんとか防げているが、長打になるのを防ぐのは難しい。

 確率の問題であるが、カーペンターならワンナウトからでも的確なスタートを切れば、長打でホームに帰ってこれる可能性は高いと思ったのだ。

 そもそもランナーは出さないに越したことはない、という根本的な問題もあるが。




 ノーアウトでバッターボックスには大介。 

 ツーアウトでランナー一塁の時よりも、おそらく得点の期待値は高い状況だろう。

 ポストシーズンに入ってから前日までの大介は、単打よりも長打の方がはるかに多い。

 単打六本、二塁打九本、三塁打二本、ホームラン六本。

 ワールドシリーズではまだ一本だけだが、それでも脅威の長打率。

 前にランナーがいれば、ホームランではなくても帰してしまう。


 逆に大介がランナーにいればどうか。

 確かに15打点に対して26得点と、ホームを踏む回数は多い。

 ただそれでも大介を塁に出し、他のバッターを処理する方が、楽だと直史は考えている。

 統計では逆かもしれない。

 だが一点を取られない勝負では、そういう選択肢になるのだ。


 この打席の大介に対して、直史はカーブから入った。

 緩急差をつけるためのものではなく、大きな変化で空振りさえ奪えるもの。

 一打席目と違い、初球からゾーン内に放り込む。

 大介はこの変化の大きなカーブを見送った。

 キャッチャーのキャッチング次第では、ボールとコールされることもあるだろう。

 だがここはしっかりとストライクが取れた。


 審判を味方につける。

 そのために必要なのが、常にゾーンで勝負することであった。

 際どいところではどう判定するのか、審判によってはクセがある。

 NPB統計を取ったところ、ピッチャー有利のカウントではゾーンが狭まり、バッター有利のカウントではゾーンが広がる審判は間違いなくいる。

 しかもそれは、おおよその審判に存在する傾向なのだ。


 直史はもはや、際どいコースは全てストライクというぐらいに、審判を味方につけている。

 MLBの場合は審判の判定と、ゾーンの機械判定が画面に映し出される。

 また軌道も追跡されるため、NPBよりも落ちるボールでカウントが取りやすい。

 直史のカーブもまた、その中の一つ。

 そしてスルーもまた。


 インハイストレートが、バックネットに飛んだ。

 これでツーナッシングとなり、状況は圧倒的に直史に有利。

 ただここからツーシームをアウトローに投げても、やはりカットしてくる。

 今日はもう最初の打席で、落差の大きなスルーを使ってしまっている。

 もう一度使うとしたが、上からゾーン内に落ちてくるスルーか。

 だがそんな打ちやすそうなボールは、これまで投げてこなかった直史である。


 速球系のボールを、ゾーンをかすめるように投げる。

 普通の打者なら思わず見逃してしまいたくなるボールだが、大介は全力でそれをカットしていく。

 明らかなボール球には手を出さない。

 そして球数は増えていく。


 第一戦と違い、この試合大介は第一打席を、粘らずに打ってしまっていた。

 それを大介は反省しているらしい。

 この打席も上手く塁に出られれば、後続のバッターのヒットさえあればどうにかホームを踏むことが出来る可能性がある。

 あるいは長打で塁に出られれば、犠打を重ねてホームに帰ることも出来る。


 一点差なので、ここで一点を取られれば追いつかれる。

 そしてもし追いついたら、七回からは上杉が投げてくる可能性が高い。

 初回から投げている直史が、大介と何度も対決する。

 さすがにそれは、直史の体力が枯渇する方が早いのではないか。


 だから、二点差だ。

 この大介を打ち取って、もう一点を取ってもらう。

 そうすれば確実に、この試合は逃げ切れるのではないか。

 野球に絶対はないが、それでもより絶対に近づくことは出来る。




 初見殺しの球というのを、かつて直史は幾つも用意していた。

 それは高校時代には、とても有効なものであった。

 だが大学のリーグ戦やプロのシーズンであると、すぐに対策はされる。

 対策をしないまでも、あると分かっていればある程度対応出来る。

 だからアンダースローからのカーブや、トルネードのサイドスローはもう使わない。

 使ってもいいのだがそれなら大介以外の相手になるし、大介なら最悪でもカットしてくるだろう。

 散々に味方としては、見てきたボールなのだから。


 直史にはその大介を相手にするための、初見殺しを一つ開発してある。

 ただ必殺とまではいかない。おそらく二度目以降は、普通にカットしてくるだろう。

 それを考えるとここで使うのは、まだ早いのかもしれない。

 もっともそれで出し惜しみをしていて、勝てる相手でもない。

 本当ならワールドシリーズの最終打席で使いたかったのだが。


 そう、本当に厄介なバッターである。

 さすがに考えすぎだとは思うが、大介は本来の能力を完全に発揮すれば、打率五割オーバーも可能ではないのか。

 特にポストシーズンは、今年も去年も五割を超えている。

 そんなバッターを打ち取るのに、余力を残しておいていいのか。

 もちろんもっと点差が開いているなら、失点覚悟である程度は打たせるのだが。


 カットされ続けて、カウントは2-2のまま10球を数えた。

 大介もヒットを打てていないが、確実に直史の球種を暴いていっている。

 それは自分自身だけではなく、チームメイトのためでもあるのだろう。

 だが直史の球種やコンビネーションは、他のバッターには対応のしようもないものかもしれないが。

 それでも少しでも粘れば、消耗させることは出来る。

 

 短期決戦のポストシーズン、しかもワールドシリーズで、直史のスタミナを削ってくる。

 もちろんこれは身体的なスタミナだけではなく、コントロールの根幹にあるメンタルもだ。

 三回まで31球しか投げていなかった直史が、この四回には大介を相手に、既に10球を投げている。

 レギュラーシーズンでも、ここまで一人のバッターに球数を使わされた経験はない。

 だから、もう仕方がない。

(あれ、使うぞ)

(マジか)

 直史側からのわずかなサインに、坂本が覚悟を決める。

 捕球がそれなりに難しい球なので、準備が必要なのだ。

 主に心の準備が。


 マウンドの上の直史の動作は、静謐の限りにある。

 普段と変わらない直史は、しっかりとボールの握りを調整する。

 これまでにあった球種ではある。

 しかし使い方が全く違うのだ。

 そして、マウンドでリリースされたボールが、大介のスイングの範囲に届くまで。

 長い一瞬が始まった。




 リリースした瞬間に、そのボールがどの方向に投げられたかは分かる。

 あとはそこからどう変化してくるかだ。

 コースは高い。

 内角でも外角でもない、完全なベース上。

 ただしそれは左右の話で、ボールの軌道はこのままなら明らかに高く外れる。

 しかしそのボールは、急減速するように、バッターボックスの手前で折れるように沈んできた。

(チェンジ――!?)

 チェンジアップだが、この急減速するチェンジアップは、見たことがないのではないか。

 それにこの落差は、明らかにゾーンを通る。


 落差がありすぎるため、ボール判定される可能性は高い。

 だがそんな判断の暇もなく、大介は反応していた。 

 バットのスイングは落ちてくるボールを一点で捉えなければいけない。

 しかしこの変化量はなんなのだ。


 思考する間にも、肉体は勝手に動く。

 レベルスイングで、このボールを前に飛ばす。

 そのわずかな間にも、これはスルーチェンジだと判定を下している。

 本来ならばスルーと同じように、真ん中から低めに投げて、タイミングを狂わせるためのボール。

 基本的にはボテボテのゴロを打たせるのが、スルーチェンジの目的であった。

 しかし直史のこれは、チェンジアップになる空気抵抗で、ボールを急減速させるというもの。

 そしてその減速したボールは、高めからゾーンに落下していくのだ。


 大介のバットは、ボールを捉えた。

 だがその手ごたえは、ほとんどなかったであろう。

 ボールの行方は、直史が指し示す先。

 マスクを外した坂本が、わずかに二歩ほど前に出る。


 さほど高くもなく、ただスピンがかかったため、やや落下地点がずれたボール。

 キャッチャーミットにしっかりと収まり、これでフライアウト。

 直史は一打席目よりもはっきりと、大介を打ち取ったのであった。




 ボールを落とす変化球は、幾つかの種類がある。

 回転をつけないことによって、空気抵抗で落とすのがスプリット系。

 回転をつけて落とすのがカーブ系だ。

 縦スラもその、回転をつけて落とす分類なのだ。


 スルーの理論はジャイロ回転によって、球速を落とさずにしかしホップ成分を抜くというもの。

 これによって伸びながら、ボールは沈んでいく。

 そしてスルーチェンジは、単に縫い目が逆に空気抵抗にかかるようにしたもの。

 これによって急制動をかけるように、ボールは沈む。


 同じ回転で結果が違うので、大介でもこの二種類の球を見抜くのは難しい。

 どちらか分からないようにさせるのが、スルーとそのチェンジアップの肝なのだ。

 対して直史の使ったこれは、完全に空気抵抗でボールを落とすタイプ。

 かと言ってスプリットとも違う。ちゃんとボールのスピンはかかっているからだ。


 直史の投げた落差の大きいスルーチェンジは、前に与える力を、より回転に回したもの。

 空気抵抗はどんどんとかかり、高めに外れるぐらいの位置から、低めに外れる位置まで急激に落ちる。

 落ちる球の代表であるスローカーブであっても、ここまでの落差はない。

 だがスルーチェンジを高めに外すというのは、こういう結果が出てくるのだ。


 高めのボール球から、低めのボール球へ。

 しかし途中でゾーンは通る。

 審判の判断がどうなるかは、はっきり言って賭けである。

 だが大介は振りにいって、そしてミートに失敗した。

 結果としてはキャッチャーフライになった。

 ぶっつけ本番と言うか、事前に試していたら、大介は冷静にカットしていっただろう。

 初見殺し成功である。


 マウンドの上の直史は、肩の力を抜いた。

 大介が振らなければ振らないで、さらにボールとコールされれば、今のボールの残像を利用して、フォーシームストレートを投げるつもりであった。

 だが大介は、反射的に打っていった。

 この軌道は直史のスローカーブとも違う。

 だからこそ打っていったし、ゾーン自体は通っているので、もう一度通用するかどうかは微妙なところだ。

 この試合だけでもあと最低一打席、そしてワールドシリーズでは、リリーフに立てばもう一打席は対戦があるだろうか。

 さらには来年も、勝負する機会はある。

 両方のチームがワールドシリーズまで勝ちあがれればだが。


 そんな先のことは考えず、直史は続くバッターに対していく。

 沈むボールを主に使って、最後には速いボールのゾーンから外れたところを振らせていく。

 シュミットなどは相当に選球眼がいいのだが、それでも直史のゾーンを上下に切り裂くカーブなどは、なかなか見極められない。

 そうやって落ちる球を使った後だと、ストレートが活きてくるのだ。


 この回のピッチングは、合計で18球も使ってしまった。

 だがそれでも、他のイニングで球数制限は出来ている。

 安易にゾーンだけに投げるのは無理だし、しかしボール球は見極められる可能性がある。

 そのあたりの微調整が、本当に難しいところなのだ。

 それでもまだ、ここまで直史はパーフェクトピッチングである。




 大介の打席が、二打席終わった。

 あと一打席であるが、そこで打たれてしまえば、まず第四打席も巡ってくる。

 味方の援護が、本当に必要だ。

 ただこの回は下位打線が主であるため、あまり期待は出来ないが。

(次はシュレンプからか。どうやって組み立てるべきか)

 将棋の棋譜を考えるように、直史はシュレンプのデータと、今日シュレンプに投げたデータ、そして単純なカウントだけではなく、相手の表情なども考えていく。

 五回の裏はアナハイムも、また上位打線で得点が望める。

 そう思っていた直史だが、野球にはなかなか異常値が出るものだ。


 アナハイムの守備特化型選手から出た、会心の一撃。

 それがボールをスタンドに運ぶ、ソロホームランになった。

 なかなかどちらのチームも、ホームランの出にくいこのワールドシリーズ。

 野球というのは意外性のスポーツでもあるのだ。


 直史はホームランを打ったことがない。

 まあクラブチーム時代、小さなグラウンドで一度だけホームランを打ったことはあるが、公式戦ではない。

 打撃練習をしていた頃も、アベレージを残すことを重視していた。

 打って点を取るのは他の誰かの役割。

 それより自分が、点を取られないことが重要だ。


 MLBにはDHがあるため、もう直史が打席に立つことはない。

 気分転換にバッティングをすることはあるが、それよりはまだノックを受けていた方が、失点しないことにはつながっていくだろう。

 こういった意外なところからも、ホームランが出てくるのがMLBのバッターだ。

 これで点差は二点となった。

 すると直史には余裕が出てくることになる。


(四番の坂本がバントで点を取って、下位打線がホームランを打つのか)

 まるでサイコロを振ったときのように、意外な結果が出てくる。

 だが直史は自分の投げる時は、そんな意外な結果など出してはいけないと思う。

(そうは言っても出会い頭の一発はあるからなあ)

 それを警戒しすぎてボール球から入れば、今度はピッチャーの側が不利な条件から始まってしまう。


 リスクとリターン、メリットとデメリットを考えて、ピッチングは行わなければいけない。

 それは別にピッチングだけではなく、他のプレイもそうだし、生きていく上では考えなければいけないことだ。

 たとえばプロ野球選手ではなく、進学などを選んだことのように。

 ハイリスクの選択肢を避けたはずが、結局こんな舞台に立っているのは、運命の皮肉としか言いようがないか。


 ともあれこれで、楽に投げられるようになった。

 五回の表にマウンドに立った直史は、11球で四番から六番までを片付ける。

 第一戦よりもやや、三振を奪うペースは早い。

 五回を投げて球数は丁度60球。

 このペースならどうにか完投出来そうと言うか、そもそもまだパーフェクトピッチング。

 しかし大介一人に、ずいぶんと粘られてしまっている。


 次の大介との対戦では、打たれてもいいピッチングが出来る。

 ただそれも出来れば、単打までには出来ないか。

 ベンチに戻ってもピッチングのことだけを考える直史。

 それに対して味方打線は、ついにターナーがホームランを打った。

 ソロホームランではあるが、これで三点差。

 大介が二打席ホームランを打っても、追いつかれることはない。


 あとは体力をどれだけ削られずに、この試合を終えることが出来るか。

 直史の目的は変わっていき、大介には残念かもしれないが、全力で抑える必要がもう、直史からはなくなっていた。

 あるいはさらに追加点が入れば、リリーフに任せてもいいかもしれない。

 直史の球数を少しでも減らすことは、第六戦か第七戦で、リリーフとして投げてもらうことにつながるのだから。

(下位打線のホームランは、俺も注意しないとな)

 そして六回の表を終えて、まだパーフェクトの直史なのであった。



×××



 ※ kindle用表紙の原案を近況ノートに上げてみました。

   ご意見お待ちしております。ご返信は出来ませんが。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る