第58話 マイペース
ワールドシリーズ第四戦を終えて二勝二敗。
互角と見えるがこの試合をもし落としたら、ほぼアナハイムの優勝はなくなる。
ただこの試合自体は、アナハイムが普通に有利であろう。
直史が投げればよほどのことがないかぎり点は入らず、入ったとしても一点か二点。
対してメトロズは第一戦で、直史に投げ負けたジュニアが先発。
アナハイムの打線であれば、おそらく一点か二点は中盤までに取れる。
そして勝ってさえいれば、メトロズの上杉にクローザーとしての出番はない。
1-0なり2-0なりで、アナハイムが勝つだろう。
問題はこの試合でどれだけ、直史の体力が削られるかだ。
第六戦か第七戦、直史にはリリーフとしての役割があるかもしれない。
だがとりあえず、アナハイムで投げるのは、今年はこれで最後だ。
病室という名のホテルから出るときは、真琴の手を瑞希が振らせて行ってらっしゃいをする。
(あと二年か)
果たして真琴がどう育つかは分からないが、父親として雄雄しい姿は記憶に残しておきたいものだ。
娘に好かれたくない父親など、この世にはいないのだから。
同時に、息子に尊敬されたくない父親も、この世にはいないだろう。
さすがに明史が物心つくまで、投げていることは無理だろうが。
球団スタッフの若林が運転する車で、スタジアムに向かう。
軽く試合前に体を動かして、夕方には試合開始だ。
アナハイムは陽光に恵まれた都市で、アメリカの中でも今のところは治安がいい。
これがロスアンゼルスまで行くと、治安のいいところと悪いところが、はっきり分かれるらしいが。
仕事に来ている直史は、結局ほとんどアメリカのどこも観光などしていない。
日本に帰る前にどうしようか、などとは考えなかった。
今はただ、目の前の試合に集中している。
考えるのは、まず今日の試合も勝つということ。
ペース配分などは、とりあえず無失点で勝つことを最優先する。
そのために必要なのは完投することだろう。
味方の打線の援護が、どれぐらい入ってくれるものか。
あの夏の甲子園のようなことはしたくない。
MLBは引き分けがないので、あるいは四時間や五時間の試合さえありうる。
ただ上杉がここで投げてくることはないだろう。
自分が二失点以内に抑えれば、おそらくは勝ってくれるはずだ。
しかしそのためには、まず初回の表をどう抑えるか。
先攻のチームの方が、先取点を奪える可能性は高い。
そんな当たり前のことの重要性が、大介と対戦する上では問題となる。
打率と長打を両立するシュミットや、強打者のペレスにシュレンプは、どうにか抑えきることが出来る。
だが大介だけは、ヒット一本に抑えたのは運だ。
(それと今日は……)
試合前に恒例のストレッチなどをして、その時を待つ。
時差の関係で東海岸でも見られるように、夕方よりやや早めに試合は開始。
客席はほぼ埋まっているが、空席はおそらくまだ仕事が終わっていない人のものだろう。
既に聞かされてはいたが、スクリーンの表示には本日のスタメンが映し出されている。
メトロズの一番バッターは大介。
そしてラストバッターがカーペンターとなっている。
完全に大介の打力に依存した打順だ。
一回の表の大介は、おそらく出塁を重視してくる。
決め付けたら逆に、長打を狙ってくるかもしれないが。
そしてヒットを打てれば、ノーアウト一塁でランナーが大介という状況が出現する。
そこからシュミットと他の二人の長距離砲が、なんとか大介をホームに帰すという戦術。
また二打席目以降は九番のカーペンターが、塁に出ている可能性を考えているわけだ。
おそらく統計であれば無茶苦茶な確率になるのだろう。
だが相手が直史であるなら、普通の統計を当てはめても仕方がない。
とにかく最強のバッターが、ごくわずかでも多く対戦出来る可能性。
そして一打席目は、先頭打者として塁に出られる可能性。
一回の表から、早くも正念場というのはある。
だが一回の表の先頭打者が正念場というのは、そうそうないことだろう。
マウンドの上のピッチャーは孤独であろうか?
否、と直史は否定する。
マウンドの上に立つピッチャーは、孤高であるのだ。
一回の表、投球練習を軽く終えた。
そして迎えるバッターが大介なのだ。
神がしつらえたのだろうか、この対戦の舞台を。
(まあそんなことは考えるまでもなく、そろそろ俺の方が不利かな)
変に感情的になることも、感傷的になることもない。
逃げることだけは避けて、直史は冷静に戦いに挑む。
ピッチャーにとって敬遠は権利である。
だからここで勝負を選択することは、エゴ以外の何者でもない。
エゴではないと、そんな低俗なものではないと、証明する必要はない。
間違いなくエゴであるからだ。
だが勝利さえすれば、これはもっと高尚なものとして捉えられるだろう。
それでもせいぜい、決闘ぐらいか。
日本であればピッチャーとバッターの対決は、真剣勝負の決闘に例えられてもきた。
前の対決となった第一戦は、総合的に見て直史の勝利だ。
だが大介は打とうと思えば単打ぐらいなら、かなりの確率で打てることを証明した。
そしてこの状況であると、ヒットを打たれるだけで先制点を取られる可能性は高くなる。
試合自体を通して見れば、一点ぐらいを先制されても、まだいくらでも逆転は出来るはずだ。
それでももちろん、先取点などは取られたくはない。
(初球はボール球から入る)
ストライク先行の直史であるが、ゾーン内と選択肢を狭めてしまえば、打たれる可能性はある。
初球にボール球という、滅多にない配球。
これで初球、大介から上手くスイングを取れたら。
外に逃げるのではなく、内角の腹を貫くようなスライダー。
左打者の大介から空振りを奪うことは難しいが、それでも長打にするのは難しい。
それなのに体を上手く開いた大介は、バットの根元でそれを打つ。
右方向に明らかなファールであったが、見逃しも空振りもせず、内野ゴロにもならなかった。
本人としては不本意だったかもしれないが。
初球の内角に反応して、だがボール球とは見切れていなかった。
打てるだけなら打てると、反射的に手が出たのだろう。
(タイミングが合えばあれでもヒットに出来るのか)
直史はこの打席、単打までに抑えるのは難しいなと思う。
二球目は外の球を使う。
ツーシームをストライクのコースから、ぎりぎりボール球へと。
普段の大介であれば、踏み込んで打ってしまうコース。
どう反応するか、直史はクイックモーションから投げる。
振るか、振らないか。
打ったとしてもぎりぎり、左に切れていく打球になると思ったのだが。
大介は振らなかった。
そしてコールはボール。
上手くいけばストライク判定が取れるかと思ったのだが、なかなかそこは甘くはない。
(外の球が逃げていくのを読まれていたのか)
本当に、大介を相手にするのは疲れる。
ベンチに戻ったら糖分を補給して、脳の活性化を促さなければいけないだろう。
ストライクカウントをあと一つ加えて、ツーストライクにする。
そうすれば大介は、難しい球でも見逃してはいけなくなる。
特にそうなった場合、使いやすいのはカーブだ。
ただスルーもまた、上手く低めに決めてストライクを取れるはずだ。
見逃しも空振りも、あまり期待は出来ない。
他のピッチャーを相手に、もっと気楽な舞台であれば、見逃しはしてくるのだろうが。
今年の大介はレギュラーシーズン18個しか三振していない。
単純計算で九試合に一つなのだが、ポストシーズンに入ってからは三振が一つもない。
去年はレギュラーシーズン23個で、ポストシーズン三個。
あまりにも三振をしないので、そのあたりが逆に攻略ポイントだ。
他のバッターであれば空振りか見逃しをしてしまうボール。
しかし大介はそれも打ってしまえる。
難しいボールを投げて、それをミスショットさせる。
三振までは行かなくても、レギュラーシーズンでの大介の凡退は、そういうパターンが一番多い。
どうにか二つ目のストライクを取りたい。
そう思って直史が投げたのは、二球目と同じアウトロー。
ただこのツーシームは、大介は振った。
強烈なボールがサードの横を過ぎ、ファールラインの向こうのフェンスを破壊するような勢いで激突。
下手にスタンドに入っていれば、本当に怪我人が出るのではないだろうか。
今のは読みの勝ちか、それとも大介が打てると思ったのか。
どちらにしたおファールを打たせてカウントを稼ぐという、直史の作戦は成功している。
(追い込んだが、さてここからどうするか)
現実的には、ゴロを打たせたい。
ゴロにはならなくても、低い弾道でさえあれば、ホームランにはならない。
ボール球を投げられるカウントだというのが、この状況での直史の有利だ。
ボール球を大介に振らせることは難しい。
だが審判がボールと錯覚しそうなコースであれば、大介も振ってくる。
ベース寄りに入ってくる横の変化は、際どいところなら大介は普通にカットしてくる。
なのでやはり、縦の変化になるのだ。
カーブか、スルーか。
あるいはスルーチェンジか。
主な選択肢はその三つであるが、もう一つ注意しなければいけないものがある。
それは高めのストレートだ。
直史のストレートは球速こそないものの、スピン量やスピン軸はかなり優れている。
ストレートを意識していないところに投げられれば、フライで打ち取れるかもしれない。
だがフライのボールは下手をすれば、スタンドにまで飛んでいく。
いざという時には、あるいはリードしている時には、選択肢として上がるだろう。
もっとも今はそうではない。
一回の表の先頭打者なのだ。
フォアボールよりも単打の方がいい。
しかし一番いいのは、塁に出さないこと。
また塁に出すにしても、球数は減らしておきたい。
(決めるぞ)
直史はセットポジションから、普段よりもゆっくりと足を上げた。
直史が投げた第四球は、やや内角寄りのコース。
高低にさほどの特徴はなく、いわゆる打ち易い球。
だが大介の動体視力は、これが落ちる球だと捉えている。
スピードがある。そして伸びてくる。
スルーだ。スルーチェンジではない。
軌道を予測してバットを始動する。だが思ったよりもボールは落ちる。いや、沈むように伸びる。
膝を緩めてスイングの軌道調整。だがそれでもレベルスイングには至らない。
ボールの上近くを叩いた。
その打球はマウンドに当たって、そこから跳ねていった。
高いバウンドは、一応はショートの守備範囲。
だがそのボールをキャッチして、アウトのタイミングでファーストに投げられるのか。
出来るのだ。
グラウンドボールピッチャーである直史は、内野の二遊間守備に支えられている。
高くジャンプしたショートの身体能力は、さすがにMLBのショートといったところ。
空中でキャッチしてそのまま、体を捻って送球する。
ファーストへのタイミングはしっかりとアウト。
大介が膝を緩めて打ったせいで、踏み出しの一歩目が遅かったということもあるのか。
だが確実に半歩及ばずにアウト。
一打席目は結果的に、直史のほぼ完全な勝利に終わった。
ベンチに戻っていく大介は、上を向いていた。
最初の打席だけで、エネルギーの一割は使った気がする。
いや、気がするのではなく、事実そうなのだろう。
しかし次のバッターも、侮っていい相手ではない。
今年のMLBの、日本で言うベストナインであるオールMLBチームに外野から選ばれそうな好打者シュミット。
ワンナウトからならまだしも脅威度は低いと言えるが、それでも毎年だいたい30本はホームランを打っているのだ。
大介が四球で終わってくれたのは、正直なところかなりありがたかった。
一イニングにだいたい、12球で終わらせること。
そしたら完投しても、110球には届かない。
(シュミットの弱点と言うか特徴は、初球からは振らないということ)
まして今日の初対決なので、初球は様子を見てくるだろう。
そんなシュミットに対して直史は、インハイにストレートを投げ込んだ。
基本的に外角の方が危険が少ないのは、アメリカでも同じこと。
だがインハイにいい球を投げられなければ、アウトローの出し入れもその威力は半減する。
見逃したシュミットの腰が、わずかに引けていた。
そして次に外角に投げるのだが、わずかにカッター変化をつけている。
手を出せばボールは、一塁線を右に転がるゴロとなる。
これで早くもツーストライク。
そこから投げたスルーで、三振を取れた。
直史にとってはブンブン振ってくるスラッガーは、脅威ではない。
西郷のように打率も残せるスラッガーであれば、確かに脅威なのだが。
ホームランの出にくい甲子園球場で、ホームラン王を取る西郷。
あのパワーとミート力は、本当ならMLBでも通じていただろう。
実際に対戦する各チームのクリーンナップ級にも、西郷に匹敵する者はまずいない。
強打者を二番に置いているチームが多いという理由もあるが。
三番ペレスはカーブを見逃して三振。
やや不服そうな顔をしていたが、カーブは本来ストライクのゾーンを通っていても、ボール判定がされやすい球種なのだ。
直史のコントロールによって、カーブのストライクゾーンはかなり広がっている。
レギュラーシーズンを見れば直史の成績に、一番貢献した球種はこれだと思う。
一回の表からいきなりのプレッシャー。
それに負けないのが直史である。
あとは先に、アナハイムの打線が点を取ってくれるのを待つばかり。
DH制のMLBにおいて、直史はその恩恵を享受する。
ベンチの中でスポーツ飲料に加えて、ブドウ糖をしっかりと捕球する。
あとは若干のプロテインを入れたバナナスジュース。
ピッチャーを温存するレギュラーシーズンに対して、ポストシーズンはピッチャーの削りあいとなる。
メトロズのピッチャーであるジュニアも、ここでしっかりと抑えてくるだろうか。
アナハイムも得点力を考えると、この一回の裏がかなり重要となる。
一番リードオフマンに相応しい俊足高出塁率に、続いてブレイクしたターナー。
ターナーもまた今年は、オールMLBチームに選ばれるのではないかと言われている。
何点のリードを取ってくれるか。
一回の表を無走者で抑えた時点で、試合の流れはアナハイムに傾きかけている。
メトロズのエースはあくまでも、平凡なエースでしかないのだ。
先頭打者は出なかったものの、二番のターナーはクリーンヒット。
ワンナウト一塁から、三番はシュタイナー。
ここで長打が出てくれればいいのだが、打ったボールは外野の深いところでキャッチされる。
やはり飛ばすことは重要だが、今の場面なら内野の頭さえ越えれば、一気にチャンスは広がったのだ。
長打を打てるバッターを、今のMLBは優遇しすぎのように思える。
確かに長打を狙った方が、期待値は大きくなるのだろう。
だが短期決戦は異常値に注目すべきだ。
ポストシーズンはまだしも、送りバントなどを使うだけ、MLBも完全に柔軟性を失っているわけではないのだが。
ただ四番は坂本だ。
狙い済まして打つことには長けたバッター。
初回であってもここで、先制点を取る価値は理解しているだろう。
実際に第一戦は、直史が相手を完封した。
逆に言うと直史は大介から、三振は一つも奪えなかったが。
一点の価値が大きい。
特に直史相手の試合は、一点を取られただけで負ける可能性すらある。
そんなわけでメトロズは、カウントが悪くなったところで坂本を申告敬遠した。
一二塁で得点圏にランナーが進んだわけで、アナハイムもまだ期待出来るバッターは続く。
ただその五番は、外野フライでアウト。
結局はどちらのチームも一回に先取点を取るのには失敗した。
メトロズが大介を一番に置いて、それでもランナーすら出せなかった。
対してアナハイムはヒットも打ってランナーはもう一人出したものの、結局は無得点。
流れとしては得点の期待値的に、アナハイムが有利。
だがアナハイムも、初回に得点出来そうな打順を組んでいたが、それで失敗している。
ランナーがいくら出ても、得点できなければ意味がないのだ。
もちろん来年の年俸に反映されるため、選手たちは塁に出ようとする。
しかし采配を取るものは、点を取って勝利する判断をしなければいけない。
レギュラーシーズンは統計で勝てても、ポストシーズンは統計では勝てない。
以前から言われていることだが、統計のデータの活用方法にもよるのだ。
直史はベンチで休んでいる間、ジュニアの攻略法などは考えていなかった。
ひたすら考えるのは、メトロズの打線の攻略法だ。
一点ぐらいは、取ってくれるだろうという期待がある。
高校時代や大学時代と違い、DHでもう打席に立つことはないのだから。
直史なりの考えでは、この第五戦が終わればまた、ニューヨークへの移動で一日が潰れる。
それを考えれば休養となるため、上杉は三イニングぐらい投げてきてもおかしくはない。
上杉から点が取れるのか。
直史は味方の打線にそこまで過剰な期待はしていない。
なのでまずは先取点を取ってもらうことが重要だ。
出来れば五回までに。
おそらく上杉を投げさせるにしても、今日の試合は三イニングぐらいまで。
ジュニアからどうにか点を取らないと、アナハイムは勝てない。
直史は二回の表も、しっかりとバッターを抑えていく。
今日は最悪、延長の可能性すら考えないといけない。
NPBではなかった、12回以降のイニング。
MLBならばそれは存在するのだ。
四番打者を見逃しの三振に、五番打者を内野ゴロに、六番打者を空振りの三振に。
球速がなくても、直史はコンビネーションで三振を取れる。
そして今日は今のところ、打順調整の必要はない。
もしもするとしたら、このイニングでランナーを一人出し、大介の二打席目をツーアウトからになるように仕向けただろう。
だが今日はラストバッターがカーペンターとなっている。
いつも一番を打っていたカーペンターが、九番を打つということ。
これは彼の出塁率に、メトロズが期待して並べたオーダーなのだ。
二回の裏、アナハイムはあまり期待出来る打順ではない。
それに下手に球数を投げさせて、早めにジュニアからリリーフ陣に、交代されるのも微妙であるのだ。
三回か四回まで投げて、そこから継投を開始する。
残り三イニングを上杉が投げるなら、そこからは点が入らない可能性が高い。
(どこかでどうにか点を取ってくれないとなあ)
直史はそう考えるのだが、今日は頭をそちらに回す余裕がない。
既に考えているのは、三回の表のこと。
そしてアナハイムは出塁まではしても、得点にはでは結びつかない。
過程は全く違うが、無得点という結果は同じ。
直史はマウンドに立って、メトロズのベンチを観察する。
大介と目が合う。
無表情の直史に対して、大介は笑っていた。
苦しい対決を、楽しんでいる。
そんな余裕があるなら、最後に勝つのは大介のような気もする。
(そういうのは関係ないな)
上達に必要なのは、成功体験やチャレンジするためのミスを恐れないこと。
だが試合では、しかも短期決戦では、そういうメンタルコントロールはなかなか通用しない。
(この試合も勝つぞ)
三回の表、メトロズの下位打線を相手に、直史のピッチングが始まる。
一人でもランナーが出れば、ランナーがいる状態で大介の二打席目が回ってくる。
割と足のある打者がそろっている下位打線が塁に出れば、大介の長打で一気に帰って来ることが出来る。
単純に下位打線だからといって、簡単なわけではないのだ。
もちろん直史は簡単には考えていないし、難しすぎるとも考えていない。
いつも通り、普通に投げて、普通にアウトを重ねる。
いつも通りのピッチングで、大介以外は封じていくのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます