第108話 動乱のカリフォルニア
現在のMLBでは、先発は多くて34試合ほどに先発する。
中四日を基本とし、休める時を中五日にするのだ。
直史は当初予定では、31試合に先発の予定であった。
だが少しずつ調整し、ローテを変えようと首脳陣と話し合う。
32試合目を、レギュラーシーズンの最後に。
直史としては、欲張りすぎではないか、とも思う。
だいたい勝ち星や勝率で記録などを目指すと、本番前のはずのレギュラーシーズンで、全ての力を使い切ってしまう。
故障者を出さず、消耗せずにポストシーズンを迎えること。
勝率で一位か二位を取れれば、シードで日程は楽になる。
基本的にはそれを前提に、万一にも勝率が落ちれば、この予定も変更する。
ここからの一ヶ月、スターンバックとヴィエラが同時に故障にでもなれば、あるいはア・リーグの第一シードの勝率に届かないこともありえるか。
ほとんどないというか、もしそんなことがあればポストシーズンが、より大変なことになる。
ア・リーグ全体を見れば、一位はもちろんアナハイムだが、二位はミネソタ。
東地区はボストンが勢力を復活させたため、かなり星を食い合っている。
逆に他の地区の星も食っているので、最終的には第三シードに収まりそうだ。
アナハイムとミネソタによる、リーグチャンピオン決定戦。
順当に行けばそういう結果になるだろう。
直史はこれからの、アナハイムのスケジュールを確認する。
八月はヒューストンとのカード以外、それほど強いチームとは戦わない。
ヒューストンにしても勝ち越しており、負けた試合もピッチャーの弱い試合が多かった。
おそらく八月のアナハイムは、メトロズの背中を追うのに、充分な条件が整っている。
そしてこの傾向は、九月に入ってもさほど変わらない。
同じ地区のヒューストン以外には、中地区のブラックソックスが、やや注意すべき相手か。
インターリーグでのメトロズとの対決は終わり、ハイウェイシリーズでのトローリーズとの対決も終わり、ミネソタ、ボストンという他地区首位のチームとの対決も終わった。
ボストンと首位を争うラッキーズとの対戦も終わり、本当にもう強いチームは残っていない。
ヒューストンとのカードが六試合残っているだけ。
ここからなら逆転の可能性は、充分残っているのではないか、
対してメトロズは、トローリーズとの試合があり、ラッキーズとのサブウェイシリーズも残っており、油断できないヒューストンとのインターリーグも待っている。
直接対決がないので他人頼みになってしまうが、追いつける可能性はあるだろう。
ただアナハイムも先発に問題を抱えている。
先発ローテの能力の上限はメトロズより高く、平均値も同程度。
だが下限がメトロズよりも低い、もしくは安定していないのだ。
メトロズよりも攻撃力で劣り、つまりは打線の援護能力が低いのに、先発のピッチャーの質がバラけている。
勝てる試合は確実に勝っていくが、先発次第でそれは難しいという状態だ。
それはなんとかしてくれとキャッチャーに無茶振りするのは、日本の野球である。
キャッチャーのリードはアメリカにおいては、あまり優先順位が高くない。
ベンチからの指示、そしてピッチャーの意思が優先される。
任せた方がいいと理解するには、アメリカにおけるピッチャーの立場は日本とは違う。
統計とトラックマンでの計測により、ピッチャーの能力は数値化された。
しかし本当のピッチャーの力というのは、いざという時に勝てるかどうかであろう。
フィラデルフィアとの三連戦は、ガーネットがまず勝利して、続く二戦はヴィエラとスターンバックが先発であった。
この二人はMLBでのキャリアと自分のプライド、そして樋口の能力をバランスよく評価して、自分の成績の向上に役立てている。
柔軟性があるために、あちらからも樋口に合わせているのだ。
この二人はよほど立ち上がりが悪くない限り、また対戦相手が悪くない限り、ほぼ負け知らずという成績を残している。
二人ともこのシーズンが終われば、それぞれFAと契約完了で、新たな契約を探さなければいけない。
そのために良いと思えば、なりふり構わず数字を上げに行く。
最良の選択肢が、樋口の提案とほぼ被るのは、頭の中を見抜かれているようで、気持ちの悪いものもあるが。
フィラデルフィアが去っていった後は、オークランドがやってくる。
今年もひどい成績を残し、まるでやられるために現れるようなオークランドだが、ここまでアナハイムは全勝している。
もはや勝ち星を増やすためだけの雑魚のように思われているが、そう甘く見ていいわけでもない。
三連戦の第一戦は先発がレナード。
第二戦が直史で、そして第三戦がリッチモンドと予定されている。
リリーフデーの対戦や、前回ガーネットがいた五月の対戦では、それなりに危ない試合にはなっていた。
新加入のリッチモンドを先発で使うのは、これが初めてとなる。
それなりに不安が残る樋口は、第二戦を投げる直史に、ある程度は注文をつける。
「次の日までショックが残るような敗北を与えたい」
「ひどいな」
対戦相手には容赦のない樋口だが、直史も別に優しくはない。
徹底的に叩いてメジャーリーガーに向いてないと思わせるのは、ある種の優しさかもしれないが。
もちろんその前に、レナードに投げさせて勝ち星を得るのは、樋口の仕事である。
レナードはここまで、内容はともかく勝利数ならば、直史とスターンバックに次ぐアナハイム三位のピッチャーである。
本格的に先発ローテに組み込まれたのは去年からだが、今年は完全に覚醒したとも言われる。
だが直史に言わせれば、樋口が上手く育てたのだな、というのが事実だ。
アトランタとミネソタに連敗した後は、八試合全部をクオリティスタート、うち二試合をハイクオリティスタート。
オークランドの現状を見れば、おそらく勝てるであろう。
よほど調子を崩さないか、変に油断して調子に乗らなければ、だが。
アナハイムは現在七連勝している。
メトロズに勝率で離されないためには、相手が連勝している限り、こちらも連勝していくしかない。
プロ野球というのはもっと、ある程度は負けることを考慮して、シーズンを戦っていくものだったはずだ。
それがこの数年、一部のチームが突出した強さを見せ付けている。
レギュラーシーズンで勝つよりも、ポストシーズンで勝つ方が重要。
誰もが言うまでもないことなのだが、ちゃんと戦力を温存した上で、メトロズは勝ち進んでいる。
アナハイムはここで戦力が入れ替わり、わずかに安定感を欠いているように思える。
具体的にはガーネットとリッチモンドのところが不安なのだ。
単純にメトロズを追うなら、リッチモンドは使わない。
だが使うということは、ローテを崩したくないということだ。
あるいはここで、負けるかもしれない。
だがそれでも、ピッチャーのローテだけは確実に守りたい。
その負担を主に担うのが、平気の平左で完封を続ける直史である。
出せば勝てるピッチャーに、しっかりと完封してもらう。
リリーフへの負担を減らすため、そんな運用がされている。
そんなことをして直史が故障でもすれば、もうアナハイムは終わりなのだが、故障の気配は全く見せないのが直史だ。
今年は全試合完投している直史。
体力的な限界や、肉体的な限界がどこにあるのか、全く想像できずに恐ろしい。
バグのように強力なピッチャーが味方にいるのは、確かに戦力としては頼もしいのだが、どこか恐ろしくもある。
どれだけ投げても壊れない。そして勝利する。
いくらなんでもそれは幻想のはずなのだが、これまでにどれだけの伝説を、直史は実現してきたか。
誰もがエースと認める、その絶対的な勝利への信頼。
オークランドはそれを最も思い知らされているチームである。
レナードを上手くリードする樋口だが、正直少し難しい。
純粋にレナードは、今コンディションが低下しているのだ。
騙し騙しやっているが、ギリギリクオリティスタートを維持している。
また調子を取り戻すのには、それこそ一時期マイナーで調整させた方がいいのだろう。
追う立場がそういった選手運用を、難しくしている。
いっそのこと地区優勝だけを目的とするなら、もっと楽な運用が出来るのだが。
去年の例を見ても分かる通り、ホームフィールドのアドバンテージは絶対的なものではない。
ただそういった事実とは別に、メトロズとアナハイムの勝率比べを、世間は楽しみにしているのだ。
ソーサとマグワイアのホームラン合戦が、全米を盛り上げたように。
MLB全体が盛り上がるのには、絶対的な強者が一人ではいけないのだ。
出来ることなら毎年ごとに、ライバルの面子が変わっている方がいい。
たとえば今年などは、ミネソタが一気に強くなっている。
それでも本命と対抗は、メトロズとアナハイム。
どちらを本命としどちらを対抗とするかは、それぞれの人次第である。
初回から失点するレナードに対して、アナハイムもまた初回から援護を行う。
ピッチャーが調子がいまいちでも、打線がそれを上回って得点すればいいのだ。
アナハイムは去年に比べて、明らかに得点力は上昇している。
ただ直史に対する援護が、少なくなるのはNPB時代と変わらない。
それでも五点近くは取っているので、NPB時代よりはマシだろうか。
本当にレックスは、直史を援護する精神に欠けすぎていた。
それでも優勝していたのだから、文句などつけようがないが。
レナードに対しての援護は続くが、オークランドも意外と点を取ってくる。
次の試合に直史が出てくるのが分かっているので、どうしてもここで勝っておきたいのだろう。
今年も去年に続いて、蹂躙され続けているオークランド。
別にチームのためではなく、自分の成績のために、必死で点を取りにいく。
それは悪いことではない。
アナハイムもバッターは、得点を取りにいく。
ファーストやサード、そしてレフトなどは、かなり打力に重点を置いた選手が守っているものだ。
もっともアナハイムの場合は、特に専門色の強いキャッチャーと、守備範囲の広いセンターが、打てる選手ということが大きい。
そしてそんな出塁率の高い一番二番の後に、完全に主砲となったターナーがいる。
ターナーがダメでも確実に打って、打点を稼ぐシュタイナーがいる。
これらの主力がいるので、投手陣さえちゃんと揃えれば、あと三年は絶頂期を維持できるだろう。
レナードは五回までを投げて四失点。
期待に添える内容ではないが、最低限の役割は果たした。
ここからリリーフで継投していって、どうにか打線がリードすればいい。
そして翌日が直史の登板と考えると、ベンチは勝ちパターンのリリーフを投入できる。
直史は完投するから、リリーフは休める。
そんな無茶苦茶な常識が、ここでは現実となっているのだ。
最終回に勝ち越したアナハイムは、つまりサヨナラで勝利する。
勝ち星がついたのは、クローザーのピアースであった。
最終回の打線を見て、クローザーまでを投入したアナハイムは、ベンチの判断で勝利した。
そしてここで敗北したことによって、さらにモチベーションを落とした状態で、オークランドは直史と対決することになったのだった。
八月のピッチングは、スタミナの消耗に気をつけなければいけない。
ただアナハイムの夏は暑いといっても、湿度の差で不快指数は日本ほどではない。
直史は第二戦、省エネピッチングを心がける。
重要なのはいかに楽に、相手に勝つかだ。
この楽というのを勘違いしてはいけない。
直史が使う楽という言葉は、確実に勝つということ。
そしてそのためにピッチャーのみならず、チーム全体が消耗しないことだ。
完封してしまうといういつものナオフミズムは前提条件。
その中でゴロ、三振、フライをどういう配分でアウトにしていくか。
肉体的に楽をするためには、頭を働かせなければいけない。
血を流したくないなら汗を流し、汗を流したくないなら知恵を絞る。
これが稼ぐための一つの真理。
一回の表のオークランドの攻撃を、内野ゴロ二つと三振一つで抑えて、あとは先取点を待つ直史。
MLBはピッチャーが完全にバッティングをしないので、攻撃時に休めることが重要だ。
もしも打てるピッチャーなどがいるなら、守備特化の選手にDHを使ったり、普段から守備で疲れる選手をDHで休ませるという手段もあるが。
ただDHに入るバッター自体を、そこそこ休ませるという選択もあるのだ。
初回からランナーが連続で出て、ターナーのヒットで先取点。
そしてシュタイナーが打って外野フライになり、それで樋口はタッチアップをする。
余裕で帰ってこれる足のあるキャッチャーなど、MLB全体で見ても果たしてどれだけいるか。
キャッチャーはどうしても捕球姿勢のために、遅筋が鍛えられてしまい、スピードを失ってしまいがちになるのだ。
樋口にしてもプロ入りして、少しずつ走力は衰えていっている。
それでも普通に二桁の盗塁はするので、やはりキャッチャーそしては規格外なのだが。
直史が投げていると、とにかく狙い球を絞って、それを打てなければ諦めるというバッターが多い。
オークランドのバッターは、直史に抑えられることに、もう慣れ過ぎてしまっている。
なので意外とスタメンが入れ替わっているのだが、そのあたりのことはあまり直史も意識していない。
ただデータの少ないバッターが出てくるのは、さすがに面倒ではあるのだが。
戦う意思のない選手など、いても全く意味はなかろう。
なんとか必死で直史のボールに、当てようという意識でスイングをする若者たち。
圧倒的な技量でそれらの熱意を砕きながら、若さっていいなと思う直史。
三十路に入ってなお、その技量はさらに研ぎ澄まされていく。
純粋な技術よりは、経験などを蓄積した、読みと駆け引き。
若手のバッターであれば、わずかな変化で内野ゴロを打たせるのが簡単になる。
打ち急いだバッターが、どんどんとアウトになっていく。
そしてランナーは出ない。
やっと三巡目でランナーが、守備のエラーとして記録される。
しかしそれをすぐさま、ダブルプレイで消してしまうあたり、本当に容赦がない。
ここで折れてしまうのなら、いずれどこかで折れてしまうだろう。
直史の理屈ではそういうことになるのだが、実際のところ直史が引退すれば、このタイプのピッチャーはいなくなる。
ならば普通に、MLBでも通用するバッターになるはずが、最初に当たる壁が大きすぎて、挫折してしまうという可能性はあるだろう。
もちろんそんな挫折は、直史に責任があることではないのだが。
どんな人間であっても、生涯無敗ということはまずない。
公式戦ではプロ無敗の直史であるが、アマチュアでは何度も敗北している。
頂点に至る人間も、そこまでのどこかで必ず、大きな壁に直面している。
直史などはむしろ、そのキャリアの最序盤である中学時代に、その壁に激突した。
越えられない壁であった。
舞台が変わって、上から引っ張り上げたり、共に登ってくれる人間が出来るまでは。
MLBまで来るような選手でも、だいたいはマイナーで経験を積んでいる。
だがこのMLBの舞台で直史を体験することは、そういうものとは根本的に違いがあると言っていい。
ベースボールの最高峰の舞台のはずだ。
ここまで到達するのは、どれもこれもある程度は超人。
フィジカルモンスターが、現在のMLBの常識。
なのに直史の体躯は、筋肉を感じさせない。
アメリカ人のマッチョ信仰は、本当に恐ろしいものがある。
ヒーロー物だけでなく、機械などを見ても、とにかく大きなものが強い。
そんな中でひょろりと細い直史が、圧倒的にマッチョたちをなぎ倒す。
正確に言うと、簡単に足を引っ掛けて転ばすのを、淡々と続けているような感覚だろうか。
とにかくアメリカ人の価値観からは、理解しがたいのが直史なのだ。
大介は小さいだけで、それなりに筋肉の瞬発力などは、高いことが分かっている。
だが直史の身体能力は、おそらくMLBのプレイヤーの中でも最底辺。
しかし技術だけで、その頂点に立っている。
この日も多くのオークランドの若手が、その洗礼を受けた。
早打ちをしていったため、球数が80球を割ってくれた。
出たランナーはエラーの一人で、それもダブルプレイで消している。
奪った三振は八つで、少し少なめではあった。
ほとんどの打球が内野ゴロというこの日の試合。
オークランドの者にとっては、やはり悪夢としか形容しがたいものであったろう。
ズタズタに切り裂かれたオークランドの選手たちは、次の第三戦までも引きずっていた。
リードする樋口としては、イニングイータータイプのピッチャーリッチモンドは、それなりに不安であったのだ。
しかし直史によって無力化されたオークランドの選手は、またスタメンを大きく変えてきている。
普段のスタメンを使っている場合が多いのだが、それでも主力はそのまま使っていたため、前の試合の精神的ダメージが抜けていない。
リッチモンドと樋口の間には、まだ信頼関係などは成立されていない。
ただ樋口自身は、一方的にある程度リッチモンドを理解している。
ありがたいことにリッチモンドは、グラウンドボールピッチャーだ。
もちろんその精度は直史には比べるべくもないが、ど真ん中に投げ込んだボールを、どれだけ動かすかというのが主なスタイルだ。
ストレートのコントロールは、それなりにある。
だが他の変化球は、極めて限られた制球力しかない。
打てそうなボールを投げて、ミスショットを狙う。
リッチモンドは基本的に、そのスタイルで投げてきている。
先発ならそこそこの成果を上げることが出来ても、リリーフの適性はない。
特に一点を気にかける試合では、というタイプのピッチャーだ。
それなりに打たせることで、球数を減らしてイニングを投げることが出来る。
ただ直史ほどのコントロールがないので、ボール球を見切られることはある。
低めに集めた球が、浮いてしまうことがある。
それでだいたい六回も投げれば、三点以上は取られてしまうというピッチャーだ。
使うのはかなり微妙なピッチャーだ。
契約も切れるため、来年もアナハイムにいることはないだろう。
もしもアナハイムと契約するにしても、その年俸は今よりもだいぶ少なくなることは間違いない。
統計的に見れば、勝敗は案外五分五分にすることは出来るかもしれない。
ただそういうタイプのピッチャーは、今のアナハイムには不要である。
やはりフロントの考えとしては、ガーネットが育つのを待つという気分なのだろう。
そしてガーネットが序盤で炎上したり、またマイナーに落とす時のために、リッチモンドは必要になっている。
レナードがそれなりに成長したため、アナハイムのピッチャーは先発ローテの四枚目までは、かなり信頼性の高い面子となっている。
だがこの五枚目というのが、今年も悩ましいものだったのだ。
ヴィエラが離脱した時に、ガーネットがそれなりに勝ち星を上げたのは、育成してきたチームとしては、嬉しいことであった。
ただしまだ完全にローテを守るには、引き出しが少なかったと言うべきか。
少ない引き出しでも、それを上手く組み立てるキャッチャーが、アナハイムにはいるのだ。
投げるしか能がないのなら、素直に投げることを磨けばいい。
リッチモンドは序盤から打たれて、ちょこちょこと点も入る。
だがその失点を一点までに抑えることが、出来るタイプのピッチャーだ。
もちろん強力な打線のチーム相手には、力不足と言えなくはない。
だが実際のところはやってみないと、通用するかどうかは分からない。それが樋口の見立てだ。
ガーネットを上手く誘導したように、リッチモンドも上手く誘導できた。
一度FAを取ったリッチモンドからすれば、樋口は今年がMLB一年目のルーキー。
バッティングでは見事な成績を残しているが、キャッチャーとしては信頼できない。
もっともちゃんと情報を仕入れていれば、樋口の優秀さはすぐに分かるはずだ。
そういうこともしていないあたり、リッチモンドは典型的なメジャーリーガーだと言える。
そんなリッチモンドをリードし、オークランドを相手に六回を三失点。
アナハイム打線はそれに対して、倍の六点を取っていた。
三点差であるので、勝ちパターンのリリーフにつないでいく。
そしてリッチモンドは違い、短いイニングをしっかりと抑えて行くリリーフ陣は、メリハリが利いているため効果的ではあった。
最終的なスコアは8-3でアナハイムの勝利。
リッチモンドはアナハイムに来て、これが初の勝利となった。
アナハイムが八月以降、メトロズに比べて有利な理由は強いチームとの対戦が少ないということもあるが、弱いチームとの対戦が多いということもある。
その代表的な相手が、オークランドの次に当たるボルチモアだ。
今年はオークランドほどではないが、ア・リーグ東地区では最下位。
ボストンやラッキーズ、トロントがいるから仕方がないとは言え、それでも圧倒的に同じ地区のチームに、星を取られてしまっている。
こことの六試合が、八月にまとめて行われる。
もちろん若手の中には、それなりに成績を残している選手もいるが、野球は総合力。
そしてチームとしての力を、上手く引き出すためには、経験豊富なベテランが必要になる。
ボルチモアには年俸の高いベテランはほとんどいない。
それなりに経験と、勝つための手段を持つベテランがいなければ、チームは再建出来ない。
それが常識であるのに、ボルチモアは戦力の補強に動かなかった。
今年も負けることによって、ドラフトの順位を高いものにしようとした。
そして安い選手を揃えることで、とにかく支出の方を減らした。
球団経営としては、それほど間違ってはいない。
それにアナハイムとしては、相手が弱いことに文句はない。
先発がガーネットというのも、心配の理由の一つだ。
ただ樋口も一度ガーネットを使ってみて、その性能をある程度把握している。
六回までをどうにか投げさせれば、あとは打線で援護すればいい。
ガーネットの後に続くのは、ヴィエラとスターンバック。
今のボルチモアのチームを見ていれば、二人が調子を整えていれば、負ける相手ではないだろう。
だが樋口は勘違いしていた。
ガーネットの能力はともかく、その性格を把握しきれていなかったという方が正しいか。
前の試合で七回を二失点で抑えたガーネットは、それが樋口のリードに従った結果だったということを、すっかり忘れてしまっていたらしい。
勝てた試合のイメージを、自分の中に残しておく。
それは自信をつけるためには必要なことなのだろうが、そればかりでいいはずもない。
この試合は序盤から真っ向勝負をしかけて、一回にいきなり四失点。
そして二回にまた一点を取られたところで、交代となったのだった。
リッチモンドはこういう時には、ロングリリーフとして使えるためにも獲得されていた。
しかし前日に投げているピッチャーに、ここで長いイニングを投げさせるわけにもいかない。
アナハイムは序盤のビハインド展開で、投げていくピッチャーがいない。
野球は大逆転のあるスポーツだと考えれば、これも間違いなく弱点と言えるだろう。
ただポストシーズンにまでなれば、大量点をひっくり返すような大味な試合は、なかなか生まれないという印象もある。
なのでそういう時は、もう諦めてしまってもいいのだ。
アナハイムの連勝は10でストップした。
そしてこの試合の失点は、今季最悪タイの九失点。
打線もそれなりに頑張ったが、これを上回ることは不可能であった。
こうやって負けてしまっても、また翌日には試合がある。
反省はしてもいいが後悔をしてはいけない。
長いレギュラーシーズンは、まだ50試合近くも残っているのだから。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます