第132話 先制
恐ろしい展開だと思う。
一点を取るのが難しいのに、ホームランで一気に形勢が変わる。
それは第一戦も同じことで、樋口のホームランは試合の趨勢を決めた。
対して第二戦は、大介のホームランでメトロズが逆転。
そこから追いつかせることもなく、一点を追加して5-3でメトロズの勝利。
ニューヨークでの二連戦は、一勝一敗で終わった。
だがこの結果に不満な者もいる。
キャッチャーをしていた樋口と、ベンチから気配を飛ばしていた直史だ。
「どういうことだ?」
「馬鹿馬鹿しいことだ」
問いかけた直史に、樋口は吐き捨てるように言う。
「ワールドシリーズだから勝負したんだとさ」
「……う~ん……」
樋口の気持ちは分かるが、伝統を持たないアメリカ人の伝統への固執も、分からないではない直史である。
アナハイムは本拠地での三連戦のために帰還する。
この時期で既にそれなりに寒いニューヨークから、おおよそまだまだ暖かいアナハイムへ。
おそらく決戦はニューヨークにまた向かうことになるのだろうな、と直史は考えている。
彼我の戦力を考えれば、それは当たり前のことだ。
試合の翌日は移動日となるため、アナハイムへ戻ってきただけの直史。
ぷりぷり怒っていた樋口は、一晩眠ればもう冷静に戻っている。
基本的に樋口は他人を信頼しないタイプなので、首脳陣やピッチャーのミスを責めたりはしないし、自分の正当性をひけらかしたりもしない。
ただ次の先発のヴィエラとは、なんらかの話をしていた。
ニューヨークではホテル暮らしであったが、アナハイムでは自分のマンション。
異邦人であるという感覚はなくならないが、それでもアナハイムは慣れた街並だ。
そこへどかどかと、ツインズが子供たちを連れてやってきた。
四歳の長男を筆頭に、五人の子供である。
世間的には双子が二組ということになっている。
この間生まれたばかりの赤ん坊を、よくもまあ連れてきたなと思うが、そこはプライベートジェットを持っている知り合いに運んでもらったらしい。
「金銭感覚おかしくなってないよな?」
「大丈夫だよ」
「アメリカ限定」
なおプライベートジェットなどというものは、ランニングコストがかかりすぎるので、アメリカの金持ちでも自分の財産にはしていなかったりする。
実の兄妹ではあるが、対戦するチームの主砲の妻が、子供連れでやってくるということ。
普段は頼んでいるシッター以外に、援軍を求めたりもした。
子供が七人、騒がしいものである。
ただ直史がいると、自然と静かになるのが不思議なところだ。
「一家族には広すぎると思ってたマンションだけど、客がいると確かに便利だな」
直史はそんなことを言っているが、実家の母屋の方など、いったいどれだけの部屋があるのやら。
田舎の旧家というのは、そんなにも広いものなのである。
子供たちの中では真琴と昇馬が同い年であるが、生まれたのが半年ほど早い真琴の方が、今のところは大きい。
ただ昇馬にしても同じ年齢の子供の中では、平均よりも大きいのだ。
「大介よりも大きくなるのかな?」
「そうだと大介君、ひがみそう」
「だよね」
大介の身長コンプレックスは、根強いものがある。
さすがにもう、あの身長だけを見て、甘くかかって来る者はいないのだが。
子供たちを見ていると、直史の長男である明史は、おとなしい子だなと親の目線でも思う。
ただ知能の遅れなどは感じられないので、そこは安心しているのだが。
瑞希とツインズの間では、子供の教育についての議論がなされていたりする。
別に直史も参加してもいいのだが、明日は投げる機会があるかもしれない。
「エミリーも来たら良かったのにね」
「ほんとにね」
ツインズはそんなことを言っているが、恵美理は生まれ育った環境が、根本的に違うのだ。
一例を挙げると彼女は、ベッドでなければ眠れなかったりする。
和室の環境で育った佐藤家の面々とは、根本的に違うのだ。
彼女の精神文化は、欧米圏のものに近い。
アナハイムのヘイロースタジアム周辺は、観光に都合のいい施設がある。
本場のネズミの国の遊園地も、わずかな距離にあるのだ。
都市としては30万の人口しかいないが、ロスアンゼルスの大都市圏に含まれるアナハイム。
ワールドシリーズ開催となって、ホテルなどもしっかりと繁盛しているらしい。
ちなみにMLBは遠征する場合、ホテルのランクが決められている。
おおよそどのチームも、三ツ星以上のランクのホテルで、家族で泊まれるような部屋が用意される。
選手たちにストレスなく過ごしてほしいと思ってのもので、このあたりの待遇もNPBとは比べ物にならない。
もっともメジャーとマイナーの格差は、NPBの一軍と二軍の格差よりも、はるかに大きい。
直史は球団職員の車で、スタジアムに向かう。
瑞希とツインズ、そして子供たちは、まだこの場では動かない。
実はクラブハウス内には、ファミリールームという家族が待機していられる場所もあるのだが、せっかくなので上の子供二人を連れて、ネズミの国へ参ろうという話になるのだ。
真琴と昇馬は普通に仲良く、手をつないで歩いていたりする。
これを引率するのは瑞希と桜であり、椿はマンションでシッターと共に下の子供たちを見ているのだ。
あの悲劇以来、ツインズの中でも役割分担は、おおよそ決まっている。
動ける桜が外に出て、椿は内を管理する。
椿もどうにか普通に歩けるようにはなっているが、走ろうとするとまだ不自由が残っているのだ。
神経の断裂であるために、そうそう簡単に治療というわけにはいかない。
だがこれまでの治療では限界があるため、新しい治療をしようという話にはなっている。
神経細胞を新しく作り直す。
それは理屈的には、上杉の肩を治療したのと、同じ系統のものである。
人体の再生技術は、現在日進月歩となっている。
ただ神経系の回復には、まだ応用できていないことが多い。
現在は靭帯や筋肉の深刻な断裂に、この技術が使われてきている。
しかしそれでも上杉のスピードは、全盛期には戻っていない。
一度壊れた部分は、完全には直らないのだ。
なので保存治療ではなく、トミージョンでの靭帯移植が主流になっているというのはある。
これも同じ靭帯でも、部分によってはトミージョンは不可能であったりする。
最近のアメリカでは学生であっても、トミージョンで靭帯を太いものに変えてしまうという、なんだかサイボーグ手術に近いものが行われていたりするが。
実のところ直史も、肘の靭帯はやや弱いのだ。
高校時代から、炎症を起こしたりはしている。
もっとも肉体全体の耐久度が、そもそもそれほど高くないとも言える。
弟妹に比べると、本来のスペックは低めである。
だが直史が肘にメスを入れないのは、必要なかったから。
治癒する程度の炎症であるので、放っておいたら治る。
もちろん更なる負荷を求めるなら、トミージョンは一つの手段であった。
しかしその人生において、右手を一年も使わずに済むという期間があったか。
それに一年もまともに投げなければ、その技術のあらゆるコントロールは、失われてしまっていただろう。
もしも靭帯をやってしまった場合、どうするのか。
大介との約束はどうなるのか。
それはもう、果たされたと考えるしかない。
クラブチーム時代から、弁護士として仕事を始めた頃も、直史は軽いトレーニングはしていた。
だからこそ半年あまりの準備で、プロのレベルに到達出来たのだ。
だがおおよそ一年も必要な、靭帯のリハビリ。
そこまでやってしまえば、直史のようなタイプのピッチャーは、もう大介と対決するようなレベルには戻れない。
大介が対決したい直史は、二度と戻ってこないのだ。
夕暮れに近い時間、第三戦は始まる。
ニューヨークよりも開始時間が早いのは、アメリカ全土で考えた場合、時差でニューヨークでの試合の終わりが、深夜になるからだ。
青かった空が、日が没してもまだ明るい。
薄闇の中には、遠いロスアンゼルスの街の光が反射している。
もちろんアナハイムの街の光も、ここには集まっているのだが。
第三戦、アナハイムは今年16勝0敗という、無敗のヴィエラが先発である。
もっとも防御率はスターンバックより悪いし、守備の打線の援護に助けられた結果と言っていい。
今年35歳のヴィエラは、アナハイムとの契約も切れる。
新しい契約を結ぶのは、実績から言えば簡単なことだ。
問題になりそうなところは、今年は故障離脱があったこと。
それでもそこそこいい契約は、他の球団と結べると思うのだ。
ただこの試合、メトロズも無敗のピッチャーを出してくる。
直史の弟である武史。
今年は28試合に先発し、26勝0敗。
運や援護に恵まれたヴィエラと違い、直史と投げ合っても敗戦投手になっていない。
一試合あたりに平均で18個以上の三振を奪う怪物。
今年のレギュラーシーズンでは、完投のないヴィエラとしては、六回までを投げて何点に抑えられるかが問題なのだ。
この試合自体は捨て試合と言っていい。
問題なのは、どこまでメトロズの勢いを強めないで投げられるかということだ。
樋口はいっそのこと、ヴィエラを使わなければよかったのでは、とも思っている。
相互の得点力と投手力、第三戦は勝ち目が薄い。
去年のワールドシリーズの対戦を見ても、アナハイムは一試合は捨てて、エースクラスのピッチャーの休養に使っている。
明日の第四戦は直史が投げるので、おそらく勝てるだろう。
第五戦と第六戦、どちらかを勝たなければいけない。
そのためにはヴィエラを第五戦、スターンバックを第六戦、そして直史を第七戦というのが正しかったのではないか。
武史が第六戦に投げてきたら、そこも落とすことはほぼ確実だ。
直史は一試合なり二試合なり、リリーフで短いイニングを投げることは覚悟している。
終盤になんとかリードしていれば、二点以上の差があれば勝てると思っているのだ。
一点だけであれば、大介に打たれる可能性がある。
勝負を避けない直史には、必ず存在するリスクだ。
だからこそ樋口としては、第二戦を勝っておく必要があったと思うのだ。
直史に三試合を先発させて、さらにリリーフまでさせる。
確かにNPBにおいては、四試合を勝つという離れ業を、直史はやっている。
ただそれは、さすがの直史も限界に近いことだ。
去年は大介を抑えるために、限界を越えてしまった。
それでも比較的軽症であったため、今もこうやって投げている。
直史は基本的に、壊れるまで投げるというのは、やらないし認めない人間だ。
だが結果的に壊れてしまうというのは、仕方のないことだとも思う。
人間の耐久力の限界は、人によって違う。
それにいくら指導陣が気をつけていても、限界以上にやってしまうという人間はいるのだ。
直史のやっていたことも、普通の人間なら故障することだ。
それをやり続けて、ここまでやってきた。
たとえ最終的に、壊れてしまうとしても、限界を突破することも人間にはあることだ。
ただアマチュアにそんなことを求めるのは、やはり間違っているとは思うが。
この試合は、メトロズが先行である。
初回の先頭打者である大介に対し、ヴィエラは外にボールを外す。
上手くボール球を引っ掛けてくれたら儲け物と思っているのかもしれないが、大介にそんな手段では通用しない。
結局はノーアウトから、ランナーが出ることになった。
ヴィエラはカーブ以外は、基本的に速球で勝負する。
カットボールとツーシームで、左右に小さく動かしていくのだ。
それなりに三振は取れるが、基本的にはグラウンドボールピッチャーに近い。
ベテランの安定感もあって、なんとか大介の後の打線を切った。
ランナーに大介がいるのは、厄介なものである。
盗塁は仕掛けてこなかったが、リードを大きく取って、ヴィエラの集中力を削ってきた。
これだからあの場面は、大介を歩かせるべきだったのだ。
いくら俊足であっても、前に他のランナーがいれば、少なくとも盗塁の心配はほとんどいらなくなる。
ヴィエラがベテランとしての巧みなピッチングで、どうにか大介を三塁に進めたまでで済ませたのだ。
ランナーが三塁に行くまでにツーアウトを取る。
ワンナウトでランナーが三塁なのと、ツーアウトでランナーが三塁なの。
圧倒的に得点の機会は、前者の方が大きい。
特にMLBでは、下位打線でも外野にまで飛ばすスラッガーが存在する。
タッチアップでの得点というのは、かなり多いものなのだ。
そして一回の裏、アナハイムの攻撃。
この一回に点が取れなければ、おそらくこの試合は勝てない。
武史が失点するパターンは、立ち上がりの悪さか、あるいは中盤で集中力が途切れた時のみ。
あとはエラーが重なるぐらいだが、その奪三振率が、エラーが出ることさえも許さない。
先頭のアレクとしては、懐かしい対決である。
高校時代は速球対策で、散々にバッティングピッチャーをしてもらったものだ。
それに武史の球種は、基本的にムービング系しか最初はなかった。
ツーシームかカットボールで、そこからチェンジアップとナックルカーブを加えていったのだ。
スプリットは結局、ポストシーズンで安定して投げられるまでには、完成しなかった。
アレクとしてはストレートを狙っていくが、それ以外は基本的にヒットを期待しない。
坂本のリードというのは、狙い球を絞っていくと、その裏を書いてくるものなのだ。
メトロズとしてもアレクは、ランナーには出したくない選手である。
盗塁を決めてくるのは足の速さもあるが、ピッチャーの呼吸を読むのが上手い。
もちろんサウスポーの武史から、盗塁するのはリスクが高い。
それでも盗塁をしかけてくるのが、アレクという選手ではある。
下手に粘っていくのではない。
球数を放らせていくと、武史の肩が暖まってしまう。
ただでさえ暖かいカリフォルニアのアナハイムなので、むしろ武史にはこういった南の球団の方が向いているだろう。
他のことを優先してニューヨークにいるあたり、武史という人間らしいと言うべきか。
カットボールとツーシームで、低めの左右にボールを集める。
試合の序盤においては、武史はこういう配球になるのだ。
目を慣らしたアレクは、追い込まれてからムービングを狙っていく。
だがさすがにたやすくヒットになるわけではない。
100マイルオーバーのムービングファストボール。
MLBの世界においても、そうはいない球速である。
そしてそれを、狙って打つのも普通ではない。
なんとかカットはするが、ジャストミートは出来ない。
(これを狙うちゅうがか?)
坂本はそこから、チェンジアップのサインを出す。
だが珍しく武史が、首を振った。
アレクは体が泳いでも、バットの先に当てて内野の頭を越える打球を打つことが出来る。
武史のチェンジアップは球速差はそこそこあるが、90マイル近くは出る落差に主眼を置いたチェンジアップだ。
ならスプリットなどいらないのではないかとも思うが、武史に期待されているのは、100マイルオーバーでバッターの目から消えるスプリット。
これが完成したら間違いなく、武史のウイニングショットとなる。
ファールで粘られて、フルカウントにまで到達する。
普段なら球数が序盤で増えるのは、むしろ望んだところの坂本である。
だが今日の武史は、少しナイーブになっているのを感じる。
鈍感な武史であっても、高校時代のチームメイトと、大学時代にバッテリーを組んでいた先輩。
この二人の一番二番は、武史にとっては珍しくも苦手とする組み合わせなのだ。
それでも全力を発揮すれば、打ち取れないわけではない。
低めに決まったストレート。
ボールになるかと思ったが、確実に伸びてきた。
審判のコールはストライク。
さすがのアレクも思わず、手で顔を覆ってしまった。
一回に点が取れなければ、この試合には勝てないと思っている者が、アナハイムには多い。
いや、メトロズの方も、序盤をとにかく警戒しているだろう。
アナハイムは三番までは打率と長打が揃っているし、四番のシュタイナーも充分なミート力を持っている。
アレクが凡退した後の打席で、樋口は考えながらバッターボックスに入る。
左打者に効果的なナックルカーブを、アレク相手に使わなかった。
チェンジアップを使わなかったのは、おそらく武史が首を振ったからだ。
ムービング系でカウントを稼いで、最後にはストレート。
確かに伸びて感じて、アレクが見逃すのも仕方がない。
樋口としてもおそらく、自分にもストレートはあまり来ないだろうな、と思っている。
序盤はムービングでストライクカウントを稼ぐのが、武史のピッチングのスタイルだ。
なので樋口としては、ストレートを狙いながらも、ムービングにも対応出来るように心構えをしておきたい。
(そう考えるのが普通なんだろうが)
武史の初球は、ナックルカーブ。
右バッターの樋口の膝元に、沈んでくるボールだ。
あるいは見逃せば、ゾーンを通っていてもボール判定されることもある。
(どんぴしゃ!)
だがこれを、樋口は初球から打っていった。
レフト前に運んで、まずはクリーンなヒットを一本。
右打者相手には、それほど極端な効果はないナックルカーブ。
それをあえて武史に投げさせる坂本に、それを読んでいた樋口。
坂本の読みを上回ったと言うよりは、坂本の性格を把握していたと言うべきか。
とにかくバッターの予想していないボールを投げれば、大きな火傷はしない。
そう考えていた坂本であるが、自分の考えを見抜かれていたのだな、とちゃんと反省する。
(まあムービングよりはサウスポーのカーブは、狙っていれば打ちやすいがか)
樋口の思考を、坂本は辿っているわけではない。
だが少なくとも直史を、自分よりも上手くリード出来ているのは確かである。
ランナーに出た樋口は、リードこそ大きく取らないが、細かく左右に動く。
それに対して武史は、牽制球を投げる。
基本的に武史のピッチャーとしてのスタイルは、大学時代に樋口と直史とともに完成させたものだ。
それだけに自分のデータが、向こうに全てあるようにも感じる。
(やっぱりどうにかスプリットを完成させるべきだったかな)
牽制しても樋口は簡単に足から戻ってしまう。
おとなしくしていてくれれば、ターナーともちゃんと勝負出来るのだが。
普段の鈍感さを取り戻せ、と坂本は言いたいところだが、武史が無駄にナイーブになっている。
アナハイム相手に武史が勝てないのなら、かなり問題になるのだが。
坂本はミットを叩いて、武史を集中させる。
そして投げさせたストレートを、ターナーは弾き返した。
103マイルの速球を、見事にライト方向へ。
着地してからファールグラウンドに転がっていくのは、スピンが自然とかかっていたからだ。
(三ついける!)
樋口はセカンドを蹴って、サードベースに滑り込む。
ワンナウト一三塁。
アレクを抑えたことで、わずかに気の緩みがあったのか。
かなりの確率で、一点が取れる状況になっていた。
一回の裏、アナハイムはシュタイナーの外野フライで、先制点を取る。
やはり外野フライが打てる四番は、チームに必要であるのだ。
その後は残塁のランナーを、さすがに返すことは出来ない。
だが一点が入ってからの、武史のピッチングが変わった。
普段は初回からふわふわしながらも、なんとか抑えている試合が多かった。
しかしこの試合は、一点を取られたところから、ギアが上がった気がする。
105マイルのストレートで、五番を空振り三振。
敵地アナハイムにおいて、ようやく武史も目が覚めたようである。
最初から、出来るならやれと言いたい。
だがそれが、武史の性格なのだ。
ポストシーズンに入ってからも、武史は問題なくレギュラーシーズンと同じように投げていた。
本多相手の投げ合いでも、九回を完封して勝利している。
それでもやはり、まだ武史は本気ではなかったのだろう。
大介も知らない、武史の本気の姿。
頼れる上級生がいる間は、それは表に出てくる必要がなかった。
多くの人間が勘違いしているが、白富東の最強世代は、直史と大介が揃っていた頃ではない。
もちろんそのときも、史上最強ではあったのかもしれないが、史上最高の成功を残したのは武史の世代なのだ。
一年の夏には甲子園で準優勝し、そこからは四連覇している。
SSコンビが卒業し、そして甲子園では真田相手に投げ勝っている。
直史が、才能自体は自分よりもはるかに上と言う。
それが武史の潜在能力なのだ。
一点は取られてしまった。
まさかと思ったが、心配していた初回の失点である。
だが同時に確信するのは、これ以上の失点はないであろうということ。
そして一点で負けるなら、それは打線の責任だ。
(ここは絶対に勝つ)
大介はそう考えているし、メトロズ打線は全員が、そう考えているだろう。
1-0で負けることは恥。
直史以外の相手に、そんなことは許されないと、微妙なプライドを刺激される大介であった。
※ NL編132話へ続く
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます