第131話 呪縛
大介を打ち取るのが、次第に難しくなってきていた。
まだあと二三打席は、どうにかなりそうなコンビネーションがないわけではない。
だが幸いにも、味方が点を取ってくれた。
なので通用するかどうか微妙な、相手の打ち損じを願うような組み立てで勝負してみた、
すると立派にホームランを打たれたわけである。
四打席目。またホームランを打たれても、点差は二点ある。
九回のツーアウトからなら、これまでなら危険性の高いコンビネーションを使ってきた。
それでも打ち取れる可能性は充分にある。
普段ならばそれでいい。
だがワールドシリーズは、あと二回は先発する予定なのだ。
大介の打席を、多めに八打席と見積もっておく。
その八打席で大介なら、直史に充分に対応してくると思える。
(順応の早さが異常なんだよな)
他にそこまで、直史のコンビネーションに対応できるバッターはいない。
おそらく高校時代からの付き合いが、大介の根底にもあるのだ。
だから直史のピッチングの範囲を、他の人間よりも想像しやすい。
NPBでも二年しかいなかったが、もう一年もいれば対戦経験の多いセ・リーグからは、そこそこヒットを打ってくる選手が出てきたと思う。
その意味では選手の入れ替えが激しいMLBに来たのは、むしろ直史としては良かったのかもしれない。
今年、ブリアンにレギュラーシーズンでホームランを打たれた。
次の対決では封じたものの、ピッチャーは慣れられればそれなりに、打たれるようになるのだ。
なのでピッチャーの方も、どんどんと成長していかなくてはいけない。
もちろんそれが不可能で、プロの世界から外れていく選手もいるのだが。
やがてどんな選手も、肉体的な最盛期を通り過ぎる。
単純に身体能力でやっていた選手は、そこからあっという間に落ちていくのだ。
だが技術と経験で武装していれば、まだ数年は通用する。
そしてやがて40歳を過ぎるぐらいにまで一線を維持すれば、それはレジェンドと呼ばれるようになるのだ。
今回の大介への、ナックルの使用。
成功しても、失敗しても良かった。
ナックルは根本的に、欠点は多いが完璧な攻略法もない。
この球種を見せたことで、直史にたいする対応を、さらに範囲を広げて行わなければいけないようにする。
「本気で投げると捕れないからな」
「捕れる程度のナックルなら、あんまり意味はないからな」
樋口をしてナックルは、キャッチングに苦労する球種だ。
大介が空振りや見逃しではなく、なんとか当ててきたのは、むしろ幸運であった。
直史のナックルは、実はあまり実戦向きではない。
速度は100km/h程度しか出ていないし、コントロールもアバウトで、変化は予想出来ない。
樋口にしてもソフトボール用のミットが、本来なら必要なぐらいである。
だが直史は、ナックルボーラーを目指しているわけではない。
ナックルなどを使うのは、一種の降伏宣言だ。
普通に組み立てていっては、コンビネーションで打ち取れないと言っているのだ。
もちろん直史は他にいくつか、通用しそうなコンビネーションを残している。
だが残りの試合を考えれば、それで間に合うかどうかは微妙なところであったのだ。
ナックルボールは、ただの張子の虎だ。
フォームが普段とは違うため、投げてくるのが事前に分かる。
またその変化量や変化の方向も、全くコントロール出来ない。
そして何より、ストライクが確実に入るかどうかさえ、はっきりとは分からないのだ。
現在のMLBにナックルボーラーはいないが、マイナーには挑戦している選手がいる。
ただそれらはピッチャーとして普通には通用せず、最後の手段としてナックルにすがり付いているのだ。
直史の場合は他のバッター相手には、こんな欠陥品は必要ない。
また大介がランナーとして出ても、ナックルなぞは投げないだろう。
樋口であっても完全には捕球しきれないボールは、ランナーが出れば走られ放題だ。
だからこのボールは、ナックルボーラー以外には使い勝手が悪い。
大介もこのボールの欠点は、分かっていたはずで、対応策も間違っていなかった。
ナックルの揺らぎがあるのを分かった上で、フルスイング。
あるいは見逃して、フォアボールを狙っていけばよかったのだ。
大介との対決を逃げない直史が、フォアボールを出してしまうナックルを投げるということ。
これは逃げではないのか?
大介はとりあえず振って、そしてピッチャーゴロに倒れた。
結果的には直史は、大介を打ち取ったことになる。
だが打ち取られた大介は、釈然としていないだろう。
試合後のインタビューでは、当然ながらナックルに関しての質問があった。
「ナックルという変化球は知ってのとおり、投げる側からしたらコントロールもつきにくいし、確実に三振が取れるとも限らない」
ものすごく変化するナックルもあるが、それだとむしろキャッチャーの後逸の可能性がある。
「ランナーがおらず、空振りや見逃しではなく、ファールを打たせたい時には使いやすいですね」
決め球としては微妙というのが、直史の評価なのだ。
今日の使い方にしても、ナックルを投げてファールでカウントを稼いだら、そこから速球系でどうにかするつもりであった。
微妙なナックルを大介があっさりと当ててくるのは、実は意外であったのだ。
投打の対決というのは、ピッチャーが必ず有利である。
それは史上最強とも言われるバッターである大介でさえ、打率が五割に満たないことでも明らかだ。
ホームランを捨てれば五割を打てるのでは、などと言われたりもする。
確かにそれは五割に達するかもしれないし、出塁率も上がるかもしれない。
だが長打率の低下で、間違いなくOPSは低下する。
そもそも勝負を避ける手段は、ピッチャーの側にしかないのだ。
それを考えれば、ピッチャーというのは、抑えて当たり前とも言える。
もちろん実際には、そんな無茶苦茶なピッチャーはそうはいない。
インタビューの中には、今後もナックルを使うのか、というものもあった。
「使えるものはなんでも使う。勝つためには当然のことだ」
それが直史の信念であるが、もちろんルールの範囲内で行う。
そのルールに認められた敬遠を、直史は大介に対してはしない。
ブリアンは敬遠したのに、大介は敬遠しないというのは、おかしな話にも見えるだろう。
「私一人が抑えれば、ポストシーズンに勝てるわけではない。ミネソタとの試合は、あそこで抑えてしまえばもう決まりだから、歩かせたにすぎない」
こんなことを言っているが、もちろん大介との対決は、直史にとっても特別なものなのだ。
調子に乗った記者が、バッターとして対決した場合、どちらの方がやりにくいのか、などとも尋ねたりした。
「それはバッターとしての数字や指標を見れば、簡単に分かる話だ」
大介の場合は、足があるのも厄介なのだ。
下手にホームランを打たれるよりも、ランナーとして引っ掻き回されて、ビッグイニングになる場合すらある。
そのバッターだけではなく、その前後の打者まで考えなければいけないのが、大介とブリアンの違いだ。
総合力では大介とブリアンは、全く選手としての能力が違う。
初めてのポストシーズンでの失点についても、尋ねてくる記者はいた。
「人間が投げるのだから、いつかはホームランも打たれるだろうし、試合に負けるのも普通でしょう」
少なくともプロ入り以降、直史は公式戦では負けていない。
オープン戦では負け星こそついていないが、そこそこ打たれているのだが。
レギュラーシーズンの開幕が近づくにつれ、段々と打てなくなっていくのは、対戦相手もよく分かっていることである。
佐藤直史は負けない。
今日のホームランにしても、既に点差があったからこそ打たれたもの。
1-0で勝つことはあっても、0-1で負けたことはない。
それに一番近いのはNPB一年目の、15回延長0-0引き分け。
上杉と対戦して、どちらも一人のランナーも出なかったという、伝説の一戦だ。
クラブチーム時代は、練習試合なら味方のエラーで負けていることもある。
だが都市対抗の予選などでは、直史の投げた試合では負けていない。
負けてもいい試合があるように、点を取られてもいい試合がある。
直史としてはこの試合は、三打席目は今の大介の能力を測るための勝負。
そして第四打席は、今後の布石となる打たれてもいい打席。
最後にワールドチャンピオンになるのは、アナハイムだ。
翌日、ワールドシリーズ第二戦。
前日完投の直史は、当然ながら完全休養。
練習の時間には軽くランニングをして、ストレッチと柔軟体操、そしてキャッチボールをした。
あとはホテル内のプールで、軽く泳いで終了。
第四戦までの中三日間で、体調を整えなければいけない。
それは普段の直史にとって、それほど難しいことではない。
かなり自由に調整をさせてもらっているが、ホテルの外には出ないようにしている。
ニューヨークはイリヤが殺された街なのだ。
ましてや今は、ワールドシリーズ中。
とち狂ったメトロズファンが、信じがたい凶行を起こすこともありうる。
「ブラジルのサッカーだと、けっこう選手が殺されること多いからね」
ニコニコと笑いながら、アレクは言っていたものだ。 ※ 実話です。
なお試合結果でファン同士の殺し合いになることも、珍しいことではない。
本日のアナハイムの先発は、スターンバックである。
メトロズはウィッツであり、24勝3敗と、22勝4敗という、頭がおかしくなりそうな数字を残したピッチャー同士の対決となる。
ミーティングが終わった樋口は、クラブハウスでデータを書いた紙を、テーブルの上に広げていた。
その中には自分で書いたものと思われる、ペンで記したデータもある。
アナログなのではない。
ぶっちゃけ今でも、データを最も早く記入するのは、ペンで書くのが優れている。
野球の場合は特に記号や数字が多いため、間違ってはいないのだ。
ただMLBでやっていると母国語でないため、樋口としては一度日本語に直すという手間が必要になる。
昨日の試合でどれだけ、メトロズの打線がダメージを受けていることか。
ヒットの扱いとなったのは、結局大介の二本だけではないか。
その直史とスターンバックは、球速が5~6マイルほども違う。
直史の遅いボールに慣れていたら、普段よりも体感速度は速いかもしれない。
そしてメトロズのウィッツだが、これもまた打つのは難しいピッチャーだ。
数字の上ではジュニアの方が優れた指標が多い。
だがウィッツは、ランナーを出す割合に比べて、取られる点数が少ない、
ジュニアよりも、ダブルプレイを取りやすい傾向にある。
「左のサイドスローだからなあ」
球速上限は直史とほぼ変わらない。
だが左のサイドスローというだけで、ボールの軌道は平均から大きく逸脱する。
今年35歳のベテランは、中継ぎをやっていた期間も長かった。
だが先発として投げれば、充分以上のグラウンドボールピッチャーとして機能する。
「隠れた準レジェンド級のピッチャーだな」
「けれどポストシーズン向けのピッチャーじゃないんじゃないか?」
「このレベルだとスタイルはもうあまり関係ないな」
樋口はウィッツを高く評価しているらしい。
去年のウィッツはワールドシリーズ、一試合しか先発していない。
だがリーグチャンピオンシップで二試合を投げていて、どちらも勝利に導いている。
もっとも一試合を完封するような、そういうタイプのピッチャーではない。
アナハイムの先発スターンバックは今年、完封を一度経験している。
ピッチャーのクオリティならば、今日もアナハイムの方が上だ。
しかし打線の爆発力は、メトロズの方が上。
ロースコアともハイスコアとも違う、一般的な点数を取り合う試合になるのだと思う。
そういう試合においては、キャッチャーの判断が重要になってくる。
アナハイムのピッチャーは他の球団と違って、キャッチャーの判断に重きを置いている。
ただの壁としての機能なけでなく、ランナーが走ったら殺してくれるし、そのリードは間違いなく的確だ。
それだけに余計、樋口には負荷がかかっている。
直史が三試合に投げて勝っても、残りの四つを取りこぼしたら優勝は出来ない。
昨日完璧に抑えられたメトロズが、果たして一日でどれだけ士気を上げていられるか。
直史との話し合いでは、三試合のうち二試合は、おそらく勝てるだろうと計算できている。
たとえ一点ぐらい取られても、打線の援護が三点ほどは期待できるからだ。
だがメトロズが武史を出してくれば、おそらく入るのは一点か二点。
直史に負け星がつくとしたら、その対戦しかない。
アナハイムは直史以外のピッチャーで、二勝するべきだ。
ならばおそらくは、メトロズを倒すことが出来る。
「白石の調子で、今日の試合は決まるな」
樋口はそう言うのだが、直史としてはそれに同意しながらも、難しい顔をしてしまう。
大介はメンタルにおいて、そこそこ揺れることはある。
だが何かをきっかけに調子を取り戻せば、そこから爆発するのだ。
「状況によっては、俺がクローザーする」
「それは……」
決めるのは最終的には、FMのブライアンだ。
しかしオリバーの進言と重なれば、その望みは叶えられるだろう。
完投した次の日に、エースがクローザー。
さすがのMLBでも、ここ最近ではそうそうないことだ。
直史は第四戦も、先発の予定なのだ。
昨日は結局、104球も投げている。
「それが一番、楽に優勝できる選択のはずだからな」
平然という直史に、確かにそうなのかもな、としか思えない樋口であった。
ワールドシリーズ第二戦。
サウスポーをさほど苦手としないアレクであるが、さすがにベテランのサイドスローが相手となると、いささか分が悪い。
すこしは粘ったものの、最終的には内野ゴロでアウト。
そして二番の樋口である。
アナハイムの上位打線は、比較的右バッターが多い。
樋口にしてからが、右バッターなのだ。
基本的には左バッターの方が、一塁に近いため有利なのが野球の理論。
その中で理論の塊の樋口が、右打者であるというのは、彼を知る人間からすれば不思議な話である。
なぜかと言えば、単純に樋口は左目が利き目なだけである。
またシニア時代は普通に、左バッターへの転向も考えた。
だが実際にはサウスポー相手の対策、またキャッチャーとしての技術向上を考えたため、結局は右打者のままなのである。
ちなみに左打席に入っても、ある程度は打てる。
大介の右打席ほどではないが。
ウィッツの武器はコントロールであるが、その中でも厄介なのが、アウトローぎりぎりの出し入れである。
ストレートでの出し入れもだが、カットボールを投げてくると、キャッチングの位置によって、ボール球がストライクになる。
直史もやっていることなので、文句は言えない。
樋口としてはそれを上手く見逃して、審判がボールだと認識するようにさせたいのだが。
バッターボックスの中で考えるのは、この打席をどうするかということ。
ウィッツはベテランであり、何かをしかけてもそうそう崩れるということはない。
そして左バッターに対しては、相当の制圧力を持っている。
ただ三振奪取率は、それほど高くはない。特に右バッター相手には。
ターナーの前でランナーとして出塁し、なんとかチャンスを作っておきたい。
四番のシュタイナーは左なので、ウィッツ相手にはいささか荷が重いのだ。
その後のDHの五番も、左打者。
アナハイムは左打者にやや偏っている。
なんとかアレクに出てもらって、自分がそれを前に進めて、どうにかターナーに返してもらう。
漠然とした計算では、それが一番ではないかと思っていた。
しかしアレクがアウトになったため、そのアバウトな計画は破棄された。
ここからどうにか、一点を取っていくのか。
フロントドアで入ってくるカッターを狙い打ちというのは、一つの手段ではある。
だがそれをこの場面で、やってしまっていいのか。
(メトロズはリリーフ陣は、あんまり良くないんだよな)
クローザーのレノンはともかく、セットアッパーがやや弱い。
第一戦においても、取られてはいけない四点目を取られてしまった。
勝ちパターンのピッチャーでなかったので、それはそれで仕方がないが。
(ナオが投げるわけじゃないから、五点は取っておきたい)
そう考える樋口は、いつも通りに気配を消して構えている。
対する坂本としては、バッターとしてはかなり厄介だなと感じている。
日本的なキャッチャーと言える、作戦理解力。
バッターとして見た場合、ケースバッティングをしっかりとしてくる。
(アウトローはむしろ危ないか)
そう思って、むしろ内を攻めていく。
ウィッツのツーシームを上手く使えば、右バッターにとっては自分に当たるような球が、変化して内角に突き刺さるのだ。
またチェンジアップも使って、ツーストライクまでは追い込む。
そしてここからは、アウトローを使うのだ。
ボールからゾーンに、ぎりぎりで入ってくるカッター。
芸術的なコントロールであるが、樋口のバットはそれを捉えた。
足の踏ん張りが足らず、ボールはスタンドまでは飛んでいかない。
だが外野の頭を越して、ツーベースヒット。
昨日から完全に、主役的な仕事をしている。
一回の表は結局、アナハイムが一点を先制した。
ターナーがクリーンヒットで一三塁にした後、シュタイナーがどうにか外野にまで運んで、タッチアップでの一点だった。
このシリーズ、アナハイムは四番のシュタイナーが、地味に重要な仕事をしている。
一点では足りないかな、とも思う樋口であるが、まずはこの裏を抑えなければいけない。
一番バッターは大介。
昨日の試合ではいきなりツーベースを打たれて、せっかくの先取点を追いつかれるところであった。
シュタイナーのスライダー系を使ったピッチングは、左打者の大介の膝元に集まる。
これを上手く投げていったら、内野ゴロを打たせることが出来るのではないか。
もちろんインロー一辺倒では、逆にそれを狙われてしまう。
アウトローやインハイとの組み合わせ。
そうやって普通なら打てないコンビネーションを使っても、大介は打ってしまうのだが。
打線をつないで、ようやく取れる一点。
それを狙って一人で取ってしまう、ホームランアーチストが大介だ。
国際大会で何度か、同じチームになったことはある。
その時の対戦相手であるアメリカ代表は、後に何人もメジャー入りしているのだが。
あの頃は前にランナーを二人ほど出しておけば、長打で複数点を取ってくれる頼もしい相手であった。
だが敵に回ってみれば、とびきり厄介な相手だと、NPB時代は苦労したものだ。
(単打までなら及第点)
インローとアウトローを使い分けて、カウントを稼ぐ。
そしてしとめるのは、高めのストレート。
ただしゾーンはしっかり外して、ちゃんと狙って投げるのだ。
抜けてしまった高めのストレートではなく、あえてスピンをかけた高め。
ここまではカットボール系で、少し沈む球を投げてきた。
もしも昨日の試合のショックが残っているなら、このボールをミスショットしてもおかしくない。
(なんとか外野フライにまでに抑えられるか)
大介のバットは、全力で振り切られた。
ボールは高く上がって、センターのアレクが追いかける、
いつまでたっても落ちてこないと思ったら、むしろ逆に失速していく。
慌てて前進したアレクのグラブに、しっかりとキャッチされる。
おそらくボールにかかっていたスピンと、上空の風のせいで、こんな打球になったのだろう。
肝を冷やすフライであったが、これで無事にワンナウト。
ただ計算通りではあるものの、樋口は笑みを浮かべたりをしない。
(昨日のダメージは、あまり残っていない、か)
わずかなミスショットと言えるかもしれないが、フルスイングしてきたのだ。
マウンドのスターンバックも、少しおどけたような顔を見せた。
なんとかこの試合、優位に進めていけないものか。
少なくとも守備に関しては、樋口が全力でグラウンド内を指揮していた。
ベンチの直史からすると、上手くはぐらかすような試合だな、と感じる。
メトロズのウィッツにしても、グラウンドボールピッチャーだ。
スターンバックはMAX160km/hオーバーのピッチャーだが、それでもカット系のボールを上手く使い分ける技巧を持つ。
そんな一流のピッチャー同士の対決であっても、お互いの打線はそこそこの点を取っていく。
バッティングのスイングスピードと、ピッチャーのストレートのスピードは、間違いなくMLBがNPBを凌駕する部分だ。
だが自分はそういった速度に頼らず、技術で相手を抑えている。
だからそういった技術までそろえた大介や、あるいは織田などが厄介な相手なのである。
井口などは長打力は織田より上であるだろうが、直史にとっては一発の事故以外、それほど恐れる相手ではない。
直史がこの試合に投げるとしたら、九回限定。
アナハイムが勝っていて、そして大介の打席が回ってこないという状況だ。
一点差で大介の打席が回ってくるなら、もう確実に抑えきれるとは言えない。
大介にしても直史がナックルを投げると分かっているのだから、それへの対処も考えているだろう。
主に大介ではなく、その妻たちが。
だがこの試合は、直史が投げるべきかどうか、なかなか判断の難しい展開になっている。
先制したのはアナハイムであるが、メトロズは長打二発を連続し、一点を取ってくる力がある。
追いつかれたらアナハイムは、確実に得点を狙っていけるのは上位のみである。
元々守備特化の人間を、下位打線に回しているのだ。
打てる選手がいないと困る他のチームと違い、アナハイムは守備の力で、ピッチャーをフォローするのだ。
直史以外のピッチャーの時は、二遊間を丸ごと入れ替えることもある。
内野においてここの連携は、おそらく最も難しいことであるのだ。
そしてほんのわずかな優位に進めていた試合も、ホームラン一発で逆転される。
打ったのはやはりというか、大介であった。
ランナーがいて、しかもホームランなら逆転という状況で、大介と勝負する。
自殺行為だと思うのだが、樋口はフォアボールになってもいい組み立てをしていた。
しかしベンチとピッチャーには、欲があったのだろう。
リードしているのだから、素直に歩かせても良かったのだ。
しかしスターンバックの好投で、そのあたりの判断が鈍ったか。
ワールドシリーズは、レギュラーシーズンとは全く違う熱狂を持っている。
もしも歩かせれば、敵地にて大きなブーイングを受けただろう。
おそらく第六戦か、第七戦までこの対戦はもつれる。
その時にも相手のホームのアドバンテージに、流されて勝負をするのか。
(そんな馬鹿な真似は、俺だけでいいだろうに)
激しく動く試合で、メトロズがリード。
試合は終盤に入っていく。
※ NL編131話に続く
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます