第133話 連続

 二回の表、メトロズの攻撃を、ヴィエラは三者凡退で封じた。

 大介としてはこれで、ホームランを狙うしかないかな、という気分になる。

 三回の表は、八番からの打順。

 ツーアウトから大介に回ってくるとしたら、ホームラン狙いが一番確実だろう。

 ヴィエラが勝負してくれたら、という話になるが。


 そして二回の裏、アナハイムの攻撃。

 武史の奪三振ショーが始まった。

 一人も、一球も、バットにボールをかすらせることが出来ず、三連続三球三振。

 ただの三振ではない。

 二回の裏にして、既に武史の、ギアが切り替わっている。

 直史の80球以内で完封をするというよりも、さらに恐ろしいこと。

 バットをボールに触れさせることもない三振を、武史は行っている。


 次のイニングはまたアレクに回っていくので、さすがにそこでは当ててくるだろう。

 だが武史が三振を奪うたびに、驚嘆のどよめきがスタジアムに満ちる。

 105マイルという人間の限界に近づく数字。

 もちろん野球は球速ではないと、直史ならば言うだろう。

 直史のやっているパーフェクトの記録を、武史は破れない。

 だがそれとは全く違う形で、武史は究極のピッチングをしているというわけだ。


 ピッチングには正解はない。

 あるいは正解への道が、一つではないのか。

 試合に勝ちさえすれば、優勝しさえすれば、その過程が正解となる。

 全ては結果論だ。少なくとも直史はそう思っている。


 だが、試合に勝つことよりも、優勝するよりも、より困難な目的があればどうなのか。

 基本的に直史は、優勝することを考えている。

 チームスポーツであるのだから、チームが勝って、優勝することが最大の目的であるべきだ。

 直史もそれをないがしろにするわけではないのだが、前提の条件が存在する。

 それは大介と対決するというものだ。


 直史の制圧力を考えるなら、先頭第一打席の大介はともかく、あとは打順調整をして、他のバッターでアウトを取った方がいい。

 これは別に直史だけではなく、レギュラーシーズンには他のピッチャーも、チームぐるみでやっていることだ。

 だが大介の回避は、直史にだけは許されていない。

 そもそも回避するのならば、直史がプロの世界にいる必要がないのだ。


 大介と勝負して、なおかつ試合にも勝って、さらには優勝しなければいけない。

 今の直史は大介に打たれることを許容しているが、それは最終的には優勝という形で勝利するからだ。

 だが去年は、直史は三勝しかしていない。

 ヴィエラがもう一勝することで、どうにかワールドチャンピオンになれたのだ。

 三回の表、メトロズの攻撃は既にツーアウト。

 そして大介の二打席目が回ってくる。




 直史は大介と戦う。

 それは約束であり契約であるが、運命付けられたものでもあるのかもしれない。

 樋口が知っている、直史と大介の関係。

 本質的には優勝などどうでもいい樋口としては、そういう個人の約束を優先しても、別に文句は出ない。

 直史は大介と勝負しても、試合には勝ってくれるからだ。


 ただ、スターンバックの愚行には腹が立った。

 そしてあれを愚行だと思っていない、MLBの価値観にも腹が立つ。

 逆転されてから、さらにもう一点を取られていたが、それは逆転されたからこその投手運用によるものだ。

 リードしたままであったなら、他にもやりようはあったのだ。

 大介を素直に敬遠すれば、それで勝つことは出来た。

 直史が残りの試合で二勝すれば、それで優勝はしていたのだ。

 樋口は野球に対して、さほどの勝ちをもう見出してはいない。

 だが優勝を続けるチームのキャッチャーというのは、引退後のセカンドライフにおいて、名刺代わりに通用するはずだ。


 なので直史以外のピッチャーには、大介との対決など回避してほしい。

 幸いにもヴィエラは、第一打席からしっかりと勝負を開始してくれた。

 ただベンチの首脳陣は、申告敬遠をしてくれない。

 ならば自分の裁量において、ヴィエラには敬遠のためにボール球を投げさせる。

 それも大介相手ならば、外に限るのだ。


 ヴィエラは幸いにも、そのリードに頷いてくれた。

 アウトローに大きく外せば、それでいいのだ。

 幸いにもホームであるので、ブーイングが雨のように降り注ぐということもない。

(野球は頭脳戦。避けられる相手は避けたほうがいい)

 しかしヴィエラの投げたボールは、ストライクゾーンに近い。

(な!?)

 なんでこんな甘いコースに、という樋口の動揺。

 しかし何かの奇跡を祈る間もなく、大介のバットが振られていた。

 特注品のそれは、他のバッターではまともにスイングも出来なかったりする。

 硬いバットがしなやかに揺れるように見える錯覚。

 完全なボール球を、大介のバットは叩いていた。


 よく見た光景だ。

 アウトローに外したはずのボールを、大介は体を傾けながらも、腰の回転で持っていく。

 レフト方向へのフライは、大介にしては飛距離が出ない。

 だが場外や、スタンド最上段などに打っていても、普通にギリギリであっても、ホームランはホームラン。

 立ち上がった樋口が呆然とする中で、大介はベースランニングを開始した。




 勝負にいって打たれたならともかく、勝負を避けたつもりで打たれた。

 ボール球でも大介は、普通にヒットにはしていた。

 しかしさすがにホームランにまで至ることは少なかったのだが、なかったわけではないのだ。

 それなのに、あんなに力の入っていない球を投げてしまった。

 いっそのこと立ち上がって、完全に敬遠すればよかったかな、と樋口は皮肉に後悔する。

 申告敬遠の導入以来、そんなことは一度も樋口もしたことはない。


 とりあえず問題なのは、ヴィエラのメンタルケアである。

(俺のメンタルも誰かにケアしてもらいたいもんだな)

 マウンド上で頭を振っていたヴィエラとしたら、ショックは大きいだろう。

 奇襲と同じで、まさかと思っていたところに攻撃をする。

 樋口だってそうやって、相手のメンタルを揺さぶってきたのだ。


 メトロズはここから、まだ点が取れる打線が続く。 

 シュミットの働き次第では、ヴィエラをここで代える必要もあるかもしれない。

 アナハイムはこのワールドシリーズ、直史からレナードまでの四人しか、先発をさせる予定はない。

 その中でヴィエラがこんなに早く降板するのは、かなりまずいことではあるのだ。


 アナハイムのブルペンが、リリーフの準備をさせている。

「なんだか随分と、安く見られてるみたいだな」

 樋口は奮い立たせるつもりで、ヴィエラにそんな声をかけた。

 ヴィエラは深呼吸と帽子のツバを触って、自分なりのルーティンで冷静さを取り戻そうとする。

「このイニングは、俺にリードを任せてくれていいか?」

「ああ、そうだな」

 甘い外し方だったが、樋口はそれを責めない。

 もっと明確に、大介と勝負をしないという選択は取れたはずなのだ。


 メトロズはここで、もう一点ほしいところだろう。

 しかしツーアウトからであるので、長打が絡まないとそれは苦しい。

 バッターボックスに入ったシュミットは、長打とフォアボールを意識している。

 打って後ろにつなぐのが理想だが、フォアボールで相手の自滅を待っていてもいい。

 だが初球に投じられたのは、インハイの威力のあるストレート。

 バットが出てしまったが、これが平凡な内野フライ。


 あんなボールをホームランにされたところへ、強気のインハイ攻め。

 やはりベテランは違うなと思ったが、ベンチでの交代際に大介が言う。

「あれは樋口のリードだな」

 自軍の坂本でも、ああいった攻撃的な球を要求するだろう。

 ホームランを打たれたピッチャーに、強気の球を要求する。

 それはキャッチャーがまだ、ピッチャーを見捨てていないことの証明になる。


 ともあれこれで、試合に決定的な流れが生み出されるのは防がれた。

 ただし膠着状態が続けば、有利なのは間違いなくメトロズだ。

 三回の裏、先頭をまたも三球三振で、これで五者連続三球三振。

 ボールにバットが当たらない。


 これもまた、一つの魔法であるのか。

 銃弾を避けることが出来ないのと似たような感じで、武史のボールも打つことが出来ない。

 ワンナウトの状況から、アレクがバッターボックスに入る。

 初球の高めのストレートに当てて、ファールながらどうにかバットに当てることには成功した。




 武史のストレートのバックスピンは、ボールのホップ成分につながっている。

 すさまじい速度のボールを投げてきて、手前でそのボールが浮き上がるのだ。

 ボールを見逃すと言うよりは、ボールの圧力がバットを弾き飛ばす。

 武史のストレートと対決した者の多くは、そんな無茶な証言を残している。


 ストレートという名の魔球。

 武史のストレートの本質は、高校生の頃から変わっていない。

 アレクはかろうじて、そのボールに食らいつく。

 だが最終的にはツーシームを空振りして、三振に倒れる。

 これで六者連続三振。

 アナハイム側のホームのスタジアムであるのに、衝撃の凄さがスタンドを揺るがしている。


 大介のホームランの後を、なんとか無失点で抑えた。

 あれで流れをどうにか、塞き止めようとはしたのだ。

 だが武史のこのピッチングは、大介のバッティングと同じように破壊的だ。

 そして性質が悪いのは、これは大介と違って、勝負を避けることが出来ないということ。


 バットを持つ手に必要以上の力を入れない。

 樋口はここで自分が打たないと、やはり流れも勢いも、メトロズのものになってしまうと考える。

 そういったものはオカルトめいているが、実際にスタジアムの空気というのは、どちらかに力を与えるものなのだ。

 それは高校時代、あの甲子園で散々に味わった。

 ホーム球場であるのに、今のアナハイムはまるでアウェイの空気の中にいる。

 

 バッターボックスの中で感じたストレートは、球速表示よりも速く感じた。

 ボールはそのプレッシャーで、むしろ大きく見えてくる。

 だがバスケットボールのような大きさに感じるストレートが、スイングの上を通り抜けていくのだ。

(ホップするはずはないんだが)

 野球のボールがホップするのに必要な条件は、ピッチャーだけでは不充分だ。

 向かい風が50km/hほどもあれば、その可能性も出てくるとは言われているが。


 むしろ予測される軌道の上を、ふわりと通り過ぎていく。

 そんなボールに対して、樋口はバントヒットを狙った。

 当てたボールは高く浮いたが、上手くサードの前には落ちる。

 樋口は俊足ではあるが、転がした打球の勢いを殺しきれていなかった。

 ファーストアウトで、これで三者凡退である。




 武史を打てる気がしない。

 元々三回か四回あたりから、連続三振を奪ってくるスタイルである。

 だが初回で点を取られて珍しく気合が入ったのか、それともワールドシリーズの空気をようやく感じ始めたのか。

 ミート職人アレクが三振となり、樋口もバントを上手くしきれなかった。

 これでヴィエラが追加点を取られたら、完全に試合は決まってしまう。

 しかし四回の表も、ランナーは出したものの、無失点で切り抜ける。

 スコアは1-1のまま。

 だがベンチで見ている直史は、これは時間の問題だなと感じている。


 四回の裏、アナハイムの攻撃は、チーム一の強打者ターナーから。

 直史に投げてもらって変化球への対応力がましたことが、ターナーが一気に覚醒した背景である。

 それ以前から、速球には強かった。

 だが今の武史のストレートを打てるのか。


 いや、武史のストレートを、純粋にストレートと言ってもいいものだろうか。

 直史と樋口は、以前からそれについては話している。

「本来の原義的な意味のストレートと、世間で言われてるストレートは、完全に性質が違うよな」

 直史は分かっているし、樋口も分かっている。

 ターナーが打ってきたこれまでの速球と、武史のストレートとの違い。

 同じスピードボールでも、上杉のストレートとも違う。


 兄弟としてピッチングスタイルは、完全に違う直史と武史。

 だがストレートに対する意識だけは、共通しているのだ。

 ストレートか速いのは、全ての力が前にだけ働いているから……ではない。

 野球を真横から見れば、マウンドから投げるピッチャーのボールは、落ちているのが分かる。

 正確には最初から、落ちる角度がついているのだが。

 アンダースローは途中までは、この落ちることがあまりない。

 だからスピードの割りに、打ち取ることが出来る。

 脳が情報を処理する時間が、普通のオーバースローやサイドスローよりも短いからだ。


 武史のボールは、普通のストレートよりも、地面と平行に近い軌道で投げられる。

 そして直史も、全力でスピンをかけたストレートは、他の同じスピードのストレートを投げるピッチャーより、その軌道に近い。

 これが逆に棒球であると、スピードがあるのに上手く減速して手元で垂れて、ゴロを量産させることが出来る。

 意識的にそれをやっているのが直史だ。


 武史のストレートを一度は当てた。

 だが結局は三振で、武史の三振量産体制は変わらない。

「調子に乗らせて、三振を狙わせた方がいいんだろうな」

 直史は冷静に、武史のピッチングを観察している。


 今日の武史は一回からフルスロットルに入っている。

 そこからものすごい勢いで三振を奪っているが、アイドリングが足りていないのではないか。

 抜いて投げて打ち取れる場面、ツーシームやカットボールでも、全力で投げている気がする。

 150球を投げても、特に問題のないのが普段の武史だ。

 だがそれはやはり、上限の力で投げているわけではないのだ。

 八分で投げて100マイルオーバーなので、誰も気付かないのか。

 今の武史は、全てのボールを全力で投げている。


 坂本はもっと、ナックルカーブやチェンジアップのサインを出すべきだ。

 このままでもおそらく、この試合の最後までは投げられるだろう。

 だが次の登板までに、ちゃんと回復しているのだろうか。

 おそらくメトロズは、中四日で最終戦で武史を使うつもりだろう。

 普段のピッチングであれば、それでも充分に回復する。

 しかし今日の武史は、限界ギリギリで投げている。

 樋口がキャッチャーならば、あるいはジンがキャッチャーならば、またセイバーが管理しているなら、ちゃんと回復させるだろう。

 あるいは大介が、途中で気付いてくれるだろうか。


 武史のポテンシャルは、確かにとてつもなく高い。

 だが適切に運用しなければ、肉体がそれに耐えられないだろう。

 シュタイナーがキャッチャーフライを打ったが、その後はまた三振。

 ボールが前に飛ばない現象が、ずっと続いている。




 三打席目の大介相手に、樋口はちゃんと敬遠ではなく、最悪でもホームランにはならない組み立てで挑んだ。

 試合の流れを変えるためには、大介か武史のどちらかを、どうにかしなければいけないと思ったからだ。

 インローのボールを打たれたが、それはフェンス直撃までにとどまる。

 確かにホームランこそ打たれなかったが、そこからメトロズの打線がつながってしまう。


 最後はアナハイムのお株を奪うような、犠牲フライで勝ち越し点。

 だがこれでもまだ一点差。

 このワールドシリーズはとにかく、ホームランによる派手な一撃と、タッチアップによる自己犠牲の一点が、とても大きな意味を持っている。

「タケのストレートは見極めれば、外野フライを打つのには向いてるんだけどな」

「見極められるやつが、何人いると思ってるんだ?」

 直史の言っていることは間違いないのだが、その条件を作り出すのには、どれだけの偶然が必要になるのか。


 アレクでも三振し、樋口でもまともにバントすら出来なかった。

 ターナーやシュタイナーなどのスラッガーでも、最高速のスピンがかかったボールは当てられない。

 アナハイムブルペンでは、リリーフ陣が準備を始めている。

 たったの一点差であるが、その一点が遠い。

 アナハイムの上位打線には、あと一度はチャンスが巡ってくる。

 だがその前に、大介の四打席目があるのだ。


 ヴィエラをどこまで引っ張るか。

 この試合を落としたと思うなら、早めに交代させて、次の登板機会に疲労を残さないようにするべきだ。

 直史一人で、四勝することは、不可能ではないと樋口は知っている。

 だが不可能と可能の間に、可能性という言葉があるのだ。

 他のチーム、他の相手、他の状況ならともかく、大介と勝負しなければいけないという前提条件。

 メトロズが武史か、そうでなくてもピッチャーを総動員してアナハイムを完封するなら、大介とその前後のバッターで、一点ぐらいは取られてもおかしくはない。


 ナックルで与えたはずのダメージは、完全に癒えてしまったようだ。

 むしろわずかな動揺は、さらに大介を強化してしまったのか。

 八回の表、メトロズは大介の第四打席。

 アナハイムは、まだヴィエラを交代させない。

 武史の奪三振は、おそらく九回の裏で20に達する。

 得点のチャンスは初回にしかないというのは、やはり結果的に正しかった。


 しかしこの八回の表、樋口のリードによるアウトローツーシームを打った大介の打球は、サードのターナーのグラブの中に収まった。

 正面近くでキャッチしたターナーが、その場で一回転して倒れるほどのものであった。

 三点目が入らなかったのは、ぎりぎり最後のチャンスが残っていることを示す。

 もっとも二回以降、武史は一人のランナーも許していない。

 ここで点が入ると考えるのは、相当に都合のいい願望であろう。妄想に近い。


 九回の裏、先頭のラストバッターは三振に倒れる。

 ワンナウトから、アナハイムの高出塁率の一番へ。

 制圧力の高い武史へ、アレクが対する。

 今日はまだ一度も塁に出ていないと言うか、初回に樋口とターナーが打って以来、完全に封じられてしまっているのがアナハイムなのだ。




 バッターボックスに入ったアレクは、マウンド上の武史を見る。

 完全に普段とは、ノリが違う武史である。

 初回に点を取られたことで、それほど怒っているのか。

 それは武史らしくないな、と思うアレクである。


 武史が本気になるのは、だいたいが女がらみであることが多い。

 たとえばあの、甲子園の決勝にしても。

(でもあれは、どっちだったんだ?)

 現在の配偶者である恵美理の声援と、当時からからかうように武史を応援していたイリヤの罵声。

 確かに最後には、武史の馬力で大阪光陰を倒したものだが。


 最終回になっても、球威は全く衰えない。

 だがアレクはどうにか、当てることだけは出来ている。

 わずかだがコントロールがアバウトになり、ボール球との見極めがしやすくなっているのか。

 それでもスピードが速すぎるため、ボール際をどうにか見極めることなど出来ない。


 なんとかバットに当てて、粘ることは出来る。

 前に上手く飛ばないのは、むしろ幸運であろう。

 これが下手に前に飛んでしまえば、内野フライか内野ゴロで、アウトになってしまう。

 直史と樋口は、冷酷なことを言った。

 たとえ打てず、点が入らず、負けてしまったとしても、それは無駄なことではない。

 武史はレギュラーシーズンや、ポストシーズンでもこれまでのような、圧倒的なピッチングをしているわけではない。

 一点を取られてからの今日のピッチングは、圧倒的ですらなく、蹂躙するものだ。

 直史とは全く違う、触れるだけで振り払われるもの。

 それが今日の武史なのだ。


 普段以上の力を発揮しているのは、素晴らしいことかもしれない。

 だが普段は余裕で投げている以上に、今の武史は投げている。

 球速の上限が変わっていないので、あまりそんな印象は受けていない。

 だが直史と樋口が言うならそれは間違いないのだろう。


 ここで消耗させて、次の試合では全力で投げられないようにする。

 それが目的であったアレクは、最後にはピッチャー横を抜ける打球を打った。

 だがそれは、大介の守備範囲内。

 ここまで全くゴロなど転がってこなかったのに、大介はしっかりと反応していた。

 これでツーアウト。

 後一人で、メトロズの二勝目が決定する。




 まったくこれだけのスペックを持っているのに、どうして時代の中の最高のピッチャーにならないのか。

 バッテリーを組んでいた期間の方が、敵として対した期間より、はるかに長い樋口はため息をつく。

 同じチームに直史がいたこと、また同じ時代に上杉がいたこと。

 それがこれまでの武史の、ナンバーワンになれなかった理由だ。

 実際には沢村賞も取っているので、他の同時代のピッチャーに比べれば、はるかに恵まれているだろう。

 セ・リーグのピッチャーは上杉や武史、直史のせいで長く、タイトルさえまともに取れなかったのだ。


 樋口はアレクのように食らいついていくわけではない。

 武史ではなく、坂本の心理を考えて、武史を攻略していかなければいけない。

 もっとも坂本は樋口と違って、ピッチャーのやりたいようにやらせるのを前提とする。

 そしてそこに、バッターを打ち取る意外性をねじ込んでいくのだ。


 実際に組んだ直史からのデータと、坂本のリードのデータ。

 状況によってリードを計算しているのは、樋口と変わらない。

 ただメンタルを攻撃するのは、樋口よりも坂本の方が積極的だ。

 もっともその読みに負けて、第一戦はホームランを打たれているわけだが。


 次の第四戦、アナハイムは直史が投げる。

 それだけでほぼ、勝利は確定しているようなものだろう。

 実際のところ直史で負けたら、もうニューヨークに戻ることなく、そのままアナハイムで決着はつくだろうなとは樋口も思っている。

 この第三戦で樋口を惑わしておけば、明日の第四戦、直史を大介が打ち崩す。

 そうは言ってもメトロズ側も、強力な三人ではなく、やや落ちるオットーやスタントンを、直史に当てる用意はしているのだが。


 ピッチャーを温存しておくのなら、第一戦にジュニアを持ってくるべきではなかった。

 完全に第一戦を捨てて、第二戦からの巻き返しを考えるべきだったのだ。

 そのあたりメトロズもアナハイムも、徹底できていない。

 レギュラーシーズンでは合理と効率の決勝だったような、MLBにおける野球。

 だがポストシーズンでは、まるでそれを忘れたかのように、原始的に勝負を求める。

 そうは言っても大介あたりは、やはり敬遠されるのだが。


 樋口にショックを与えるような打ち取り方とは、どういうものだろうか。

 やはり読みを外される、というのが一番大きいだろう。

 ラストバッターの樋口としては、ここでもう一打席ターナーに、武史のボールを経験させておきたい。

 レギュラーシーズンとは違う、本気を引き出された武史のボールを。

 そのためには、自分が塁に出る必要がある。

 読みなどは関係なく、ターナーに打ってもらうために、ここは塁に出るのだ。


 投げられたチェンジアップは、普段よりもずっと遅く感じた。

 ゾーンから外れて落ちるこのボールを、樋口はさらにひきつけて打つ。

 三遊間をふわりと浮いてレフト前に。

 さすがに大介の守備範囲から外れているので、キャッチされることはなかった。


 球威はまだまだ充分にあったが、コントロールがやや甘くなっていた。

 なので低めにズドンと決まらないチェンジアップは、打てるものなのだ。

 これで、もしもホームランが出たら、逆転という場面を作れた。

 そしてアナハイムのベンチからは、直史がブルペンに向かう。


 そんなに都合よく、逆転ホームランなど打てないであろう。

 だがもしも同点にまで追いつけば、そこで直史を投入する事態は出てくるかもしれない。

 四打席目の大介を、上手くアウトに出来たこと。

 他のバッターならば、直史がどうにかしてくれる。

 ただし同点の状況で直史を投入しては、どれだけ投げなければいけないか分からない。

 プレッシャーを与えることが出来るのは、間違いないのだが。

 野球というスポーツの中には、必ず逆転の道が隠されているのだ。

 そしてそれは、かならず伏線と布石があるものなのだ。




  ※ NL編133話に続く

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る