第121話 ダークホース
ミネソタは今季、最終的に五人のバッターがホームラン20本以上を記録した。
特にリードオフマンである一番バッターが、20本もの長打を打っているというのは大きい。
一番から九番までを、ホームランバッターで揃えたいのか、というある意味MLBにおけつ夢のような打力を持つミネソタ。
トレードデッドラインでピッチャーを補強したことによって、優勝をアナハイムでもメトロズでもないと評する層から、ダークホースと称されるようになった。
ただ総合的に見た場合、メトロズに勝てるところはスラッガーを集めたというところぐらいか。
またアナハイムを相手に勝利したとはいえ、直史を打ててはいない。
ブリアンのホームランで一点を取ってはいるが、全体としては完全に抑え込まれたと言っていいだろう。
「勝つだけならそんなに難しくはないんだけどな」
樋口の言葉に、アレクは興味深そうに目を輝かせるが、直史としては小さく頷くだけである。
ミネソタのピッチャーの中で、エースクラスと言われるのが、右のクルーンと左のハーパー。
キャリアも能力も、スターンバックとヴィエラに近いであろうか。
ピッチャーの層の厚さでは、アナハイムが優っている。
だがミネソタの打線の勢いは、侮っていいものではない。
とは言っても多くの人々が、ミネソタはあくまでダークホースとしか見ていなかった。
戦力の中でもピッチャーはともかく、野手にベテランが少ない。
しかしそういった経験というものは、若いチームであれば戦う中で、一気に蓄積していくものだ。
それでもなお、樋口の言葉に直史が頷く理由。
つまるところ直史の制圧力をミネソタは突破できず、アナハイムの打線をミネソタのピッチャーは抑えきれない。
単純な足し算と引き算で、勝敗の結果は求められると思っているのだ。
「お前を温存するのに、どうすればいいか」
樋口は直史を、エースではなくジョーカーとして見ている。
問答無用でどのようにも使える、エース以上の存在。
それだけにどこで切るかが、問題となってくる。
ミネソタのブリアンの強さは、まだせいぜいキングといったところだ。
だがメトロズの大介は、同じくジョーカーと言ってもいいだろう。
そしてエース戦力の武史がいる。
ジョーカーとジョーカーがぶつかりあった時、エースがいればそちらが勝つ。
樋口は自分やアレク、ターナーの戦力をエースとまでは考えていない。
先発の強さをミネソタと比べた場合、直史がいるだけアナハイムの方が有利。
ただリリーフ陣はやや有利という程度の差だろうか。
「オリバーはお前の言うことなら、大概は聞くよな?」
「それはそうだが」
「五戦目までで、確実に勝負を決めよう」
樋口の計算は、まさに冷徹と思える作戦を引き出す。
だがそれはチームスポーツにおいて、個人の力で勝利を引き寄せるというものであった。
樋口は優勝請負人的な要素を持つ人間である。
高校、大学、NPBとその所属したチームで、必ず頂点を掴んでいる。
もちろんキャッチャーというポジションから、限界を感じることもある。
だがそれでもプロの世界以降は、キャッチャーが一番守備において、貢献度が高くなるのだ。
唯一の例外は、先発のピッチャー。
ただしそれは毎試合出られるものではない。
しかし最強のピッチャーがいるならば、その力は最大限に発揮しなければいけない。
目の前の試合、そしてミネソタとの対戦だけを考えるなら、もっと確実性の高い作戦は存在する。
だが問題はワールドシリーズなのだ。
アナハイムは去年、メトロズに勝利して優勝した。
だがそのためには直史が三勝し、さらにヴィエラが一勝する必要があった。
今年のメトロズは武史を補強して先発を強めた。
そして元々メトロズは、得点力ではアナハイムを上回る。
武史以外のピッチャーなら、三点ぐらいは取れると計算していいだろう。
全力を出さなくても直史なら、二点ぐらいまでに抑えられるとは思う。
だが三勝三敗で最終戦、直史にまた投げさせるのか。
出来るものなら温存しつつ、中三日で投げてもらいたい。
しかし万全ではない状態で、メトロズ打線を抑える。
それは無茶であると、去年のワールドシリーズで分かっている。
直史が壊れるまで投げて、それでアナハイムが勝てるのか。
あと一年、直史はMLBでプレイするのだ。
ただ樋口から見るとアナハイムは、戦力の補強を最低限にしか行わなかった。
今までの傾向からして、スターンバックとヴィエラは放出する可能性が高い。
この二人を外して、若手の成長に期待する。
だが最低でもあと一枚は先発がいないと、ポストシーズンにさえも届かないかもしれない。
直史は自分の投げた試合では、全部勝ちたいと思う人間だ。
ただそれは現実的ではないと、他の誰よりも辛い味方をしている。
来年、ポストシーズンに勝ち残れるか。
勝ち残ったとしても、直史が投げなければ、他のピッチャーでは勝てないのではないか。
アナハイムのオーナーの、ピッチャー軽視の姿勢は、直史としても分かっている。
軽視と言うか、優先順位の違いであり、それこそ軽視ではないか、と思わないでもないのだが。
ビジネスマンであるオーナーは、毎試合客を呼べるバッターを優先する。
それは確かにその観点から見れば、間違いのないことなのだ。
そしてビジネスとして成り立っていなければ、いずれは破綻する。
だが完全にビジネスライクでは、人にパッションを届けることは出来ない。
メトロズのオーナーの方が、そのあたりは分かっている。
強いチームを作ったうえで、そのチームで商売をしようとしている。
アナハイムのオーナーは、まず稼げるチームを作る。
そしてそれで勝てるように祈るのだ。
メトロズは大介と三年の契約を結びながら、二年目に新たな契約を結んだ。
もちろん一年目の成績が素晴らしかったからこそ、さっさともっといい条件で確保しようと思ったのだ。
直史は今年が二年目。
一年目のシーズンの後には、新たな契約についての話はなかった。
ここいらがオーナーの、姿勢の違いということか。
どうしてもワールドチャンピオンのオーナーになりたいメトロズのコール。
大介の一年目でそれを経験し、さらに連覇を狙う貪欲なオーナー。
だがそれが本来は、正しい姿ではないのだろうか。
今のMLBのチームでは、個人がほぼオーナーの権利を持っているチームは、あまり多くない。
ましてメトロズの場合は、ニューヨークのチームであるというだけで、金がかかることがある。
それでもコールは、メトロズを手放さないだろう。
アナハイムのモートンは、それとは全く違う。
彼は完全にビジネスライクというわけではないが、エンターテイナーだ。
だからこそ直史に対しても、それほどの執着はしなかった。
しかしここに来て、直史の影響力というか、圧倒的過ぎるパフォーマンスは、大介をも上回ろうとしている。
今年もチャンピオンになれば、21世紀になって初の連覇。
その栄誉を手にしたら、考えも根底から変わるかもしれない。
ミネソタについて、直史と樋口は自分たちで分析していた。
確かに優秀なMLBの分析班は、データを正確に出してくる。
だが実際に対決したのは、このバッテリーであるのだ。
そして二人のミネソタに対する考えは、一つの点で完全に合致している。
それは若いチームだということだ。
若さとはこの場合、甘さや粗さも示す。
だがそれ以上に成長性や可能性を感じさせる。
一試合ごとに、あるいは試合の中で、成長していく。
それが今のミネソタというチームで、データは完全には当てにならない。
冗長性を持って、対戦しないといけない。
ギリギリで効率よく勝とうと思えば、おそらくそれは慢心となる。
圧倒して勝つぐらいの余裕を持っていても、おそらくピンチがやってくる。
ミネソタというのはそういうチームで、来年はもっと厄介になるだろう。
もちろんチームのフロントが、現状を正しく理解していたのならば、だが。
一番から五番までは本当に危険なバッターが多く、DH枠をその五人のうち四人で使うことが多い。
若さゆえの暴走しやすさから、ハッスルしすぎることを恐れて、上手くFMが力を抜かせているのだろう。
その五人に対しては、樋口はしっかりと攻略を考えている。
問題はむしろ、相手のピッチャーの攻略にあるのかもしれない。
なにせアナハイムとの対戦が終わった時点では、まだいなかったピッチャーだ。
ずっとピッチャーが弱いと言われて、それでも乱打戦で勝っていたミネソタが、安定感を持ったのは先発二人を入れてから。
リリーフは意外と、そこそこいいピッチャーが揃っている。
「右のクルーンと左のハーパーか」
「悪くないピッチャーだよな」
直史が悪くないと言うのは、本人はそのつもりはなくても、皮肉に聞こえるだろう。
「クルーンは三年、ハーパーは二年の所持期間があるのに、よくもまあ引き出せたもんだ」
「ハーパーの方はサラリーを抑えたかったんだろうな」
MLBの選手の補強には、どうしても年俸の壁が存在する。
ミネソタにエースクラスのピッチャーを放出したチームは、ハーパーの場合は格安で手に入れることが出来た。
彼の高い年俸を、ミネソタが残り払うという条件で。
クルーンの方はまだFA前だったので、それなりに難航した。
だが故障して使えない高年俸選手とバーターで、手に入れることに成功した。
MLBではそういうトレードもあるのだ。
打線の五人は、最年長が22歳で、最年少が20歳。
よくもまあこの若さで、メジャーに上がってこれたものだとも思う。
だが若いからこそ、飢えているということもあるだろう。
少なくとも直史は、この五人を、甘く見ようとは思わない。
「大阪光陰を思い出すなあ」
「そういえば、あそこもえげつない打線だったな」
堀、小寺、後藤、大谷、明石、毛利、竹中、初柴といったプロ入り選手が、ゴロゴロと揃っていた。
ピッチャーも加藤、福島、豊田、真田と超一流クラスが毎年揃っていた。
あのチームに勝てた白富東の方がむしろ異常なのだ。
ただあの時期は白富東も、本当に後のプロ入り選手が揃っていた。
だが大介を抑えた者、そして直史を打った者は、二年の春まで。
夏にはパーフェクトに抑えて、大介が決勝打を打った。
彼我の戦力差は、あの時に比べればむしろこちらが上回る。
ただ問題なのは、直史以外のピッチャーが、ミネソタを抑えられるかということだ。
「抑えなくでも勝負を避ければ、それで勝てるとは思うんだけどな」
樋口の予想を超えてきそうなバッターは、さすがにブリアンだけだ。
ただそんなバッターが一人いることが、ミネソタの脅威なのである。
ディビジョンシリーズを三連勝で共に勝ち抜けたアナハイムとミネソタは、休養期間が四日ある。
直史はクローザーとして投げたが、短いイニングなら四日あれば休養は充分だ。
このシリーズチャンピオンシップも、出来れば一度しか投げずに終えたい。
投げるとしても誰かのリリーフで、相手を抑える程度に投げたい。
直史が二試合完投する必要があれば、それはアナハイムにとって厳しい状況になるだろう。
だがなんとか五試合目までには、ミネソタとのカードは決着をつけたい。
別にそれは傲慢でもなく、ベストコンディションを保つためのものだ。
五戦目までに決めることが出来れば、中四日が空く。
四戦目と五戦目を、クローザーとしてでも投げれば、その短いイニングからなら、回復しているはずだ。
直史は節制を忘れない人間であるが、それでも10代のころに比べれば、自分の体力の限界が分かってきている。
体力だけではなく、自分の体の耐久力の限界もだ。
高校とNPBで、体力の限界は分かった。
あれはむしろ、集中力の限界かとも思ったが、集中力を維持するのにも体力は必要だと思ったのだ。
去年の場合は、耐久力の限界であった。
さらに昔のことを言うなら、二年の夏は指の耐久力の限界であった。
相手のピッチャーの実力は、あくまでピッチャーとしてのもの。
樋口がリードしているならば、アナハイムの方が優勢だ。
ただ問題は、相手の打力とこちらの打力。
破壊力だけならば、ミネソタの方が上である。
それを認めた上で、どちらが点を取っていくか。
取られた以上に取れば、その試合には負けない。
また味方が一点しか取ってくれないなら、それ以下に抑えてしまうのもエースの力だ。
「第一戦はナオで確実に勝つ。第二戦はどうするか。第三戦以降のことを考えるとな……」
スターンバックとヴィエラが投げれば、おそらくそれで勝つことは出来る。
ミネソタの打線が強力になって、分析結果を超えていても、それでも樋口の予想の範囲内に収まるはずだ。
ただあちらも強いピッチャー二人を出してくれば、こちらが無失点で終わるのは難しい。
もしも五戦目、直史が先発で完投するなら。
短いイニングではなくフルで投げるなら、四日間では回復しきらないかもしれない。
移動のことも考えないといけない。
第五戦で決めたとしても、ミネソタから一度はアナハイムへ。
そしてまたワールドシリーズ第一戦のため、アナハイムからニューヨークへ。
ただ試合をしなければ、回復するというものでもないのだ。
「なんとか四戦目までに決めてしまいたいけどな」
「スウィープか。難しいだろうな」
出来ないとは言わない樋口である。
二人の目標は、ワールドシリーズである。
そしてそこで勝つことだ。
メトロズを抑えるのに、必ず直史には二勝はしてもらわないといけない。
出来れば武史とは投げあわず、ある程度は楽な状況で。
武史と投げ合っても、負けるとは思わない。
だが勝つにしても、どこまで消耗していいかが、直史にとっての課題となるのだ。
レギュラーシーズン中は、とにかく安定していることが第一であった。
だが同時にローテがあるため、それが乱れるということも少なかった。
ポストシーズンではエースクラスのピッチャーは、酷使されるのが当たり前だ。
直史としても三試合は、丸々完投してもいいと思っている。
だがそれはワールドシリーズならば、という話だ。
第一戦から第五戦までには、中四日の時間がある。
そこで勝負を決めれば、中四日でワールドシリーズが開催。
どこまで体力が回復しているか、直史自身にも分からない。
30歳の肉体というのは、そういうものなのだ。
直史は既に、技術的なことは、おそらく全て習熟している。
ここから伸び代があるとすれば、あとはバッターとの駆け引き。
ただそれも大介を抑えるためには、しっかりと駆け引きを行っている。
どこまで集中して投げられるか、それは脳が糖分不足にならないように、どうにかしないといけない。
第二戦が終われば、ミネソタへ移動する。
そこでの三試合で、どうにか勝ち抜いてしまいたい。
第六戦はアナハイムでまた行うために、移動に一日をかける。
その第六戦で直史が投げたとしたら、勝てたとしても中二日でワールドシリーズが始まる。
甲子園の決勝近くともなれば、そういうものもあったものだ。
だが直史が日程的に無茶をしたのは、高校三年の夏、決勝再試合の連投だけだ。
あれもたいがい、頭のおかしい壮挙ではあったが。
ただ直史はプロ一年目で、樋口が故障して出られなかった日本シリーズ、一人で四勝した。
しかも最後は連戦で、後の試合でパーフェクトをやっている。
樋口としても、あんなチーム状態で、よく勝てたものだと思う。
あれこそまさに、エースが勝たせた試合だ。
だが直史に言わせれば、相手が大介のいるライガースではなかったからこそ、出来たものなのだ。
二人は色々と考えている。
だが実際にどうピッチャーを運用するかは、FMなどの首脳陣の判断なのだ。
もっともピッチングコーチのオリバーはおおよそ直史の話を聞くし、その意見はFMのブライアンにまで通る。
「第二戦目を捨てたいな」
樋口の出した結論には、直史も頷くのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます