第146話 謀略

 ノーアウトのランナーをダブルプレイで殺されたところで、主砲の一撃で先制。

「勝った! 第三部! 完!」

 地球の裏側で誰かがそんなことを言っていたかもしれないが、直史はまだ喜びを見せない。

 ターナーの一発にアナハイムベンチはほとんどの人間がニコニコと笑っている。

 チャンスを潰してしまった樋口も、苦笑しながらターナーとハイタッチをした。

 だが直史だけは、より厳しい視線をグラウンドに向ける。

 打たれた武史は、天を仰いだ。

 それもわずか数秒で、すぐに前を向いたが。


 武史がここで崩れたなら、追加点のチャンスはあったろう。

 だがあっさりとシュタイナーをしとめるあたり、本当に空気を読まない。

 そういう弟なのだ、と直史は冷静に諦めている。

 とりあえず一点が入ったのだから、ここからは自分の仕事だ。


 大介がバットを持って、ベンチから出てくる。

 今日も変わらず、恐怖の一番打者である。

 出塁率特化の俊足選手がいれば、二番を打つのかもしれない。

 だが今年は、とりあえず最後まで一番だ。


 打点王ではあるが、それ以上にはるかにホームを踏んだ回数の方が多い。

 後ろのシュミットやペレス、シュレンプの力を使い、ホームにまで戻ってくるのだ。

 その機動力と、走塁の判断力は、まさにセンス。

 もっとも、バッティングやピッチングと違い、守備や走塁には不調はない、とも言われたりする。


 今問題とするのは、そのバッティングである。

 バッターボックスに入る大介は、大きく一度深呼吸をした。

 マウンドの上の直史と対峙する。

 お互いの存在が共鳴し、呼吸や鼓動が分かる感覚。

 大介は深く潜っていく。

 しかし直史はそれに付き合うことなく、ただ静かにその場に佇む。


 深く潜った大介は、そこから強烈に飛び跳ねようとする。

 それに対して直史は、アウトローにツーシームを投げた。

 ボール二つも外れたツーシーム。

 だが大介の伸ばしたバットは、それに充分に届いた。

 打球は強烈な回転をもって、三塁側のファールフェンスに衝突する。

 ボールだと完全に分かっているだろうに、初球から振ってきた。

 もっともそれをさらに読んで、バッテリーは大きく外したのであるが。


 大介の殺気があからさま過ぎた。

 深く隠しているつもりなのだろうが、完全に意識を研ぎ澄ましている直史には、はっきりと分かっていたのだ。

 クソボールでストライクカウントが取れたのが大きい。

 樋口はボール一個分外せというリードであったが、直史はもう一つ外した。

 このあたりピッチャーとしての勘が働いたのだ。


 二球目はどうするか。

 樋口はすぐさま、方針を微修正する。

 その方針に従って、直史は二球目を投げる。

 ボールは真ん中から、外に逃げていくボール。

 つまり同じシュート系の変化だ。

 大介はわずかに、タイミングを外してこのボールを打ってしまった。

 打球はまたも左方向に切れていくが、今度はスタンドの中に飛び込んでいく。


 同じように外に外れていた。

 そんなボール球二つで、大介をツーストライクにまで追い込んだのだ。

 ここからはボール球はともかく、際どいコースまでカットしていかなければいけなくなる。

 そこで投げられるのが、例にもよってカーブ。

 大介はそこそこスピードのあるカーブを、上手くカットした。


 ホームランでなければこちらの勝ち。

 その基準は変えていないが、特にノーアウトの状況からであれば、単打までに抑えたい。

 バッテリーが把握している、大介の弱点。

 それは状況によって変わることなく、ホームランを狙っているということだ。


 常識的な直史のWHIPなどを見ても、連打が出るというのは考えにくい。

 しかし大介がノーアウトで二塁にまでいけたら、ヒットなしでもホームに帰ってくる方法はあるのだ。

 これまでにもそういう状況はあった。

 都合よく進塁打が打たれるわけではないが、ゴロや外野フライで点を取ることは、レギュラーシーズンなら普通にあったのだ。

 なのに直史と対戦する場合、大介はホームランを狙う。

 他のピッチャーが相手の時と、直史を相手にする時。

 後者の場合は大介は、後続の打線に期待していない。


 これまではランナーとして出ても、点が入っていなかった。

 だから大介は、自分一人で決めると思っているらしい。

 確かに第一戦ではホームランを打っているので、それも間違いではない。

 あの一撃は苦々しいものであったが、今なら逆に伏線に出来る。


 ノーアウトからランナーとして出た場合、シュミットが進塁打を打っている可能性はかなり高いのだ。

 この第一打席、まだノーアウトの場合。

 統計的に言って大介が狙うのは、ホームランではなく長打でいい。

 途中まではそう思っていたのだろう。

 だが第二打席などで、ワンナウトから出塁し、そしてホームに帰ってこられないというパターンが多すぎた。

 状況によって、ケースバッティングを考えていくべきなのだ。

 だが大介はホームランしか狙っていない。


 逃げていく球二つで、ファールを打たせてストライクカウントを稼いだ。

 そして三球目のカーブも、スイングさせることに成功した。

 第二打席や第三打席より、この第一打席をアウトにすることが重要だ。

 直史はインロー、外れたコースに投げ込む。

 上手いバッターであるなら、ここでデッドボールを選ぶのだろう。

 だが大介は、上手いバッターではなく凄いバッターだ。

 ただ右足を引いて、体を上手く開いた。

 そこからスイングして、またも右方向に打球を飛ばす。

 スタンドへ入るファールフライ。

 飛距離だけは充分である。


 完全に外したボールを、大介は打ってしまう。

 ツーナッシングからでは、バッターの打率は統計的に、二割を切ってしまう。

 だが大介はそんなことは関係なく、打てる球に手を出していくのだ。

(さて、ここからどうするか)

 カーブ以外はゾーンに投げていない。

 これまでなら判定が微妙なカーブで、ストライクを取ってもらえることを期待する。

 だが今日の審判は、高低さに厳しい審判だ。

 ど真ん中近くでないと、ストライクを取ってもらえないのではなかろうか。


 樋口の出したサインは複雑なものであった。

 その意図を理解するのに、直史でも少しかかった。

 だがやってみる価値はある。

 セットポジションから、直史は左足を上げる。

 そしてそこから踏み込むのだが、体の沈むのが大きい。


 フラットストレート。

 リリースポイントを低めにすることによって、よりストレートの角度が平行に近くなる。

 大介はそれが高めに来るのかと思ったが、直史のリリースした球はもちろん違う。

(スルー!?)

 ボールの軌道は、大介の予想していたものとは、まさに全く違うものであった。

 伸びながら沈むボールに、大介は珍しくも空振りして三振した。




 フラットは、よりストレートのホップ成分を大きく見せるものである。

 他の変化球に使っても、変化がむしろ少なくなって、あまり意味がないのだ。

 ただこういう奇襲には、使えなくもない。

 一番厄介な第一打席に、ヒットすら打たせず抑えることが出来た。

 これまでフラットは、要するにストレートのリリース位置を変えるためのものであった。

 ずっとそうであったのだから、大介もストレートを意識していただろう。

 フォームの違いで分かっていても、せいぜい外野フライで終わってしまうストレート。

 なのにそこから、スルーを投げてきたのだ。


 高めに狙いを絞っていた大介は、スルーの変化についていけなかった。

 見逃しの三振はあっても、空振りの三振というのは極めて珍しい大介。

 ただこれでフラットも、もうこの試合では使えないだろう。


 本当なら最後の打席に使いたかった。

 直史はそう考えているし、樋口も同じ考えであるだろう。

 だが武史から取った一点は、とても貴重な一点だ。

 打順調整のきかない第一打席、ここを無事に抑えられた。

 二打席目以降はホームラン未満に抑えればいい。

 たとえ残りの三打席でヒットを打たれても、アウトカウントが増えていれば、得点にまでは届かない。

 ……たぶん。

 あとは変なところでエラーが起こらないことを、祈るのみである。


 続くシュミットは、これまたファールを打たせた後、内野ゴロでアウト。

 ペレス相手にも、際どい球を上手くカットさせる。

 最後はカーブにタイミングが合わずに空振り。

 一回の裏は二個の三振を奪えた。


 球数は11球。

 純粋に球数だけなら、それほど多くもないと思える。

 昨日の試合は疲労を残していないはずだ。

 ベンチに戻ってきた直史は、普通に水分などを補給する。

 まずは初見殺しを使って、一回の大介を打ち取ることが出来た。

 あとは二打席目、ツーアウトで大介の打席を迎えたい。

 そこならば最悪、ホームランでさえなければ長打でもいい。


 問題は大介以外に、どれだけのリソースを振って封じていくかだ。

 そして大介が、こちらの思惑に気付くかどうか。

 この第一打席が一番の鬼門であったのだ。

 ここからは出来れば、メトロズには誰か一人を出させておきたい。

「坂本を避けるか?」

 樋口の提案に、頷く直史である。


 高校時代のトラウマというのもあるが、坂本は本当に、読んで打つことは多いのだ。

 そして体格もあるため、ホームランも相当に打ってくる。

 打率は樋口に劣るが、長打力では上回るのではないだろうか。

 そんな坂本を敬遠して、打順調整を行いたい。


 打ち合わせを終えて、樋口はブライアンに話しに行く。

 坂本を敬遠すると聞いて、彼はずいぶんと変な顔をしたものだ。

 大介とは勝負するのに、坂本とは勝負しない。

 普通ならば逆だろうと、その感想は正しい。

 だがメトロズの選手のなかで、直史が二番目に警戒しているのは坂本なのだ。

 二番打者で三割30本を打っているシュミットではない。




 二回の表、アナハイムの攻撃。

 武史の100マイルオーバーが連発され、ボール球まで振らされてしまう。

 基本的にはストレートと、あとはムービング系だけ。

 まだチェンジアップを使っていないのに、それでも充分に三振を奪っていく。


 一回の表には、一つも三振を奪っていなかったものだ。

 だがホームランを打たれたことで、確実に火がついたらしい。

 三振二つにキャッチャーフライ。

 打球が前に飛んでいかない。


 二回の裏、メトロズの攻撃。

 先頭打者のシュレンプは、ボール球を振らされて空振り。

 意外なことに今日は、直史の奪三振が多い。

 そしてここでアナハイムは、坂本を敬遠。

 ブーイングが飛ぶということはなく、むしろ意図を理解しないざわめきが多かった。


 去年一年、直史は坂本と組んで投げていた。

 だから坂本の、勝負師としての一面を、正しく理解している。

 その坂本は勝負を避けられたことで、少し困惑した様子を見せている。

 だが最後には頷いていたので、内心で自分なりの理解をしたのだろう。


 ただ直史も樋口も、坂本を甘く見ていた。

 状況を正しく理解してしまった坂本が、そのまま黙って見ているはずがない。

 初球から走ってきたのだ。

 足もそれなりにある、機動力のあるキャッチャーである坂本だが、直史と樋口のバッテリーから、盗塁が出来るのか。

 カーブを投げていたため、ワンバウンドで樋口のミットに収まる。

 そこから樋口は立ち上がったが、二塁への送球はしない。

 しかし直史と樋口は、視線で会話をする。

(どう思う?)

(普通にカーブと見抜いて走っただけ、ならいいんだけどな)

 樋口としては、それはないだろうなと思っている。


 坂本は、わざとアウトになることを狙ったのか。

 いや、さすがにそれはないだろう。

 打順調整までは、想像したかもしれない。

 すると坂本を、塁上で刺すのはよくないと、向こうは読みきってきた可能性がある。


 坂本が盗塁失敗でアウトになって、そして六番もアウトになれば。

 三回には下位打線で終わるか、ランナー一人を出して大介との勝負を考えなくてはいけない。

 もしも大介がホームランではなくとも長打を打てたなら。

 ツーアウトからスタートを切っている一塁ランナーは、一気にホームにまで帰ってくる可能性がある。


 ただ坂本を、三塁まで走らせるのも、それはそれで問題だ。

 ワンナウト三塁ということは、内野ゴロやタッチアップで、一点を狙っていける。

 外野にまで運ばれない自信はあるが、確実とは言えない。

 それに内野ゴロまでは、普通にある展開だと思うのだ。


 坂本に三塁にまで盗塁させるわけにはいかない。

 そう考えて外に外したボールで、想像通りに坂本は走ってきた。

 樋口はスムーズに送球し、サードのターナーはそのストライク送球から坂本にタッチ。

 審判の手が上がり、盗塁失敗である。




 なるほど、と直史も樋口も、坂本の厄介さを再認識した。

 打順調整のために、万一のことがありそうな自分を歩かせる。

 ここから六番七番と片付ければ、三回は八番からの打順。

 順当に考えれば、ツーアウトになって大介に回ることになる。

 ツーアウトからならランナー三塁であっても、バッターを確実に打ち取ればいい。

 シュミットは難しいバッターであるが、それでもどうにかは出来そうだと考える。

 出来れば単打に抑えて、万一のことまで考えた方がいいのだろうが。


 残り一つのアウトを、三振で奪う直史。

 ベンチに戻った二人は、言葉にして確認しあう。

「打順調整をさせないためだよな?」

「そうだろうな」

 ただもしも三塁まで進んだ場合、ホームスチールまでしたであろうか。

 内野ゴロでも突っ込める状態だったから、それはさすがになかったかもしれない。

 とにかく坂本を三塁まで進ませるリスクを、二人は許容できなかった。


 メトロズとしてはファンのレベルなら、坂本の盗塁失敗をミスとしか見ていないだろう。

 だが坂本がアウトになってくれたおかげで、四回の攻撃は大介からとなりそうなのだ。

 六番バッターを、あえて歩かせるという手段もあっただろう。

 次は七番であるため、リスクはさらに低くなる。

 ただこちらの狙いを、完全に読ませてしまうのも面白くない。

「どうする?」

「次は……坂本を敬遠気味の四球で歩かせて、あとの二人を封じよう。 

 だがとりあえず四回の頭は、大介からの打順というとkろはいじれなくなっている。


 一見するとこの試合の見所は、直史と大介の対決だ。

 それは間違ってはいないが、舞台を整えるためには、坂本は一番効果的なことをする。

 やはり今も、六番打者を歩かせるべきであったか。

 リスクとリターンだけを考えるなら、そうするべきだったとは思うのだ。


 三回の表、アナハイムの攻撃は、八番と九番が連続三振。

 そしてアレクがバッターボックスに入る。

 さっきは上手く打たれてしまった武史だが、この三回には既に、ギアが一段高くなっている。

 アレクはわずかにボールに当てることは出来たが、前には飛ばない。

 そして最終的には三振である。


 三回ともなると既に、武史の肩も暖まってきたのか。

 この三回の裏、メトロズの打線をどうするべきか、直史と樋口は話し合っていた。

 ツーアウトからランナーを一人出して、大介と勝負するか。

 それとも素直に三人で片付け、ノーアウトから四回の大介の打席を迎えるか。

 意見はほぼ合致した。

 ランナーがいるところで大介が打った場合、長打で一点がはいるかもしれない。

 それならばまだ、ノーアウトから大介に対戦した方が、いいのではないか。


 大介の打力をどう評価するか、それが肝心なのであった。

 どちらを選んでも、正解というものはない。

 本当に正解になるとしたら、それは結果論である。

 そして二人は、後者を選んだ。

「次からはどこかでランナーを出そう」

 坂本のように、自分の役割を、割り切って考えていない者のところで。


 三回の裏、メトロズは直史の前に三者凡退。

 坂本を歩かせた余禄とでも言うべきか、直史は球数がいつもより少ない。

 そして両者ともに、ここまで奪三振が四つ。

 球数は圧倒的に、直史の方が節約できている。

 武史はダブルプレイで、そこで上手く省エネが出来たのだが。


 昔考えた、球数を節約できる、手段の一つ。

 その中には申告敬遠でわざとランナーを出し、それをダブルプレイで片付ける、というものもあった。

 だが実際にはそれをやった場合、シミュレーションでは明らかに失点の確率が上がる。

 直史のデータを入れた場合も、実は失点の確率が上がっていたのだ。

 だからこれは、机上の空論に終わった。

 アナハイムはホームランの一点で、そしてメトロズも得点はなし。

 事前に予想されていた通り、ロースコアのゲームにはなりそうである。




 四回の表、アナハイムの攻撃は、二番の樋口から。

 先ほどはとんだ不始末をしでかしてしまったが、本来の樋口はケースバッティングがとても上手いのだ。

 そしてスプリットについては、とりあえず忘れておく。

 樋口に投げて以降、他の誰にも投げていないのだ。


 アナハイムはどうにか、あと二人はランナーを出しておきたい。

 そうすれば九回の表、ターナーに四席目が確実に回る。

 そうでなくとも普通に、打席が多く回ってくるようにはしておきたい。

 武史には出来るだけ多く投げさせ、スタミナを奪っておきたいのだ。

 もっとも樋口一人が頑張っても、下位打線などは完全に武史のボールを見失っている。

 特にアイドリングが終わってからは、三球三振というのが多い。


 粘るならば初球は、見ていってもいいのかもしれない。

 だが樋口は初球から、ちゃんと振っていった。

 ボールは真後ろに飛んで、審判のマスクに激突したりもした。

 わざとではない。ごめんなさい。


 ストレートに加えて、ツーシームとカットボール。

 完全に速球にタイミングを合わせているのだが、それでもまともな打球が打てない。

 味方であった期間がとても長かったが、敵として見るならばここまで厄介なピッチャーなのか。

 ただそれでも樋口は、上杉を知っているだけ、武史への対応力はあるのかもしれない。


 それでもやはり、わずかに粘ったところで三振。

 スプリットは投げてきていない。


 先ほどはホームランを打たれたターナーには、まだ速球で押していく。

 リードは坂本がしているのだろうが、よくもここまで強気なリードが出来るものだ。

 ターナーがわずかにスタンスを変えると、チェンジアップを投げさせる。

 これもどうにか、ターナーはバットの先でカットした。


 緩急への対応が、一応は出来ている。

 それに対してナックルカーブを投げてボールの軌道を焼き付けさせ、そしてまたもフォーシームストレート。

 高めに外れた球を、ターナーは空振りした。


 この回のアナハイムの攻撃は、結局二番の樋口から三人、全員が三振であった。

 やや球数は投げさせたと言っても、一人五球という計算だ。

 直史はノーヒットピッチングを続けているが、それよりも武史の奪三振が目立ってきている。

 これこそピッチャーによる、力技での流れの操作と言えよう。




 二番からの攻撃が終わってしまって、四回の裏。

 メトロズの先頭打者は、一番の大介。

 ここまできてようやく、先ほどの坂本の暴走に、意味があったと分かる者もいるだろう。

 ただ常識的に考えて、やはりそれはありえない。

 直史が非常識な存在であることは確かだが。


 ベンチからグラブを持って、マウンドに登る直史。

 足元を固めて、肉体をアジャストしていく。

 一打席目とは、大介のまとう雰囲気が違う。

 ホームラン狙いではあるのだろうが、より殺気を増している。

 これは野球で、相手を殺すゲームではないのだが。

 間違いなく大介は、もうゾーンに入っているのだ。


 二打席目は、ホームランでさえなければいいと思っていた。

 だがそれが、こういう流れになってしまうのか。

 ホームランでなくとも、ツーベースでも点が取れる展開。

 メトロズのベンチも、おそらくそのあたりを深く考えているのだろう。


 四回の裏、直史と大介。

 二打席目の勝負が始まる。

 一打席目は、奇策によって直史が勝利した。

 初見殺しをあといくつ持っているのか。

 そして初見殺しであっても、大介に本当に通用するのか。

 マウンドの上の直史も、歓声が遠くなっていくのを感じる。


 残りわずかな二人の対決。

 直史はゆっくりと肩を回して、自分も集中力の中に埋没していった。



×××



 ※ NL編146話へ続く

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る