第49話 ロースコア
遠い存在は、近づけば近づくほど、その巨大さに圧倒されることがある。
井口にとって最初に感じた、人知を超えたスーパースターは、上杉であった。
一年の夏から名門の四番を打ちながら、甲子園には至らず。
甲子園で対決する唯一の機会を、逃してしまった。
なお練習試合では対決していたりする。
そして上杉が去った後、次なる高校野球のエースは誰なのか。
本多、玉縄、吉村、はたまた大阪光陰の二人のエースか。
そう思っていたところ、夏の主人公となったのは、同学年の二人であった。
上杉の弟である正也と、そして甲子園でも珍しい公立高校同士の決勝へ、あの大阪光陰を倒して導いたのが、佐藤直史。
決勝では豆を潰していて投げられなかったが、あの準決勝のピッチングと、その後のワールドカップ。
鮮烈な印象であった。
もっとも井口としては、同じバッターである大介の方を、より意識するようになったのだが。
野手であるから分からないのか、と井口は思っていたが、直史は二年生のセンバツが終わってからは、難しい試合でしか投げていない。
ピッチャーによくいる、投げたがりではないのだ。
それも特に極端で、勝てると思った試合は、他のチームメイトに任せているように思えた。
そこまで傲慢かと思ったが、大阪光陰とは延長まで投げ続け、結果的には決勝には投げられなくなった。
翌年の決勝の再試合を思えば、井口の感想は間違っていなかったと言える。
ベンチから味方の打線を見ているが、なかなかまともにスイングも出来ない。
打てると思ったボールはだいたい、ファールを打たせるものだ。
追い込まれたら三振か、難しいボールを打って内野ゴロ。
珍しく真ん中あたりに来たと思えば、そこから大きく変化していく。
まるでバッターの狙い球が分かっているかのような配球だが、過去にホームランを打たれていることを考えると、そんなはずもない。
ラッキーズとの過去の試合でも、ぽつぽつとヒットは打たれているのだ。
ただ打たれたとしても、それが連打にならないように、圧倒的に多彩な球種で組み立ててくる。
直史とハワードの投げあいで、四回までは両者無得点。
完全な投手戦になりつつある。
だが内容を見れば、実力差は明らかだ。
直史が12人のバッターを一人も出さずに封じているのに対し、ハワードはヒット三本を打たれている。
それでもフォアボールを出さず、高い奪三振率を誇ってはいる。
ミスター完投とも言うべき直史に対して、ハワードも当然ながら、対抗心を燃やしている。
サイ・ヤング賞を獲得するのは、もう直史で間違いない。
だが長年MLBに君臨してきたエースとして、チームを勝たせようという意地はある。
しかし一人のランナーも出ない。
ランナーを出しても点に結び付けない、ハワードのピッチングは立派なものだ。
いざという時には三振を取れる球速は、直史にはない。
直史は球速ではなく、コンビネーションで三振を奪うのだ。
そんな五回の表は、ラッキーズは四番からの打順となる。
いいかげんにランナーを出さないと、パーフェクトをやられかねない。
ポストシーズンでのパーフェクトの達成は、レギュラーシーズンのものよりも、当然ながらはるかに少ない。
だが前例がないわけではないので、少しはあせりだしても当たり前の話なのだ。
コンパクトに、鋭く振りぬく。
そんな考えが見えてくるのだが、普段やっていないことを、急にやるのは難しい。
そしてそんな時に限って、直史はストレートを使ったりする。
インハイストレートで空振り三振。
特に意識したわけでもないのだが、だいたい一イニングに一つは三振が取れているペースだ。
そして二打席目の井口。
とりあえず10回まではを100球前後で投げるつもりの直史だが、0-0のまま試合が進むのを、どこまで許容すべきだろうか。
直史はこのカード、二試合は最低でも先発する。
もちろん四連勝してしまえば別だが。
本番はワールドシリーズだ。
目の前の試合をちゃんと見ていないわけではないが、重要なのはワールドシリーズ。
メトロズの強力打線を確実に封じることである。
延長に突入するのは避けたいが、ピッチャーは何をしても得点は取れない。
二刀流をするほど直史はバッティングは上手くはない。
だからピッチャーとしては力を見せ付けて、少しでもラッキーズの戦意を挫くという間接的な攻撃しか出来ない。
もっともハワードが投げて試合を落としたら、ラッキーズはラッキーズでかなりのダメージにはなるだろう。
スターンバックやヴィエラあたりに当ててきたら、アナハイムはその試合は落としたかもしれない。
エース同士の対決を望んだ。
ラッキーズは名門であるがゆえに、その選択を取らざるを得なかった。
それはアナハイムにとって幸運なことであるし、だからこそアナハイムもそれに応えなければいけない。
正面から全力で叩き潰す。
それがラッキーズへの礼儀というものだ。
井口に対して投げたのは、初球がスルー。
これを打たれたがボールはインプレイにならずファールでストライクカウント。
続くスライダーで内角を抉って、次はアウトローにぎりぎり変化してくるカットボール。
最後にはパワーカーブで空振り三振を取る。
四球使った。
井口に覚悟があれば、スライダーにぶつかっていっただろう。
だが塁に出るのではなく、打とうというバッターの本能がそれを避けさせた。
そして追い込んだら、もういくらでも料理の手段はある。
三球以内にしとめられなかったことは、完璧なピッチングからは外れることである。
だが個人の完璧よりも、チームの勝利を目指す。
もう勝利を諦めて、自分のピッチングだけで満足する頃には戻れない。
このMLBの世界でも、勝利とその先を目指す。
(全員封じる)
直史の冷たい激情は、気迫となってチーム全体に伝わっていった。
ラッキーズは二度目のクリーンナップも打ち取られて、さすがにあせりが出てきた。
MLB史上おそらく唯一の、狙ってパーフェクトが出来るピッチャー。
それと当たったのが不運と言えば不運だが、まさかポストシーズンでパーフェクトを食らうのか。
ありえない。
そんなことが人間に可能なはずはない。
そもそもグラウンドボールピッチャーというのは、確実な三振ではなく守備力に依存するため、防御率などはともかくノーヒッター以上は、狙うのは難しいはずなのだ。
奪三振率でさえ、トップクラスであるが、直史は三振をばんばんと狙っていくピッチャーではない。
ただ世の中のパーフェクトの数字を見れば、多くは運が絡んでいるのが分かる。
運よく打球が野手の守備範囲に飛ぶ。
そうでもしないとパーフェクトなどは出来ないのだ。
上杉のように20個近くも三振を奪うパーフェクトなら、さすがにピッチャーの能力と言えるが。
ただこれは逆に考える必要がある。
直史のピッチングは、いつも変わらない。
運悪く内野を抜けたり、頭を越えたりするボールがあれば、それでヒットになってしまう。
基本的にはほとんどが、単打までになる当たりなのだ。
運が良ければパーフェクトになるのと、運が悪くなければパーフェクトになるのは違う。
統計的にも直史は、単打数本の試合であっても、運が良ければパーフェクトになっている。
プレッシャーはハワードにもある。
ここまで無失点ではあるが、クリーンヒットでランナーは出ている
三塁までは進ませていないので、こちらも完封ペースではある。
だが球数が、圧倒的に直史よりも多い。
エースが投げるからには、勝たなければいけない。
それがエースの宿命であるが、このままではさすがに体力の限界が先に来る。
直史は今年一番多く投げた試合で、111球となっている。
ただ日本時代の成績もさすがに情報として収集してあり、その中には延長まで130球以上投げている試合もある。
ハワードもそれぐらいは、ポストシーズンなら無理をしてでも投げる。
それがエースの矜持というものだ。
ただしラッキーズ首脳陣は、頭を抱えたい思いであった。
ハワードにあまり全力で投げさせすぎたら、それは間違いなく負担となる。
このカードはおそらく、スウィープで済ませられるようなものではない。
もう一度ハワードに投げてもらう必要があるのだろうが、そこで投げるためにはこの試合のどこでハワードを降ろすかも、重要なことになってくる。
エースを投入したのだから勝ちたい。
だが本気でそう思っているなら、直史相手には当てなければいいのだ。
0-0で試合が進んでいるのは、さっさと勝ちたい直史だけではなく、ラッキーズにとっても難しい状況なのだ。
1-0でもリードされてしまえば、損切りのつもりでハワードを降ろすことが出来る。
ポストシーズンでエースを二試合使えるかどうかは、かなりその行方を左右することである。
負けが見えたなら、消耗を防ぐために早く降ろすのだ。
だがスコアは0-0で進行中。
考えていた中ではかなり最悪に近い試合展開だ。
本当の最悪は、ハワードを限界まで投げさせて、リリーフしたところで点を取られること。
その間ラッキーズが先制できるかと考えると、それはかなり厳しいのではと思える。
レギュラーシーズンとポストシーズンでは、ピッチャーへの負担も違う。
それは常識なのだが、もちろんラッキーズはNPB時代の直史の成績も確認している。
去年はまだしも、プロ入り一年目のシーズン。
日本シリーズでは四戦四勝。
さらに最後の試合は、連投していながらパーフェクトを達成という、まさに人外の理で動いていると言っていい。
やはり最初から、諦めておくべきだったのだ。
ポストシーズンの力と力の対決。
それにこだわったのが、おそらく敗因となる。
0-0のまま、試合は変わらない。
ハワードをどこで交代させるかが、ラッキーズの首脳陣の判断の見せ所だ。
一番ピッチャーが崩れやすいという迷信のある七回の表を、直史は無事に投げ終えた。
球数はまだ、70球に達していない。
ただその球を受けている坂本は、球数はさほど気にしていない。
直史にとって大事なのは、その集中力がどれだけ続くかだ。
もちろん不安があるわけではない。
ただこのポストシーズンという大舞台で、パーフェクトをしているということ。
それがどれだけ精神的に消耗するかは、気になるところである。
もっとも坂本はそのあたり、あまり心配はしていない。
直史はあの甲子園の決勝で、15回までをパーフェクトに抑えたのだ。
負ければ終わりという三年の最後の夏を、完全に抑えきること。
おそらくそれは負けても次が、来年があるワールドシリーズよりも、よほどプレッシャーは大きい。
アメリカ人はプレッシャーに強いと言うが、坂本はそれは違うと思う。
もちろん個人差がある上で、それでも違うと言える。
そもそも両国の教育方針などが、全く違うのだ。
失敗したときにカバー出来ない、トーナメントに日本は慣れている。
これで向いている者はメンタルが鍛えられるが、同時に萎縮してしまう選手も出てくる。
伸び伸びとプレイするアメリカの選手は、フォローが利く試合ではプレッシャーに強い。
だが後がない試合であれば、そんなことはないと思うのだ。
もっともアメリカ人のポジティブシンキングは、駄目だったらまた次を、来年を頑張ろうとなるのだろうが。
ワールドシリーズに進み、その頂点に立つことが出来るチャンスは、キャリアでもそうそう多くはない。
そのあたりの意識の差が、パフォーマンスに出るのではないか。
もっとも坂本はそこで深く考えるでもなく、なんとなくそうかな、で終わらせてしまう人間であるのだが。
その坂本が、七回の裏の先頭打者である。
坂本もまた、プレッシャーとは無縁の人間だ。
そもそもその場でやれることを懸命にやれば、あとはもう仕方ないではないか、というのが坂本の感覚だ。
たとえ試合の勝敗では負けても、良い試合が出来ればそれでいいではないか。
プロは勝つことではなく、魅せることが仕事の本質だ。
評価されるのは厳密な数字であるが。
ただこれも極端に言えば、自分の成績さえ残せばあとは、どれだけの見せ場が作れるかが問題となる。
この場合の見せ場。
坂本は彼なりの冷静さで考えている。
ハワードも全くタイプは違うが、スーパーエースではある。
ただ直史の影響は、やはり受けている。
勝負を急いでいる傾向がある。
延長も覚悟して投げ合うつもりなのか。
一点取れれば勝てる。
坂本にさえそう錯覚させるほど、直史のピッチングは圧倒的だ。
今日のハワードの出来から、一点もやらさないつもりで投げているのは分かる。
球数も体力も、充分に想定内。
パーフェクトで展開しているのは、ある程度の運も存在する。
ハワードはおそらく、初球ストライクを取ってくる。
左のサイドスローで、カットボール、スライダー、カーブなどとチェンジアップまで投げてくる、左打者の坂本にとっては天敵のような要素がてんこ盛り。
だがそれが逆に、坂本には球種を絞らせることになる。
角度をつけたアウトローのストレート。
分かっていても打てない球に、まず初球は絞る。
この分かっていても打てないというのは、配球の中で使われるからだ。
もちろん打ちにくいコースには間違いないが、逆にここ一点に絞るなら、それだけ打てる可能性も高くなる。
初球を狙って、打った。
左方向に角度がついているが、ぎりぎりでスタンドに入るか。
おそらく飛距離は足りている。
坂本は走る。もしも入らなくても、フェンス直撃の長打なら、ここから得点のチャンスとなる。
ボールはポールに当たって跳ね返った。
審判が腕を回す。
一発勝負の強い坂本が、ここれはその勝負強さを発揮した。
わずか一点。
好調のハワードから点を取るには、この一発が現実的であったかもしれない。
わずか一点だが、これはアナハイムにとって大きな一点だ。
(あと二回か)
とりあえずこの八回は四番から。
パーフェクト継続中の直史から、ラッキーズは打てることが出来るのか。
ホームベースを踏んだ坂本が、ベンチに戻ってくる。
坂本の右手と、直史の左手が、パン!と勢い良く鳴らされた。
お互いに利き手は大事にしている。
ベンチの皆から祝福されている坂本だが、既にその目は次の段階に切り替えているのが分かる。
ラッキーズのブルペンが準備を本格的に始めた。
おそらくハワードは、このイニングで終わりだ。
まだ逆転のチャンスが、ないわけではない。
だがそう考えてエースを引きずるなど、あまりいいことではないだろう。
七戦で四戦先勝のカードなのだ。
普通にもう一度、投げる機会はやってくる。スウィープを食らわなければ。
追加点は許さずに、スリーアウトチェンジ。
ラッキーズベンチのハワードは、やはりFMから声をかけられている。
ここで交代なのは間違いないだろう。
そしてスタジアムの観客たちには、勝利以外の関心が出てくる。
直史があと二イニング、ラッキーズを抑えきることが出来るか。
ポストシーズンでのパーフェクトゲーム。
半世紀に一度レベルの珍しいものが果たして見られるのか。
普段の直史は、あまりそういったことは考えない。
ただしポストシーズンであれば話は別だ。
短期決戦なので、相手の打線の心を折っておく必要性は高い。
自分一人の問題ではなく、チームとして勝ちあがれるかの問題だ。
八回の表のマウンドに立つ。
当たり前のことであるが、またも四番からの並びとなっている。
(狙うべきか)
狙って未達成であれば、そこで集中力は途切れてしまうだろうか。
直史は自分自身に問いかけたが、そんなことはないと回答が返ってくる。
先頭打者へはまたしても打たせて取るピッチング。
強烈な打球もサードのターナーは着実に処理する。
三度目の井口との対決。
ただしもう直史は、今日の井口に対して、充分な布石を打ってある。
普通ならピッチャーは、スタミナも切れるしボールにも慣れるし、試合の終盤になればなるほど、打たれやすくなる。
だが直史の場合は、試合が進めば進むほど、何を投げてくるのか分からなくなる。
最初から最後まで、狙い球は絞るべきなのだ。
だがどのボールを中心にして投げるかを、直史は決めていない。
よって初球からスルーを投げて、わずかに沈む球でストライクを取る。
直史にも投げにくいボールはあるのだ。
それはストレートである。
基本的には全て、ボールの上を叩かせるように配球している。
だがカーブなどは打ち上げたりしてくるし、高めに外れるストレートもある程度は使わないといけない。
打たれたらホームランになるかもしれないボールでも、混ぜていかなければ他のボールの制圧力が落ちる。
ゾーンから外したり、あとカーブは見逃されるとコースによってはカウントを取られないので、かなりコンビネーションは難しい。
それでもホームランだけは打たれてはいけない。
井口に対して投げたのは、逃げていくボール球とカーブ、そしてスルーという組み合わせ。
それで内野のファールフライを打たせて、三打席目も終わった。
ここで次の打者に、打たれてしまうようなミスはしない。
八回の表も三人で終わらせて、そして八回の裏のアナハイムの攻撃。
ラッキーズはピッチャーを代えてきていた。
ここで追加点が取れれば、直史は楽になったのだ。
パーフェクトではなく、無失点を目指すのであれば、内野を抜ける可能性のある球は使っていける。
ただ二戦目以降を考えるに、ここはパーフェクトを狙う。
するとむしろホームランを打たれる可能性がある球まで、コンビネーションの幅を広げていかなくてはいけない。
だがラッキーズも、下手に直史を楽にさせるような継投はしない。
八回の裏に追加点はなく、九回の表ラッキーズ最後の攻撃。
代打も使ってくるが、直史のピッチングに変な劣化はない。
残り三人ともなれば、ある程度の力を入れて投げることも出来る。
スタジアムは小さなざわめきに満ちていた。
レギュラーシーズンからもう、直史のパーフェクトなど何度も見ているだろうに。
それでもこの試合でも、パーフェクトを達成するのか。
相手は貧打のチームではなく、常勝軍団ラッキーズだ。
ポストシーズンでパーフェクトを見られるなど、まずあることではない。
結局の敗因は、直史のポストシーズン用の力を、見誤っていたということなのだろう。
レギュラーシーズンは安定感が重要であったが、ポストシーズンは制圧力とか突破力とでも言うべきものが必要になってくる。
いや、レギュラーシーズンでも蹂躙して制圧しまくっていたね、というのはこの際はどうでもいい。
結果的に達成するパーフェクトと、狙ってするパーフェクト。
どちらにしろ相手の自信は、バキバキに折れるだろう。
アウトカウントが重なっていくたびに、より静けさを増してくるスタジアム。
観客がここまで試合に集中するなど、あまりないことなのだ。
だがそれも無理はない。
一生に一度も見られないような光景を、大観衆は見ているのだから。
八回と九回、直史の球数はやや多くなった。
だがそれは確実に、バッターを打ち取るためのものである。
そもそもここまでが、かなりの省エネピッチであった。
七回で降板したハワードよりも、その球数は少ない。
27人目のバッターがキャッチャーフライを打ち上げる。
マスクを外した坂本は、ボールを見失うこともなくゆっくりと移動する。
そしてミットに収まり、試合終了。
この一勝は、単なる一勝ではない。
ポストシーズンのリーグチャンピオンを決めるカード。
その第一戦を1-0でアナハイムは勝利。
それにしてもまた、凄まじいまでのロースコアゲームで、このカードは進んでいきそうである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます