第89話 不完全
両軍を通じてアレクがフォアボールで出塁しただけの、ガチガチの投手戦だ。
ただこの四回の裏で、一気に試合が動くかもしれない。
いや、一気に試合が決まってしまうかもしれない。
先頭打者一番大介の二打席目。
たったの一打で点を入れられる可能性が、最も高いであろう選手。
たったの一打で試合を決めてもらったことは、対戦する直史さえ経験している。
味方であった時は、とても頼もしかったものだ。
敵になったらよりパワーアップしているというのは、なんだか新鮮なのではないか。普通は逆だろ、畜生。
全く同じことが大介の側からも言える。
高校時代はとにかく、負けないピッチングをするピッチャーであった。
最終学年にはまさに、一度も負けることがなかったが、それでも隙のようなものはあった。
それが本人としては手慰みのようなものなのに、大学リーグ戦では無敗。
高校時代は参考記録でしかなかったパーフェクトを、公式戦で何度も記録するようになっていた。どうなってんの?
プロの世界には、高校時代ならトップレベルのピッチャーが、どのチームでも当たり前のように揃っていた。
だがそんな並み居る強者たちの中でも、大介は一年目から結果を出す。
そして高校時代に共に戦った戦友と、今度は敵として相対した。
結果は、プロの日本代表を相手にパーフェクトピッチング。
前ばかりを向いて進んでいたら、障害にもなっていなかった後ろに、巨大な岩山が聳えていたような。
攻略すべき存在は、だが一方通行の人生のレールの上で、もう後方にある。
二度と戦うことはないと、そう思っていたのだ。
運命は流転する。
まるでそれが宿命であったかのように、直史は再びこちらの世界にやってくる。
そして舞台は日本からアメリカへ。
最も世界でレベルが高いはずのリーグで、大介は直史と対戦し、そして完敗した。
打撃成績はそこまで一方的ではない、と言うものもいるかもしれない。
だが大介が直史と対戦し、勝った試合が一度でもあるのか。
ない。一度としてない。
直史はこの10年以上、公式戦で敗戦投手になったことがない。
そんな馬鹿なと言いたいが、チームとして試合に負けたことはあっても、直史がその原因になったことはない。
プロ入り後は23勝0敗、27勝0敗、30勝0敗。
ポストシーズンは三年間で12勝0敗。
なにもここまでと言いたくなるぐらい、直史の成績は、勝敗で見れば完璧だ。
恐ろしいのはそこに安住していないこと。
確かに負けはついていないが、先発したにも関わらず、途中で降板した後に、その試合に負けることはあった。
また勝った試合であっても、途中で他の誰かに試合を任せることもあった。
そういった試合には、自分で納得していないのだ。
先発完投などというのは、もうプロ野球の世界では常識ではなくなっているのだ。
高校野球や大学野球でさえも、故障防止や体力温存のため、エースクラスが二人は必要になっている。
直史もさすがに、先発で連投など、そんなことはしたりはしない。
だがNPB時代には日本一を決める試合で、連投でチームを優勝に導いた。
先発完投型の投手というのは、その試合に限れば最も支配的な存在だ。
野球は九割が投手で決まるとも言われるが、実際のところはその投手を、どう使うかで決まるところがある。
しかし直史の場合は話が別だ。
使えば勝つ。
絶対的な存在として、野球の世界に君臨している。
そんな直史が二打席目の勝負、初球に投げたのはスライダー。
ど真ん中から膝元に飛び込んでくる、コントロールはいいが平凡な球。
精神的な死角を突かれて、大介はスイング出来なかった。
(またこれか~!)
忘れた頃に、違う形でやってくる。
棒球であっても精神的な間隙を突けば、ストライクは取れるのだ。
気合が入っていなかったからボール、などという狂ったことをいうバカもいない。
直史は気配を完全に殺して、致命傷のボールを急所に投げ込んでくる。
(暗殺者かよ)
稀代の英雄も、暗殺者の手にかかって殺されることは多い。歴史に実例がいくらでもある。
初球から色々と揺さぶられてしまった。
だがそこで大介の顔から、表情の色が抜ける。
思考の雑味がもう入らない。
投げられたボールに反応する、スラッガーという存在になる。
任務は打球を遠くに強く飛ばすこと。
方向はとりあえず前方向。
そこから先は、また違う問題になってくる。
大介の気配が変わったことは、直史と樋口も気づいている。
前の二試合、アナハイムは当初、大介の現在の力量を測るために、真っ向勝負をしてしまった。
そしてホームランを打たれ、また敬遠になってしまうのだから、はっきり言って恥の上塗りである。
ただそのホームランのおかげで、大介の攻略法の目途はついている。
もっともそれが実際に通用するかは、また別の話だ。
二球目のボールは、高めに外したストレート。
球威だけを意識したボール球を、大介は振らない。
(完全に釣り球だよな)
次は低めに入れてくるだろう。
スルーか。いや、球速差を活かすなら、それではない。
(カーブ!)
大きな落差を持つスピードもあるカーブに、大介のバットは止まる。
これでボール先行となった。
今のはもしも打っていたら、外野フライになっていただろう。
そしてアレクの守備範囲を考えれば、センターフライで終了だ。
(ぎりぎりだな)
ただ、どうせ投げるなら今の球は、スローカーブの方が良かったのではないか。
緩急差を使えば、ストライクが取れたとも思うのだ。
ボール先行で、次の球はどうにかストライクカウントを稼ぎたいだろう。
(それなら見逃しでストライクを取りにくるか?)
第一打席であれだけ判定を確認したのだから、それを活かしてくることは間違いない。
だが投げられたのは、ほぼど真ん中から沈むスルー。
バットを振っていったが、タイミングが合わずにファール。
これで平行カウントになった。
直史は最後に、どうやって空振り、あるいは凡打を引き出すかを考えて、配球を組み立てる。
そして実は時々、それに失敗している。
だがそこから修正し、結果的には相手を打ち取るか、最低限のダメージに抑えている。
ここの大介相手の失敗は、かなり痛い。
三球目のカーブは、スローカーブを使うべきであった。
それでゾーンぎりぎりを狙えば、もし振ってきたとしても、おそらく単打までで済む。
しかしそこでの間違いから、ツーツーの並行カウントからの決め球が思いつかない。
あと一つボール球は投げられる。
だが逆算して、どういうボールを投げるのか。
下手に誘導したら、逆に読まれてしまう。
大介の読みというか直感は、かなり正確なのだ。
(最終的には球威で勝負したい)
小手先の技術や、コンビネーションで勝つことを、男らしくないとかそんな前時代的に考えているわけではない。
ただそういった切り札的なものは、さらに重要な状況で使いたいだけだ。
球威で勝負出来るなら、何も手の内を明かさなくて済む。
そこに至るまでの過程は、やはりある程度の情報を与えてしまうわけだが。
ここで直史が選んだのは、まずカーブ。
だが大介の、そして樋口の想像以上に、落差とスピードのあるカーブだった。
(ナックルカーブか)
普段の直史が、使えるが使わないカーブだ。
なぜなら普通のカーブで、直史の場合は充分であったから。
そしてわずかにコントロールが悪く、このボールもワンバウンドしてボールとなる。
これでフルカウントになった。
このカーブの後に使える球は、おそらく速球系。
大介にもそこまでは読めるが、はたしてストレートで来るか、ムービングで来るか、それともスルーを使うか。
(さっきはスルーを使ったな)
差し込まれるようにタイミングが合わなかったが、今度はおそらく打てる。
(するとチェンジアップか)
速球が来ると思わせて、チェンジアップを投げる。
ただしそのチェンジアップは、ゾーンから外れるものだろう。
ここまでの駆け引きをしているのだから、直史がここでボール球を投げても、それを逃げだとは大介は思わない。
だがチェンジアップを外すだけなら、カットしてしまうことで勝負を続けられる。
そう考えていたが、マウンドの直史がやや不自然な動きをした。
おそらくあれは、ピッチャーからキャッチャーに対するサインだ。
(何かやってくるか)
そう大介が思ったところ、直史がぐんと腕を引き上げる。
ワインドアップだ。さらにそこから、体を大きくひねる。
(トルネード?)
二段階かけて、スピードを上げようというのか。
だが実際のところ直史のフォームの完成度を考えれば、これはコントロールを微妙に狂わせて、球速などは上がらないと考えてもいい。
リリースされてボールは、どう考えてもストレート。
ならば大介ならば打てる。
高めに外したというわけでもなく、ゾーンいっぱいのストレート。
そう思ったがインパクトの瞬間、違和感があった。
ホームランを確信する手応えがない。
ライナー性ではなく、フライ性のボール。
それでも打球は、高く遠くへと飛んでいく。
(伸びたのか?)
打球の行方を注意しながら、それでも大介は走り始める。
スタンドには届かないかもしれないが、フェンスに直撃すればそれでツーベース。
ただしアナハイムの外野はあらかじめ深く守っていて、そしてセンターはアレクだ。
フェンス際まで走って、そこからジャンプしてさらにフェンスを蹴って、フェンス最上部に届いたボールをキャッチする。
スーパープレイでフライアウト。
打球にも歓声が上がったが、このアレクのジャンプキャッチにも歓声が上がる。
ボールを戻してきたアレクは、手を上げて歓声に応えている。
対戦相手側のフランチャイズなのに、いい性格をしている。
それに対してメトロズのファンからも、拍手が湧き上がっているが。
素晴らしいプレイは、たとえ悔しくても胸を打つ。
ただ凡退にされてしまった大介は、今のボールの正体を考える。
間違いなくストレートだった。
ただトルネードだから、あの威力になったのだとは思わない。
球速がアップしているわけでもないし、実際にほぼほぼ捉えた当たりではあったのだ。
(う~ん……)
分からない。
ベンチに戻った大介に、坂本があっさりと種明かしをする。
「ありゃあフラットなストレートぜよ」
「ああ!」
それで疑問は氷解した。
直史はストレートさえも、種類を変えて投げ分けている。
その中でフライを打たせるか、あるいは空振りを取るかに特化しているのが、深く踏み込んで低いリリース位置から投げるストレート。
フラットなどとも呼んでいたが、確かにそれなら分かる。
あの特徴的な踏み込みを消すために、ワインドアップとトルネードを使ったのだ。
おそらくファームではなく、リリース位置からボールを見ていれば、気づいたはずだ。
なるほど色々考えているな、と大介は感心する。
初見殺しを上手く、あまり意味のない要素で包み隠した。
ただ普通なら、それだけフォームを変えてしまえば、根本的に球威が落ちるし、コントロールも悪くなる。
体軸がしっかりとしていて、フォームの根幹的なところは変えていない。
そういった能力を持つ直史だからこそ、出来るピッチングなのだ。
果たしてこれを、どう判断すべきか。
小手先の技術であれば、いずれは全てを看破される。
しかしアナハイムとメトロズが対戦するのは、ここが終わればワールドシリーズしかない。
そして大介以外のバッターには、ここまでせずに抑えることが出来るだろう。
ひたすら大介を封じるためだけに、これだけのことをやっているのか。
NPB時代の同じリーグにいたのとは、全く条件が違うのだ。
あちらではレギュラーシーズンで数試合、対戦する機会があった。
ただしMLBでリーグと地区が違えば、これだけ対戦する機会は少ない。
(まるで甲子園か)
一試合あたりの重要度、そして対戦の可能性を考えれば、甲子園よりはマシだろうが。
それにしてもここまで、大介専用で色々と考えるとは。
一打席目とは全く、アプローチの仕方が違う。
確実に回ってくるのは、あと一打席。
ただしそこでも、目先を惑わすだけのピッチングをしてくるかもしれない。
これは駆け引きだ。
確かに大介との勝負を、避けているわけではない。
しかしおそらくワールドシリーズを見越して、あえて小手先の勝負を仕掛けているのかもしれない。
最悪ここで負けたとしても、本当の勝負となるのはワールドシリーズだ。
おそらくレギュラーシーズンについては、練習試合程度にしか思っていないのでは。
だいたい大介の想像していた通りである。
直史にとってこの試合は、あくまでもワールドシリーズの前哨戦。
初打席の初球のようなボールも、ワールドシリーズなら大介は見逃さないだろう。
とんでもない打撃力を誇る大介は、他の選手のバッティングとは一線を画している。
しかしそれでも、ポストシーズンとはパフォーマンスが違う。
今の大介に勝っても、あまりポストシーズンの参考にはならない。
だがこの試合で直史が、そしてアナハイムが勝つことは重要だ。
パーフェクトに勝ってきているピッチャーが、さらに勝利数を伸ばすということ。
大介を抑えられれば、今の幻想的なまでの、メトロズの強さを打ち砕けるかもしれない。
あとは単純に勝率で逆転したいというものもある。
おそらくワールドシリーズで当たったとすれば、また最終戦までもつれる可能性が高い。
正面から対決すれば、打線の力の違いにより、メトロズの勝率の方が高くなるだろう。
あとは武史の使い方による。
確実に勝つために直史に当てないか、直史から一勝を取るために当ててくるか。
去年のことを反省すれば、直史に当ててくるだろう。
もしくは当てることと当てないこと、両方をしてくるかもしれない。
とりあえず二打席目も、どうにか抑えることに成功した。
だがもう少し打球が伸びていれば、アレクも届かずスタンド入りしていた。
去年の最後に打たせた外野フライより、さらに危険な結果となっている。
それにここでフライアウトを取れたことは、後の布石につなげられる、といいなあ。
二番のシュミットも、危険なバッターだ。
大介がランナーにいないので、ここもゴロを狙って投げることが出来る。
しかし初球を狙われた。
膝元を攻めたツーシームを、ミートされてライト前へ。
両チーム合わせて、本日初のヒットである。
ワンナウトながらランナーが出て、三番のペレスと四番のシュレンプにつながる。
このベテラン二人は、どちらも変化球に強い。
そうは言ってもMLBの変化球は、直史以外のピッチャーの変化球。
打ち取ること自体は難しくない、だが判断すべきは他にある。
シュミットとのダブルプレイを狙うか、それとも確実にアウトを取っていくか。
どちらも一長一短と言える。
シュミットを併殺で消すことが出来れば、大介の四打席目は回ってこないかもしれない。
ただこのまま順当にアウトを取っていくと、大介の三打席目はツーアウトで勝負することになる。
ノーアウトで迎える大介と、ツーアウトで迎える大介は、意味合いが違ってくる。
ツーアウトからなら間違いなく、一発にだけ注意すればいい。
樋口の判断は、四打席目が回ってくる可能性を残しても、三打席目をツーアウトで迎えたいというものだ。
そしてこれは直史も同じである。
二人はこの試合の行方を、おおよそ見切ってきている。
アナハイムがメトロズを、正確に言えば武史を打って、点を取れる可能性は低い。
少なくとも九回までには。
つまり延長戦を視野に入れなければいけない。
幸いにも球数は、圧倒的に直史の方が有利に推移している。
また直史にとって危険な一発は、武史も今季既に浴びている。
ここで大切なのは、点を取られないこと。
そのためにはペレスを確実に抑えて、シュレンプをゴロかフライで処理する。
延長に入れば、あとは首脳陣の判断で、勝敗は決まる。
直史は球数を節約しているが、それでもどこまで投げるのを許されるか。
武史の限界は直史よりも遠くにあるはずだが、それ以前に球数を多く使わされている。
(殴り合いじゃなく削り合いだな)
ペレスに対して、直史はいつも通りに組み立てる。
長打でなければ点にならないというのもあるが、直史がここで求めるのは、変化球による空振りである。
ツーストライクまでは、ファールを打たせてストライクカウントを稼いだ。
そしてここから三振が取れるのは、ある程度決まっている。
(けれどそれも、そろそろ読まれてるか?)
直史がスルーを投げて、ペレスはバットにそれを当てる。
高いバウンドのゴロは、シュミットを二塁に進めるのには充分だった。
だがペレスは一塁でアウトで、これでツーアウト二塁。
スタートが切りやすいので、ヒットならば点が入る可能性は高い。
直史はシュレンプに対して、ストレートから入った。
高めいっぱいのストレートを、シュレンプはまず空振り。
タイミング自体はおそらく合っていただろうが、目がボールを捉えきれなかった。
そしてそこに、高目から一気に低めに落ちる、チェンジアップを試してみる。
緩急差のある低めいっぱいのボールを、シュレンプは振らない。
これで一気にツーストライクと追い込んだ。
チェンジアップの後には、スピードボールが定番である。
また高めのストレートかと思えば、今度はアウトローいっぱい。
低いかと判断したが、審判の腕が上がる。
ストライクバッターアウトで走者残塁。
大介を打ち取ってアウトにした後に、ヒットを打たれてしまった四回であった。
五回の表、先頭打者に武史もヒットを打たれる。
ふわりと浮かんだボールが、センター前に落ちたのだ。
これで両投手、ノーヒットノーランまでが消滅する。
あとはマダックスあたりの記録がどうか、とアナハイムのファンであったら考えたかもしれない。
そしてその先に思いつく。
延長になったらどうなるのかと。
アナハイムの方が、直史のチーム内での、ピッチャーとしての傑出度が高い。
もしも一試合を疲労で飛ばしたとしたら、それはリリーフまでにも影響が及ぶ。
しかし四回まで投げて、球数はまだ44球。
延々と延長も投げるわけにはいかないが、ここまではそれほど多いわけではなく、むしろ少ない。
NPB時代のことなどを考えれば、130球ぐらいまでは普通に投げられる。
そして武史の方と比較する。
あちらは初回の粘りが効いて、四回で65球を投げていた。
だがこれまた直史や樋口は、150球までは全く問題がなく、170球でも投げられることを知っている。
メトロズの首脳陣も調べてはいるだろうが、おそらくそこまで投げさせることは出来ない。
アナハイムがメトロズに勝つための現実的な作戦。
それはある球数で武史を降板させて、その後にリリーフのピッチャーを打つことだ。
こうすればメトロズの方も、武史には負け星がつかず、まだまだ無敗の看板が使える。
アナハイムは武史を打ち砕くという最良の結果は得られなくても、最低限試合に勝つことは出来る。
もっとも普段なら簡単な直史の完封は、相手が大介のいるメトロズだと、大変なものになってしまう。
ここでメトロズのベンチがどう考えるか、直史たちも注目するところだ。
素直に代えてくれえばいいが、武史の球数は一回こそ30球であったが、二回以降はずっと少なくなっている。
しかしアナハイムベンチは、ここで嫌らしい手を打っていく。
バッターにバントの構えなどもして、武史を揺さぶろうとする。
ただ武史は上杉と違って、サードなども多く守ってきた。
なのでフィールディングも優れている。
送りバントが一回あって、ワンナウト二塁と状況は変わる。
正直よくも、あのボールをバントにしたものだ。
ここから下位打線だが、代打を送ることは難しい。
控えの選手を出して守備力が落ちた状態からなら、直史から内野ゴロのひっとは打ちやすくなってしまう。
武史と言うか坂本は、ここから三振を奪う配球を考えた。
そこで実際に武史は投げたのだが、確かに三振は奪ったものの、思ったよりも粘られた。
ホップ成分多めのストレートを、完全にカットされたのだ。
前に飛ばないのはさすがだが、当てることは当ててくる。
ホームランどころかヒットさえ難しい、グリップを余した状態でスイングをしながら。
それでも結局、ここは二者連続三振。
五回が終わったところで、既に11奪三振。
これはやはり、試合が動くのは上位だけか。
下位では偶然でヒットを打てても、それがつながることがない。
もっともこの二人のピッチャーにしてみれば、上位でさえも連打を許すのは、ちょっと考えられないのだが。
両チームの首脳陣と、そして頭脳が考える。
打線の仕事が、あまり見られない試合。
サクサクと進んでいって、それでいて見所は多い。
粘られながらも三振を奪っていく武史は、試合に分かりやすいアクセントを加えてくれる。
そして互いの上位打線との対決は、かなりピッチャーも頭をひねって投げている。
お互いに作戦として、ピッチャーを打ち崩す手段が思い浮かばない。
武史の場合は出会い頭を期待するしかないし、直史の場合はとにかく大介に任せてしまう。
野球は団体競技だが、個人技が多く表れる。
その究極の部分が、ピッチャーとバッターの対決だ。
一回の表に投げさせられたので、おそらく坂本がそこは修正したのだ。
ただもちろん武史の、スロースターターな点も原因である。
ヒットを打たれたのも、ストレートではなかった。
低めに投げたツーシームが、上手くバットに当たってくれたという感じだ。
五回の裏のマウンドに立って、直史は考える。
武史が降板するまで、投げ合いが続く。
だが実際のところ直史は、その対決するバッターの中に、大介がいるのだ。
条件としてはこちらの方が絶対に厳しい。
ただチームバランスという点では、どちらのチームも同じぐらいには強いだろうか。
運か、あるいは実力か。
野球はかなり運が介在するスポーツなため、この一試合でどちらが上かを考えるのは乱暴だ。
だがそれでも、結果自体ははっきりと出る。
その結果まで踏まえた上で、どちらのチームがどのように受け入れるか。
(とりあえず次の大介の打席までは)
届くようで届かない、そんな繊細なピッチングを、直史は続けていく。
×××
※ NL編89話に続く
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます