第87話 前座

 ニューヨークへ行きたいか~。

「お前いくつだ?」

「同じだろ」

 直史のどうでも良さそうなネタに対して、なぜか知ってる樋口がツッコミを入れる。

 そんなアナハイムはニューヨークに移動してきた。


 去年以上の圧倒的な強さで、勝ち星を重ねる両チーム。

 これはワールドシリーズの前哨戦だ、などと書く記事もある。

 だが未来は常に不透明。

 大介が今季絶望などになれば、メトロズはポストシーズン進出すら危うい。

 直史が同じく離脱すれば、ポストシーズンまで進んでも、ワールドシリーズ制覇は絶対に出来ないであろう。


 このカード、アナハイムの首脳陣は迷っている。

 大介と勝負するかどうかということを。

 現時点でのアナハイムの、仮想ワールドシリーズの対戦相手は、間違いなくメトロズである。

 もちろん長いシーズン、まだ五月も中旬というのだから、これから何が起こるかは分からない。

 だがメトロズが一番、今の時点ではその相手になる可能性は高い。

 ならばこのカードで、どう戦うかも決めなければいけない。

 

 全力で勝負して、木っ端微塵になるか。

 どうにか勝負を避けて、試合の勝利を目指すか。

 もちろん、と言っていいのかどうか分からないが、首脳陣は勝負を選択した。木っ端微塵になる可能性を知った上で。

 どのみちレナードとマクダイスでは、まだローテを回すにはともかく、エースクラスのピッチングは出来ない。

 ならば現在のメトロズの強さを、しっかりと分析しなければいけない。

 そして第三戦では、直史に投げてもらう。

 そこでまで負けたら、根本的に戦力を計算しなおす必要があるだろう。


 メトロズに勝つには、つまるところ四勝が必要になる。

 直史が去年は三つを勝ったが、今年もそう上手くいくとは限らないし、そもそも七戦目は無茶な日程であった。

 誰か他のピッチャーで一勝、もしくは二勝する必要がある。

 成績的に言うなら、スターンバックとヴィエラがその候補となる。

 実際に去年の一勝を上げたのはヴィエラであった。

 ただスターンバックも、二試合に投げて負け星が付いたのは一つだけ。

 つまりリリーフ陣の頑張りによっては、勝っていたかもしれないのだ。


 レナードとマクダイスで、全く歯が立たなければ、スターンバックとヴィエラの実力からも目安をつける。

 ただそのあたりは去年まで、アナハイムの正捕手をしていた坂本がいるので、かなり情報は渡ってしまっているだろうが。

 その判断をするためにも、実際に勝負してみなければいけない。

 足りないと思えたら、さらなる補強さえ必要になるだろう。

 なにしろメトロズときたら、去年は持っていなかった、スーパーエースを今年は獲得しているのだから。

 



 樋口によって投手陣の成績が良化しているが、それは果たしてメトロズを抑え切れるものなのか。

 トレードデッドラインまでに、戦力を補強する時間はまだある。

 ただオーナーがどの程度、編成に追加の資金を投入するか。

 実はメトロズのオーナーの方が、アナハイムのオーナーよりも、収益度外視で判断を下すことはある。

 去年も上杉を取ったので、メトロズはあそこまで終盤が安定した。 

 そして上杉をもし、ワールドシリーズは先発として使っていたら。

 直史を倒すか、直史以外を確実に倒すか。

 上杉であれば、ほぼ互角の戦いが出来ていたはずなのだ。


 ただおかげで、メトロズはプロスペクトを流出させ、最終的にワールドチャンピオン連覇とはならなかった。

 敗退したのにクローザー以外は、目だった補強をしていないのはなぜか。

 それはここで補強にあまり資金をかけすぎると、今年のオフに使える金が少なくなるからだ。

 シュミット、ペレス、オットー、ウィッツ。

 この中でシュミットとオットーは、FAでかなり年俸が上がる計算になる。

 ペレスとウィッツは今までと同じ契約を結べても、年齢は共に35歳。

 複数年でも単年でも、かなり高い契約になる可能性が高い。

 FAになる二人のどちらかだけでも契約するなら、バッターでマイナーからの成長株が出ていないので、シュミットということになるだろう。

 ただシュミットの年俸も、一年当たり3000万ドル近辺で、それも複数年になるだろうが。


 アナハイムも他人事ではなく、スターンバックとヴィエラが去る。

 どちらかは慰留したいと思うかもしれないが、35歳のヴィエラに、FAで一気に年俸が上がるスターンバックと、危険な要素しかない。

 来年まで直史がいるが、もしその後に契約することも考えているなら、今からヴィエラもスターンバックも諦めて、直史用の年俸を捻出する準備が必要だろう。

 もっとも直史が、来年でもうMLBから去ることは、GMも知らない。知っているのはあちら側の人間ではセイバーだけだ。


 直史と樋口、それにアレクも合わせて、鬼が笑う来年のことを話したりする。

 ただ樋口からすると、スターンバックとヴィエラの穴は、どうにか埋められるのではないか。 

 とにかくスターンバックが、FAになるのが大きい。ヴィエラは年俸自体は、それほど極端に上がらない。

 スプリングトレーニングの中で、樋口はあれほどのピッチャーでもマイナーに落とすのか、と驚いたものである。

 そういった選手は、来年のスプリングトレーニングや、今年のセプテンバー・コールアップで上げてもいいのではないか。

 もしくは来年、使いながら育ててもいい。

 樋口ならばそれが出来る。


 アレクがアナハイムと結んだのは、オプトアウト条件付きの七年契約。

 総額は一億ドルを越す、巨大なものだ。

 リードオフマンとしてのアレクに、そこまでの金をかけた。

 それでかなりサラリーの総額は増えているのだ。

 ここからさらに戦力を補強するのは、FA選手を取るのはかなり難しい。

 契約がもうすぐ切れるか、間もなくFAという選手を出して、プロスペクトをどうにか獲得するか。


 別に今シーズン以内の話ではなく、シーズンオフにもトレードはある。

 リリーフとして計算できるようになったマクヘイルや、ローテ要員としては働いているマクダイスなど、即戦力が必要なチームもある。

 そこのプロスペクトを獲得できるかどうかは、GMの手腕がものを言う。

 ターナーを売り飛ばしたりしたら、即戦力に加えプロスペクトが大量に手に入るだろうが、それはそれでターナーをここで売り飛ばすのは、タイミングが早すぎる。

 打線が三枚いる間は、ワールドシリーズが狙える。

 特に今年優勝すれば、MLBとしても久しぶりの、連覇するチームとなれるのだ。




 ニューヨークへ到着すると、普段とは比べ物にならない数の、マスコミが迎えてくれた。

 別に嬉しいことではないが。

 やはりアメリカのみならず、北米を中心に野球の盛んな地域に向けて、この対決を特別視するきらいがある。

 ホテルへのバスの中では、日本語を理解できる選手が他にアレクしかいないのを承知で、、それでも小声で直史と樋口は話し合う。

「勝てると思うか?」

「おそらく無理だろうが、ハイスコアのゲームになれば少しは」

 樋口は言葉を濁すが、直史もだいたい同意見である。


 投手と野手の守備力で、MLBトップのアナハイム。

 だがそれを無視するほどのパワーを、メトロズは持っている。

 樋口のリードもあって、レナードの防御率は、2.8と去年よりも大幅に改善している。

 それでもその樋口自身が、勝てないだろうなと判断しているのだ。


 ホテルに到着すると、首脳陣に登板予定のバッテリー、全員が集まって再度の確認が行われる。

 基本的にまず、大介とは勝負することを覚悟する。

 直史は冷静に、ツーアウトランナーなしからなら、勝負は避けてもいいのではと思う。

 自分が避けるつもりは全くないが。


 テレビの画面越しでは分からない、スタジアムの空気まで含めた、現在のメトロズ。

 第三戦に投げさせてもらえるのは、本当にありがたい。

 直史はデータが蓄積すればするほど、強くなるピッチャーだ。

 相手が直史のデータを蓄積し、対抗してくるより早く、相手を打ち取ってしまう。

 ただ坂本のような博打打ち相手には、そこそこ負ける可能性がある。

 あとは一点集中で読まれた場合だ。


 色々首脳陣と樋口は話しているが「どうせ打たれるだろうなー」感を発しているのが直史には分かる。

 現時点でのレナードとマクダイスの実力では、何をやっても封じることは出来ない。

 だから勝つとすれば、こちらも序盤から点を取っていくしかない。

 第一戦のウィッツは優れたピッチャーだが、おそらくアレクからターナーにつながるラインは、攻略の得意なタイプのバッターだ。

 一回の表の攻撃で、おそらく勝負は決まるだろう。

 二回戦のオットーとマクダイスの組み合わせは、正直に言うと負ける可能性が高い。

 両方に言えることだが、リリーフ陣がどう働くのかも、最終的な結果につながっているだろう。


 一番重要なのは、第三戦だ。

 その前の二つは、正直なところ負けても構わない。

 だが直史が抑えきれるか、武史を突破できるか。

 このあたりが分かりやすい勝敗のポイントだが、レギュラーシーズンならば、アナハイムの直史の方が有利であろう。

 ピッチャーとしての実力もあるが、それ以上に運用上の制限だ。


 武史は完投能力が高いが、わずかに100球を上回って、一試合を投げている。

 メトロズの首脳陣が、どれだけの球数を投げることを、武史に許すだろうか。

 ポストシーズンならいざ知らず、まだシーズンも五月であり、ここでピッチャーの核に無理をさせることはないだろう。

 130球ぐらいにまでなれば、交代させるのではないか。

 そしてアレクと樋口は、粘っていくのが上手い。


 延長のことを考えても、直史は前回がほぼ80球しか投げておらず、おそらく九回まで100球程度には抑えられる。

 双方が完封して九イニングが終わっても、そこからどれだけ投げられるか。

 武史のスタミナについては、よく分かっている樋口である。

 150球までは球威が衰えないというのは事実だ。

 ただもし一イニングでも、25球を投げるほどに球数を増やすことが出来たら。

 肩や肘は問題ではなくても、指先の感覚にわずかなダメージが出てくるはずなのだ。


 スーパーエース同士の投げあいは、おそらくキャッチャーの実力差で決まる。

 この場合は実力差と言うよりは、経験の蓄積がものを言うだろうか。

 坂本のキャッチャー経験と樋口のキャッチャー経験以上に、バッテリーとしてのコンビの成熟度。

 樋口の方が直史の力を引き出していることを、坂本は分かっているだろう。

 だが分かった上でそれでも勝ちに来るのが坂本だと、直史もまた理解している。

 ペテンにかけて上杉のパーフェクトを防いだりと、坂本は樋口よりもさらに、発想の自由度が高い。

 常識の乏しさというか、社会倫理から外れるところは、普通に樋口も激しいのだが。

 直史はそのあたり、保守的で常識的である、と自分では思っている。

 もういくら普通の人ムーブをしても無駄であろうに。

 


 

 東西の事実上の頂上決戦。

 その日の朝ももちろん、太陽は東から昇った。

 人間社会がいかに熱狂しようと、それすら世界中に届くわけではない。

 生まれ、生き、生み出し、そして死ぬ。

 人間の営みは、基本的には普段と変わらない。

 だがごくわずかの人間であっても、その人生に影響を与えることが出来たなら、それはそれで凄いことではないか。


 三連戦の第一戦、アナハイムは去年よりもはるかに得点力を上げている。

 それに対するピッチャーはウィッツ。

 この数年は安定したピッチングを見せていて、今季も六先発して六勝。

 全ての試合をクオリティスタートと、ベテランとして素晴らしいパフォーマンスを見せている。

 アナハイムのピッチャーにもそれは言えて、今年はどちらも先発で苦労するということがあまりない。

 去年も少し投げたワトソンが、第六のローテーションとして、それなりに機能している。


 アレクに伝えられた指示は、球数を投げさせること。

 もし狙うなら、確実に出塁すること。

(やや弱いポイントも共通してるんだよな)

 ネクストバッターサークルに待機していて、樋口は相互の戦力分析をする。

 双方共にリリーフ陣がやや弱い。

 勝ちパターンではほぼ決まったピッチャーが安定しているが、ビハインド展開で追いかけるのが難しいのだ。

 

 ビハインドであっても三点ぐらいなら、ワンチャンスで逆転するのが野球というスポーツだ。

 しかし追加点を防ぐ粘り強いピッチングが、さほど見ることが出来ない。

 その分まで先発や勝ちパターンのピッチャーに注力していると言えるのかもしれないが、このポジションは若手を試す状況ともなる。

 ポストシーズンとは戦い方が違う。

 レギュラーシーズンでは選手の育成も兼ねていて、シーズン途中からポジションを手に入れる選手もいるのだ。


 先制すれば圧倒的に有利と、純粋に結果が教えてくれている。

 ただし対戦する相手の打線とリリーフ陣によっては、いくらでも逆転は可能なはずなのだ。

 この二つのチームは、相手の隙を攻撃して、試合を決めてしまうのが上手い。

 スタートダッシュに強いことは、悪いことではないがいいことばかりでもない。

 単純に逆転が難しくはある。


 ウィッツのピッチングスタイルから、どうやって球数を投げさせ、疲労を感じさせるか、樋口は色々と考えている。

 だが目の前でアレクが二球目から打ってしまって、ライト前へのクリーンヒット。

 リードオフマンとしての役割は果たしているが、今日の方針はそうではない。

 もっとも打てるのならば、打ってしまうのが正解なのだ。




 バッターボックスに入った樋口は、状況を考える。

 優勝を争うであろう相手と、レギュラーシーズンでの唯一の三連戦で、最初の試合。

 先攻で一回の表から、先頭打者がヒットで出塁。

 いきなりチャンスであるし、それは即ち向こうのピンチ。

 先制するための自分の仕事の、最低限を見定める。

 

 進塁打というのはすぐに頭に浮かぶ。

 だがそれをすれば次の打者がターナーなので、歩かされるのと同じようなピッチングをしてくるかもしれない。

 最低でも進塁打、というのはこの場合は当てはまらない。

 どんな手段を選んでも、出塁するべきなのだ。


 ウィッツはサウスポーのサイドスローだが、右打者の樋口には、さほど打ちにくいというピッチャーでもない。

 かなり左に対しての成績はいいのだが、それをあっさりと打つアレクもさすがだ。

 ツーストライクまでは狙い球を絞って、樋口は待つ。

 並行カウントで追い込まれた樋口は、五球目を待つ。

 アウトローいっぱいに入ったボールかと思えたが、あっさりと見送る。

 外に逃げていってスリーボール。

 単純な引っかけならば、坂本はしてくるだろうと思っていた。


 フルカウントになったここから、樋口は粘って行った。

 そして最後にはわずかに低いボールを選んで、フォアボールで出塁。

 次のターナーには、ボール球を投げにくくなっているだろう。

 ターナーも右打者だが、その次からは左打者が続く。

 この一打で点を取っておきたいが、果てさてそう上手くいくものだろうか。


 樋口の心配は杞憂で、ターナーはレフト前に打球を運んだ。

 ギャンブルスタートっぽいアレクであったが、二塁から一気にホームに滑り込む。

 樋口も三塁まで進み、先制点を取ってなおもチャンス。

 試合自体はあっけなく動いた。

(これは点の取り合いになるかな)

 そう考えるとより、メトロズ打線をどう封じるかが、勝敗の鍵となるだろうが。


 続くシュタイナーはタッチアップとなる外野フライを打って、樋口もホームに帰ってきた。

 まずは二点を取って、幸先のいいスタート。

(でも試合に勝てばいいだけじゃないしな)

 樋口の脳裏に浮かぶのは、ポストシーズンのワールドシリーズのことであった。




 初回の大介は、深く守っていたレフトへのフライに倒れた。

 樋口としては想定内のことではあったが、想定を軽く超えてくることも考えていたので、まずは一安心である。

 続くシュミットは内野フライに打ち取る。

 ただアッパースイングでしっかりと振ってきたのは、嫌な予感を感じさせた。

 

 二回の表にアナハイムは、下位打線で一発が出る。

 ソロホームランだがこれで三点差になり、やや余裕が出てくる。

 いや、あと八回の向こうの攻撃があるのに、三点差で余裕などとは言っていられないであろうが。

(ワールドシリーズでこのチームと対戦するわけか)

 樋口はレナードをリードしながらも、メトロズというチームの本質を探っていく。

 どうしても直接戦ってみないといけない、感覚的なものはあるのだ。

 そのあたり樋口は理論だけに固まっていない、柔軟性を持っている。


 三回からは試合が動かなくなる。

 ウィッツのピッチングがアナハイムのリズムから、上手く外れて投げられるようになったと言うべきか。

(そういや坂本は、こちらのバッターのことも良く知っているんだよな)

 なので新規加入の樋口やアレク、そして入れ替えのある下位打線に打たれたのだ。


 あるいはこの試合を捨ててでも、アナハイムの情報を得ようとしているのか。

 もしそこまで考えているのなら、それはそれで恐ろしいことである。

 樋口はバッティングの方は出塁と観察に集中し、メトロズのバッターの方を重点的に観察する。

 とりあえず確かなのは、メトロズはアナハイムが相手でも、下手に小さくまとまった攻撃をしてこないということ。

 二打席目の大介もわずかにミートをすらしながらも、フライをセンターの奥にまで持っていった。

 ボールが上がりすぎていなければ、長打になっていたかもしれない。

 しかし二打席連続で、大介を打ち取ったことになる。

 三打席目はライナーがファーストの横を通って、そのままフェンスに直撃するツーベースとなった。

 それでも点にはつながらないあたり、今日はアナハイムにツキがあると言える。


 六回が終わったところで、アナハイムはピッチャーを交代。

 三点差があるならば、この試合をしっかりと勝ちにいく。

 そう考えていたのにも関わらず、ランナーがいる状況で四打席目の大介とも勝負。

 これは絶対に歩かせた方がいいと樋口は考えているのだが、ベンチからそんな指示が出るなら仕方がない。

 代わったマクヘイルから、いきなりツーランホームラン。

 点差は一点へと縮まった。


 まだ一点あると思ったのがまずかったのか。

 続くシュミットに対して、マクヘイルはわずかに集中力を欠いていた。

 浮いた球を打たれて、またもボールはスタンドに入る。

 二者連続のホームランで、メトロズは一気にアナハイムに追いついたのであった。


 やや球数は増えていたが、あのままレナードを投げさせておくべきだったか。

 樋口はその疑問には、ノーと答える。

 レナードでも打たれたと確信しているわけではなく、問題点はちゃんと明らかになったからだ。

 大介とシュミット、連続でホームランを浴びたこと。

 長打力はやはり、メトロズの根幹になる。

 ここで三人以上に投げていた、マクヘイルは交代。

 それでもまだ勝利を諦めたというわけではなく、普段は八回を任せるルークを出してくる。


 ブルペンでしっかりと、準備はしてきたはずのルークであった。

 しかし三番ペレスと、四番シュレンプに連打を食らい、一点を失う。

 逆転されたなおランナーはいたが、ここからはしっかりと後続を封じる。

 だがランナーはいなかった場面で、連打で点を取られたのは、あまりいいイメージがない。

 対してアナハイムは、三回以降はどうしても点にまで届かない。

 試合の流れは変わっているが、やはりそれはあの大介の一発から始まったと言えよう。




 今度はメトロズ側が、リリーフ陣を投入する番である。

 八回の表、この数年クローザーをやったと思ったらまたセットアッパーに戻ったりと、微妙に頼りないライトマンがアナハイムを封じる。

 この裏のアナハイムは、ルークをそのまま続投させ、ここは失点なしで終わる。

 九回の表、メトロズはクローザーのレノンを投入。

 38歳のベテランは、それでも衰えない速球系を使って、アナハイムの最後の攻撃を封じにかかる。


 これは試合は決まったかな、と樋口は一応プロテクターは外している。

 自分の打席まで回ってくれば、逆転するバッティングが出来ると思っているのだ。

 ストレートにツーシームとスプリット、それがレノンの基本のスタイルだ。

 球速もまだ99マイルが出るレノンだが、上手いのはコマンドに投げ込む能力だろう。

 アナハイムも代打を出すのだが、代打の専門とも言えるようなバッターはいない。

 結局はアレクの前で最後の打者が内野ゴロに倒れ、試合は終了。

 4-3でメトロズが第一戦をものにした。


 樋口としてはこの勝敗はともかく、スコアが気になるところだ。

 序盤に打たれたウィッツが、しっかりと立て直して七回までを投げぬいた。

 そして大介は第四打席で、狙ったようにホームラン。

 点の取り合いになりそうな気配であったが、実際には平凡なスコア。

 ただ追いつかれて逆転され、こちらは後半に点を取れなかった。

 上位打線で点が取れないと、アナハイムは苦しい。

 そして勝ちパターンのリリーフも、このままではメトロズには通用しないのかもしれない。


 リリーフと代打で使えるバッターが一人。

 今日の結果だけを見れば、そこがアナハイムの補強ポイントだ。

 ただ殴り合いのハイスコアになるという、己の予想が外れたことが気になる。

 レナードの調子と運が良かったのもあるが、あちらはベテランのウィッツが立て直してきた。

(三点差から一気に同点にまで持っていく。やはりそのあたりをどうにかするかが課題か)

 一発のあるバッターは怖い。

 だがこの試合、大介は一度も敬遠はしていない。


 少し首を傾げながら、樋口はホテルへのバスに乗る。

 あと少し何かを工夫すれば、全打席ではないだろうが、大介を封じることが出来る。

 それに今日の試合にしても、大介にはしっかりと打たれているが、ちゃんと勝負して打ち取った打球もあった。

 かなり運の要素も強かったが。

 直史は今日の試合、メトロズの打撃にばかり注目していた。

 どうせ相手のピッチャーを打つことはないのだから、それで間違いではない。

 そして今日のスコアが示す、大事なことは一つ。

(やっぱち大介に打たれても、最悪シュミットをどうにかすればいいのか)

 メトロズのピッチャーは、そうそうとんでもない化け物ばかりというのではないのだ。

 第三戦に向けて、その思考は深く沈んでいくのであった。



×××


 ※ 第二戦はNL編87話となります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る