第86話 東へ
『それでは本日のスポーツニュース、アナハイムのサトーはまたマダックスでした』
そんな始まりでいいのだろうか、などと思う人間はもういない。
フランチャイズで行われる、他地区のチームとの対戦。
まずはデトロイトとの四連戦、ここに来て投手陣に、少し調子の低下が見られる。
第一戦はスターンバックが不調ながらもどうにか、六回三失点に抑える。
打線の援護もあって、なんとか逃げ切ることが出来た。
第二戦はレナードが、五回を五失点。
第一戦のスターンバックもだが、レナードにしても、ストライクが入らないなら樋口もリードは難しい。
この試合はそのまま負け星がついてしまった。
どんな一流選手でも、シーズンを通じて好調を維持することは難しい。
なのでこのあたりで、バイオリズムも変調することはあるのだ。
「サトーはいつ不調になるんだ?」
「不調の時はヒットを三本打たれたり、クリーンヒットを打たれるんですよ。あとは球数が100球を超えたりとか」
「……」
樋口の分かりにくい冗談を本気にして、沈黙するチームメイトであった。
デトロイトは今年、地区三位のそれほど強くもないチームであるのに、カードは二勝二敗で終了した。
次は同じくホームでのブラックソックスとの試合で、第一戦の先発が直史である。
やはりカードの初戦は、強力なピッチャーで相手を完全に封じるに限る。
ただこの試合、直史と樋口のバッテリーは、無理に相手を完封しようとは思っていない。
負けない程度のピッチングで、調整するのに使おうとしている。
公式戦で調整をするなと言われるかもしれないが、公式戦だからこそ調整に都合がいい。
次の先発は、前半の山場になるかもしれない。
メトロズとの敵地での三連戦だ。
年ごとにインターリーグで対戦する地区は変わって、数年で一周する。
チームによって三連戦だったり、四連戦であったりとバラバラだ。
このあたりはNPBの方が、きちっと作ってあると言える。
巨大な存在ではあるがこのカードを決めるにしろ、MLBにはそれなりにいい加減なところもあるのだ。
三連戦となるブラックソックスは、昨年のア・リーグ中地区では、地区優勝していた。
もっともポストシーズンではアナハイムと対戦する前に負けていたが。
今年のブラックソックスは、今のところ二位である。
去年と同程度の戦力を持っているはずなのだが、とにかく今年のア・リーグ中地区は、ミネソタが強すぎる。
まだ21歳のペドロ・ブリアンを筆頭に、若手のバッターが揃っている。
特にブリアンは、打率がほぼ四割に達し、ホームランもリーグトップ、打点は三位ととてつもない数字で、新たな若いスターとして売り出し中だ。
リーグが違えば大介の前に、その成績は完全に色あせてしまうのだろうが。
「ミネソタか……」
戦う直前の相手よりも、さらにその先のニューヨークでの試合に直史の意識は向かっている。
「六月になったら当たるな」
樋口としてもマークしていないわけではないが、総合的に見てそれほど恐ろしい相手ではない。
レギュラーシーズンで戦えば、それなりに負けるどころか、負け越すかもしれない。
だがもしポストシーズンで当たっても、全く問題はない。
ポストシーズン用のピッチャーの運用をすれば、負ける相手ではない。
樋口の灰色の脳細胞は、そう結論付けている。
思考はそのあたりで止めて、いよいよ目の前の試合に集中する。
ブラックソックスは安定した戦力を持っており、まさに統計的にここまでの試合を戦っている。
ポストシーズンには出られるのだろうが、その先に立つことは出来ない。
そしてその安定感も、この試合で砕け散るかもしれない。
直史の調整が、どの程度の精度を求めるかで、その結果は変わるだろう。
アウェイのブラックソックスが、先頭打者をバッターボックスに送る。
アナハイムのマウンドに立つのは、スーパーエースとなった直史。
その力は凄まじいと言うよりは、もうほとんど頭がおかしくなるぐらいのものだ。
人間の残せる数字ではない。
(悪魔に魂を売ったのか)
そんな発想になるあたり、やはりアメリカ人はキリスト教徒である。
日本人がほぼ仏教徒と同じ程度には、アメリカ人はキリスト教徒だ。
普段は忘れていても、咄嗟の発想ではそんなことを考える。
無心論者の日本人バッテリーは、初球から伸びのあるストライクを入れていく。
ゾーンばかりで勝負すると分かっていても、初球からアウトローいっぱいには手が出ない。
(これを最初から絞って打つのが、白石とかアレクなんだろうな)
樋口はそう思い、間もなく訪れるメトロズとの対戦を、どうすればいいのか悩むのだ。
悩みながらも仕事をするのが、樋口の偉いところである。
先頭打者を三振に取り、二番打者は内野フライ。
そして三番を内野ゴロと、安定の三者凡退である。
(やっぱり先頭打者は、三振で打ち取るにこしたことはないよな)
そんな感想を抱いて、メトロズはその初回の先頭打者が、大介なのだと陰鬱たる思いになるが。
一回の裏にアレクは、余裕をもってフォアボールを選ぶ。
今日の試合は勝てると考えているため、自分の仕事をこなすことを優先している。
そしてバッターボックスに入る樋口は、いまいち集中出来ていない。
メトロズとの対戦、それに今季最初の対戦と、考えることが色々と多い。
なので仕方なく、球種やコースを絞っていた。
ただその絞ったものが、アウトローというのがやはり樋口であるのか。
初球のアウトローがわずかに外れたが、珍しく強引に持っていく。
ファールラインを切る前にグラウンドに着地して、そこからスピンがかかって外野の処理が遅れる。
そうなるとアレクが調子に乗って、ホームにまで帰ってくる。
さらには樋口自身も、三塁に到達してスリーベースヒット。
なるほど最低限の仕事は行うらしいが、その最低限の基準は随分と高いらしい。
出来るだけ単調に投げる。
興奮も熱狂もいらない。ただひたすらアウトを積み重ねる。
今日は三振と内野ゴロをメインに、フライを打たせるボールはやや少なめに。
ゴロが内野の間を抜けても、その次にダブルプレイでアウトにすればいい。
平均で九球で、イニングが終わっていく。
やがてブラックソックスのバッターは、オークランド色の顔色になっていく。
つまり瀕死ということだ。
初回で二点を取っているため、アナハイムも余裕がある。
それに序盤でヒットが出てしまったため、変に緊張しなくてもいい。
もうノーヒットで試合が展開するぐらいでは、驚かないのが訓練されたアナハイムの守備陣である。
だが味方も点を取れなかったり、極端なパーフェクトをしていたりすると、さすがに緊張する。
たとえばまた、80球以内でパーフェクトをするとか。
今日の試合もほぼ80球ペースで推移しているが。
ブラックソックスは分を弁えていないため、下手な野望というか希望を持っているのだ。
なので打てそうなボールを打っていって、実際にヒットは出た。
しかし早打ちの傾向になるため、やはり球数が増えることがない。
理屈の上では確かに、早めに打って行く方がいい。
カウントが進めば進むほど、直史のコンビネーションは複雑になっていくからだ。
そのあたりを徹底すれば、もう少しはマシな結果になるのではないか。
だがそれを検証するのは、ア・リーグ西地区のチームになるだろう。
アナハイムは追加点を取っていく。
統計的に優れているブラックソックスは、突出して優れているわけではない。
即ち平均して失点はするし、平均より優れたアナハイムの打線を、無失点に抑えることは難しい。
試合が進むに連れて、その勝算が薄いことは認識されていく。
イニングを食うためのリリーフでは、アナハイム打線を止めきれない。
そしてその間に、直史はアウトを積み重ねていく。
下手に打っても手玉に取られるだけなので、自然と消極的になる。
するとその気配を敏感に察知して、ゾーンにポンポンと投げ込んでくる。
追い込まれてから思考する時間が足りない。
スイングに力がなく、打球は内野で処理されるもの。
それがもう中盤から始まって、終盤へと向かっていく。
単調にさえ見える、ただひたすら説明すらなく、バッターが打ち取られていく映像。
これは紛れもないホラームービーだ。
結局最後まで、ブラックソックスは対処法を出すことも出来なかった。
他のどこかのチームが、対処法を見つけるまでは、どうにもならないことだろう。
対処法を見つけたとして、それが自軍に活用出来るとも限らないが。
九回を投げて、ヒットを打たれはしたものの、対戦したバッターは27人。
82球12奪三振。打たれたヒット二本で、ダブルプレイ二つでそれを処理。
相変わらずフォアボールもない、パーフェクトではないのにパーフェクト以上の、直史のピッチングであった。
果たしてこの日、直史の調子はどうだったのであろうか。
目の前の試合にではなく、重視しているのは次の試合。
試合が終わってすぐ、次の試合のことを考える。
今更であるが少しローテを調整して、第一戦に投げられるようにしなかったのはなぜか。
ローテを下手にいじることを、MLBでは嫌う。
NPBなどは今でも、目先の一戦にこだわって、ローテを崩す指揮官が多い。
だがMLBは長期的に定めたローテを、かなり重視して守る。
先発ピッチャーの管理のために、スケジュールを変えたくないのだ。
ピッチャーが壊れる原因は、単純に言えば耐久力を消耗が上回るから。
だがその限界がどこかは、いまだに分かっていない。
球数が増えて、登板間隔が空いた方が楽なのか。
それとも登板間隔は固定して、球数も固定した方が楽なのか。
MLBがNPBより明らかに優れている部分は、その改革へのリソースの大きさだ。
バージョンアップを繰り返し、トレンドは変化していく。
あとは指導における姿勢だろうか。
アメリカは指導者に対しても、心理学やメンタルケアの知識を求める。
そもそもアメリカは競争の激しさは日本よりも極端なので、指導陣があえてプレッシャーをかけていく必要がないのだ。
特にアマチュアの競技においては、スポーツマンシップは指導者にこそ求められる。
今のアメリカのスポーツに、ハートマン軍曹は存在を許されない。
もしも直史が、高校時代に一般的な、普通の野球部に入ったとしよう。
勝てるチームで一勝したら、最後の夏どころか二年の秋を目処に引退して、受験の準備をしていたかもしれない。
その時点から勉強していれば、逆算して東大に入るだけの学力に達していたはずだ。
もっとも直史の当初予定としては、地元の国立大を目指すつもりだったのだが。
とりあえず直史は、球数を少なくし、全力のストレートなどもあまり使わず、ゴロでダブルプレイも狙い、ストレスなく試合を終わらせている。
虐殺ではなく屠殺と言ったのは、おそらく正しい。
そこに敬虔な気持ちは持っていても、あまりにも作業的に効率よくアウトを取っていく。
これは勝負ではなく仕事だ。
なので無駄に感情を混ぜず、淡々とアウトを取っていく。
マスコミには絶対に言わないが、瑞希には言っているので、おそらく引退した後にはこの価値観が公表されるかもしれない。
離れてしまった世界には、特にもう興味もないだろうが。
ブラックソックスとの第二戦、アナハイムの先発はガーネット。
ここのところピッチングの調子を落としているのは、明らかにわずかなクセを見破られているからだろうな、と樋口は確信している。
ただそういったクセは、すぐに直るというものではない。
一度マイナーに落として、しっかりとフォームのクセから修正していく必要があるだろう。
この試合は、ブラックソックスの研究が不充分であったのか、それなりの内容になってくれた。
ヴィエラが復帰するまで、おそらくあと二週間前後
その間にガーネットが登板する試合は、同地区のチームではない。
(あと二回投げてもらうわけか)
なかなかリードは難しい。
ガーネットはやや自信も落としているだろう、
ボールに勢いがないのは、打たれることを恐れているからだ。
ピッチャーを焚きつけるタイプのメンタルケアは、樋口はまだ充分とは言えない。
日米で人間のキャラクターの違いを、はっきりと感じる。
むしろこういった時は、日本のピッチャーの方が、メンタルが強く思えてくる。
実際のところは日米の、ピッチャーへ期待されるものの違いなのか。
それにレギュラーシーズンは、やはりピッチャーは安定して投げてもらえればいい。
全勝するようなリードというのは、ピッチャーに色々と求めすぎるものだ。
個々のピッチャーの能力を考えた上で、シーズン全体でペース配分しなければいけない。
特にこれからは暑くなってくるのだし、いくら日本と比べて体感温度はマシだとしても、体力の消耗は考えていかないといけない。
勝敗はガーネットにはつかなかったが、リリーフ陣も点を取られて、アナハイムは接戦を制することが出来なかった。
このあたりはやはり、ベテランのピッチャーの方が立て直し方を知っている。
第三戦のスターンバックは、逆に落ちていたパフォーマンスが、回復しつつある。
このあたりを上手くリードするのが、キャッチャーの醍醐味だ。
究極のピッチングを追及するのなら、直史のような意味不明のピッチャーが必要だろう。
ただ直史もちゃんと、調子が悪いときは存在するのだ。
ベンチの中で観戦しながらも、その肉体はニューヨークの試合の仕様に変化していっている。
寒いと言うほどではないが、まだ暑いとも言いがたいのが、ニューヨークのこの季節。
それを意識した上で、対決しなければいけない。
幸いにも投げるのは、三戦目となっている。
気候に合わせて体調も整える。
万全の状態でなくては、勝てない相手なのだ。
ブラックソックス相手のこの試合は、スターンバックが七回まで投げて一失点。
復調しており、ハイクオリティスタートの達成である。
打線も好調で、リリーフがやや打たれたが、追いつかれることなく5-4で終了。
次はいよいよメトロズとの対戦。
一日をかけて移動し、お互いが万全の状態で対決する。
擬似ワールドシリーズなどと、今の段階で既に呼ばれているのだ。
翌日、直史は荷物を準備し、マンションを出る。
球団が車を回し、それに乗って空港へ向かうのだ。
「それじゃあ、私も明日にはニューヨークに行くから」
「ああ、待ってる」
瑞希は子供たちの世話をシッターに任せて、直史の登板日にスタジアムで観戦する。
今更チケットは取れないと思ってセイバーに連絡したら、観客席はもうないが、オーナー席に同席することが出来ると言われてしまった。
大介をメトロズに紹介したのはセイバーだ。
そして直史はアナハイムに。
どちらもワンマンオーナーであり、その両方に伝手がある。
セイバーはそうやって、影響力を拡大している。
オーナー席などそれこそいいのか、と思わないではなかった。
だがそれはセイバーが、メトロズのオーナーであるコールから返してもらう貸しであるらしい。
なお同席するのは、セイバーと瑞希だけではない。
その試合に限っては、恵美理も来るらしい。
それで大丈夫なのかな、と瑞希は思わないでもない。
武史は気分でピッチングの内容が変わる。
より恵美理の姿は見えていた方がいいのではないか。
だが周囲にメトロズファンがいる場合、選手の家族がスタンドにいるのは、不測の事態が生じるかもしれない。
それを防ぐためには、セキュリティのしっかりしたVIP席の方がいいだろう。
瑞希と恵美理は今更言うまでもなく、義理の姉妹の関係だ。
恵美理はお義姉様と呼ぶが、日本ではけっこく違和感を持たれる。
恵美理の方が身長が高く、スタイルもメリハリがあり、顔立ちも大人びているからだ。
アングロサクソンの血が、それなりに入っている影響である。
ただこの二人の関係は、とても良好である。
佐藤家の一族は縁戚関係まで含めて、だいたい仲がいい。
強いて言えば、瑞希と直史の祖母の間には、やや緊張感がある。
内孫の嫁ということで、自然と田舎では気になる関係なのだ。
ただその緊張感も、瑞希が明史を生んでからは、かなり解消している。
やはり跡継ぎを産んでこそ嫁、という意識が自覚しながらも消えないらしい。
あとは、直史の母と、恵美理の間もやや緊張感がある。
直史は本家の跡取りとして、祖母からもしっかりと育てられた。
母がすぐにまた武史を妊娠してしまったため、それも仕方のないことであった。
その代わりと言っていいのかは分からないが、母は次男の武史の方を可愛がっている。
それゆえ恵美理との関係性は微妙なのだが、そこは仲裁する小姑がいるため、実際に危険な事態が起こったことはない。
恵美理は日本よりもむしろ、アメリカやヨーロッパの方に親戚が多い。
ニューヨークでなくても、アメリカのあちこちに親戚や知り合いがいる。
そんな彼女は今年のシーズンオフも、色々な式典に武史と出席するのだろう。
日本時代も分かっていたことだが、スタイルのいい欧米の人間に混ざると、恵美理の派手さはより目立つ。
瑞希はあまり胸がないので、ああいう場のイブニングドレスが似合わないのだ。
直史は自分の妻が公の場で、あまり露出のある服を着てほしくないと、また子供のようなことを考えているが。
ただそういった嫉妬と言うか独占欲は、むしろ直史の場合は、逆に可愛げがある。
直史が東へ飛び立った翌日、瑞希も準備を整えて、ファーストクラスでニューヨークへ向かう。
子供たちはシッターに預けて、一人旅となる。
だが空港へ到着すれば、そこには恵美理が待っていてくれていた。
ツインズは桜がそろそろお腹が大きくなってきて、小回りが利かなくなっているのだ。
「お久しぶり、というほどでもないですね、お義姉様」
「お迎えありがとう」
そうは言うのだが実際には、恵美理だけでなく迎えの人間がいる。
ニューヨークでの暮らしにハウスキーパーなどの他に、運転手も雇っているそうな。
このあたりは武史の稼ぎから出ているのか、それとも恵美理の方から出ているのか、瑞希も知らない。
恵美理は正真正銘のお嬢様なので、そのあたりの管理も誰かに任せているのかもしれない。
びしっとブランド物に身を包み、サングラスなどをしている恵美理は、まさにセレブの雰囲気を醸し出している。
瑞希の場合は仕事の延長のように、スーツ姿なのだが。
つくづく美人だなと瑞希は感心するが、恵美理としても知的で可愛い義理の姉のことは、かなり外見からお気に入りなのである。
姉妹だと言えば確実に、逆に見られることだろう。
なんだかんだ言って瑞希は、未だに顔立ちなどに幼いところがある。
恵美理は昔から、ちゃんと大人っぽく見えていたが。
二人はマンションに向かう前に、ニューヨークの郊外の一画へ向かった。
共同墓地の一画ではあるが、特別に囲われているのが、イリヤの墓だ。
途中で買った花束を捧げるが、瑞希は日本人らしく手を合わせた。
イリヤは一応カトリックだったはずだが、宗教音楽には興味はあっても、信仰には全く興味など持っていなかったはずだ。
一人は死んでいるが、この三人がニューヨークで揃った。
出会う順番によっては、それぞれの運命は大きく変わっていただろう。
ミュージシャンは感性が鋭く、そして価値観がでたらめになりやすいため、薬物のショックで死んだり、自殺をしたりといった人間がいる。
だがその中でイリヤは、エキセントリックではあったが、ちゃんと生活は安定していた。
周りが放っておかなかったというのもあるが。
彼女はまだ死ぬべきではなかった。
直史のピッチングに芸術的な刺激を受けたというなら、ここからの直史の、あとわずかの野球に携わる生活は、彼女にとって大きな糧となったであろう。
そして武史が来て、恵美理が来た。
彼女はまだ、生み出すものを全て、生み出しきってはいなかった。
音楽的に大きな損失だとは、ずっと言われていた。
瑞希が今も、直史たちの記録を残すのは、彼女の代わりをしているという面もあるかもしれない。
散文的なことと、詩文的なこと。その違いは大きい。
だが後世に何かを残すという点では、どちらの方が影響力はあっただろうか。
イリヤは刺激を受けて、数々の曲を残した。
それはいまだに、世界中で拡散している。
恵美理もまた彼女の生み出した曲を、わずかな胸の痛みとともに弾くことがあるのだ。
自信と言うよりは、子供が最初に手に入れた、よって立つものを彼女に砕かれた。
天才はその巨大な才能で、暴力的に周囲の人間を、悪意なく傷つけることがある。
恵美理はその牙を受けて、それでもやがては歩くのを再開しなければいけなかった。
世の中の人間は、天才ばかりではないのだから。
瑞希が文章として記録を残したのは、イリヤに出会う前からのことだ。
だがそれを他人が読める形にしようとしたのは、イリヤの影響が大きい。
芸術ではなく記録。そのつもりであった。
だが瑞希の紡いだそれは、ノンフィクションながらフィクションとして、世の中に流布している。
不思議な導きで、不思議な人と人の縁だ。
イリヤはそういうことを、運命とは言わずに引力と呼んでいたが。
やがて血のつながりのない姉妹は、その場を立ち去る。
常に花の絶えないその場所は、今日もまた何人かの訪れを待っている。
魂はそこにはない。
だが彼女の意思は、音楽と共に、世界中を巡っていく。
それが失われない限り、イリヤが本当の意味で死ぬことはないのだ。
人にとっての、生命の終わりの次の、もう一つの終わり。
誰の記憶からも忘れられるということ。
イリヤが本当に死んでしまうのは、おそらくほとんどの彼女を知る人間が死んで、さらにずっと先の、未来のことになるのだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます