第2話 理想
理想のフォームというものを、オリバーは頭の中で思い描く。
力の全てがちゃんとボールに伝わっていて、同時にその力が全身で分散されている。
即ち直史のフォームである。
だが彼は、あえてそれを崩すことがある。
トップの位置をほんのわずかに狂わせて、意図的にチェンジアップの変化を調整する。
それは別に、普通のフォーシームストレートでも通用するのだ。
技巧。
オリバーが現役時代に求めて、どうしても到達できなかった極致が、そこにある。
ただ彼がどれだけ口を酸っぱくしてFMたちにそれを説明しても、まず問題とされるのは球速、スピンレート、回転軸などだ。
「問題なく先発として通用するだろう」
FMのブライアンはそう言うが、そんなレベルではないのだ。
とりあえずその真価を認識するのは、実戦に入ってからであろう。
そう思っている間に、坂本が戻ってきた。
アナハイムの正捕手である坂本は、人を食ったリードでピッチャーを乗せるのが上手い。
あとはキャッチャーでありながら身体能力が高く、またバッティングも勝負強さがある。
極めつけには消化試合においては、ピッチャーまでやってくれるのだ。
かなりのユーティリティ性があるプレイヤーと言えよう。
頭脳派ピッチャーの直史と、相手の裏を書くリードが得意の坂本。
オリバーとしてはこの二人は、同じ日本人であるし、うまくやってくれるかと思っていた。
だがいざ顔を合わせてみると、そうそうにこやかな雰囲気にはならない。
「ご愁傷様だったってな」
「まあ……ちーとばかり早かったかとは思ったがよ」
この二人だと当然ながら日本語で、そして坂本は少し訛っているため、当然ながら通訳が必要となる。
ただ通訳に対して、坂本は標準語を使わないと、上手く伝わらなかったりするのだ。
どうしようもない理由ではあったが、開始に出遅れたのは確かだ。
坂本は順番に、ピッチャーたちのボールを受けていく。
高校時代は主にピッチャーであったのに、よくもキャッチャーが出来るものだ。
直史はそう思うのだが、MLBのキャッチャーは技術はともかく、インサイドワークにはあまり優れていないことがある。
ただそれはキャッチャーに求めるものが、日米で違うだけだ。
直史は他のキャッチャーに対して、それなりに不満がある。
MLBのキャッチャーは捕球がそれなりに雑だったりするのだ。
たとえばスライダーを投げるとキャッチするのだが、その位置からミットを流してしまう。
日本のキャッチャーであればぴたりと止めるのが基本で、それどころか上手くフレーミングしてくる。
ジンがそうだったし倉田や孝司もそうだった。もちろん樋口はそれも習得していた。岸和田もだ。
ただフレーミング技術は、下手なプロよりジンの方が上手かった気がする。
そのあたりをオリバーに話してみると「下手にフレーミングさせると審判の心象は悪くなるから」と言う。
違うのだ。
直史は単に、ぴたりとそこでミットを止めてもらいたいだけなのだ。
MLBのキャッチャーとして必要なのは、まず壁としての能力。
そして肩の強さである。もっとも昨今は盗塁の重要性が減っていて、それに伴い盗塁阻止の重要性も減っている。
あとは意外とフィールディングも重視される。
日本以上に打てるキャッチャーは評価されるが、分担されていることも多い。
守備型のキャッチャーと打撃型のキャッチャー、若手とベテランなどで、こなす仕事が違うのだ。
(とりあえず日本人キャッチャーなら、最低限はやってくれるしな)
あの時のアナハイムでのテストを思い出す直史である。
坂本のキャッチングは、しっかりと動かない。
むしろ体全体を上手く揺らして、フレーミングを審判に分からないようにしている。
キャッチングは問題はない。
ミットを固定してしっかりと音を鳴らすのは、投げている方にとっては気持ちがいいのだ。
忌引きで休んだ後に、野球の日常が戻ってきた。
坂本はそれなりに亡き父を偲んでいたが、目の前には新しい状況を作り出すピッチャーがいる。
(今年と来年は優勝が狙えるき)
去年のオフからここまでの戦力補強を見ていけば、それははっきりと分かる。
オーナーもGMも、優勝を狙ってはいる。
ただ、完全に意思が統一されているわけではない。
オーナーのモートンは、ビジネスマンだ。
球団にしっかりと金をかけてくるが、スタープレイヤーで興行収入を得ようともする。
球団の価値を高めるために、客の呼べるプレイヤーが必要なのだ。
GMのブルーノはもっと純粋に、勝利することを考える。
確かにそのスタープレイヤーを手に入れるのはいいが、もう少しリリーフ陣を補強したい。
あるいは試合の山場に使う、守備型の選手がほしい。
そういったところをカットして、スタープレイヤーを用意してしまうs。
坂本も商売人の息子なので、モートンのやりたいことは分かる。
ショービジネスの世界であれば、一人のスターがいることは重要なのだ。
ただしリスク管理という意味では、ブルーノの方が圧倒的に正しい。
スター選手は一人で金を使うだけに、万一故障離脱などをしてしまえば、一気に戦力が低下する。
少ない資金でそこから補強をしていくのは難しいのだ。
それにしても、と坂本は思う。
(成長してるがか)
直史のスピードは、明らかに上がってるように感じる。もちろんあれからかなりの時間は経過しているが。
だが数値上はあくまでも94マイルまでしか出ていない。
試合で出た最速は96マイルのはずなのだ。
そして年齢的にも、まだ球速が衰えるのは早いだろう。
ボールの伸びが増えたと言おうか。
投球フォームがスムーズで、スピンレートが多くなっている気はする。
あとは以前にはさほど投げていなかったが、ツーシームの変化が面白い。
フォーシームストレートと同じか、あるいはそれ以上の速度に感じる。
これに加えてジャイロボールを投げてくる。
シートバッティングはほどほどにさせないといけないな、と坂本は思った。
直史のコントロールと球種であれば、どのバッターの弱点も的確に攻めることが出来る。
そこを攻められてあまりに完封されては、調子を落とすことすらありうる。
逆にこのコントロールがあれば、バッティングピッチャーとしても最高であろうが。
やがて野手も合流してくる。
100名以上の選手が集まり、スタッフなども含めればさらに150人にはなるか。
アナハイムの場合は人気チームということもあり、注目度も高い。
ただ本来なら主役になってもおかしくない直史への注目は、この時点ではそれほどでもない。
ボストンのキャンプ地で、上杉がもっと派手な数字を出しているからだ。
自主トレの時に投げたよりも、さらにスピードは上回っているらしい。
純粋にスピードだけで押せるパワーピッチャーは、今時珍しい存在だ。
どうやらボストンは上杉を、クローザーで使うのではないかと言われている。
クローザーの条件は、奪三振率と四球率に優れていること。
上杉はもちろん奪三振王であり、四球を出すことも少ない。
スピードで三振を取れるピッチャーは、リリーフとしては確かに貴重なのだ。
ただ上杉のボールを身近で見ていた直史は、以前とは違うことに気づいている。
単純に言うと、回転は落ちたのではないかということだ。
ただそれがあの時はまだ仕上がってなかったのか、それとも上限が低下したのか。
あるいはそれすらも利用できるかと考えたのか、直史には区別はつかない。
フロリダのキャンプから聞こえてくるのは、上杉の球速に対する賞賛。
コントロールもいいためコマンドにどんどん決まるわけだ。
それに対して直史には、さほどの注目が集まらない。
現場としてはそれでいいのだが、オーナーとしては物足りないのだ。
もっと派手なことをしてほしいのだが、そもそも直史はそれよりももっと恐ろしいことをする。
ヒットが出て、ランナーが進む。
それなのに一人もホームを踏めず、100球も投げていないのに試合が終わる。
その恐怖を感じた者は、MLBではほとんどいない。
メトロズの選手はそれ以上の恐怖を感じたが。
あれこそまさに絶望であった。
絶望に臨んで逆に戦意を高めた、大介のような例外はいたが。
直史はこのキャンプ中には、とにかくストレッチと柔軟をたくさんした。
MLBの流儀に合わせて、投げ込みは少なくする。
だがキャッチボールの量は多くして、短い時間で素早く投げていく。
時間がないからこそ、フォームが崩れないように気にして、素早く投げる。
自然とクイックのような投げ方になる。
キャッチボールの相手であるグレアムは、まだキャンプに残っている。
ちらりと見た感じでは、ブルペンでも勢いのある球を投げてはいたが、コントロールはあまり良くない。
あれで通用するのかと、また直史はオリバーに質問する。
質問魔の直史に、オリバーも慣れてきた。
それに新たな発見もあるのだ。
「長いイニングは無理だが、先発のあとのリリーフとして、一イニングを投げることはあるかもな」
その言外には、敗戦処理の役割も含まれていそうであったが。
今年のアナハイムの陣容は、基本的に先発のローテは五人で回す。
序盤の休日がある頃は中五日で回せるが、連戦続きになれば、リリーフ陣を駆使して五人目のピッチャー代わりにする。
それがチームの基本戦略で、直史を中四日で回そうとは思っていない。
直史は一応、NPBで中四日は試してみた。
ただ日程などを考えると、NPBとMLBでは中四日の内容が変わってくる。
純粋に負荷がとんでもない。
NPBの場合は先発は、前乗りといってたとえば広島で投げる時は、前の日にチームメイトより先に向かうことがあった。
試合に備えて少しでも、体を休める時間を作るためである。
チームの人間が遠征している間、ホームのスタジアムで練習をする。
そんなことがあったのだ。
だがMLBではホームゲームならともかく、遠征となればチームに全て帯同。
国土が広すぎるため、専用のジェットで移動するからだ。
遠征は最低でも七日間ほどは連続するため、その間に先発の機会はある。
もちろんリリーフ陣は全て一緒だ。
シートバッティングが始まると、だいたいオリバーの興奮した異常さが、他のスタッフにも伝わるようになってきた。
直史が投げると、初球はだいたい空振りする。
そして二球目は小フライか内野ゴロになり、次はその正反対の打球になる。
四球目からは、外野にまでしっかりと飛んでいく。
五球目はまた空振りし、そして六球目以降はまた長打を打たせる。
試合形式のシートバッティングをさせると、相手が誰であろうと、この結果になる。
投げる球種は違うし、コースも全く違う。
だがそれでも、結果だけはこうなるのだ。
どうもキャンプ中、いまいち調子が上がらないなというバッター相手に、直史を投げさせる。
すると難しいはずのコースを、スコンとしっかり打ててしまう。
このコースが苦手という選手には、同じコースを寸分たがわず投げ込む。
そして打てるようになってから、また実戦形式に戻る。
自由自在に打たせることが出来るということは、それを外して全く打たせないことも出来るということ。
試しに内野陣に練習させるため、内野ゴロを打たせるようにと言えば、見事に内野ゴロばかりを打たせる。
ただしフライを打たせるのは、少し難しいらしい。
凡フライか空振りにするなら、それなりに簡単なことらしいが。
別に直史としてはどうでもいいところで、開幕先発の議論がなされていた。
「まだすぐに決める必要はないだろう」
FMのブライアンはそう冷静に言うのだが、そういうことではないのだ。
「確かにあの打たせて取るというのは、本当に出来るものなのかと驚いたが……」
かつて野球マンガなどでもよくあった、コントロールを駆使してバッターに自在に打つ方向をピッチャーが調整する。
現在においてはそれは、オカルトであることが証明されている。
基本的にゴロを打たせやすいピッチングというのは存在する。
一時期はそれこそ、ツーシームを中心にムービング系が全盛であったのだ。
球数を減らすために、ミートをずらして打たせる。
ムービング系でゴロを打たせるのが、その主流であった。
だがそれをアッパースイングでフライにするのがフライボール革命。
正確には角度が重要となるのだが、フライを打つことが重要になった。
今もそうしているのだが、直史はそれでもゴロを打たせる。
そしてそのゴロの強さも、ある程度調整している。
「そんなバカな」
と誰かが言ったが、オリバーは力説した。
まるで一人の野球好き少年がファンになったように。
佐藤直史は魔法を使う。
確かにオリバーの言うとおり、直史は打たせる球と打たせない球を、自由に操っているように見える。
紅白戦においては、一打席は抑えてしまうが、それ以上はそこそこ打たせたりもする。
ただリリーフの立場で回ってきた時などは、三振を奪いに来る。
自分がマウンドにいる状態で、敵に点が入るのを、極端に嫌うのだ。
試しにノーアウト満塁の状態からマウンドに送れば、まずは内野フライを打たせてホームに走らせることもなくアウト。
その次には内野ゴロでダブルプレイと、器用すぎることをした。
こんなことは、計算しては出来ないはずだ。
野球は統計であるのだから、これはあくまで偶然のはずだ。
そうは思っても事実は、人の真実を上書きする。
オリバーは直史のピッチング映像を、今更ながら集めた。
日本のリーグなど3Aと大差ない。
そんなことを言ったのは誰だったのか。
少なくともNPBでは、大介はもっとまともに勝負された。
なかなか英語に翻訳されたものもない中、オリバーはそのマウンドさばきなども含めて、直史の投げる試合を見る。
ネットで出回っているノーカット版の違法アップロードされたものは、むしろ都合が良かった。
投げるボールの一つ一つに、はっきりとした意図を感じる。
そして驚くほど、投球間隔が短い。
パーフェクトをする試合を見た。
試合によっては大きく変化するボールを多用し、積極的に空振りを取っていったりした。
ゴロを打たせるのが上手くて気づかなかったが、奪三振率も極めて高い。
わずか二年の間に、こうも何度もノーヒッターを達成している。
そしてこれはあるいはノーヒッターより大切なことかもしれないが、フォアボールを出さない。
MLBの監督に臨終の間際、貴方の寿命を縮めたのはなんですかと尋ねたという小噺がある。
その返事は「フォアボール」というものなのだが、確かにベンチの胃が痛くなるのは、ピッチャーのストライクが入らないときだ。
日本のピッチャーはコントロールのいいピッチャーが多いという、先入観もある。
実際にはコントロールがいいぐらいのピッチャーでなければ、メジャーには来ないというのもあるのだが。
フォアボールを出さないピッチャー。
52試合、455イニング、1449人のバッターに投げて、わずかに三つのフォアボール。
シーズンの終盤に二試合、フォアボールでランナーを出しただけ。
それぐらいならさすがに、調子が悪いこともあるだろう。
安定して投げられるということは、長いシーズンの中ではありがたいことだ。
プロでの実績が短い選手に、三年3000万ドルは高いのではと思ったこともあったが、このピッチングが出来るなら安すぎる。
もちろんMLBの条件で、同じことが出来るとは限らないのだが。
実際の力を測るのは、一応オープン戦まで待った方がいいのだろう。
だが紅白戦でも、そこそこの球速のストレートで、空振りが取れたのだ。
これはもう一年目が終わった時には、契約を改めて大型契約にすべきでは、とオリバーは先走りすぎて、しかも自分の管轄外のことを考える。
直史は29歳のシーズンを迎える。
ピッチャーとしては一番フィジカルとテクニック、そしてメンタルが釣り合った年齢が始まる。
もしも三年でどこかに出て行くなら、おっかけて観戦しよう。
ピッチングコーチにそこまで思わせてしまう、罪深きピッチングの悪魔。
だがそういった思惑は、全て水泡に帰すことになるのだが。
リーグの他のチームとのオープン戦。
第一戦で投げることを、直史は要求されていた。
対戦相手はサンフランシスコ・タイタンズ。
リーグが違うため同じ西海岸でも、そうそう当たることはないチームだ。
打線を強化していて、今年の地区優勝を狙うチーム。
強打のチーム相手に、直史がどういったピッチングをするのか。
(どうせオープン戦だしなあ)
失点しない程度に投げればいいか、とオリバーの期待など全く知ることもなく、気を抜いている直史であった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます