第148話 トリックスター

 一試合で二度の三振。

 実は大介はMLBに来てから、一試合に三回以上の三振を喫したことがない。

 そして実は二度の三振も、一試合しかない。

 これは記念すべき、二度目の二三振だ。

 常識的に考えて、これだけ三振が少ないのは、スラッガーとしては異常なのであるが。

 とんでもない長打力を持つアベレージヒッター。

 大介の本質は、こちらにあるのかもしれない。


 武史の奪三振もとんでもないが、直史もこれで九つ目の奪三振。

 六回が終了した時点で、被安打一の敬遠四球一という、また恐ろしい数字を残している。

 このペースで完投すれば、またもマダックス。

 だが連投で、果たして最後まで投げきることが出来るのか。


 ベンチに戻ってきた直史は、すぐに水分と塩分、そして糖分を補給する。

 一番は糖分で、脳へのエネルギーを回復させる。

 脳を動かして、肉体を操作し、そして相手の打線を封じ続ける。

 目を閉じて、これ以上の情報を、脳に届けないようにする直史。

 その姿を見て、このイニング先頭の樋口は、どうにか武史を引き摺り下ろそうと考える。

 九回まで一点差を守って、勝つというのも一つの手段だ。

 だが九回の裏の最終打者に大介が回ってくれば、ホームランを打たれる可能性もある。

 そしてその可能性は、決して低くはない。

 おそらく5%ぐらいはあるのではないか。

 たったの5%と思うかもしれないが、5%の確率で追いつかれてしまうのだ。

 そしてこの5%というのもあくまで感覚で、実際にはもっと高いかもしれないし、低いかもしれない。


 最終戦に、勝ったらワールドチャンピオン。

 一発勝負の感覚に近い。

 樋口はどうにかして、あと一点が取りたい。

 武史とバッテリーを組んだ期間が、一番長いキャッチャー。

 それが樋口であるのだから。


 そして樋口には、ほんのわずかにではあるが、武史の弱点とも言える部分が分かっている。

 それは強烈なバックスピンをかけているだけに、ボールの持つエネルギーが大きいということ。

 スピンの回転からしても、ジャストミートすれば飛んで行くということ。

 上杉の方が武史よりも、ホームランを打たれていない理由。

 それは単純に球速で上回っていたからということもあるが、球質の問題でもあったのだ。


 上手く合わせることが出来たら、ボールはかなり遠くまで飛んで行く。

 ターナーほどのパワーはない樋口だが、NPBではトリプルスリー、MLBでも20本を打っているのだ。

 パワーとスピード、などと別のことのように言われる。

 だがパワーはスピードであり、スピードはパワーなのだ。


 質量とエネルギーの関係を示す、おそらく世界で一番有名な公式。

 エネルギーは質量と速度の二乗から導き出されるというもの。

 実際には反発力などもあるが、バッターの使うバットとボールは、基本的に全て同じだ。

 下手にパワーをつけるよりも、正確にバレルで捉えることの方が重要なのだ。

 だが武史のこのスピードを、樋口が正確に捉えられるかどうか。

 よりスピードを高めたスイングで、強引に持っていくしかないのか。


 考えるのはシンプルだ。

 自分の中の一番いいスイングで、ボールを打つ。

 ただ注意するべきは、坂本のリード。

 もっともこれまでのデータを分析して、ここで投げてくるコースはある程度読める。


 インコース。

 ボール球でも、樋口は振り切る。

 スピードに押されることなく、むしろこちらの力でボールを砕くかのように。

 坂本の組み立てを、完全に読んだ形であった。

 しかし打球は右方向、レフトのポールを切れていく。


 武史も初回を除けば、ほとんど唯一とも言える、ファールとは言え外野のスタンドに飛んだ球。

 ただキャッチャーのリード通りに投げていた武史は、別に萎縮したりはしない。

 それをエースとしての矜持の不足と見るか、あるいは優れた鈍感さと取るか。

 少なくとも日本の、エースピッチャーとしては珍しいメンタルなのだ。


 武史が自分の意思を示すか、それとも坂本の言いなりに投げるか。

(さて、どう来る?)

 単なるスピードボールなら、今度は持っていくぞ。


 そう考えていた樋口に、またもインハイストレート。

 かろうじて当てたボールは、バックネットに突き刺さる。

 同じコースなのに、上手く飛ばせていない。

(力づくか)

 樋口はバッターボックスを外して、軽くバットを振ってみる。


 パワーピッチャーの中でも、最も頭の悪いコンビネーションだ。

 ひたすら球威で押してくる。

 もしもまたインハイに投げてきたら、確実にしとめる。

 そう考えていた樋口に投げられたコースは、インハイであった。

 スイングしたバットの上を、ボールは通過していった。

 空振り三振で、樋口の打席は終わった。




 大介を空振り三振でしとめた流れを、変える必要があったのだ。

 頭の悪い配球で、あえて樋口を三振に取る。

 これで樋口が少しでも、気にしてくれたら儲け物。

 狙いはアナハイムの勢いを、完全に止めてしまうところにある。


 三番のターナーにも、ストレートで押していく。

 初回にホームランを打たれたのを、まさか忘れたわけでもあるまい。

 だがホームランどころか前に飛ばすことも出来ず、最後にはチェンジアップ。

 空振り三振で、この回の攻撃もツーアウト。


 そして四番のシュタイナーは、キャッチャーフライとなった。

 二番からの強力な打順が、三振二つの三者凡退。

 なんとか追加点を、などという場合ではないだろう。

 ランナーさえ出せない、圧倒的に敗北しているこの状況。

 打線のこれ以上の援護が、見込めないというプレッシャー。

 直史にとってはよくある話である。


 メトロズはこの裏、二番のシュミットから。

 大介を別にすれば、一点は取れそうな打順となる。

 だがここでは直史も、状況を把握している。

 球数を使っても、三振を奪っていく。

 シュミットを片付ければ、ペレスとシュレンプにはフライを打たせた。

 出来ることならゴロを打たせた方がいいのだが、それだけにこだわっていると、コンビネーションの幅が狭くなる。

 なので二人には、あえて高目を投げたのだ。

 それでも、そこまでの組み立てによって、ボールの下を叩くような組み立てはしている。


 結局どちらも、点を取るどころか、ランナーを出すことさえ出来ていない。

 試合は完全に、投手戦となってきている。

 そして残るは2イニング。

 このままであればまたも、アナハイムが1-0で勝利するのであろうか。

 ワールドシリーズ、直史が四勝するならば、MVPは間違いない。

 そもそも去年も、三勝してMVPになっていたのだから。


 八回の表、アナハイムの攻撃。

 五番からの攻撃は、三者連続三振。

 バットに当てるだけが二度あったが、それもバックネットに突き刺さる打球。

 まさに完全に、前に飛ばせていない状態だ。


 三振を奪うパワーピッチャーは、球数が多くなりがちだという。

 確かに直史に比べれば、武史の球数は多い。

 しかしそれでも、ボールにまるで当たらない空振りが多い。

 それによって少ない球数で、九回までは投げ切れそうである。


 八回の裏、メトロズの攻撃。

 先頭打者の坂本は、色々と考えている。

 このままランナーが出ないのであれば、九回ツーアウトで、大介の打席が回る。

 最後の打席、直史は勝負を選んでも、アナハイムのベンチがどう動くか。

 最後のバッターに大介であれば、勝負しなければ暴動が起きてもおかしくない。

 そしてその勝負の行方も、おそらくはアナハイム側が有利に運べる。

 ツーアウトからではランナーが出ても、次のバッターを打ち取れば済むことだ。

 ワンナウトからなら、三塁まで進んでいれば、ゴロやフライで帰ってくることが出来るかもしれない。

 つまり、ここで自分が出塁することは、重要なことである。


 そう考えていた坂本であったが、ツーストライクと追い込まれてしまった。

 自分の期待していた球種とコースが、なかなか投げてこられなかったのだ。

 そしてそこから、外に外れたボールが一つ。

 これに対して、坂本はバットを寝かせた。


 バントヒット狙い。

 坂本ならば、やってきてもおかしくないと思っていた。

 ファーストとサードはチャージして、直史はカバーの体勢に入る。

 そんな中で坂本の当てたボールは、サードの頭を越えていった。

 プッシュバントである。

 そしてそのボールは、ショートが追いつく前に、サードベースに当たって転がる方向を変えた。


 野球にはどうしても、運の要素が存在する。

 だが圧倒的なスペック差があれば、そういったものは無視できるのだ。

 坂本は自分一人で点を取るのは、かなり難しいと分かっていた。

 セカンドは一塁ではなく、二塁のベースカバーに入る。

 一塁はもう完全に、間に合わないのが分かっていた。

 内野安打にて、坂本がノーアウトから出塁。

 運が大部分を占めるが、それでもあのコースにプッシュバントを決めたのだから、それは坂本の勝利である。




 今更であるが、直史の弱点とも言えないが、攻略法に近いものが少し見えてきた。

 直史のボールの球速は、MLBの平均よりも遅い。

 遅い球というのは、それだけバントでならば、当てるのも難しくはないだろう。

 もちろん大きく変化するボールなどは、当て損なって勢いも殺せなかったりするだろうが。


 ツーストライクから、ラインギリギリにプッシュバント。

 坂本以外はあまりにも、リスクが高すぎると考えるであろうプレイだ。

 しかし普通に打っても、ここまでランナーは一本のみであった。

 それを考えるなら、博打を仕掛けても分が悪いとは言えないだろう。


 坂本の一発を、バッテリーは警戒していた。

 だからそれよりも、出塁を優先してくれたのは、まだマシな判断だと言える。

 だがこれで最終回、大介の打順が回ってくるとしたら、ワンナウトから。

 得点の可能性が、ほんの少し高くなっている。


 そしてここでメトロズの首脳陣の出した作戦は、二人を驚かせた。

 坂本をバントで送ったのである。

 現在のMLBでは、バントによる得点の期待値の向上は、アウトカウントを一つ増やすことより、少なく計算されている。

 六番よりは七番、七番よりは八番と、打撃力はどんどん低下していくのだ。

 だから塁に出た八番バッターを、九番が送るのであれば、まだ理解は出来る。

 しかし坂本を送って、七番バッターに期待するのか。

 もちろんそれは、注意するところが違う。


 坂本を一塁に置いておいた場合、直史の投げるボールであれば、内野ゴロでダブルプレイになる可能性が高かった。

 だがこれでゴロを打たされても坂本は二塁に残り、大介は優位な状況で第四打席を迎えることが出来る。

 大介の打席一つに、ここまで賭けられるのだ。

 実際に今日のチャンスらしいチャンスは、大介のツーベースぐらいであろう。

 坂本の出塁からの盗塁は、数えてはいけない。

 ワンナウト二塁は、得点圏で得点のチャンス。

 ただ坂本はセカンドとショートの位置を気にして、ベースから離れる距離もほどほどにしている。


 七番八番という打線で、直史からヒットを打てるのか。

 まさかここで、送りバントというものはないであろう。

 ツーアウト三塁となれば、バッターを打ち取ればそれでいいだけ。

 もちろんエラーなどでも確実に、点が入ってしまう状況になるわけだが。


 そう思っていた初球、直史はカーブを投げた。

 そしてそれに対し、坂本は走った。

 この状況で三盗。

 アウトになってはいけない坂本が、この状況で三盗。

 確実性が低いがゆえに、二人ともが準備をしていなかった。

 低めに投げられたカーブを、樋口は確実にキャッチ。

 そして三塁ベースに入ったサードに投げるが、わずかに球が高かった。

 タッチはしたものの、滑り込んだ坂本の方が早い。

 今日初めて、直史は三塁に、ランナーを進ませることになった。




 ワンナウト三塁。

 ヒットはもちろん、エラーでもなんでも、一点が入る場面である。

 盗塁に関しては、ほぼ無警戒になっていた。

 セオリーどおりならまず二塁に盗塁して、それからバントで三塁に送るという方が確実だろう。

 もっとも直史と樋口のバッテリーの場合、盗塁はさせても問題ない時にしかさせない。

 だがまさか、こんなところで坂本が走ってくるとは。


 注意の間隙を突かれたことになる。

 やはり坂本は曲者だ。

「スクイズはあるだろうな」

「あるだろうが、出来るのか?」

 MLBでは送りバントもだが、スクイズもあまり見かけない。

 スクイズは外された時に、一気にチャンスが失われてしまうからだ。

 もっともあらゆる手段を、最初から除外するのも愚かなことだ。

 

 おそらく当初の作戦では、坂本をアウトにならないベースにまで進めるというところまでだったのだろう。

 だがこの盗塁成功で、一点を取れるチャンスが巡ってきた。

 とりあえずここは、追いつけばそれでいいという場面。

 内野が集まって、どうするのかを考えていく。


 そこで樋口は、かなり開き直った作戦を告げる。

「七番は基本的に、全部外していく」

 ランナーに出ることを、許容するということだ。

「実際には高めとか、当てやすいところには投げるが」

 バント失敗というのも、悪いものではないのだ。

 ツーアウトにさえしてしまえば、それで問題はない。

 七番は歩かせても、その後の八番と九番で、点が取れるとは思えない。


 ベンチにはホームランで追いついてきた代打もいるはずだが、それを果たして出してくるのかどうか。

 もしもここで追いついたとしても、まだ追いついただけだ。

 守備力の低下を許容するかどうか。

「七番から九番は、バントヒットで出てることが多いんだよな」

 樋口がやや疲れたように言った。


 八回の裏は、もう試合も終盤だ。

 守備の選手に代打を出して、また守りで守備の選手を出すということが出来る。

 とにかくメトロズとしては、一点を追いつかなければいけない。

 同点にさえすれば、今の武史からは、もうヒットもまともに打てないと思うのだ。


 メトロズ首脳陣は、ここは確かにスクイズも考えている。

 ただ坂本の足を考えると、内野ゴロでもどうにか帰ってこれるのではないか。

 ゴロを打てたら、そこでホームに帰ってくる。

 それでも出来なくはないのではないか。


 ここで確実に外野フライが打てる代打がいるなら、確かに使っていっただろう。

 そういうタイプの代打が、メトロズのベンチにはいるのだ。

 だが直史の、外野フライを打たれている確率。

 三振以外のアウトでは、内野ゴロが一番多い。

 そして内野フライが続いて、外野までは飛ばされることが滅多にないのだ。


 守備陣がポジションに戻る。

 バッテリーとメトロズベンチの、読み合いが始まる。

 ただその中で、坂本だけは己の、直感を信じていた。




 メトロズはスクイズを狙っていたのは間違いない。

 七番バッターはバントの構えを、何度も見せていたからだ。

 だがまさか、坂本が走る素振りだけを見せて、一度も走ってこないとは。

 明らかにベンチの指示を無視していた。

 しかしそれは正しかった。直史と樋口のバッテリーは、全てのボールを外していったので。


 一度でもスタートを切っていれば、ボール球からサードにボールを送り、そこで挟んでアウトに出来ていただろう。

 だが坂本は走りそうな様子を見せても、結局は三塁に戻れるところまでしか、前に出てこなかったのだ。

 完全に二人が、七番は全てボール球にしても、ランナーの坂本を殺すという作戦を、見抜いていたに違いない。

 確かに坂本は、そういった極端な作戦を、自然と見抜いてくるものなのだ。

 逆にここで坂本がキャッチャーでも、全て外すように伝えたであろう。


 ワンナウト一三塁。

 ただこれで、内野ゴロでダブルプレイを取れる形になった。

 八番バッターも、スクイズをしてくる可能性は高い。

 内野ゴロを打たれても、その打球方向次第では、三塁の坂本が突っ込んでくるだろう。

 その場合はダブルプレイを取れなければ、一点が入ってしまう。


 内野ゴロ、スクイズバント。

 この二つの可能性が存在する。

 なんなら八番まで歩かせてしまえば、フォースアウトでアウトカウントを増やせる可能性もある。

 だがもしホームでアウトが取れたとしても、他のベースでもアウトが取れないと、ツーアウト満塁で大介の打順となる。

 それはさすがに許容出来ない。


 クリーンヒット一本を打てば、確実に一点が入る。

 ツーアウトなので打球によっては、二点が入ってもおかしくない。

 つまり満塁策は取れない。

 取るとしたら、確実に次で、ダブルプレイを取らなければいけないのだ。

 ここは意地でも無失点に抑えなければいけない場面だが、同時に一点までで抑えなければいけない場面でもある。

(三振が理想的なんだが)

 バントをしてきたら、それも難しいだろう。

 樋口は迷った末に、サインを出した。


 初球はゾーンの高めにストレートを投げた。

 これを内野フライか、浅い外野フライに打ってくれれば一番ありがたい。

 だがバントの構えをしたバッターは、バットを引く。

 やはりスクイズの可能性がある。

 まさかこんな、下位打線で試合の動きがあるとは。

 坂本のバントヒットから、こんな状況に到るとは考えられなかった。

 直史としてはやはり、坂本の三盗を許したのが大きいと思う。

 だがそれは全て、過去のことだ。


 八番に、バントはないと思う。

 七番へのボールを全て外して、坂本もスタートを切らなかった。

 だがそう思わせて、あるいは初球でやってくるかもしれない。

 そう思って高めいっぱいに投げたら、バントの構えをしてからバットを引いたのだ。


 まさに読み合いと言える。

 次はスライダーを投げて、ゾーン内に入れた。

 バントをするならこの場面ではないかと思ったが、八番は小さく鋭くスイングをしてきた。

 バットは打球を捉える。

 サード前へのゴロで、坂本が突っ込んできた。


 送球はホームへ。

 わずかに前でボールを受けた樋口は、坂本に追いタッチをする。

 そのコールも聞かないままに、一塁へ送球。

 ホームでは審判が手を広げて、一塁では審判が拳を握る。

 内野ゴロから、一点。

 八回の裏、不運な内野安打から始まったメトロズの攻撃は、セットプレイを駆使することによって、ようやくアナハイムに追いついたのであった。

 滑り込んでいた坂本は、ガッツポーズをして立ち上がり、ベンチで手荒い歓迎を受ける。


 続く九番をあっさりと片付けた直史であったが、これで九回の裏は、大介からの打順となる。

 単打はもちろん、長打も許されない状況。

 そこで間違えたのかと考えれば、最初の運の悪いヒットがダメだったのか。

 あるいは八番バッターに、内野ゴロなどを打たれたのがまずかったのか。

 満塁策をしてでも、フォースアウトを取って大介と勝負すれば良かったのか。

 全ては結果論である。


 八回、試合は始まりに戻った。

 そして九回の攻防が始まる。

 ただこの九回、アナハイムは八番からの打順で、得点の期待値は高くない。

 それに対してメトロズは、大介からの打順であるのだ。

 幸運や執念が実って、メトロズは一点を取った。

 そして追いついたメトロズは、明らかに優位に九回を迎えることになる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る