第14話 絶対にマネをしないでください

 ある記者が直史に尋ねた。どうやったら貴方のようなピッチャーになれるのかと。

 直史は少し考えたが、別に隠すでもなく答えた。

「どうやったらと言うよりは、欠けていたからこそこうなった」

 このあたりはデリケートな問題である。


 直史と同じような過程で鍛えれば、直史のようになれるのか。

 絶対に無理である。

 そもそも人間は、他人になることは出来ないし、なる必要もない。

 ただそれでも直史は、質問の本質自体は理解している。

「私のやった練習や、その環境について説明することは簡単だが、普通は途中で故障するだろうし、アメリカでは指導者がやらせないと思う」

 アメリカ人から見ると日本の野球、特に高校野球は、頭がおかしいとか異常だとかそういうものではなく、明白な人権侵害であるらしい。

 そんなものを他人が勝手に外野から決めるな、と日本の旧来の野球人は思う。

 だが理性的にスポーツの立ち位置を考えるものは、日本の若手指導者でも賛意を示す。

 アメリカ人は中には、こんなもの外野とかどうとかではなく、人間の人権として当たり前のものだと言う。

 日本の旧来の指導者でも、その主張を理解する者はいる。


 直史としては、立場は明確である。

「やりたいやつはやればいい。ただし指導者は故障のリスクを理解し説明するように」

 基本的には客観的な事実を認識するのに長けた直史であるが、彼の想像力にも限界はある。

 中学時代も高校時代も、そして最も軍隊的なはずの大学時代も、自分の環境はいい意味で特殊だった。 

 大学に関しては、周りに合わせたのではなく、強引に周りに合わさせたという例があるが。


 直史は基本的に頭がよく、合理性と効率性の塊のような人間であるが、だからこそ精神論を理解出来ない。

 表層的には理解できるが、当たり前の話だが納得はしないし共感もしない。

 ただ甲子園という象徴が存在するため、日本の野球は特に、高校時代がおかしくなっているのは分かる。

 だからこそ白富東が全国制覇を四連覇したことは、本当に意義のあることなのだ。

 もちろんそれ以前から、大阪光陰も白富東ほどではないが、かなり最新のロジスティックで野球をしていた。

 それでも日本の高校野球の限界、というものがあったとは言える。

 白富東以外で、大介や直史が成功しただろうか?

 おそらくではなく状況的に考えて当然に、潰れていたことは間違いない。


 直史のその基礎にあるのは、スポーツではない。

 珍しくも母親の勧めで始めた、ピアノである。

 指先の繊細なタッチと、その柔らかさ。

 これはおそらくここに、根本的な技術の基がある。


 そこから武史のやっていた水泳、妹たちのやっていたバレエ。これを我流ながら自分なりに取り入れた。

 そして中学に入ってからは、とにかく正しい位置に投げることを繰り返した。

 正しい場所に投げなければ、ファーストが取ってくれるとは限らない。

 それが中学時代のレベルであったのだ。


 ストライクに投げられる選手がピッチャーをして、そのボールを後逸しない者がキャッチャーをする。

 そしてそれほど優先度が高くないはずのファーストを、悪送球をしっかりと取るために、重要なポジションとしていた。

 劣悪な環境だからこそ、生まれるものはある。

 これを逆に、劣悪な環境でないと、本物は生まれないなどと勘違いしたら困るが。

 直史はキャッチャーの重要度や負担を減らすために、構えたところにしっかりと投げられるようになった。

 たとえコースなどより緩急差が重要なカーブなどでも、曲げた後に、ちゃんとキャッチャーのミットに入るか。

 それが上手く出来なければ、キャッチャーが変化球を追いかけて、結局は後逸してしまう。

 あまりに曲げすぎるとそれでも追いかけてしまうので、制限した変化球しか投げられなかったが。


 100発100中で狙ったところに、狙ったボールを投げられる。

 そのために必要なのは、とにかくフォームを固めること。

 ダッシュなどもやったがそれよりは、とにかくマウンドに立ち続けるのだ。

 庭に盛り土をして角材でプレートとし、石垣にめがけて投げ続ける。

 一球あたりが全力投球ではなかったが、とにかく出来るまで投げる。

 フォームを崩すことなく、とにかく投げる。

「それは故障しませんか?」

「一応もう一つコツがある」

 左手でも投げる、ということだ。


 投球動作は極めて歪なアンシンメトリーな力の流れである。

 投げるために特化した体は、バランスよく鍛えなおす。

 これによって全ての力を、スピードに込めることは出来なくなる。

 だがバランス感覚が良くなって、より少ない力でより質のいい球を投げられるようになる。

「スピードが出るようになるわけではないと?」

「う~ん、スピード信仰、フィジカル信仰は確かに間違っているわけではないですが」

 スピードは遅いより速い方がいいし、フィジカルも優れていた方がいい。

「ただ私の場合は下手に筋肉をつけすぎると、逆に動きにキレがなくなりそうで。今はこれで結果が出ているのだから、結果が出なくなるまでは変えないと思いますね」

 このあたりの考えを、保守的と言うべきだろうか。


 変革することを恐れるな、常識を疑え、などと世間では言う。

 その観点からすると、直史は完全に常識から外れている。

 自分の真似はしてはいけないと、しっかりと説明もする。

 ただそれでも、アホはいる。

 論理性に欠けた人間だ。

「メジャーリーガーとしては子供や若年層にとって害になるようなトレーニングは、発信しない方がいいのではないか」

 知らんがな、である。


 そう思うなら直史に取材をした人間に言うべきだろう。

 直史は記者に対してのみ言っただけで、自分でSNSなどで広めたわけではない。

 自分の練習は特別だと最初に言ってある。

 もしもその部分を省いて発表されているなら、それはマスコミの失態であろう。

 取材されたからそれに答えた、というだけの話だ。

 日本でもそうだがアメリカでも、頓珍漢な人間は一定数いるものだ。




 さて直史が今季初めての完投を逃したテキサスとのカードは、どうにか完封負けを防いだということで、それほど相手の打線も崩壊しなかったようだ。

 ただそれでも二勝一敗と、アナハイムは勝ち越した。

 その中で直史が思うのは、実はこれまた大介と同じことである。

 うちのチームはピッチャーが弱いな、ということだ。


 リリーフ陣はそれなりにいい。

 実際に数値を見れば、メトロズよりも優れている。

 だが先発が弱い。

 スターンバック、直史、ヴィエラと三人は勝利を計算出来るピッチャーであるが、マクダイスとマクヘイルの二人は、ほとんどイニングを食うだけで精一杯。

 それでもなんとか七回までを投げれば、リリーフの二人はかなり安定している。

 ただ普通に六回、あるいは五回までで炎上する試合もある。

 その時に二イニングを投げるピッチャーが、少し弱い。


 最悪、自分が中四日で投げるべきか、と直史は考えたりもする。

 ただそれをするなら、せいぜい五月までが精一杯。

 夏場にそれをやっていると、体力を大きく消耗してしまうだろう。

 もっとも日本の高校球児は、炎天下の夏の大会でプレイさせるため、そこからプロになっている選手はおおよそ、本来は暑さに強い。

 甲子園はアメリカ人にとっては、未成年者の虐待に見えるらしいが。

 あながち否定できないな、と直史はそこは認める。

 ただ甲子園というのは、そんな過酷な環境での、サバイバルも含めた大会と考えれば自然である。


 移動移動のMLBはブラック労働かと思わなくもないが、特殊な職業なので仕方がない。

 そもそもそれが分かっていたから、直史はプロの世界に来なかったのだ。

 もっともそれだけが理由ではないし、結局は来てしまっているのだが。

(夏場の中四日か)

 去年レックスでやった限りでは、出来ないわけではなかった。

(言っておくだけ言っておくか?)

 ただどのみちアナハイムは、リリーフ陣の強化は最優先事項になる。


 セットアッパーもほぼ任せられるのはルーク一人で、あとはクローザーのピアース。

 あとはそこまで安定感のあるピッチャーがいない。

 点差が開いている時はいいが、接戦だと難しい。

 かといって七回までを制限数内の球数で投げられるのは、直史しかいない。

(今の野球って、本当に分業制が当たり前だよなあ)

 なので直史は普通ではない。


 今のアナハイムの先発陣は、確実性の高い三人が、しっかりと六回までは投げる。

 そしてそこからのリリーフは、ベンチの考える仕事である。

 ただ直史は例外だが。

 いや本当にもう、宇宙人扱いされたりサイボーグ扱いはされているが。

 ちなみに最新のコンピューター制御の数億円もするマシンでもない限り、直史は機械よりも性能のいいピッチャーである。




 現在のMLBのピッチャーの評価は、非常にややこしいものとなっている。

 昭和終盤までのNPBのような丼勘定ではなく、全ては数字が物を言う。

 またその数字を算出するにも、ヒットを打たれたにしても、それがどういう性質のものかが重要となる。

 それに戦力均衡によって、優れた選手はちゃんと評価されやすくなると、それと対決するピッチャーも大変になる。

 10勝や11勝しかしてなくても、内容がよければサイ・ヤング賞は取れる。

 ただそれとは別に、ピッチャーのタイトルが存在するのも事実である。


 アナハイムも基本的にはローテは五人で中五日で回し、中四日になりそうなところは、前の試合であまり投げていないピッチャーか、リリーフ陣を動員して埋める。

 あくまで試合終盤で大差がついたときなどは、肩の強い野手に投げさせることもある。

 基本的にはダブルヘッダーや急な故障で、ピッチャーを使い切ってしまったときのものだが。

 NPBでこれをすると、相手に対して失礼だなどという話になるが、MLBでは実はそこは事情が違う。


 MLBとNPBでは、ベンチに入れる選手の数が違う。

 そしてNPBの場合は、ロースターの人数とベンチ入りの人数が違うのだ。

 先発投手は完全に次の試合まで、出番もなくベンチにも入らない場合が多い。

 対してMLBでは、基本的に26人でシーズンを戦っていく。


 NPBではロースターは29人で、あがりと言われる前日に投げた先発や、翌日に投げる先発は、そもそもベンチに入れない。入れる場合もあるが。

 だがMLBは故障でもしない限りは26人で戦う。

 極端な話、ピッチャーを代走に使うかもしれないし、内野と外野を守れて、最低限のピッチングも出来る選手もいる。

 実はアナハイムも、普通にロースター入りの選手が、故障で離脱していたりする。

 なので現在のピッチャー不足は、そのあたりにも原因はあるのだ。


 回復が早くマイナーで数試合を投げて調子がよければ、そのままメジャーで使っていけばいい。

 ただ調整が間に合わなければ、やはり選手補強は必要だ。

 そんな中で直史は、もうMLBでは珍しい、完封をやってくれる。

 これがどれだけありがたいかは、おそらく実際の現場に入ってみないと分からない。

 もちろんこれは評価の対象になる。とんでもない成績とは別の話として。




 テキサスとのカードを勝ち越して終えたアナハイムは、次はナ・リーグのチームと対戦することになる。

 アウェイが続くが中地区のミルウォーキーとの対戦だ。

 今年のミルウォーキーとの対戦は、ここでの三試合のみ。

 MLBはチームの区分けが日本と違い、リーグと地区で六つとなる。

 すると年によっては、こういった一方的にホームやアウェイの試合も生まれるというものだ。


 そしてこの三連戦の最後が、直史の登板。

 中四日の登板である。

(それにしても、テキサスの次はミルウォーキーか)

 日本でももちろん遠征は経験している直史だが、移動距離というよりは、気温や気候の変化に戸惑う。

 セ・リーグは基本的に、緯度の変化はそれほどないからだ。

 パ・リーグのチームと対戦する交流戦があったとしても、せいぜい福岡と札幌までの変化。

 それをせいぜい一度するぐらいなのだ。


 まだ疲労がたまっているとは思わない。

 だがこの環境の変化、時差による消耗が、日本人プレイヤーでは通用しない人間がいたりする原因ではなかろうか。

 実際のところ直史自身も、一年間続くかは微妙である。

 先日の完投できなかった試合を思えば、あちらさんもどうにか体力を削ろうとしてくるだろう。


 この作戦を相手が採用しないようにする手段は、一応考えてはいる。

 球数が120球ほどになってでも、とにかく完投完封してしまうことだ。

 すこしばかりのやせ我慢でも、直史相手には無駄とわかれば、待球策はなくなるかもしれない。

 一応首脳陣に話してはみたが、通訳の若林も含めて、皆が呆れていた。

 ようするに効果がないことをアピールして、相手の作戦を撤回させる。

 我慢比べか。


 直史はそういった我慢比べには強い。

 15回をパーフェクトで投げて、翌日も投げられるほどには強い。

 首脳陣も直史の言葉に、一分の理があることは分かった。

 だが今回はまだ、検討中と言われてしまった。


 実際に中四日での登板になるし、ミルウォーキーも同じような手を取ってくるとは限らない。

 100球前後で完投してくれれば、そういったリスクを考えなくてもいいのだ。

「中四日……」

 いちいち現代野球の常識を、50年以上も前にタイムスリップさせてくれる。

 MLBのチームによっては現在、四人ローテの中四日で回しているチームもいるが、基本的にそれは90球までに球数を抑えている。

 本当ならばそんなチームも、もう一人は先発のローテーションピッチャーがほしいのだろう。

 アナハイムにしても今の先発に、満足しているというわけではない。

「だが今の時点で無理をして、壊してしまうわけにはいかないだろう」

 FMのブライアンはそう現実的な判断をするが、そのあたり判断基準が直史に関しては、かなりおかしくなっている人間もいる。

「遠征での移動などにもよりますが、中四日は充分に検討の余地はあるかと」

 信者であるオリバーの台詞は、少し割り引いて考えるブライアンである。


 今のアナハイムは、普通に地区でトップを走っているのだ。

 ヒューストンとの対決がまだ一度もないことは懸念材料だが、このままのペースで勝っていっても普通に優勝は出来る。

 もちろん今の戦力のまま、ポストシーズンに入るつもりはない。

 一言で言えば「まだ早い」というものだ。




 ミルウォーキーとの第一戦は、先発がマクヘイル。

 五回を三失点したが、制球が乱れてきてここで交代とする。

 こういう時に勝利の勝ちパターンである、七回・八回・九回につなぐにはピッチャーが足りない。

 かろうじてリードはしていたものの、六回で一気に逆転されて、そのまま試合は負ける。

 ほどよく試合を捨てていくのも、長いシーズンを戦っていく中では仕方のないことだ。

 そおの理屈は分かるが、それとは別に直史は、普通にミルウォーキーのバッターを見ていた。


 ミルウォーキーは一応、去年は地区で二位となっている。

 だがそれほど突出した成績ではなかったし、今年も戦力は流出し、補強はいまいちよくいっていない。

 本来ならば去年までが、それなりにポストシーズンを勝ち進める戦力だったのだ。

 だが主力数人に怪我が出ると、一気に計算が狂ってしまう。


 直史や大介ほどではなくても、スーパープレイヤーは確実にいる。

 その抜けた穴を埋めることは、決定的に難しい。

 復帰してきそうなそれに合わせて戦力を整えるか、一度は解体してしまうか。

 ミルウォーキーは後者を選んだようである。


 とりあえず直史の目から見て、要注意というような選手はいない。

 だが守備は鍛えられているし、足のある選手が多い。

 そういう場合はゴロを打たせても、内野安打になることが多い。

 あるいは強く打つことが出来れば、普通にヒットを打ててしまうか。


 第二戦のスターンバックは、しっかりと投げた。

 六回までを投げて一失点と、楽な点差で後ろにつないだ。

 これでもう少し球数が減れば、七回までを任せられるのだが。

 アナハイムのイニングイーターは、直史だけである。


 そして第三戦。

 遅くも早くもなく起きて、直史は調整をする。

 柔軟とストレッチが習慣になってから、どれぐらいの時間が経過しただろう。

 大学以降は瑞希にもつき合わせているが、肉体の柔軟性は別にアスリートに限らずとも、とても健康の面で重要なのだ。

(特に天気も狂いそうにないし、気温もちょうどいいか)

 ミルウォーキーは巨大な湖の近辺の都市だけに、そこそこそれで気温などが調整される。


 天気は晴れているが、ナイトゲームには特に関係もない。

 ホテルで食事をする直史は、いつも通りの自分に、少しは安心していた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る