第129話 互角
勝敗の形にこだわっていると、試合に勝つことは出来なくなる。
あるいは試合に負けてでも、最終的に優勝すればいい。
柔軟性を保って、直史は考える。
野球は頭脳戦であるが、同時に確率のスポーツでもある。
ある程度の運というものが、勝敗を左右してしまう。
なんという、理不尽なものだろうか。
完璧ではないからこそ、人を惹きつけるものがあるのかもしれない。
そして完璧を求めて、人は歩んでいく。
ミスター・パーフェクト。
おそらく今後、野球というスポーツがよほどルールを変えたりでもしない限り、他の誰もこの称号で呼ばれることはないのではないか。
そんな直史は、大介の第一打席で、既に脳から汗をかいていた。
(切り札をどこで使うか、それが問題だ)
大介はホームランを狙っていて、ホームラン以外では、確実な一点が入らない、初回の先頭打者。
直史と樋口は下手に大介をどうにかするよりも、続く三人を確実に凡退させる方が楽だと考えていた。
初球からカーブを投げる。これはボールになっても構わない。
むしろここはボールになった方がいいのだが、ストライクになるかもしれない。
審判のコールはボール。
ほっとして直史は、二球目もボール球を投げる。
(俺が絶対に勝負すると、どこまで信じきれるかな)
その前提に少しでも疑いを持ってもらわないと、勝負はあまりにも不利すぎる。
ただしホームラン以外であれば、直史の勝ちとするなら、それは妥当なハンデであるかもしれない。
二球目もアウトローにボール球を投げ、そして三球目。
カットボールは、ゾーンに入っていない。
だが大介は、それを打ちにいった。
本来ならば、内角のボール球は普通にヒットにしてしまう大介。
それがファールになったのは、やはり迷いがあったからか。
(遅いカットボールを、早打ちしてしまったな)
ボール球が二球先行し、わずかに逸ってしまったのか。
心理戦も活用しなければ、大介に勝てない。
ここまでの三球は、完全に計算通りにいっている。
カーブもアウトローも内角のカットボールも、本来の大介ならヒットに出来るし、なんならホームランにしていてもおかしくない。
だが大介は柄にもなく、ゾーンのボールを待っていたのだ。
(第一打席は、これで通用するか?)
配球のパターンはほとんど無限だ。
敵も味方もほんの少しずつ、その動作にはブレがある。
だから勝負を読みきるのは、人間には不可能なのだ。
しかし不可能に挑戦してしまうのも、やはり人間なのである。
第四球目は、全力のスルー。
これをゾーンの中に放り込む。
運がよければ空振り、運が悪くても低い弾道の打球になるはず。
そう思っていたのに大介のバットは、フェンス直撃弾を生み出した。
(化け物かよ)
あれだけ微妙な速度に目を慣らさせたはずなのに、アレクも追いつけない外野を抜く打球。
ツーベースヒットは事前の予定からすれば、許容範囲内である。
最初の打者にいきなり、パーフェクトを破られた。
それどころかノーヒットノーランもなくなり、完封の可能性さえ危機的になっている。
ノーアウトランナー二塁。
そしてバッターボックスには、大介に続くメトロズの好打者シュミット。
いっそのこと歩かせるか、と考えないでもない。
一塁が空いているので、塁を埋めた方がフォースアウトは取りやすくなる。
下手にシュミットが内野ゴロでも打てば、ワンナウト三塁になる可能性が高い。
三番のペレスがまた内野ゴロでも打てば、大介はホームに突っ込むかもしれない。
ただ一二塁にしてそう都合よく、ペレスにゴロを打たせることが出来るか。
(結局は可能性の問題だな)
常識で考えれば、一点を先制した初回の裏に、ランナーをためるなどありえない。
だが大介をツーアウトの状態で、三塁に置きたいのだ。
ワンナウト三塁は、本当に色んなパターンで得点が入る。
それこそエラー一つで、必ず点が入ってしまう。
(考えすぎるといけないな)
直史はシュミットを、三振か内野フライに打ち取る計算をする。
まずはカーブで、相手の出方を見る。
初球は見逃してきた。
次はスルーで、空振りを取れるか。
そう思って投げたのに、しっかりと当ててきた。
それもぼてぼてのゴロではなく、下手をすれば内野を破るほどの勢いで。
セカンド正面。
それを捕球したセカンドは、まずランナー大介を見る。
三塁を目指していたそこへ、素早く投げる。
ベースに入っていたサードがそれをキャッチして大介のスライディングをタッチアウト。
さらに一塁に投げるところを、これはセーフ。
ワンナウトを取って、二塁ランナーを殺した。
微妙なプレイに見えるかもしれないが、これはかなりのファインプレイだ。
大介が三塁にいないというのは、とてつもなく失点の可能性が減ったということ。
何より精神的なスタミナをあまり使わず、状況に対処できるようになる。
続くペレスでダブルプレイを取って、結局初回は三人で終わり。
見事なものだと見られるかもしれないが、内容は既にぎりぎりのものである。
大介がいきなり、直史のパーフェクトを破ってきた。
これまではヒットを打たれても、内野安打やポテンヒット、そしてたまたま上手く内野の間を抜けていくヒットが多かった。
それがいきなり長打を、俊足のランナーに打たれたのだ。
(かなり助かった)
今の対決は運が良かった。
そう思ってベンチに戻ってきた直史は、自軍の攻撃で下位打線、守備特化の二遊間があっさり凡退しても、特にため息もつかずに二回の裏のマウンドに立つ。
二回の裏、メトロズの攻撃は、四番のシュレンプから。
これも一発のある危険なバッターであるが、上手くボール球を振らせたあと、見逃しの三振でしとめた。
ゾーンの見極めを、シュレンプはしっかりと出来ているのだろうか。
そう思いながらも、直史はやはりこの回も、メトロズ打線を三人で終わらせた。
現在の球数は18球。
ノーヒットノーランまではなくなっても、マダックスの可能性は残っている。
さらに言うならその上の、サトーの可能性さえも。
三回の表は、アナハイムはまた一番アレクが先頭打者という好打順。
ここでまた追加点を取ってくれるなら、二度目の大介の打席も、かなりの冒険が出来る。
その期待に応えるかのように、アレクの鋭い打球が三遊間に飛ぶ。
完全に抜けたと思ったボールに、大介が追いついた。
それも一回転してそこから、肩膝をついた状態でファーストに送球。
絶対間に合いそうにない打球であったのに、俊足のアレクをアウトにしてしまった。
大介の美技を見ていた樋口は、ため息をつきつつバッターボックスに入る。
(うちのショートも大概の守備力だけど、あいつは本当になんなんだ)
打撃性能だけではなく、守備能力も際立っている大介。
とにかく体力オバケであり、瞬発力オバケでもあるのだ。
今度は下手に読むこともせず、打てるボールをしっかりと打つ。
内角のストレートをしっかりと懐までひきつけて、センター返し。
打球はピッチャーの横を抜けていくが、そこに飛来する影が一つ。
なんで間に合うんだ、という大介の横っ飛びのキャッチ。
こちらはライナー性であったので、投げる必要もなくゴロゴロと転がった。
二つ連続のスーパープレイに、スタンドは大盛り上がりだ。
ベンチでも若手が手を叩いたりして、勢いをこちらに持ってこようとしている。
アウトになった樋口だが、表情は変えずにベンチに戻ってくる。
「今の打球、人間が捕れるものなのか?」
「捕ったんだから仕方がないだろう」
樋口の珍しい泣き言に、直史は淡々と応じる。
大介の守備範囲の広さは、本当に驚くべきものなのだ。
だがあそこまで跳躍して、センターに抜ける球を捕ってしまうのか。
これはもう内野は右方向、そして頭を越えていく打球を打っていくしかない。
そう決め付けてしまえば、あちらはキャッチャーが坂本なので、こちらの心理を読んできそうだが。
「左バッターなら強引に引っ張ってもらえばいいんだろうが」
「ロビンソンのツーシームは、ちょっと難しいな」
外角いっぱいに入るツーシームを、右方向に引っ張る。
あるいは右打者であれば、懐に入ってくるボールを右に打つ。
出来なくはないが、確かに難しい。
素直に強振して内野の頭を越えさせるほうが、よほど現実的だろう。
ターナーも右打者なので、どう対応していくか。
ジュニアのボールをカットしていって、鋭いツーシームを打つ。
だがその打球は、浅いショートフライに終わった。
あくまでも偶然だが、大介のポジションで、アウト三つを取ったことになる。
これで次の攻撃が大介からとかならば、確かに全体の流れは向こうにいってしまったと言えるのだろう。
しかしメトロズの三回裏は、下位打線からの攻撃となる。
一人でもランナーが出れば、ツーアウトからでも大介に回るのだが。
そんな状況でホームランが出たら、一気に逆転だ。
そしてそういったフラグを簡単に叩き折っていくのが、直史という人間である。
三者凡退で、四回の表に突入。
一回の攻防のような動きは、まだ見えてこない。
前のイニング、アレクと樋口にはヒット性の打球を打たれたものの、ターナーは内野フライにしとめた。
それでジュニアの調子は上がってきたらしい。
シュタイナーは外野フライでアウトにし、その後のバッターも凡退させる。
そして四回の裏、メトロズは大介からの打順である。
どこかで打順調整をしたかったな、と考えるアナハイムバッテリー。
ノーアウトから大介に長打を打たれては、その後のシュミットなどが進塁打を打てば、ヒットでなくても帰ってこられるからだ。
(上手くいきすぎたんだな)
もしもペレスをダブルプレイではなく普通にアウトを取っていれば、三番と四番でスリーアウト。
そこから三人でしとめていけば、三回の裏にツーアウトからランナーなしで大介と勝負出来たのだ。
大介は単打までにしとめられたら充分。
それは前提として考えられてはいるが、大介をランナーとして出すのも、それなりにリスキーであるのだ。
打順調整をするなら、他のバッターをランナーとして出したい。
敬遠やフォアボールではなく、もっと自然な形で。
(だけどそうすると、大介の四打席目が確定するんだよな)
悩ましいところであるが、とりあえず目の前の二打席目の大介に対処しなければいけない。
初球はツーシームを、やや意識的に切るように投げた。
ほぼシュートと似たような軌道となって、アウトローに吸い込まれていく。
大介は振らず、これはボールとしてコールされた。
続いては外からわずかに内に入ってくる、ゾーンにぎりぎり入らないカッター。
これも見送った大介だが、今度はストライクと判定された。
樋口のミットの位置が違うのだ。
最終的な捕球位置で、審判は判断している。
三球目はスローカーブ。
二球速い球が来たので、大介はこれを見送った。
判定はストライク。
大介としては三球とも、ボールでおかしくないコースである。
直史と樋口が意識的に区別していること。
それは落差の大きな変化球を、ゾーンを通っていればストライクとコールする審判と、ボールとコールする審判の違いが。
基本的にゾーンを通っていても、落差が大きいとボール判定する審判はいる。
さらにスピードが加わっていると、よりボールと判定されやすい。
だがスローカーブやチェンジアップであると、低めに入ってもストライク判定されやすい。
本来ならば間違いなく、ゾーンは通っているはずなのだ。
山なりのボールをストライク判定しないという、審判の判断。
これはある程度正しいとは思う。
だがスローボールであるなら、それは打つべきだという判断。
このあたりの審判の個人差は、メトロズにしてもちゃんと把握しているはずなのだ。
ただバッターには、自分のストライクゾーンがある。
そこから外れるボールで、ストライクとコールされるのは気に食わないだろう。
大介の場合は充分にバットが届く範囲内なのだから、打って当然のボールだ。
山なりのボールを、なぜ打っていないのか。
直史のスローカーブは回転にパワーをつぎ込んでいるため、落差は激しい。
だからそれを打つのは、難しいと分かっている。
続けて投げられたなら、間違いなく自分のパワーだけで、スタンドに持っていくだろう。
大介はこの打席も、ホームランしか狙っていない。
(長打を打てばホームランじゃなくても、それなりの確率で帰ってこられるとは思うけどな)
そして直史はここで、普段は使わないナックルカーブを使った。
大介の足元に落ちてくる、大きな落差のボール。
ワンバンするならこれはさすがに、ストライクカウントは取ってくれない。
ツーツーの並行カウントになった。
ここで勝負球になるとは、大介も分かっているはずだ。
樋口からのサインに、直史はあっさりと頷く。
最初から考えられていた組み立ての一つだ。
投げられたのは、インハイへのボール。
それが懐に切れ込んできて、大介はわずかにのけぞった。
カットボールで、これもまたストライクではない。
フルカウントで、直史ももうボール球を投げられなくなっている。
(際どいところもカットしていくぞ)
大介としては、ホームラン以外はいらないのだ。
だがその打ちそこないでヒットになるのは、許容範囲内だ。
六球目、直史の投げた球はインハイストレート。
わずかに外れているかもしれないが、自分ならば打てる。
そう判断した大介のスイングは、ボールの下を叩いてしまった。
センターアレクが前進してきて、問題なくフライアウト。
大介としては珍しくも、分かりやすい凡フライであった。
決め球から逆算して考えれば、布石が分かっていく。
直前のカットボールは、ファストボールの軌道を見せ付けるためのもの。
その前のカーブ二つも、ボールが下に変化していくのを見せ付けるもの。
最初のツーシームとカッターは、ストレートの最大値を錯覚させるもの。
インハイのストレートは間違いなく打ちやすいものではあるが、同時に体感としては速く感じる。
直前のカットボールで勘違いしたストレートの軌道で、大介はスイングしてしまったのだ。
ホップ成分のあるボールは、最後のストレートのみ。
それで大介を錯覚させ、ボールの下をスイングさせた。
打ち取られた後であれば、はっきりと理屈の分かる配球だ。
全てのボールに、大介を上手く打ち取るのだという意識が見える。
ただ大介は、まだ気付いていない。
直史の投げたボールを、空振りしていることは一つもないのだ。
(緩急差を上手く利用したピッチングか……)
この打席では、スルーを使ってこなかった。
ひそかに大介は、アレを狙っていたのだが。
だからこそホップ成分の多いボールに、対応し切れなかったとも言える。
(あと二打席、回ってくるか?)
このイニング、シュミットかペレスにヒットは出るだろうか。
そう思いながら見ていたら、シュミットはスプリットで空振り三振を奪われていた。
ストレートを高めに投げて意識させて、そこから落ちるスプリット。
直史のスプリットというのは、あまり見るものではない。
超一級の変化球の中ではスプリットは、せいぜい一級の変化球であるからだ。
だが前の打席にスルーを打っているシュミットには、かなり効果的であったようだ。
続くペレスは、カーブを見逃しの三振。
結局この回も、メトロズに得点はない。
大介が打ち取られて、一番から三番までヒットが出ずに終わったこのイニング。
結局このままなら、27人で終わる計算になってしまっている。
だがこの回は大介に六球投げた以外にも、合わせて14球を投げている。
ベンチに座った直史は、水分と糖分を補給する。
五回の表、アナハイムは下位打線で三人で終了。
軽く肩を首を回しながら、直史は五回の裏のマウンドに立つ。
メトロズは四番のシュレンプからで、これもまたホームランバッターだ。
だが直史の苦手なタイプの、ホームランを打てるバッターではない。
基本的に直史が苦手なのは、ヒットの延長でホームランを打つバッターなのだ。
ホームランの打ちそこないがヒットになるのか、ヒットの延長がホームランになるのか。
本来ならこれは、ホームランを狙っていくのが正しい。
ホームランを打てるスイングでないと、スタンドまで届かないからだ。
だが織田や樋口、そして大介も、基本的にはジャストミートを狙ってスイングする。
大介の場合は、基本的にホームラン狙いを広言しているが、正確にはボールをジャストミートするのが狙いなのだ。
MLBのバッターはフライボール革命で、バレルの角度さえ合えば、ホームランが打てるという考えが浸透している。
それはそれで間違いではないのだが、直史の投げるカーブや、高めのストレートに関しては、上手く掬い上げることが出来ない。
そして上手く内野ゴロを打たされて、結局はアウトになる。
ホームランを打て、というのは原則的には正しい。
だが技術のレベル差が大きすぎれば、実質的には不可能だ。
四番のシュレンプは、カーブにタイミングが合わずに三振。
そしてその後のバッターも、最後はカーブで打ち取られている。
今日の直史は、カーブの調子がいいのか。
そうではなくカーブをストライクに取ってくれる場合が多いので、カーブを多投しているだけだ。
五回の裏も、メトロズは三人で終わった。
そして六回の表、アナハイムは先頭打者がまたアレクからである。
(そろそろ追加点がほしいかな)
アレクは今の直史のピッチングを、甲子園のものと重ねて見ている。
あの大阪光陰相手に、完全に極まっていたピッチング。
技巧派ピッチャーと言うよりは、完璧派ピッチャーとでも称した方がいいのではないか。
それほどまでに、試合を支配していたのが直史だ。
味方として感じるのは、その圧倒的な制圧力。
しかしその力に抗う力も、このグラウンドには存在する。
直史と大介が対決すると、こんな試合になるのだ。
レギュラーシーズン中に対戦したインターリーグとは、明らかに空気が違う。
せめて、もう一点。
リードオフマンとしてバッターボックスに入るアレクに、メトロズはまだピッチャーを代えない。
(三打席目なら、もう打てる)
ジュニアのボールをそう判断していたアレクは、狙い球を絞っていく。
ジュニアのボールの中で、フォーシームとツーシームは威力がある。
チェンジアップはそれを上手く活かすためのものだ。
アレクはボール球を上手く見極めながら、速球のタイミングでボールを打っていく。
前年までテキサスにいたアレクは、坂本のリードもおおよそ分かっている。
追い込んで、ここで力勝負というところで、チェンジアップなどを使ってくるのだ。
そしてここでも、それは同じであった。
分かっていても打てない、体勢が崩れてしまうチェンジアップ。
だがアレクは前傾姿勢になりながら、一歩を踏み込んだ。
前のめりになって、体重を使えないスイング。
しかし上手くミートして、打球はセカンドの頭を越える。
技ありの本日二本目のヒットで、ノーアウトのランナーとなる。
これで後は、後続の打者がなんとかしてくれるだろう。
(走らないよね?)
(もちろんだ)
ベンチに確認するが、基本的にいつでも走ってOKのアレクだが、ここは盗塁がギャンブルな場面。
塁上でなすべきことは、バッターのためにピッチャーの注意を、こちらに引き付けることだ。
まだ六回で、球数もそれほど多くなっているわけではない。
だが100球を超えているのだから、交代の機会を窺ってもいいのだ。
何より次の打者は、データで打つ樋口なのだから。
しかしメトロズのベンチは、ジュニアの続投を決める。
ここで決める。
ひそかに胸中で決しながら、樋口はいつも通りにバッターボックスに入る。
(速球を狙うぞ)
そんな樋口の表情には、まだ鋭さが見えない。
キャッチャーの坂本は、悪い予感を感じている。
(だからちゅうて、敬遠も出来んのが困りもんじゃが)
こういう場面の樋口は強い。
このイニングまでは、投げきってほしい。
既にリリーフは、準備をし始めている。
だが六回というのは、レギュラーシーズンでも求められるイニングだ。
ジュニアにはまだまだこれから、成長していってもらいたいのだから。
期待や願望を、メトロズの首脳陣が見せてしまっている。
試合において必要なのは、完全なる冷徹さであると、もっともよく知っているバッターに、ジュニアは向かっていく。
NL編129話に続く
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます