第92話 南へ
なんだか一大決戦が終わってしまった気がするが、まだシーズンは五月も終わっていない。
アナハイムはニューヨークを発って、そのままフロリダへ。
マイアミとの対戦か、と思わせたところで次は同じフロリダのタンパベイとの四連戦。
マイアミとの三連戦はその後となるのだ。
タンパベイは去年、ア・リーグ東地区三位のチームである。
だがこの地区は魔の地区とも言われていて、今年はラッキーズ、トロントと去年のポストシーズン進出組に加えて、ボストンとタンパベイがそれに迫っている。
一つだけ弱いボルチモアは、本当に気の毒である。
こういった戦力のねじれ現象が、いったいなぜ起こるのか。
何度も言われることだが、一つの地区に覇権チームがあると、そこからは選手が逃げ出すか、その覇権チームに入る傾向がある。
ア・リーグ西地区はまだしも、去年直史がやってきて、いきなり強くなっただけだ。
だが大介の三年目であるナ・リーグ東地区は、アトランタもかなり戦力が落ち、他の三チームは微妙な補強をしている。
おちろん球団ごとの資金力も違うため、このあたりは球団経営の、どうしようもない部分と言っていいのだろうか。
たとえばアレクがテキサスからアナハイムにやってきたのは、明白に直史と対戦したくないからである。
もちろん契約の都合などが、自分に有利であったからもある。
それに直史とは、もう一度同じチームになってみたかったのだ。
対戦するのは前年で、もう充分に堪能した。
武史との対戦で、まるで対抗できなかったのはショックだが。
ならば条件がよく、直史とも対戦しなくていい、アナハイムを選択するのも自然な話だ。
MLBに来てみて、NPBとの差などさほどないことに気づいた。
だがリーグのタフさだけは、間違いなくこちらの方が上である。
この次のマイアミ戦から、ヴィエラがやっと戻ってくる。
全治に一ヶ月から二ヶ月と言われていたので、ほぼ一ヵ月半というのは妥当だろう。
そしてそれにあたって、ガーネットをおそらくはマイナーに落とす。
ほぼ決定しているが、このタンパベイとの一戦次第では、それが覆るかもしれない。
そんな空気を察していたのかもしれないが、ガーネットはぎこちないピッチングに終始した。
ここが日本なら樋口は、もう少し何かを工夫したかもしれない。
だがアメリカではそれは、FMやコーチの仕事だ。
それにアメリカの文化や感性の違いでは、ツボがどこにあるのか分からないというのも本当だ。
よって四連戦の第一戦、アナハイムは打線も爆発せず、ピッチャーの失点を覆せない。
四回を五失点で交代。そして負け星もつく。
ヴィエラと入れ替えで、マイナーに落ちることは既定路線のままである。
ガーネットは当初素晴らしいピッチングをしていたのに、それがどうしてこうなったのか。
徐々に調子を落としていったので、もちろんそれは推測がつく。
MLBのシーズンの中で、コンディションを保つのは難しいのだ。
マイナーでも移動はあるだろうが、MLBと違っていまだにバス移動。
だが試合でのプレッシャーにも大きな違いがあるのだろう。
そのあたりは樋口は全く経験してないので、あまりアドバイスも出来ない。
日本の二軍時代も、すぐに一軍に上がっていったものだ。
そして日本の二軍の環境は、アメリカのマイナーに比べればはるかにマシである。
アメリカはとにかく、大成功しなければ全く富を得ることが出来ない。
トップ層に富が集中するが、それは才能を活かすということでもある。
本当に優れた人間に、富が集中してこそ、それを目指そうというモチベーションにもなる。
いいか悪いかは別として、それがアメリカという国であるのだ。
直史も樋口も、はっきり言って嫌いな価値観ではある。
だが第二戦はローテ陣中核の一人、スターンバック。
メトロズ打線、特に大介による洗礼を、浴びていないピッチャーである。
実のところメトロズの首脳陣が、ヴィエラをもう呼び戻したものの、ガーネットをまだ本当にマイナーに落としてはいない理由。
それはメトロズとの対戦で、マクダイスも相当に打ち込まれているからだ。
ぎりぎりクオリティスタートを維持していたマクダイスも、メトロズ線では五回で五失点。
もし調子が戻るようなら、ガーネットを残しておいてマクダイスを落とすという選択肢もあった。
防御率にしてもほぼ5点台。
26歳のマクダイスに、ここからの伸び代はあまりない。
ならば21歳のガーネットに経験を積ませて、ここからでも建て直していけないかというものだ。
MLBは実力の世界。
そして結果の世界である。
だが将来性も見据えている。
ビジネスライクになったように見えて、プロ競技選手は職人のような世界。
単純化した理論だけでは、どうしてもたどり着けない境地がある。
それに実は首脳陣は、樋口の能力を高く評価している。
ガーネットの成績が悪化した原因に、当初は樋口の言うことを聞いていて、結果が出たらそれを全て自分の力と勘違いして、言うことを聞かなくなったというのもある。
プロ野球に限らず、こういった特殊技能の持ち主に必要なのは、頑固さと柔軟さ。
相反するものを持っていなければ、真の成功には至ることはない。
スターンバックは一度調整に失敗して炎上してから、また上手く立て直してきている。
この試合も実際に、初回から快調にアウトを積み上げている。
プロ野球選手の中でも特に、ピッチャーは勇敢さと慎重さを必要とする。
キャッチャーは慎重さと計算高さだ。
たまにピッチャーの背中を押すキャッチャーもいるが、アメリカでは完全に非主流派だ。
スターンバックは今年の成績が、己にとってどれだけ重要かを分かっている。
FAによってアナハイムに残るのは、現実的ではない。
あるいはヴィエラが再契約しないのなら、わずかに可能性は出てくるが。
樋口はこの点で、スターンバックとヴィエラを信用しきれない。
いや、信用は出来るが、信頼まではいかないと言うべきか。
二人ともこのオフに、どこかのチームとまた契約を結ぶことになる。
そのときに重要なのは、故障などをしていないこと。
ポストシーズンでこそ活躍してほしいエースクラスのピッチャーが、自分の身を守ることを優先するのは、ある意味当たり前のことだ。
ただ全く活躍しないと、逆にポストシーズンでは役立たずで、やはり評価は低くなってしまうが。
スターンバックがどういう考えでいるか、樋口はそこまで干渉しない。
チームを勝たせるのは好きだが、アメリカではそれはFMの領分とされている。
日本ならばチームの優勝のために、選手たち全員が運命共同体になる。
MLBにもそういうところがないわけではないが、お世辞にも全てのチームが優勝を目指しているとは言えない。
この試合は六回で、リリーフに継投。
四点差を一点差に縮められたが、タンパベイの悪あがきもそこまで。
むしろピアースはセーブ数が稼げて喜んでいたぐらいだ。
残りの二試合、投げるのはレナードとマクダイス。
マイアミに移動してからの第一戦は、復帰してきたヴィエラと決まっている。
だがガーネットはまだマイナーに落ちていない。
やはりレナードとマクダイスの調子を確認して、誰を残すのかを決めるのだろう。
レナードは正直なところ、メトロズとの対戦であまりダメージを受けていない。
もちろん自分の後ろのリリーフ陣が、打たれていったのはショックだったが。
むしろあれに比べれば、タンパベイの打線はおとなしくて楽だとさえ言える。
そんな気楽な気分で投げるのが、いいのか悪いのか。
緊張感というのは、ありすぎてもなさすぎてもいけない。
そんな中で樋口は冷静に、レナードを導く。
ピッチャーにとって重要なのは、バランスだろう。
技術などのバランスや、純粋なボディバランスだけではなく、メンタルのバランス。
そのあたり直史は、ボディバランスは崩したことがあるが、メンタルのバランスは崩さない。
これによって他の部分のバランスを、試合中に修正することが出来る。
(今日はいいな)
レナードのピッチングを、樋口はそう評価していた。
ランナーをそもそも出さないように、丁寧に投げていく。
そしてランナーが出たとしても、そこで乱れない。
さらに得点にまで結びついてしまっても、それを引きずらない。
ピンチにおいてもそれを、最少失点に抑えるように組み立てる。
七回まで投げて二失点。
立派なハイクオリティスタートである。
継投のリリーフも、危なげないピッチングをしていく。
打線陣が順当に点を取っていき、勝ちパターンのリリーフを使うまでもない。
失点をしてもまだ、充分な安全圏。
最終的には7-3とグランドスラムを叩き込まれなければ大丈夫な点差で、試合を終えるのであった。
これでレナードは大丈夫。
去年も19試合に先発しているのだから、経験値が蓄積されているのは当然なのだ。
そして第二戦がマクダイス。
こちらの方が心配である。
樋口はピッチャーの心理については、あまり直史に相談も質問もしない。
直史に対する相談は、ピッチャーについてではなく直史に関する質問だ。
他のピッチャーとは別格と言うよりは。別次元の存在としている。
評価軸も判断軸も違う。
だから試合全般についての相談などはしても、ピッチャーに対する相談は、あくまで一般的なものとしてしか話さない。
ただ直史の意見は客観的であり、非野球的である。
なので役に立たないというわけでもない。
マクダイスに対する直史の評価。
それは単なるローテを回すためのピッチャーである。
そして相手のピッチャーが強く、勝算が薄い時に使うピッチャー。
かなり辛辣であるが、去年のワールドシリーズでも、マクダイスはあっさりと負けている。
だが今年のアナハイムは得点力が大幅にアップしているので、それでも勝ち星が先行している。
これは首脳陣も難しい判断なのだ。
マクダイスを使い続けるか、若い力のガーネットを育てるか。
樋口しては今の自信喪失しているガーネットなら、むしろ導きやすいと思っている。
マクダイスは本当に、別に悪いピッチャーではないと思っている。
ただFA前に今の調子であるなら、せっかくのFA権を得ても、それほどの大型契約は見込めない。
ローテをある程度回せる、ほどほどのピッチャー。
単年や短い契約で、球団を回るジャーニーマンとなるかもしれない。
前日に樋口は、直史と話し合っていた。
マクダイスとガーネット、残すならばどちらであるかを。
ただ二人の意見で、一致している部分はある。
二人とも今の能力では、ポストシーズンでは捨て試合を任せるぐらいしか使いようがない。
冷徹な意見に思えるが、間違いではないだろう。
ただ樋口の意見に、直史も頷いた部分がある。
どちらかをリリーフで使えばいいのではないか。
アナハイムの弱点と言うほどではないが、もう少し厚みを持たせた方がいいところ。
それがリリーフである。
トレードでの補強が一般的だろうが、チーム内の配置転向で回せるならそれがいい。
実際に去年は途中まで先発だったマクヘイルは、今はアナハイムの勝ちパターンのリリーフとなっている。
ただマクダイスにリリーフの適性があるかどうか。
ガーネットをリリーフで使うのは、長い目で見ればあまり良くない。
やはり先発のローテとして、一本の柱となってほしいからだ。
リリーフとして安定したピッチャーは、比較的安いベテランを、そこそこの年俸で獲得できる。
ワールドシリーズ優勝を狙うなら、そこも強いピッチャーを補強しないといけないのだが。
そのあたりアナハイムのGMには限界がある。
オーナーの方針と言った方がいいので、GMのせいばかりにするのも気の毒だが。
スター選手を集めたがるオーナーのモートン。
レギュラーシーズンに限れば、ほぼ客を呼べるバッターが絶対的に経営的には有利だ。
それが比較的安く直史を取ったのは、セイバーの働きかけもあるが、人気を得るのにいいと考えたからだ。
MLBの市場は現在、日本にも広がっている。
北中米圏以外で一番大きなマーケットは、日本である。
その日本で偉大な記録を残す直史を手に入れるのは、商売的にも美味しいと思ったのだ。正確には思わされたのだが。
結局のところ直史なくして、ポストシーズン進出もワールドシリーズ優勝も、間違いなく不可能であった。
きっかけは直史であっても、ターナーが覚醒してバッティング面でも集客が見込めるようになった。
本当ならアナハイムは、メトロズが大介にしたように、一年目の時点で契約の変更を持ち掛けるべきでった。
もっともそれをされると、直史としては困ったことになったのだが。
マクダイスのリリーフ適性。
「ないんじゃないか?」
直史はばっさりとしている。
縦の変化球が多いので、むしろマクダイスのいいのではとも思える。
だが緩急をとるためのカーブが、現状かなり死んでいる。
それは樋口も同じであった。
先発向きかリリーフ向きかというのは能力的にもそうだが、性格的にも適性がある。
あとは球種とは別に、三振奪取率なども問題だ。
もっともマクヘイルがリリーフに向いていた理由は、やはりメンタル面、つまり集中力の持続性にあったのだが。
マクダイスが先発したこの試合、アナハイムが先制した。
だがすぐに追いつかれて、わずかに膠着状態となる。
しかしタンパベイが突き放したと言うより、マクダイスが乱れた。
その乱れに乗じてタンパベイは点を取る。
この展開にアナハイムは弱点がある。
勝ちパターンのリリーフはまだしも、ビハインドで追いかけるとき、リリーフがあまり良くない。
そもそもビハインドで追いかける試合に、そんないいリリーフを使えないというのもあるが。
当たり前の話だが、野球というのは先制点で勝敗が決まるわけではない。
ただリードすれば、その時点では有利になるのも当然である。
リードしているのを維持して、そのまま勝利する。
ビハインド展開から逆転して勝利する。
どちらも普通にありうる話だ。
特に現代のプロ野球では分業制になって、リリーフがどうなっているかで、試合の行方が決まることもある。
NPBの日本シリーズでも、なんと中継ぎ投手がMVPに選ばれたりもしたものだ。
合理性と効率だけを重視するなら、勝てそうな試合を確実に勝ち、負けている試合は流すというのも一つの選択肢だ。
実際にMLBは大差で負けている試合、野手にピッチャーをさせたりする。
それならもういっそ、コールドを導入したほうがいいだろうとも思う。
しかもそこに意味不明の、アンリトンルールまで絡んでくるし。
結局この試合は、マクダイスがリードされた状態でリリーフに代わり、そこでも点を取られる、
アナハイムもそれなりに点を取るのだが、結局は追いつけなかった。
メトロズ相手に負け越してから、特にアナハイムの勝率は落ちている。
もっともそれ以前、勝率90%を達成してから、当たり前のように徐々に落ちているのだが。
チームの状態が悪いことは、おおよそ推測がついている樋口である。
単純に言うとアナハイムは、一気に勝ちすぎたのだ。
連勝を続けていたチームが、一気に連敗をするということもある。
アナハイムは連敗というほどではないが、四月に比べると圧倒的に、勝率が下がってきていた。
それでも五月はここまで、15勝7敗と、悪い数字ではない。
だが四月の24勝3敗と比べると物足りない。
負け越していないし、通年なら優勝してもおかしくない勝率だ。
やはり勝ちすぎたのが悪かった、とは言えるかもしれない。
勝っている時の異常な状態が、ずっと続くわけもない。
冷静に勝因を分析できていなければ、普通に調子の出来不出来によって、勝敗はつくのだ。
ただ勝っていたところに、一気に連敗を食らったのは悪かった。
それによってさらに、チームは混乱したのだろう。
他には武史のピッチングで、ほぼ完全に封じられてしまったのも、自分のバッティングを見失う理由になったかもしれない。
アナハイム首脳陣も、そのあたりのことを考えたのだろう。
ここはベテランのマクダイスを残し、ガーネットをマイナーに落とす。
そう判断したのだが、それも仕方のないことである。
少しでも安定感のあるピッチャーを、ここで使いたいのだ。
ガーネットを上で育てるのは、今のタイミングは難しいと考えたのだろう。
しかし今年もナ・リーグ東地区最下位のマイアミが、次の相手である。
弱いところにヴィエラの復帰戦を持ってきたのであるが、これが果たしてどう作用するか。
アウェイでの試合だけに、地元有利ということもあるのでは、と直史などは思っていた。
だがそれに関しては、他のチームメイトが否定してくれたが。
マイアミはMLBの中でも屈指の、弱小球団であり貧乏球団だが、同時に不人気球団でもある。
だいたい一試合に一万人も入ればいい方なのである。
むしろ対戦相手のチームの人気に、その動員数は依存していると言ってもいい。
もちろんアナハイムファンが多くなるはずはなかろうが、純粋なMLBファンか、野球ですらなく流行のものが好きな人間が、試合を見に来る可能性はある。
MLBではそのカードにおいて、先発を誰が任されるか、一気に発表される。
直史は第二戦の先発だ。
そして当たり前のように、その第二戦のチケットは売り切れた。
先日の試合が延長になったため、連続マダックス記録は途切れた。
しかし今年に入ってから、直史は自責点はおろか、一点も失点していない。
やたらと小難しくなってきた、最近のMLBの成績査定であるが、とにかく直史は点を取られず、試合にも負けない。
ただ前回の試合では、普段の五割り増しの球数を投げていた。
あるいはそれが、今度のピッチングに影響するかもしれない。
それならそれで伝説の終焉するところが、目の前で見られるかもしれないではないか。
ただその前に、ヴィエラの復帰戦がある。
本日のヴィエラは、とりあえず五回までを目安と、少し抑え目に投げるつもりだ。
もっとも内容次第では、もっと早く代わることもあるし、逆に長く投げることもある。
ただ基本的に、長く投げることは想定していない。
タンパベイからマイアミへは、同じフロリダ州の移動である。
正確にはタンパベイは、都市の名前ではなくタンパなどを含むエリアの名前だ。
都市としてはセントピーターズパークが正しい。
同じフロリダの移動でも、随分と距離があるのがアメリカ。
330kmの距離の移動には、やはり飛行機である。
高速鉄道網が地帯なく運行されている日本とは違う。
そしてこの第一戦で、久しぶりのヴィエラのピッチングとなる。
結果から言うならば、これは全く心配はいらなかった。
治癒するのには時間がかかったが、治ってからちゃんと、調整をした上での復帰である。
ベテランはそのあたり、ちゃんと自分で自分の管理が出来る。
出来ないベテランも多いが、そういうのは自然と消えていく。
アメリカのプロスポーツ選手というのは、それが出来なければただのバカか、その経験を他にも活かす天才かの二種類しかいない。
引退後数年で破産している選手がいる一方、実業家や投資家に転進したり、球団運営に関わったりする者も多い。
なお日本と違ってアメリカでは、選手とコーチの才能は、全く別のものだと思われている。
もちろん自分の経験を活かす人間もいるが、言語化出来ない人間は、コーチングなど出来ない。
多国籍のアメリカでは、そのあたりにも問題はある。
元プロというだけで自然とコーチになったりする日本は、アメリカから見たらおかしなことなのだ。
そしてこの点に関しては、直史も樋口も同じことを思う。
樋口は春日山時代、一年の時点から監督の代わりに、作戦などを全て考えてきた。
直史は高校時代、ジン、セイバー、秦野といったあたりから、ちゃんと指導を受けている。
そして大学時代、元プロであった辺見の指導は、完全に無視していた。
だがチームは勝っていて、そして武史が卒業してから、早稲谷は平凡化していった。
またコーチと監督、つまりFMでも役割は違う。
これに関してはFMは、ある程度はチームの顔というところはある。
それでもやはり実績がなければ、仕事が続くわけではない。
ヴィエラはそういう点では、引退後もコーチが出来そうな人間である。
もっとも本人がそれをやりたがるかどうかは、全く別の話だが。
樋口がバッテリーコーチや監督をやれば、そのチームは強くなるだろう。
だが樋口のしたいことは違う。
リードしたところからリリーフへつなぎ、そして勝ちパターンへ。
試合はアナハイムが完全に、序盤から優位に進めていった。
そして第二戦は直史の先発となる。
メトロズとの試合から中五日、既に回復してわずかながらピッチング練習もしている。
なので大丈夫だと思うのだが、ピッチャーの調子は実戦のマウンドに立ってみなければ分からない。
直史は安定して投げることが出来るが、それでも確実とは言えないのだ。
ここ最近のマイアミでは、スタジアムが満員になるのは、相手がメトロズの時ばかりであった。
これは昭和の時代の、日本のプロ野球に似ている。
パ・リーグは完全にセ・リーグの引き立て役で、しかしながら実力ではセを上回っていることも多かった。
とにかくタイタンズ一強という時代は、長く続いたのだ。
チケットを買っているだろうに、あまり治安のよくないスタジアム周辺で、徹夜で並ぶ観客たち。
近隣ではなくそれなりに遠くから、わざわざこの試合を見に来ている。
直史の試合を見る機会は、大介の試合を見る機会よりも少ない。
メトロズはマイアミと同じリーグの同地区チームであるので、それなりに対戦の機会はある。
しかしマイアミはまさかワールドシリーズで戦えるはずもないし、インターリーグで対戦するのも数年に一度。
そういった希少価値が、直史の試合には存在するのだ。
「あんまり期待はしてほしくないな」
特に手を抜くわけではないが、本気で力を振り絞るつもりもない。
ベンチの中でそう呟く直史の言葉を聞いて、肩を竦めながらバッターボックスに向かうアレク。
(そう言いながらマダックスして、下手したらパーフェクトをしちゃうんだろうな)
アレクはそう思っていたが、今年はもう二度と当たらないマイアミ相手に、本当に直史は本気で投げる気がない。
もっとも本気で投げなくても、結果は同じようになってしまうことがある。
油断もなく傲慢でもない。
ただひたすらに冷徹に、この試合も投げてくるのだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます