一章 サトー

第6話 思えば遠くへ

 本当に危険なものは、危険と気づけないものである。

 ベアーズはレギュラーシーズン最初に対戦するチームでもある。

 それを相手に直史は、とても不思議なことをしてしまった。


 ノーヒットノーランではない。むしろヒットは五本も出ていた。

 だがランナーが出てからのケアが、尋常ではなかった。

 ダブルプレイを四回もされてしまっては、プルヒッターはまともにバッティングが出来ない。

 ノーヒットノーランをやるより、クリーンナップの心を折るほうが、直史的には重要である。


「いや、単に運が良かっただけだ」

 二桁もしっかり三振を取っておきながら、直史は本気でそう思っていた。

 そもそもベアーズは開幕カードの対戦相手ではあるが、重要な対戦相手ではない。

 リーグが違うので、対戦する回数が少ないのだ。つまりボコボコに痛めつけても、その恩恵を受けるのはナ・リーグ中地区のチームである。

 本気で心を折っておくべきなのは、今年もオープン戦の時点で、充分に戦力が揃っているヒューストン。

 そして手探り状態ながら、去年よりは成長していそうなシアトルとテキサスである。


 シアトルとテキサスには今、明確に注意すべきバッターがいる。

 直史にとってそれはデータではなく実感だ。

 シアトルには織田。そしてテキサスにはアレク。

 敵と味方の違いはあれど、巧打という点ではおそらく日本最上級の実力を持っていた二人だ。


 二人は大介ほどの打率、打点、本塁打を放っているわけではない。

 ただこの二人が上回る数字が、間違いなくある、

 それは安打数である。

 両者共にパ・リーグのチームであったため、大介とタイトルを競うことはなかった。

 だが二年目以降はおおよそ190本以上の安打を毎年打っていて、最多安打はアレク、首位打者は織田というのが数年続いた。

 そして今もMLBでチームの一番打者となり、かなりの盗塁を稼いでいる。

 それでいて勝負強さもあるのだから、厄介な選手ではある。


 ワールドシリーズへ進みチャンピオンになるのには、どういう手順を踏んでいくか。

 直史はしっかりと考えている。

 一応ベアーズもナ・リーグのチームの中では今年、例外的に五回の試合が組まれている。

 なので血祭りに挙げるには、悪くない相手ではあった。


 同地区の同リーグのチームとの対戦が、もちろん一番大事ではある。

 しかし他のチームもどうにかしないと、勝ち星がたまらない。

「トローリーズかラッキーズが強いとか言われとるぜよ」

 坂本はけっこう適当なところもあるが、やることはちゃんとやってくれている。

 正直今年の直史は、まずは自分が環境に慣れるので大変なのだ。


 東はラッキーズ、西はトローリーズ。

 だいたいいつも戦力を備えているのは、ニューヨークとロスアンゼルスをフランチャイズとするこの二つのチームだ。

 ただ地区格差、というものは明白に存在する。

 今などは東地区は、ア・リーグの方はラッキーズの他にトロントも強かったりする。

 それと珍しく今は再建期で弱かったはずのボストンが、スプリングトレーニングが始まってから、オープン戦の最中でもそこそこの補強をしている。

 先日の試合で上杉は大介にホームランを打たれたが、それ以外はずっと無失点。

 最後のイニングにリードしていたら勝てる。

 そんな無茶苦茶なクローザーがいるので、ある程度は補強をしているのだろうか。

 ただそれにしては、中途半端だと、坂本は言っている。

「むしろシーズン中にチームを再建しちゅうがか」

 さすがに理解出来ない、というところらしい。




 直史はどうすればワールドチャンピオンに届くか、そこまでをあまり考えない。

 考えがあるだろう坂本とは旧知の仲ではあるが、むしろ敵であったのだ。

 国際大会でもチームメイトだったことはなく、チームの実態が掴めていない。

 また掴めたと思っても、トレードで変わってしまうのがMLBだ。

 同じリーグの同じ地区のチームとは、全て19試合を行う。

 地区優勝すればポストシーズンに進めるし、その中でも勝率は高いほうが有利だ。

 ただNPBであれば試合がなければ休めていいと思うのだが、どうもMLBはそれより勢いを重視する。

 成績を上げるには数字が重要だが、数字だけでは優勝には届かない。

 それがMLBであるらしい。


 NPBのレギュラーシーズンとは、かなり対戦の組み合わせが違う。

 特にナ・リーグの東地区のチームとは一つも戦わないし、西地区のチームともトローリーズ以外は戦わない。

 普通なら近場の西地区と戦えばと思うのだが、チームによって変わるのだ。

 おおよそオープン戦の戦績によれば、やはり同じ地区のヒューストンは最大のライバルになる。

 インターリーグでナ・リーグ中地区のチームと対戦するのは、それほど重要ではない。

 やはり同じア・リーグのチームとの対戦が重要だ。


 それとあとは、トローリーズ。

 興行的な意味合いが強いとは言え、ナ・リーグ西地区最強とも言えるチームと、なぜよりにもよって戦わなければいけないのか。

 このあたりアナハイムは少し、損をしていると言っていいだろう。

 もっともそれを言うなら、ニューヨークの両球団も、強いチーム同士の対戦となるのだが。

 実際のところメトロズは弱い期間もそれなりにある。

 大介がやらかした次の年なので、興行的には期待されているだろう。

 

 アナハイムは昨年は怪我人も出たが、戦力的にはそうひどくもない。

 勝率も五割ほどであるから、そこから直史がどれだけの勝ちを積み上げるか。

 昨今のピッチャーはエースであっても、あまり大量の勝ち星はつかなかったりする。

 だが直史は完投可能なピッチャーであると、もう誰もが分かっている。


 ピッチングコーチの重要な仕事の一つには、リリーフの起用のタイミングをFMに進言することがある。

 そしてあまりそれが連投になると、試合に負けてでも休養を入れたりする。

 直史が完投してくれるなら、リリーフの負担も減る。

 先発として優秀なだけではなく、リリーフの役割も果たしてしまう。

 昨年の27勝というのは、もちろんすごいことだ。

 ただ他の数字を見てみれば、235イニングを投げている。

 エースクラスに加えてセットアッパー一人分の年俸は、絶対に払うべきなのだ。

 これがインセンティブは別として、年間1000万ドルはお買い得すぎる。

(三年後にはとんでもない契約になってるかもしれんな)

 年齢的に見ても、五年ぐらいは結ぶだろうか。

 年間3500万ドルぐらいの契約になったとしたら、一億7500万ドル。

 さすがにその時、アナハイムが出せる金額だとは思わない。

 直史の予定を知らないオリバーは、そんなことも思った。




 あの試合の後、直史の周囲にはマスコミが殺到することになった。

 地味に見えるようでいて、圧倒的にゴロを打たせることが上手い、グラウンドボールピッチャー。

 特筆すべきはフィールディングで、ピッチャーゴロを打たせては簡単なアウトを積み重ねている。

「マダックスみたいなタイプかな?」

「あれとはまた違うような気もするが」

 ピッチャーのゴールドグラブ賞は、直史のものになるか。

 下手なパワーピッチャーではなく、自分でゴロを処理するピッチャーの方が、ゴールドグラブには相応しい。


 開幕に向けて試合で投げるのは、短いイニングになっている。

 むしろ投げるよりも、移動からの調整が難しい。

 マスコミも多いし、中には日本から来ている記者もいる。

 直史は変に日本のマスコミを優先することはなく、ただ一度に一人以上は必ず対応し、無難なことを述べておく。


 オープン戦ではなんだかんだ言って、42イニングも投げた。

 そして失点はわずか一点である。

「これはクローザーも出来るのか?」

「さすがに奪三振率が……いや、フォアボールが少ないから出来るのか?」

 リリーフとしての適性と言うなら、火消しの適性だけは微妙に持っていないと思われる。

 ゴロを打たせるということは、それだけ進塁打になることもあるのだ。

 ノーアウト一三塁から内野ゴロを打たれたら、ほぼ一点は確実だろう。

 なのでリリーフとして使うなら、イニングの最初から使わないといけない。


 もちろん現在の直史の価値は、先発として捉えられている。

 100球以内で完封が出来るピッチャーなのだから、他で使う道理がない。

 もっともシーズン終盤には、また変な使い方になるかもしれないが。

(調べてたけど、中三日中二日中一日連投って何? バカなの!? 死ぬの!?)

 二年前の直史の、ポストシーズンでのスコアを見て、そんな感想を抱くオリバーである。




 やがてついに、レギュラーシーズンが開幕する。

 こちらの開幕は派手だな~、と直史は普通に観客席でそれを見ていた。

 クラブハウスでもなく、自宅でもない。

 瑞希と一緒に、スタジアムで直接見るためである。

 場所が半公共的なところだし、夜が遅くなるかもしれないので、真琴はシッターに預けてお留守番である。


 球団の用意してくれたファミリーシートで、他にもチームメイトの家族が相当に来ている。

 やはり開幕戦は特別なのだな、と直史は思う。

 ちなみに通訳をしてくれる若林は、さすがにここにはいない。

 なのでファミリー層との交流は、まだまだ微妙な英語で行う。

 だがあちらもラテン系や中南米出身で、英語は怪しかったりする。


 日本人とメキシコ人が、英語で会話する。

 こういった懐の大きさが、やはりアメリカにはあるのだ。

 なお奥様連中やちびっ子連中は、色々と直史に話しかけてくる。

 どうやらあまりアスリートには見えないらしい。

 それは日本にいたころから、散々に言われたことだが。


 直史よりも小さい選手は、それなりにいるのだ。

 だが直史より細い選手は、ほとんどいない。

「まるで大企業のエリートビジネスマンみたいね」

 誉めてるのかどうなのか、おそらくただの印象だけなのだろう。

 実際に間違ってはいない。


 ちなみに普段着で直史は着ていて、瑞希も普段着である。

 奥様連中にはもっとカジュアルな人間もいれば、めかし込んでいる者もいる。

 このあたりを見るとベースボールは、本当に庶民に愛されるスポーツなのだと思う。

 なおドレスコードではNBAなどは、故障中の選手などが味方の観戦に来るときは、フォーマルとまでは言わないがそれなりのドレスコードがあったりする。

 だいたいアイバーソンのせいである。




 アナハイムの開幕投手は、左のスターンバック。

 100マイル連発のパワーピッチャーではないが、今年で27歳になるクレバーなピッチングをする選手だ。

 伸びのあるストレートも投げるが、それよりはスライダーを細かく幾つかに変化させてくる。

 そしてカーブを投げて緩急もつけていくタイプだ。


 相手のベアーズは、オープン戦で直史がボコボコにしてから、打線の調子はあまり良くない。

 ただしあちらも開幕戦だけにエースを投入し、アナハイムの打線をそれなりに抑えている。

 両者失点を許さず、試合は進行していく。

「なるほどな。ペース配分が問題なわけか」

 直史は呟く。両投手共に、球数を意識したようなピッチングだ。

 今のMLBは一発の数も多く、こういった投手戦は珍しい。

 直史は珍しくないのだが、そこは世界の七不思議の八つ目の謎だ。


 六回までを投げて、あとはブルペンが動き出す。

 ここから試合はあっという間に動き出した。

 先攻のベアーズが一点を取ったが、その裏にアナハイムが二点を取って逆転。

 また次の回にベアーズは、一点を取って同点。

(セットアッパーに不安はなかったはずなんだけどな)

 アナハイムはそのあたり、若手に期待していた。

 だが若手に開幕戦は、荷が重かったということか。


 瑞希はその様子を見ながら、手元のノートにペンを走らせる。

 試合の進行のみならず、観客席やベンチにまで目を向ける。

 開幕はやはり和気藹々といったところか。

 日本の開幕戦の方が、もっと張り切った人間は多いように思える。


 試合は同点で最終回へ。

 そしてホームであるアナハイムは、裏の攻撃が回ってくる。

 ここでサヨナラのヒットが出て、めでたく開幕初戦を勝利。

 スタジアムは穏やかな笑顔に包まれたのであった。




 アナハイムは穏やかな、しかし活気がないわけでもない街である。

 都市としての機能はしっかりしており、直史も瑞希も車の免許は切り替えたが、基本的にはタクシーを使うことにしている。

 治安がいい場所なのでさほどの危険はないが、それでもアメリカはアメリカ。 

 後先考えない突発的な犯罪者はいるため、基本的に夜には出歩かないでおこうと瑞希は考えている。


 ツインズは出歩いていたらしいが、あれでもちゃんとニューヨークの治安のいい地区を歩いていた。

 そもそもあの二人は、戦闘力が瑞希とは違う。

 それに椿は怪我のあと、そういった無茶はしない。

 そして椿のことを考えると、桜も無茶はなかなか出来ないらしい。


 翌日の直史は、早くから起きて準備をしていた。

 ストレッチや柔軟などではなく、メンタル的なものだ。

 あまりルーティンなどは考えない直史だが、そもそも彼は日常生活が、かなりルーティンに落とし込まれている。

 それが乱されるのは、やはり育児に関わる時だ。


 試合の前に軽くランニングなどをし、またキャッチボールにノックなどを行う。

 肩を作るのはもっと後になってからだ。

「サトー、調子はどうだ?」

「上手く調整できていると思いますよ」

 普段なら「普通」と答えるところかもしれないが、直史はかなり念を入れている。

 新しい舞台での初登板で、ここでそれなりにイメージがついてしまうかもしれない。


 イメージというのは大切なものだ。

 ここで打てないと思わせておけば、シーズンの最初から上手くスタートすることが出来る。

 ベアーズの選手には既に、苦手意識が染み付いているはずなのだ。

 そのためにわざわざ、不充分な状態ながらも完封をしてみせた。

 単純な完封ではなく、100球以内のマダックス。

 ダブルプレイや牽制死など、手玉に取られたという感覚が残っていてほしいものだ。


 時間が経過して、試合の開始時間が近づいてくる。

 ロッカールームで直史は、坂本と最後の詰めを行っていた。

「こてんぱんにやるっちゅうこっちゃな」

「簡単に言うとな」

 あれだけ封じられてしまったベアーズであるが、それだけにある程度の対策は考えているだろう。

 ただ直史に封じられたチームがやってくる対策は、今までにも色々と例がある。

 なのでどのパターンかは、早々に分かるはずなのだ。


 FMやコーチ陣が入ってきて、最後の激を飛ばしていく。

 アナハイムは開幕から七戦連続で、ホームでの試合となる。

 ここでしっかりと強い姿を見せておけば、観客動員へも影響する。

 そして観客が多ければ、選手のパフォーマンスは向上する。

 ちょっと無理をして、怪我をしてしまう可能性も上がるが。


 ポンポンポンと、直史の背中か左肩が叩かれる。

 右肩は叩くなというのが、直史が常に言っていることだ。

 またハイタッチをするのも、必ずグラブを外して左手で。

 ほんのわずかな感覚の差でも、コントロールは大きく乱れるものだ。




「さて」

 グラウンドの一番高いところから、直史はスタジアムをぐるりと一望する。

 既に何度も立っているが、いよいよ公式戦のマウンドだ。

 それもホームゲームなので、まっさらなマウンドだ。

 土の固さなど、細かいところを確認していく。

 そしてそれ以上に、自分の状態を確認していく。


 大丈夫だ。落ち着いている。

 それでいてわずかな高揚感はある。むしろあって当たり前のものだ。

(外国で野球やって金を稼ぐようになったなあ)

 深々としたため息は、諦めが篭っている。


 趣味の領域にとどめたはずの野球が、なぜかプロの世界に入ることとなった。

 それは別にいいのだ。大介との対戦の勝敗を、公式戦でつけたいとは思っていた。

 ただわざわざ海を渡って、アメリカまでやってきた。

 MLBでプレイするなど、別に望んではいなかったのに。

 

 視線を感じる。

 瑞希は今日も見に来てくれている。試合が終わればそのまま一緒に帰る予定だ。

 アメリカ駐在の日本のマスコミに頼んで、今日はプレスとして試合後のインタビューにまでもぐりこむつもりでいる。

(誰の視線だ?)

 あるいは、瑞希以上に。

 直史は、誰かから見られていると感じる。


 あるいはそれは、テレビカメラの向こうからのものなのか。

 それとも注目が多いため、直史でもそう感じてしまうのか。

 だが結局はやることは変わらない。

 今日もまた、しっかりと投げていくだけだ。


 審判がプレイボールを宣告する。

 レギュラーシーズン、最初の登板が始まった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る