第7話 G of G
最初の一球を投げただけで、ベアーズの基本戦術は分かった。
待球策である。
(またか~)
それをやって多くのチームが失敗しているのだが、なぜ周知されないのか。
アウトローのぎりぎりから、中に一個分ほど入れたカットボール。
打とうと思えば当てることは出来ただろう。
しかし完全に見逃して、ストライクのコール。
やや不機嫌そうな雰囲気になるのを、露骨に感じ取ってしまった。
想定の範囲内である。
そしてこれは、どうしようもなくなる七回あたりまでは、おそらく変えてこない作戦だ。
難しい球は打ちにいかないという、バッティングの基本の一つ。
ただしそれはピッチャーが、コントロールが悪いことが前提となる。
ストラックアウトで間違いなく全てを抜ける。
100回やっても余裕で100回を達成するようなピッチャーであると、その作戦は悪手だと分かるはずだ。
(MLBは……本当にNPBを下に見ているのか?)
GMレベルであっても、スコアまでしか見ないのか。あるいはここから何か違う展開があるのか。
それにしても直史が、フォアボールを全く出さずに、高い奪三振率を誇るピッチャーだとは分かるはずなのだが。
人は己の見たいものしか見ない。
あるいは目に入っているものを、己の見たいものに変換して見てしまう。
直史を相手に待球策は無駄である。
ならば何が有効であるのか。
直史自身は分かっている。
作戦を固定してしまわないことだ。
一つのスタイルに固執してはいけない。
いまだにランナーが出れば送りバント、というのを思考停止で行うチームはある。
アマチュアだから仕方がないとか、そんなことは言っていてはいけない。
とりあえず今の日本は高校野球の段階で、一度壊してしまうべきなのだ。
旧来のやり方をやめたと言うか、そもそもやってこなかった白富東に、大阪光陰もやっていない。
もっとも短期決戦に送りバントというのは、ちゃんとした作戦ではあるのだが。
坂本のサインはあまりにも舐め腐ったものであったが、直史は頷いた。
こういう時樋口であると、一球目からほんの少し外した球を投げさせるかな、と思ったりしながら。
現在の女房役にはそこそこ満足しながらも、過去の女房を忘れられない直史である。
(これを打てるなら逆にすごいか)
直史の投げた球は、ほぼど真ん中のハーフスピード。
いわゆる単なる置きにきた球。
それを金縛りにあったように、バッターは見送った。
(どうせ振らんなら、楽にストライク取った方がいいぜよ)
おちょくるような配球は、まさに坂本の真骨頂だ。
そして三球目、またもストレート。
だが今度は速い。もっともメジャーのバッターが打てないスピードではないのだが。
しかしバットは空を切った。
思ったよりも伸びた、ほぼど真ん中のストレート。
球速はまだ、91マイルしか出していなかった。
しょぼすぎるストレートはチェンジアップとして使えるのか。
どうやらその答えが出たらしい。
次の球もそれほど、全力でもなければコースもさほど良くなかった。
だが空振りが取れたのだ。
(やっぱりキャッチャーは性格が悪くないと通用しないよなあ)
散々にそういったキャッチャーと組んできた結果、純粋なキャッチャーでも悪の色に染める手段を持った直史である。
二番打者に対しても、ボール球を投げない。
早めに作戦変更をするか、それとも徹底してくるか。
(点を取れなくても球数を増やして、交代したリリーフピッチャーを打ち崩すそかいう計画かな?)
それならそれで、力を抜いた球を投げて、110球なり120球なりを投げればいい。
ベンチは難色を示すかもしれないが、直史が力を抜いて投げているのは分かるはずだ。
出来ればさっさと諦めて、普通に勝負してくれた方がいいのだろうが。
二番も追い込んでから、カーブを使った。
遅い球の後に速い球ではなく、もっと遅い球。
バッターボックスの中で泳いで、二番も三振。
三番も同じ方針かと思ったが、坂本の出したサインは攻撃的。
(色々動いてくると見たか)
ここで投げるのは魔球ジャイロボール。
直史が言っているので、スルーとマスコミの間でも浸透しつつある。
その初球を打ってしまった。
サード正面のゴロで、事件は起きずにスリーアウト。
まずは七球で、先攻を終わらせた直史である。
ピッチングのスタイルが違う。
ベアーズベンチもそれには気づいていた。
技巧派のコントロールを駆使したピッチングだったが、今日は違う。
リードが攻撃的だ。
「サカモトはそういうキャッチャーだが」
坂本のリードは統計的ではない。
ハマれば大きな効果が出るが、失投するとそこそこ打たれる。
そのあたりは直感的であり、データを重ねたジンや樋口と比べると、直史から見ても劣るところになっている。
一人の人間に全ての能力が備わっているはずもない。
総合力で言えば樋口の方が上だが、坂本は飛ばすパワーと、勘所でのリードは冴えている。
一回の裏はアナハイムも無得点で、二回の表がやってくる。
四番打者からのこの場面、果たして作戦は変えているのか。
(変えてくると思うちゅうがええがよ)
初球で確かめる坂本のサインに直史は頷いた。
投げたボールは、ほぼど真ん中。
だがそこから鋭く下に伸びる。
90%の確率でゴロになり、100%の確率で差し込まれる。
そんなボールを振っていって、ファーストへのポンポンとしたゴロ。
(作戦を変えてきたか、それとも打者によって変えてるのか)
そのあたりはまだ分からないが、ボールをキャッチしたファーストが、ベースを踏んでワンナウト。
先頭打者を切って、これでまたコンビネーションの範囲が広がる。
(初球、これでいいがか)
(ん~、カーブ試したい)
坂本のリードは精密さではジンや樋口に及ばないが、MLBではこれでいいらしい。
実際に直史も、自分である程度は組み立てていく。
カーブを低めに投げたが、ストライクを取ってもらえなかった。
一応直史の感覚からでは、そこはストライクゾーンなのだが。
(沈む系の球は取ってもらいにくいかな)
そう思って今度は、アウトローいっぱいのストレートを投げた。
これもバッターは見送ったが、今度はストライク。
(低めに沈む球を取ってもらえないと、ゴロを打たせにくいんだが)
困った直史はまたアウトローに、今度はカットボールを投げる。
これはスイングしてきて、フォールとなった。
打つ基準と打たない基準が分からない。
待球策をまだ続けるのか、それとももう続けないのか。
ただこれで、追い込んだのは確かなのだ。
(ストレート)
(高めか)
インハイストレートを打ち上げて、キャッチャーフライ。
振らなければこれはボール球であった。
一人のバッターに四球以上使うというのは、あまり直史は好きではない。
初球でヒットを打たれて、その次のバッターの初球でダブルプレイを奪うほうが、よりその理想には近い。
六番バッターには二球目のツーシームを打たれたがショートゴロ。
とりあえずこの回も三人で終わらせることには成功した。
好投はしているが、とりあえず先に点を取って欲しいな、とも思っている直史である。
DHによってバッターボックスに入る必要がないため、じっくりと試合を見ていられる。
「あ」
四番のターナーへのデッドボール。
エルボーガードで防いではいるが、カーブがすっぽ抜けたらしい。
避けれなくもないのでは、とも思うがMLBのバッターは打つほうに全てのリソースを振っている。
デッドボールへの回避は、あまり優れていない。
ただこれで坂本の前にランナーが出たわけだ。
キャッチャーとしてはそれなりに打っていて、出塁率よりも長打を期待される坂本。
確かにボール球でも打っていくあたり、打率は微妙だが悪球打ちとは言える。
ここでも低めの球を強く叩いて、外野を越えていく。
比較的四番にしては走れるターナーは、一気にホームに帰ってきた。
アナハイム・ガーディアンズが先制した。
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
(勝ったな)
遠い海の彼方で、視聴しているナオフミストたちの心が一つとなった。
さすがにあと七イニングあるので、パーフェクトまでは難しい。
直史はオープン戦から、徹底して打たせて取るピッチングをしている。
味方の判断ミスから一点は取られたが、オープン戦終盤の登板では、このベアーズを相手にマダックスを達成している。
MLBはピッチャーが打席に立つことはないため、デッドボールなどでのアクシデントは考えにくい。
あとは打球が当たるかどうかだが、直史はフィールディングにも優れている。
ベアーズの方はまだ、そこまで不安視していない。
オープン戦とレギュラーシーズンでは、調整の難しさも違う。
二回の表はクリーンナップということもあって、待球策を徹底していなかった。
だが七番からは、とにかく球数を投げさせる。
「ットライ!」
「ットライ!」
「ットライ! ッターアウト!」
「ットライ!」
「ットライ!」
「ットライ! ッターアウト!」
変化球が二つ甘めに入ってストライクとなり、その後の速球で空振り。あるいは逃げるボール球で空振り。
三球三振が奪えた。
ラストバッターはやや前向きで、二球目から積極的に振ってくる。
マウンドの手前でバウンドした球を、ひょいと背伸びして直史はキャッチする。
そのままファーストに送って、スリーアウトチェンジ。
まず一巡目はパーフェクトに抑えた。
佐藤直史にとっては日常的なことである。
三回の裏に追加の援護点が一点入った。
これによって直史は、一点までは取られてもいいと、ピッチングのコンビネーションの幅を広げる余地が出てくる。
四回の表、先頭打者の一番バッターには、ストレートを二球続けて二球目をセカンドフライ。
二番にはカーブ、スライダー、遅いシンカーと曲がる球で三振。
三番はおそらくベアーズでも一番の好打者なのだが、フォーシームストレートの後のツーシームでサードゴロ。
ヒットどころか、外野にさえまともに飛ばない。
この四回の裏にさらにもう一点取ってもらえて三点差。
「やり放題で投げられるかな」
直史の言葉に、悪そうな笑みを浮かべる坂本である。
五回の表の四番には、初球のチェンジアップを打たせて内野ゴロ。
次はカーブを続けたあとの速球で三振。
内角を攻めた後に、落ちるボールで三振。
なんだかアナハイムもすっきり点を取っているので、試合の進行が大変に早い。
う~ん、とベアーズはおろかアナハイム側のベンチでも、首を捻る者が多くなってきた。
球数が少ないというか、少なすぎる。
「四球以上投げたのは、一人だけか?」
「そうですね」
ぼそぼそとベンチの片隅で、首脳陣が会話をする。
スコアを見ながら、ベンチで休む直史を見る。
季節柄暑いわけでもないが、汗もかいていない。
球速は本日は、まだ150km/hが二度出ただけ。
そのくせ三振の数も多い。
「五回を投げて36球というのは、九回まで投げたらどうなるんだ?」
「ええと、計算機によると……64.8球で最後まで投げる計算になりますね」
「……それはないな」
「ないですね」
フラグである。
もちろんもう一つ、重要なことにも気づいている。
五回が終わった時点で、一人のランナーも出していないのだ。
つまりパーフェクトをしているのだ。
「今日は……ブルペンはいらないか?」
「いやまだ五回ですから」
常識が、思考の邪魔をする。
そして六回のマウンドに、直史は立つ。
(そういえばホームのゲームだから、九回の表で終わらせれば早く帰れるのか)
九回の裏は、勝っていたなら必要ない。
つまりそれだけ、使える時間が増えるということ。
休養に当てるにしても、それ以外のことにしても。
(せっかくホームゲームが続くんだし、出来るだけ一緒にいたいよな)
「よし」
今更ながらに気合を入れる直史に「肩の力は抜きいや」と声をかける坂本であった。
六回の表、ベアーズはとにかく待球策を徹底した。
だが二球目までは好きにストライクが取れるなら、三球目を空振りにする組み立てが出来る。
あるいは確実に、内野ゴロを打たせるボール。
ツーシームが有効だ。
「三振は取れなかったか……」
「ですが全員を三球でしとめています」
「まあ……俺があっちのチームなら、やっぱりどうしていいか分からんからな」
打ちに行っても球数を減らすだけ。
我慢をしてでも、二球目までは手を出さない。
しかしそれでは明らかに、直史は手を抜いた変化球を投げる。
沈むタイプのカーブを取らない審判でも、ど真ん中に入ればさすがにストライクになる。
カーブはその変化で攻撃する球でもあるが、同時にタイミングを外す球でもある。
「あと三イニング……」
ピッチングコーチのオリバーは、既に恍惚の域に達しているらしい。
だが他の首脳陣は、さすがに名状しがたい不安を感じている。
MLBのクソ長い歴史において、初先発でパーフェクトをやった人間はいない。
おそらく世界のどこのリーグを見ても、そんな人間はいないだろう。
そう思っているが、実は直史はほぼそれと同じことをしている。
下手にパーフェクトを何度もしていると、それ以外のすごい記録に気づかれないらしい。
ベアーズにしても点が取れないことまでは、覚悟していたかもしれない。
だが六回に全てのバッターがツーストライクまで待ったというのは、もうほとんど意地になっているのか。
栄光の陰にあるのは、屈辱である。
大記録を達成するということは、大記録を達成させてしまうということ。
記録が全て残る今の時代、この映像も永遠に残ってしまうのか。
人類が野球を忘れない限り、その可能性は高い。
七回の表が始まる。
パーフェクトというだけではなく、それ以外にも色々と記録が出てしまいそうだ。
ちなみにMLBにおける、一試合の最少球数完投は、58球である。
さすがにこれを抜けるとは思えない。フラグではない。
なんとしてでもいいから、とにかく塁に出ろ。
ベアーズとしては天災としか思えないこの脅威に、どうにか抗おうとする。
だがここで、MLBの暗黙の了解が一つある。
ピッチャーがノーヒットを続けている間は、バントヒットを試してはいけないというものだ。
色々とおかしな暗黙の了解が多いが、直史にとってはこれはプラスに働くのではないか。
そう思う者も多いかもしれないが、バントヒットを狙ってもらって、それをピッチャーゴロで処理する方が楽だ。
スリーバント失敗でもすれば、それだけでも楽になる。
だが、しない。
メジャーリーガーとしては、それはやってはいけないのだ。
(難儀なことだ)
野球を軍事の延長として考えたのが、日本の野球界だ。
それは本当に、軍事教練の一環として、なんとか戦時中の野球の火を消さなかったのだ。
ただMLBはそうではない。
七回のマウンドの直史は、一番バッターに対してカーブから入る。
これを打ってきたのだが、ファールスタンドに入っていった。
やはり一番は、単純に待球策をしてくるわけではない。
ちゃんと塁に出ることを、考えて打席に立っている。
それでも初球のカーブに手を出したのは、失敗であった。
そこから外に逃げるツーシームでまたファールを打たせて、カウントを稼ぐのに成功する。
そして決め球は決まっている。
粘ることも出来ず、スルーを空振りする。
ここで坂本が後逸すれば大笑いなのだが、MLBのキャッチャーとしての壁の役割は果たす。
(上位打線のおのあたりは、打たせて取るのは難しいな)
だがどうやらベアーズは、難しい球はカットしていく、というように考えているらしい。
それでは通用しない。
難しくても、打てると思えば打たなければいけないのだ。
無理やりにでもフェアグラウンドに飛ばせば、ポテンと落ちることも、内野の間を抜けることも、あるいはエラーももっと期待出来る。
もちろんそれは、直史の球数を減らしてしまうことにもあなるのかもしれないが。
二番にも全く甘い球は投げず、そして追い込んでからは三振も狙える。
そもそもツーナッシングになってしまえば、際どい球でも振っていくしかない。
完全にボールになるスライダーやスプリットでも、それを見逃す勇気があるのか。
カットすればともかく、下手に手打ちになってはフライかゴロ。
内野であれば確実に処理できる。
ポップフライをキャッチして、これでツーアウト。
全くチャンスを見出せないまま、三番にまで回ってくる。
ランナーを返すのがクリーンナップ。
だがランナーのいる場面が、一度も回ってこない。
いや、もう言ってしまうべきだろう。
一度も回ってこなかったと、過去形で。
点差自体はそれほど広がっていないので、アナハイムの打線はちゃんと仕事をする。
ベアーズは先発もリリーフも、もうほとんど諦めている。
だがこういう時にこそ、ちゃんと試合を終わらせることが重要なのだ。
四点目が入って、八回の表に突入。
開幕直後の和やかさが、既にスタジアムからは失われている。
あるいは、耳が痛くなるほどの静寂。
ピッチングの合間に、わずかなざわめき。
直史はそれを遮断して、目の前の四番に集中する。
集中力。
あらゆる才能と言われるものの中で、フィジカルから最も遠いのがそれだ。
自分の肉体を操るために、不要な力みは全て消し去る。
四番打者を三球三振に打ち取った。
バッターの呼吸が見える。
そこから心臓の鼓動を推測する。
待っているタイミングを外す。
チェンジアップで内野ゴロに打ち取る。
三振にこだわるわけではない。
だが奪うべきときには、三振を奪わなければいけない。
スピードボールはいらない。
だが空振りか、見逃しが取れるボールが必要なのだ。
(スライダー)
(逃げていけ)
ボールを追いかけたバットが空を切る。
そこにいるのはメジャーリーガーではなく、もう惨めな敗者以外の何者でもない。
運が悪かったのだ。
よりにもよって開幕から二戦目で、もっとも調整には手間がかかっていない、
バイオリズムも安定し、疲労も全くなく、完全にここに合わせて来た。
オープン戦でカモにされたという記憶も、両者にとって厳しいものであった。
だが何をどう言おうと、この結果を変えることは出来ない。
「言いますか?」
「いや、やめておいた方がいいだろう」
九回の表を迎える。
バッターは七番からで、ベアーズのベンチは首脳陣がゾンビのように動いている。
代打に誰を出すか、それを考えているのだ。
七回に11球も投げてしまった。
あれのせいで、今の球数は65球。
九回の表のマウンドに立っているのに、65球である。
基本的には打たせて取っているが、追い込んだら三振も狙う。
そして奪ってしまう。
「74球……」
MLBの記録に残っている限り、それがパーフェクトの最少球数である。
九球で終われば、それに並ぶ。
語弊があるかもしれないが、ベアーズの協力がなければ、記録は達成できない。
追い込まれるまで振らなければ、タイ記録が精一杯。
だが代打の七番は、初球を振っていった。
ファールボール以外では、この日初めての外野への打球。
だからそれはむしろ、讃えられるべきことだったのか。
ライトフライでワンナウトとなる。
あと七球で、二人をアウトに出来るのか。
やってほしい。
見たい者は多いだろう。
自分が見たい。
技巧派というものの、真価を。
統計に隠れてしまわない、本物の芸術を。
今ここで、目の前で見せてほしい。
八番バッターを三振に取って、これで69球。
ラストバッターに代打は出るが、その素振りはタイミングがまるでバラバラだ。
沈黙が観客に課せられた。
静寂の中で、直史は投げる。
ボール球を三球。
それを呆気なく、バッターは空振りした。
ボールとバットの間には、30cm以上の開きがあった。
審判が粘ついた自分の喉から、ようやく声を出す。
ゲームセット。
九回27人12奪三振72球。被安打0の四死球0の無失策。
パーフェクトゲーム達成。
そして彼は、やっぱりここでも伝説になった。
伝説の目撃者は、これを長く語り継ぐことになった。
Guardian of Guardians
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます