第30話 その本気は本気じゃない

 ※ 今回も時系列はNL編30話が先となります。



×××




 プロスポーツの世界においては、スーパースターとは作り出すことは難しい。

 パフォーマンスが圧巻であるのは、誰が見ても分からないといけない。

 大介はMLBに来る前から、既に評価は高かった。

 日本人としては初の大型ショートとして通用し、高アベレージと長打率も維持し、30本は打つのではと言われていた。

 オープン戦からポンポンと打っていたが、開幕戦でいきなり二本のホームランを打って、そこから八試合連続のホームラン。

 鮮烈なデビューは、誰の演出でもなく、自分の力で果たしたものだ。


 同じく鮮烈と言うよりは、恐怖さえ感じさせるデビューを果たしたのが、シーズン初先発の直史であった。

 当然ながらMLBにおいて、初先発でパーフェクトを達成した選手などはいない。

 いつかはやるであろう記録ではなく、一度しか機会のない記録を、直史は球数まで最少で達成してしまった。

 それからも完封をいくつもやって、おそらくシーズン完封記録は更新するだろう、と誰もが確信している。


 勝手に期待するのはいいが、それで失望して怒っても、それは知らんと冷めている直史である。

 今回のオールスターにしても、あくまでもお祭りという側面で参加するつもりであった。

 しかしホームランダービーで、思ったよりも多くの球を投げてしまった。

 全力ではないにしろ、それなりの球数を投げている。

 連投に比べればどうということもないが、あれはもう次の試合はないと分かっていたからこそ出来た、最終手段である。


 ア・リーグのピッチャーとして、先発として投げることは決まっていた。

 オールスターに選ばれても、33人も選手がいる中、全く出番のない選手もいる。

 そういった選手に譲りたかったのだが、そういうわけにもいかないらしい。


「まさか、またこいつを使うことになるとはなあ」

 用意してもらったものを見て、直史はげんなりとする。

 ナ・リーグのバッターは一番が大介だ。

 その大介相手に、本気でどうにかしようとは、直史は考えていなかった。


 オープン戦を思い出せば分かるように、直史は調整のためならば、普通に打たれる人間である。

 バッピを務めてスタンドに放り込まれても、放り込ませることをこそ役割とするなら、オープン戦ではお祭り騒ぎに相応しいことをするべきだろう。

 本気で投げないわけではない。

 だが手を抜いた本気、というものが直史には存在する。

 そしてその手を抜いた本気では、大介には勝てないとは分かっているのだ。


 マウンドに立つ直史。

 そして投球練習を開始して、多くの人間がその異常に気付いた。

 ひょろひょろとした球を投げるのは、いつもの投球練習と変わらない。

 いつも以上に遅い球を投げているのは、もちろん変わったところである。

 しかしそれ以上に変わっているところが一つ。

 直史は左で投げていた。




 普段のトレーニングの中でも、左手で投げるトレーニングはしている直史である。

 ただしその球速は120km/h程度であって、体軸のバランスを取るのが目的であって、球速を上げようなどとは思っていない。

 ちょっと特殊な練習だなとは、多くの記者が知っていた。

 しかしオールスターの大舞台で、まさかこんなことをするとは。


 なるほどこれか、と大介は気分を害することもなく、苦笑するしかなかった。

 一応左ピッチャーと対戦する前は、直史は左でバッピをすることもあったのが高校時代である。

 ただ左の速球派であれば武史がいたし、スライダーならアレクに投げさせていた。

 それでも直史が投げるとしたら、そのカーブとスライダーの変化量が多かったときである。


 使っているグラブは、高校時代も使っていた両利き用。

(俺相手だけは左で、次からは右かな?)

 大介としては普通に、直史と対戦したかったのだが。

(まあお楽しみはワールドシリーズでいいか)

 そして大介もまた、左ではなく右のバッターボックスに入ったのであった。


 大介が右でもホームランを打てることは、日本のファンなら誰でも知っている。

 怪我で左でのスイングが出来なかったとき、右でしっかりと打っていたからだ。

 左に比べれば打てなかったので、スイッチヒッターとは言えない。

 だが右で打ったときも、本職以上には打っていたのだが。


 日本人同士で、普段とは逆というのはどういうことだ。

 ブーイングをすると言うよりは、まだ戸惑いの方が大きい。

 だが大介は苦笑していたが、直史もまた苦笑していた。

 左で投げたボールで、右の大介を打ち取れるとは思っていない直史である。

 しかしMLBのルールに従うのなら、一度どちらかの手で投げると決めたなら、一打席分は必ずそちらの手だけで投げないといけないというルールになっている。

(まあお祭り騒ぎだしな。一球目からは打ってくれるなよ)

 そう思った直史の初球は、アウトローにぴたりと決まった。


 球速はお粗末なものである。

 だが表示されたコースに、おお、と歓声が漏れる。

 チェンジアップ程度のスピードに、驚くことはない。

 ただオールスターでこういうことをして、果たしていいものなのだろうか。


 直史は二球目にカーブを投げた。

 大きく縦に割れるカーブは、ドロップカーブと言うべきなのだろうか。

 これも大介は振らずに、ストライクがコールされる。

(う~ん、やっぱりこの球で俺を打ち取るのは無理だろ)

 直史にも分かっているはずだ。

 一球あれば大介は、この程度のボールであれば打ってしまうと。


 あるいは右のように、完全なコントロールと、緩急を使えれば。

 そして球種も、あと何種類か使えれば。

 だがさすがにそれは無理というものだ。


 大きく曲がるスライダーは、懐深くに入ってくる。

 これが左打席であれば、少しは苦労したかもしれない。

 だが大介は、簡単にこれを振り切った。

 バットはボールを無理なく捉えて、その打球は伸びていく。

 レフトスタンドにスコンと入って、先頭打者ホームラン。

 右利きのピッチャーが左で投げたボールを、左打席のスラッガーが右打席で打った。

 字面だけだと意味不明な、初回の第一打席であった。




 直史はそこから、グラブを左に持ち替えた。

 さすがにここからは普通に投げるのだと、観客たちは思っただろう。

 しかし沈み込んだフォームから投げたのはアンダースロー。

 低い位置からリリースされて、ふわりと浮き上がってから落ちてくる。

 スローカーブを打ちに行って、二番は内野ゴロで凡退した。


 初球で片付いてくれたので、直史はこのままアンダースローで投げる。

 今度はスローカーブではなく、ストレートを投げるのだ。

 アンダースローからの独特の軌道を描くストレートを、三番は見逃す。

 だがそれを目にして、打てなくはない、と判断した。


 二球目はやはりアンダースローから、同じようにストレートと思われるボールが投げられる。

 しかしそれはベースの手前で、すとんと失速した。

 打ちにいったバッターは泳いでしまって、内野フライを打ち上げる。

 問題なくキャッチして、これでツーアウト。


 レギュラーシーズン自責点0のピッチャーが、オールスターに先発。

 これが本格派なら、求められるのは連続奪三振などであったのだろう。

 だが直史は技巧派であり、そして相手を分析して投げる。

 普段は対戦の少ないナ・リーグのバッターを相手にするには、情報が足りていない。


 お祭り騒ぎなのだ。

 ならば普段は、やらないことを見せてやろう。

 そう思って投げて、左ではホームランを打たれた。

 そしてアンダースローから変化球を投げて、しっかりとバッターを打ち取る。

 あと一人を、どうやって打ち取るべきか。


 ランナーがいない。

 この状況から直史が選んだのは、背中を大きくバッターに向ける投球フォーム。

 トルネード投法であるが、そこから投げたのはサイドスロー。 

 ボールは角度がついて、バッターからは打ちにくくなる。

 それでもファールは打たれてしまうのだが、最後に投げたボールは落ちた。

 サイドからのスプリットというのは珍しいだろうが、これで実際に内野ゴロを打たせることに成功。

 スリーアウトを取って、直史の出番は終わった。




 直史は自分の持ち味と言うか、期待されているものが何か、はっきりと分かっていた。

 それは一試合を通して投げて、相手を完全に抑えてしまうこと。

 オールスターの一イニング、あるいは最長の三イニングを投げても、全てを三振で抑えることも出来ない。

 ならば普段はやらないことを、やってやった方がいいだろう。


 ベンチに戻ってきた直史は、呆れたような表情で見られた。

 現在のMLBにおいては、サイドスローの選手はともかく、アンダースローの選手は少ない。

 それがなぜかと言うと、ピッチャーのトレーニングや練習が、完全に効率化されすぎたせいだ。

 誤解を恐れずに言えば、アンダースローというのは、上や横から投げて通用しなかったピッチャーが、最後にたどり着くものだ。

 他にセンスがあれば、ピッチャー以外のポジションに回ってしまう。

 アンダースローというのはそれだけ、指導する側も数が少ないのだ。


 現在のMLBにおいては、そもそもアンダースローの先発がいない。

 リリーフで数人、片手で数えられるぐらいだ。

 指導の効率化を進めると、どうしてもオーバースローかサイドスローになってしまう。

 なので直史のアンダースローや、トルネードも初見であれば、通用してしまうというものだ。


 右利きのピッチャーが左で投げたことも、オールスターならでは。

 それをホームランにされて、右に戻したがそこからアンダースロー。

 結局ホームランの一点だけに抑えて、まずまずという始まりであった。

 エンターテイナーとしては、ミスターパーフェクトがするので、価値がある。

 普通のピッチャーがやっても、奇を衒っただけのものになったろう。


「アンダースロー、実戦でも使えるんじゃないのか?」

 ベンチでは上杉からそう問われて、スタメンではない織田なども、注意を向けている。

 直史は軽く首を振った。

「他に投げる球がなくなれば、投げるかもしれませんね」

 それはつまり、投げないということだろう。


 ただ直史としては、奇策として考えないわけではないのだ。

 日本では淳が投げているため、それなりにいるような印象のアンダースロー。

 だが日本でも、今はかなり少なくなっている。

 高校までは目先を変えるために、それなりにいることはいるのだ。

 だがプロレベルで通用するアンダースローなど、やはり数えるほどしかいない。


「三振を狙って奪えるなら、俺もそうしたかもしれませんけどね」

 昨日のホームランダービーで、明らかにボールを投げすぎた。

 球数的にはそれほどでもないのだが、投げる頻度の問題である。

 同じコースに、同じボールを、同じタイミングで。

 打つほうも息切れしていたが、投げる方もそれなりに大変なのだ。


 よって肩や肘ではなく、足腰に負荷がかかるアンダースローを選択した。

 サイドスローも肩や肘の動きを固定し、必要以上の負荷はかからないようにした。

 本日の最速は130km/hと、上から投げたらさすがに打たれる球速だ。

 もっとも左で投げるのを、大介に右で打たれてしまったのは、果たして面白いイベントだったのか。




 お祭り騒ぎのオールスターで、全力で投げるピッチャーというのは少ない。

 なので一回から点の取り合いになるが、普段から短いイニングを投げるリリーフは、それなりに抑えることが出来る。

 そして多くの者が期待していただろうし、直史も期待していたのは、大介と上杉の対決。

 だがそうそう上手く、タイミングよく打席は回ってこないのだ。


 九回の表、ア・リーグ一点リードの状況で、上杉がマウンドに登る。

 ここを無失点に抑えれば、九回の裏に回ることなく、ア・リーグの勝利が決まる。

 大介は一打席目以降もポコポコと打っていたが、オールスターであんまり打っていると、シーズンでのマークがより厳しくなるのではなかろうか。

 ただ普段のストレスを発散しているという意味では、無駄なことではないであろう。


 その大介の打席に回るには、ランナーが二人出ないといけない。

 一イニング限定の上杉から、ランナー二人。

 ほぼ絶望的な数字である。

 代打が告げられて、新たなバッターがやってくる。

 ただそのあたり上杉には、ほとんど関係はない。


 105マイルを投げる怪物がいる。

 ア・リーグノ東海岸では、大いに恐れられた存在だ。

 八回を終えてリードを許していれば、そこで試合終了。

 クローザーだからということもあるが、WHIPは0.1ほど。

 もっともこれは先発である直史も、0.2を切るほどであるのだが。


 三球三振。

 そして代打が出て、三球三振。

 最後に代打が出て、またしても三球三振。

 ストレートは全てが103マイル超えであり、バットに当たることは当たったが、前に飛ぶことはなかった。

 スリーストライク目のストレートは、明らかにギアを代えて投げていた。

「あれでまだ、完治してないんだからなあ」

 途中で一打席代打に出てきた織田が、またベンチに戻ってそんな風にぼやいていた。


 織田は上杉の高校時代、一試合でヒットを二本打った、唯一のバッターである。

 ただそれも織田に言わせると、事実ではあるが真実ではない。

「キャッチャーが壊れるから、ある程度は抜いて投げてたはずなんだよな」

 確かに高校時代とプロ入り後を比べると、一気に球速は上がっている。

 三年の夏の相棒を務めたキャッチャーは、樋口であった。

 間違いなくNPBで最高レベルのキャッチング技術を誇っているが、当時はまだ一年生。

 技術だのなんだのの前に、単に肉体の耐久力が、上杉のボールを受けるのには達していなかったのでは、ということだ。

 もっとも樋口が受けた試合で、上杉は一度も失点していなかったのだが。


 なおこの試合のMVPは、最後に圧巻の投球を見せて、九球で試合を終わらせた上杉が選ばれた。

 ナ・リーグが試合に勝っていれば、三安打で三打点の大介になっていたのだろうが。

 もちろん直史には全く関係がない。

 最初にホームランを打たれた時点で、その資格は消えている。




 ここから二日間、MLBは休みとなる。

 直史は休み明けが先発であるため、ああして少しでも疲労を取る必要があった。

 大介としては不本意な対戦であったが、シーズンの試合を優先する直史が、悪いわけもない。

「上杉さんと対戦したかったなあ」

 今日は朝から試合を見に来たツインズと共に、直史と大介は食事などをしていた。

 

 ホームランダービーもオールスターも、派手ではあるが茶番である。

 選ばれるだけで名誉なことだとは理解するが、その名誉は直史にとって、特に必要な名誉ではない。

 とりあえずオールスターも終わったため、次に対戦があるとすれば、それはもう10月下旬から始まるワールドシリーズとなる。

「つーかお前、サイ・ヤング賞とシーズンMVP両方取れるんじゃねえの?」

 基本的にシーズンMVPをピッチャーが受賞することは、ほとんどないことだ。

 特にこのローテーション制と分業制が成立してからは、ピッチャーの勝利貢献度が、毎試合出る野手に比べて低くなるからだ。


 サイ・ヤング賞の設立以降は、投手がMVPを取ることは少なくなっている。

 だが皆無というわけではないし、直史のやっていることはそれに相応しいことだ。

 これがナ・リーグであれば大介がいるため、獲得はひどく難しい。

 だがア・リーグであるというのは幸いで、打撃でそこまで傑出した数字を残している者はいない。


 強いて試合を決定付ける選手がいるとすれば、それはやはりピッチャーの上杉になるのだろう。

 だが直史は完封が多く、セットアッパーとクローザーの役目も、同時に果たしているとさえ見てもいい。

 それにクローザーは、機会がなければ数は増えない。

 ボストンは打線陣に故障離脱者が出たため、ここから数が増えていくのは、難しいだろうと言われている。


「シーズンMVP取ったら200万ドルもらえるんだよな」

「マジか。つけててよかったな」

 全くである。

 

 直史はイニング数と奪三振数で、おそらくインセンティブに到達する。

 そしてサイ・ヤング賞の投票も、わずかに上杉に流れるかもしれないが、順当なら直史のものだろう。

 今年一年の契約は、1000万ドル。

 日本の基準からすると高いが、MLBの超一流先発としては安い。

 ここに400万ドルインセンティブが重なっても、まだ安いだろう。

 大介と同じく3000万ドルをもらっているピッチャーは、そこそこいるのだ。


 ともあれ前半戦が終了した。

 だが二年目の大介には分かっている。

 ここまではまだ、千里の道の半分にも達していないのだと。

「七月末までに、どうフロントが動くかだな」

「こっちではトレードは多いらしいな」

 それこそまさに、GMの腕の見せ所とさえ言われる。


 日本の場合は育成枠が存在するので、完全にドラフトと育成が戦力充実の主軸となっている。

 トレードはあまり大型のものはないし、FAも昔ほどは成立しない。

 そもそも日本においては、FA権を取るのに時間がかかりすぎる。

 なので旬を過ぎかけた選手が、大型契約を一度結ぶだけ。

 二度目のFA権を行使する選手は、ほとんどいない。


 NPBは今年も、やはりレックスとライガースが争っている。

 そして意外と言うべきか、タイタンズがやや復活してきているらしい。

 本多と井口を失って、なおそんな力があるのか。

 FAや外国人で、補っている部分が多いのだろうが。

「故障するなよ」

「そっちもな」

 酒を飲むことはなく、健全に食事だけを楽しんで、ピッチングとバッティングの化け物は、お互いの住処に帰ることになる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る