第66話 境界の果て
※ 前話終盤部分、やや修正してあります。
×××
ゾーンに入ると音が消え、そして次に色が消える。
やがて視界に映るものが消失して、力のベクトルだけが見えてくる。
何をどうしたらどうなるのか、世界の全てを脳が処理すると言えばいいのか。
(ここまで無茶苦茶なのは初めてだな)
直史は意識して、思考の加速を元に戻す。
人間の脳の限界を見た気がした。
そして全てを把握するということは、自分の肉体の限界をも把握するということ。
(フルで使ってたらもたない)
ゾーンを本気で使うと、情報処理の能力だけが上昇するわけではない。
脳がリミッターをかけている部分まで、どうなっているかが分かる。
そのリミッターを外す方法も、外したらどうなるかも。
瑞希に話していた時は、それほどまでになるとは思っていなかった。
だが大介は、一打席目よりも二打席目の方が、そのスペックが上がってきている。
それに対抗するように、直史の脳も性能の限界まで発揮しようとしている。
大介も無意識に、ゾーンに入っていることは知っている。
直史と違って大介の方が、目から入った情報を処理するのは、重要なはずなのだ。
ボールを極限まで見極めて、それを叩くのだから。
直史のカットボールをしとめ切れなかったのは、体に無理な姿勢をさせたからだ。
大介が素直にヒットで我慢し、それをすら抑えようとするなら、直史はさらにリミッターを外していく必要がある。
最後まで解放してしまえば、おそらく体が壊れる。
肩や肘ぐらいまでならともかく、神経系にまでダメージが残るかもしれない。
脳内物質が過剰に分泌されているのだろうが、これが肉体に影響しないわけがない。
どれだけの犠牲を払ってでも、人間の限界を超えて、さらなる境地の果てを目指そう、などと直史は思っていない。
限界ぎりぎりを見極めて、人間の範囲内で勝つ。
大介がもうそれでも止められないなら、それは仕方がないことだ。
ただ大介も明らかに、無意識でこれを制御している。
そうでなければレギュラーシーズンとポストシーズンで、これだけの差が出てくるはずがない。
おそらくあの夏の甲子園、あるいはワールドカップで、ホームランを打った大介。
あの10年以上前の大介の方が、レギュラーシーズンの大介よりは上だ。
最後の一年の大介は、敬遠されることが圧倒的に多かったが、それでも打率が八割前後であった。
その力を持ったまま、プロでも成績を残していると思われている。
だが実際には、MLBに限らず日本時代でも、ポストシーズンの方が成績はいい。
対戦する相手も、限界を感じながらも投げてくる。
しかし大介は、さらにその上を行くのだ。
おそらくこの感覚は、上杉にはない。
ナチュラルのフィジカルで通用する彼には、必要ではないものなのだ。
五回の表、アナハイムはまたもランナーを出す。
そして二打席連続で、ターナーは敬遠気味のフォアボールで出塁となった。
シュタイナーが打てればいいのだが、ここは左対左の優位があり、なんとか無失点に抑える。
こちらは大介を相手に逃げていないのに、あちらはずいぶんと楽をしている。
直史はそう考えながら、五回の裏のマウンドに向かうのであった。
投げるたびに切れ味が増していく。
中二日で投げる直史の状態を、アナハイムの首脳陣は心配していた。
パーフェクトなどをやったら揺り戻しのように、筋肉痛が筋肉以外のところにまで出てくる。直史はそう表現している。
第一戦の後も、第五戦の後も、直史は一日では回復しきらなかった。
肉体の疲労も問題ではあったが、おそらく消耗が激しすぎたのだ。
そしてこの試合は、やはり同じように投げている。
バッターのバットを出すイメージが、投げる前に分かる。
ただずっとこれを使い続けているわけにはいかない。
いつ限界が来るのか、それが分かっていないからだ。
これまでに直史が、試合後に気絶したことは二回。
両方ともこの試合が終われば、あとはもうしばらく投げなくても済む、というものであった。
試合後に体重を量れば、3kgは減っていた。
水分も糖分も吸収していたのに、いったいどこからそんなに減っていくのか不思議に思ったものだ。
ただおそらく、今なら分かる気がする。
脳が限界以上に、肉体からエネルギーを消費しているのだ。
いっそのこと栄養剤を、血管にそのままぶち込みたい気分だ。
だがそういった医療行為は、基本的に禁じられている。
試合前の血液ドーピングぐらいは、さすがにばれないだろうが。
もちろん直史は、そんなことはしない。
大介もしていないのだから、条件は互角の状態で戦うのだ。
(六番からか……)
一発にさえ注意すれば、それほど怖い打者はいない。
下位打線からさえかなりの長打力を出してくるのが、MLBの怖いところだ。
だが長打ばかりを狙う今のトレンドは、直史相手にはあまりにも相性が悪い。
カーブとツーシームでカウントを整え、スライダーとスルーで三振を奪う。
それを三人に向けて試してみた。
12球を使って、三人を三振に取ることに成功。
メトロズの打線をより、窮屈にさせていくのだ。
直史が怖いのは、とにかく事故のような一発。
だがここまで点が入らないと、メトロズも迷ってはこないだろうか。
まずは塁に出て、チャンスを作る。
そこまでは大介がやったが、あそこからは一発を狙われた方が怖かった。
それでもアベレージヒッターでなければ、どうとでも処理は出来たのだが。
六回の表の先頭坂本へは、まだウィッツが投げる。
三回の途中であるから、先発なら充分に投げられる球数のはずだ。
だがビハインドでアナハイムに投げるのは、次の一点が試合を決することになると分かる。
ウィッツは既に三度も、かなりのピンチを抑えているため、消耗が激しい。
ここで坂本を打ち取っても打ち取れなくても、おそらくは交代ではないのか。
この回を抑えれば、残るアナハイムの攻撃は三回。
そして三イニングであれば、上杉が出てくるだろう。
この回に点を取れなければ、アナハイムは一得点で終わる可能性が高い。
上杉のピッチングは支配的で、流れすらも向こうに持っていってしまうかもしれない。
坂本は敵のブルペンを見てから、二点目の計算を立てる。
ここはやはり長打がほしい。
ウィッツのボールの軌道は、とにかく左打者には打ちにくいものだ。
真田に比べたら100倍楽だとでも大介は言うかもしれないが、あの左用の決戦兵器と比べる方がおかしい。
ウィッツの背中側から出てくるボールを、坂本は必死でカットする。
この六回になんとか追加点を。
そう思って振ったバットがボールを叩くが、全力でダッシュしたレフトのシュミットがそれをキャッチ。
さっきからいい守備をしている。もしも今日の守備のMVPがいたとしたら、それはシュミットになるのだろう。
続くバッターを一人フォアボールで出したが、あとはフライとゴロでスリーアウト。
オットーからウィッツへの継投は、見事に無失点で終わっている。
(上杉さん、出てくるかな?)
メトロズのFMがウィッツの肩を叩いている。
直史はそれを観察し、ウィッツはここまでだと判断する。
残りの三イニング、上杉が出てくるのか。
少なくとももう、ブルペンには入っている。
(七番で終わったから次は下位打線だし、七回は投げてこないか?)
八回と九回は、おそらく投げてくる。
もしも八回に登板がなければ、それはどこか怪我をしたということだろう。
ノーヒットノーランを後がない状態で達成したのだから、かなり消耗はしているはずなのだ。
ただ出てくると思わせるだけでも、それなりのプレッシャーにはなる。
またもスミイチの勝負になるのか。
六回の裏、直史はマウンドに登る。
先頭打者がカーペンターで、ネクストには大介がオンデッキ。
ここで大介がどう動くかで、上杉が出てくるかどうかは決まるだろう。
メトロズのピッチャーは、そこそこのレベルはあるのだが、先発もリリーフも怪物級なのは上杉のみ。
そう考えると下位打線からでも、どうにか工夫して一点を取ってほしい。
集中力はまだフルに使わず、それでもカーペンターから内野フライでアウトを取る。
そして大介の第三打席が回ってきた。
ワンナウトランナーなし。
全体的な状況で考えれば、大介を塁に出したくない。
ワンナウトからなら次のシュミットは、進塁打ではなく本気で、ヒットを狙ってくるだろう。
そしてもし大介が三塁にまで到達したら、外野フライでタッチアップが出来るかもしれない。
ピッチャーはだいたい、試合が進むほどにボールには、バッターが慣れてきてしまう。
もっとも直史の場合は、前までの打席を布石に使うので、むしろ試合の終盤こそ、安全にアウトを取っていけるが。
バッターボックスの手前で、少し大介は立ち止まった。
それに対して直史も、呼吸を合わせていく。
一打席目も二打席目も、大介にはヒット性の当たりを打たれている。
客観的に見れば今日の二人の勝敗は、大介の勝利と思われるかもしれない。
だが直史はそう思っていないし、大介も思っていないと分かる。
それぞれの打席の勝負は、いわば戦闘での勝負。
本当の勝敗は結局、チームの勝敗である。
戦争と同じだ。戦略目標を達成するまでには、戦闘をなんどか行う必要がある。
しかしそれぞれの戦闘には負けても、最終的な目標を達成していればいい。
さらに大きなのが、政略目標とでも言おうか。
試合の勝敗がそのまま、ワールドチャンピオンにつながる。
試合に勝つことがそのまま、ワールドチャンピオンにつながる。
いわばこれは最終決戦で、関ヶ原の戦いやザマの戦いのようなものである。
ただこの一戦闘が、最終的な目標の達成につながる要素はもちろんある。
大介をあと二打席封じる。
大変なことだが、やらなければいけない。
直史にとってはワールドチャンピオンすらも、通過点に過ぎない。
そもそも過程自体が目標化している。
大介と戦うこと。
本当はそこで勝とうが負けようが、既に目的は達成している。
だからここからはもう、男の意地である。
脳のオーバークロックが可能になったため、一つだけ初見殺しを生み出すことが出来た。
もっとも最後の最後に使うしかない、検証すらしていないものだが。
それにおそらく、他のものと同じく、一度しか使えない。
それはもっとも基本にして、純粋なものであろう。
だがとりあえず、この打席だ。
前の打席はインコースで勝負して、当たりは良かったが無事にアウトに出来た。
わずかに目を細めてみれば、大介のスイングが予測出来る。
(どのコースに投げても打たれるな)
ただしそれは、ストレートを投げた場合。
自分の中の球種とコースを考えて、大介の持つバットの結界に穴を開ける。
そして投げた初球は、ワンバウンドのカーブ。
打とうと思えば、打てたはずだ。
だがバウンドしたボールは、完全に勢いを失っている。
自分の力だけでスタンドに運ぶには、その一瞬で大介は、肩に力が入ってしまっていた。
ボール球から入って、まだ直史は大介の隙を見出せていない。
だがバットが届いていない、ストライクになりそうなコースは見える。
二球目もカーブ。ただし大きく斜めに入ったボールは、ゾーンを通ってはいる。
審判の判定はストライク。
やや直史に有利な判定だ。
大介がバッターボックスを外す。
直史はホーム側に対して背中を見せる。
既にバッテリーのサイン交換は済んでいる。
振り向いた直史の視線の先で、既に大介は構えている。
(見えるぞ)
そこに投げれば、ホームランにはならない。
直史のフォームは特にクイックで投げるということもなく、分かりやすいタイミング。
大介のタイミングを外そうとはしていない。
アウトハイから、やや落ちていくボールだと、大介は軌道を計算した。
そしてそこにバットのスイング軌道を合わせる。
鋭い打球が、サードの頭の上を越えていく。
ファールかフェアか、わずかに回転はかかっている。
スタンドには入らない弾道だから、これでむしろホームラン未満であれば、そちらの方がいい。
だが打球は、ファールフェンスに当たった。
ストライクカウントは増えたが、まだ危機は去っていない。
大きく落ちる球を二つ投げて、そして小さく落ちる球を投げた。
スルーのボールにも大介は余裕でついてきた。
ただ球速が思ったよりもあったため、振り遅れてファール。
ほんのわずかな球速の違いで、ホームランとファールの決定的な差が出る。
(今のはむしろ、フェアになってくれた方がよかったんだけどな)
ツーベースになっていただろうが、そこまでだったろう。
しかしまだ、大介はバッターボックスに残っている。
ホームラン未満に抑えれば、大局的に見て勝利。
そうは思うが大介の打球が、上手く低めの弾道になるなど、低めのコースに投げたらむしろ難しい。
(アウトローなら左に放り込むし、インローなら……)
インローなら、まだそちらの方がいいような気がする。
(ダメだな。二打席目と同じようなコースだ)
頭に描いたボールの軌道を、大介が見事にホームランにしている未来が見えた。
スピードのあるボールの中で、打ち取れそうなのはストレートのみ。
だが逆に、遅いボールを投げたらどうなるか。
カーブか、あるいはシンカーか。
上手くスプリットで振らせることは出来ないものか。
(ボールの回転数で沈む球が分かるってのは、本当にバグった能力だよな。
そして直史が投げたボールは、上手く膝元に沈んでいくカーブ。
外の高めの後に、内の低めを投げるコンビネーション。
大介はその球をゆっくりと呼び込んで、体の近くで痛打した。
打球はセカンドの頭の上を越えていく。
外野の右中間を割って、そのままフェンスに激突。
跳ね返ってきた勢いが強すぎて、一塁を回った大介が、そこで止まってしまった。
あまりにも勢いがありすぎて、外野の頭を抜けたのに単打。
またおかしなことをして、大介の三打席目は終わった。
三打数二安打で、アウトになった打球も長打になりそうな当たり。
これだけを見ればこの日の勝負は、大介の勝ちのように見えるだろう。
だが直史は、これでいいと割り切っている。
試合に勝つためなら大介に打たれてもいいというわけではなく、まず試合に勝つ状況は作っておく。
そしてここから、最後の勝負を仕掛けるのだ。
ここからランナーが出なければ、最終回の大介は先頭バッターで出てくる。
もしもそこでホームランなどを打たれたら、それだけで同点だ。
延長に入ったとき、メトロズは上杉が投げていたら、そのまま投げさせるだろう。
どちらのピッチャーが先に潰れるか、そういった勝負になってくる。
大介の五打席目とは対決したくない。
切り札を四打席目に使えば、五打席目まで体がもたないかもしれない。
いや、もたないぐらいに力を入れて、切り札を使うわけだが。
(まあここで後続に打たれたら、どうにもならないわけだが)
直史はシュミットと、三度目の対決を迎える。
ぎりぎりのところで抑えている。
直史のピッチングをしても、大介を抑えるのは不可能なのか。
それがアナハイム首脳陣の見解であり、さすがはMLB史上最強のバッターと言うべきだろう。
いや、MLBに限ったことではないのかもしれないが。
ホームランだけは打たれないという、この直史の計算。
それは他のバッターであれば、どうとでも出来るという自信からなる。
今日も大介以外は、シュミットの内野安打があっただけ。
ポストシーズンに入ってからの直史は、トロントにもヒット一本を打たれただけ。
レギュラーシーズンもとんでもない成績であったが、ポストシーズンはさらにとんでもなくなっている。
メトロズの大介と同じことだ。
野球というスポーツの中で、今まさに人間が、新たな進化をしている。
そしてそれは一人ではなく、競い合う二人以上がいなければいけない。
大介を一塁に置いて、直史は牽制を一つ入れた。
もちろん大介を、牽制で殺せるとは思っていなかっただろうが。
そして好打者シュミットを三振にしとめる。
これでツーアウト一塁。
ピンチからは遠ざかりつつあるように思えるが、まだ打席にはスラッガーが続く。
アナハイムよりもはるかに、攻撃力の高いメトロズの打線。
だが直史はそれを、大介以外は脅威と見なしていないのか。
三番ペレスもまた、三振でスリーアウト。
見逃しと言うよりは、手の出せないアウトローへのボールであった。
球数はやや増えているが、内野ゴロよりもさらに安全な、三振を奪いにいくという意思を感じる。
マウンドからベンチに戻ってくる直史の顔に、疲労の色は見えない。
まさかこのままいってしまうのか、とアナハイムの首脳陣は考える。
ワールドシリーズの最終戦、直史は中二日で、完全にいい状態とは思っていなかった。
いきなり大介にヒットを打たれて、アナハイムはブルペンに数人を送ってある。
だがなんだかんだ言いながら、ここまできてしまったではないか。
ワールドシリーズで三試合に登板して、全ての試合を完封。
データベースは見ていないが、そんなピッチャーはいないと思う。
このままならば、七回は四番から六番、八回は七番から九番。
そして最終回に、また大介からの打順が回ってくる。
一回には大介が出塁し、それをシュミットが進塁打で得点圏に進めた。
あそこから既に、メトロズの攻撃への執念は感じていたのだ。
だがそれでも、はるかに直史が上回る。
まったくもってメトロズに、負ける感じがしない。
もちろんそれは幻想であり、その甘い幻に溺れたとき、夢は現実に帰る。
残り三イニング。
七回の表のアナハイムの攻撃に、メトロズはピッチャーを代えてきた。
だが恐れていた上杉ではなく、今季は一時期先発のローテも回していたワトソン。
今季の成長株と言うと、メトロズではジュニアが先発としてほぼ一年を投げたのだが、このワトソンもリリーフでいい成績を出している。
七回のアナハイムは、八番からの下位打線。
このイニングだけは、なんとかするつもりなのだろう。
ベンチに座って、直史は休んでいる。
体の方の休憩ではなく、頭のほうの休憩だ。
何も考えることなく、目に試合の映像を映しておく。
あとからその映像の記録を、処理していったらいいであろう。
アナハイムの七回の表は、三者凡退で終わった。
眠りから覚醒するように、直史はすくっと立つ。
この回もやはり、一発のあるスラッガーを置いているメトロズ。
本当に気を抜くことなど、ピッチングの中では一つもない。
ただその中で直史は、速球を使ってくるようになった。
序盤からは普通に、いつも通りのカーブ。
だがこの打順の三巡目からは、伸びるようなストレートを投げてきている。
そしてそれで、空振りが取れてしまうのだ。
上杉のような107マイルどころか、97マイルも出ていないストレート。
それなのに打てない。
セットポジションからのフォームの動きに、無駄なところがない。
始動からリリース、そしてキャッチャーミットに届くまで、その時間が短いのだ。
ストレートのスピードではなく、とにかくタイミングが速い。
それでいて完全にストレート一本やりではなく、ゴロを打たせたりもする。
三者凡退で、七回の裏は終了。
「多いな……」
ピッチングコーチのオリバーが思わずそう洩らしたのは、直史の奪三振がこの時点で、もう11にもなっていたから。
もちろん上杉には比べられないし、比べるべきものでもないだろう。
ただ直史が、確実なアウトを取りに来ているのだ。
ゴロは内野安打になるし、フライはポテンヒットになる。
だから可能であるなら、三振が一番いいのは確かだ。
もうこの試合を最後と見て、球数制限を考えていない。
そして同時に、延長戦も考えていない。
八回の表、スタジアムを熱狂させる、上杉の登板。
確かにここから、追加点が入るようには思えない。
どさりとベンチに座った直史は、そのまま目を細めて試合を見る。
まさに機械のように、ひたすらアウトを取るマシーンだ。
(このまま勝てるのか?)
大介の打席が一つ残っている。
そして九回は、その大介が先頭になるはずなのだ。
気にしているオリバーに、坂本が小さく囁く。
「リリーフの準備させた方がいいですよ。もう限界が近い」
おそらく、と坂本は考える。
大介の四打席目までが、直史の限界ではないかと。
兆候が見えているわけではなく、ただの直感だ。
だが坂本の直感はよく当たるのだ。
上杉の奪三振ショーが始まるが、追加点はこの際考えない。
1-0での勝利が、アナハイムの優勝への道。
いよいよこの決戦が、終わろうとしているのであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます