第41話 終盤調整

 ついに大記録が達成された。

 シーズン14回目のマダックス。

 グレッグ・マダックスの生涯13回のマダックスを、直史は一年で塗り替えた。

 究極の打たせて取るピッチャー。

 これに対してマスコミは、無責任がことを言う。

「マダックスという呼称がサトーに変えられることもあるのでは?」

 そんなことを言われても、直史としてはいい気になったりはしない。

「そもそも100球以内の完封というのが、マダックスの活躍によって注目されるようになったわけでしょう。それを記録で上回ったからって、サトーと呼ばれても困る」

 直史は謙虚である。

 しかしマスコミはしつこい。

「だけど自分の名前が残らないというのは、たとえばパーフェクトでマダックスを達成したら、サトーと呼ぶのはどうです?」

「私はそんな自己主張が強い人間でいたくはない。せめてサトー・マダックス賞を設立して、マダックスを公式記録にするぐらいでいいだろう」

 冗談で言ったつもりであったが、直史は自分の影響力を甘く見ていた。

 MLBとしても新たな賞というのは、作られればそれだけ話題性にはなる。


 先発による完投さえ、珍しくなっているこの時代、100球以内の完封など、年に数度達成されるかどうか。

 だがこの翌年から、サトー・マダックス賞が出来上がったりする。

 その年にマダックスを達成したピッチャーを、表彰する話題性優先の賞。

 特に賞金などはなく、MLBから送られたメダルと、そして記録として残される。

 もちろんその年、直史は複数のメダルを獲得することになるだろう。




 アナハイムがやや調子を落としている。ように見える。

 直史がまた、極悪非道の所業をしでかしてから、一試合を置いてアナハイムは三連敗。

 やはり弱い者いじめなどするから、因果応報で返ってくるのだ。

 本人以外のところに。


 常識的な話をすれば、単純にアナハイムはここしばらく、ポストシーズンの優勝候補から、遠ざかっていたことによる。

 地区優勝ぐらいは時折していたが、なかなかワールドチャンピオンまでは行かない。

 それが過去の歴史を塗り替える勢いで、勝ち星を増産。

 調子がいいはずなのに、空回りしてもおかしくない。

 もちろん先発が好投しても、リリーフが打たれたりといったこともあった。


 この時期にはアナハイムのような優勝を狙うチームも、新戦力をある程度使っていく。

 レギュラーシーズンは敗戦処理として使っていたロングリリーフより、元気な中継ぎを試してみたいからだ。

 中にはそれで、出場機会を得る者もいる。

 ほんの少しだけ調子がいいだけでも、短期決戦では有用だからだ。

 ただ短期決戦と言っても、ポストシーズンはこれまた期間的には、ワールドチャンピオンまでに一ヶ月ほどはかかる。

 ほぼ10月いっぱいを使った、短期決戦の繰り返し。

 普段よりもよほど、消耗は激しくなるのだ。

 

 昔と比べると確かに、ピッチャーは保護されている。

 だがそれはポストシーズンのための温存である。

 直史と共に主に勝ち星を稼いだ、スターンバックとヴィエラ。

 そしてリリーフでは転向してきたマクへイルにルーク、ピアース。

 このあたりのポストシーズンでも主力となる投手は、かなり球数を抑えて調整に入る。


 地区優勝を争っているならともかく、103勝もしているアナハイムはポストシーズン出場自体は決定している。

 あとはどれだけ、ホームのアドバンテージを考えていくかだ。

 現在のMLBではポストシーズンでのホームのアドバンテージは、勝率で決まる。

 なのでワールドシリーズまで考えると、勝率が高いに越したことはない。


 ただこの時期はポストシーズンの可能性が消えたチームは、かなり実験的なことも行ってくる。

 メジャー契約はしていたものの、主にマイナーで活躍していた選手を、積極的に試してきたりもする。

 それがピッチャーとバッターの両方ではまると、アナハイムに勝ってしまったりする。

 アナハイムもアナハイムで、ポストシーズン自体は進出が決まっているのだから、選手、特にピッチャーには無理をさせようとしない。


 またもジレンマがある。

 記録が色々とかかっているとはいえ、直史に無理をさせるのではないか、ということだ。

 30勝などというのは確かに記録に見えるが、実は冷静に考えれば、記録でもなんでもない。

 21世紀に入ってから唯一の30勝ではあっても、過去にはもっと凄い勝ち星を上げる選手がいた。

 それに昔を言うなら、四割打者だっていたのだ。

 現代でそれをやるからこそ、とてつもない価値があるのであって。

 下手に30勝を狙うよりは、規定投球回を投げて年間無敗、という記録の方が偉大だ。

 こちらは間違いなく、MLBにおいて過去になかったものだからだ。


 無理はさせたくはない。

 だがその活躍する姿は見たい。

 三連敗している中のシアトル線。

 唯一本当に、自分の力で投げて、打たれたチームとの対戦。

 直史には連敗ストップの期待が、当然のようにかかっていた。




 終盤に面倒な試合が集中しているな、と直史は思った。

 敵地シアトル、テキサス、ヒューストンでの試合で、最後にはホームでのヒューストンとの試合。

 直史に最初に土をつけるのはどこか。

 オークランドを木っ端微塵に破壊したが、その前の試合でシアトルには、ついに自責点を献上した。

 それぐらいは当たり前のことで、いまだにピッチャーとしては非常識なことをしているのだが、徐々に神秘性は薄れてきているのではないか。

 いやもちろん、そんな直史の内心を聞かされても、何言ってんだこいつは、と大半の人間は思うのだろうが。


 26勝0敗。

 唯一勝ちがつかなかった試合も、0-0のままリリーフに託した試合である。

 あと四試合を全部勝てば、ほとんどの人間が見たことのない、30勝投手の誕生となる。

 テレビの向こうで、はるか昔の存在としてしかいない、30勝投手。

 色々と期待はかかっているが、FMをはじめとする首脳陣は、それよりも無理をせずにシーズンを終えることを口にしている。

 対戦相手にヒューストンとの二試合があるのが、微妙と言えば微妙か。

 既に地区優勝は決め、シャンパンファイトも行ったが、おそらくヒューストンもポストシーズンには進んでくる。

 もう追いつけないと分かっているからこその、未知の戦力の投入。

 ヒューストンは充分に、そんな人材を抱えている。


 シアトルは地区三位で、もうポストシーズン進出の見込みはない。

 だから手を抜いて、直史相手に未知の戦力を使ってくるか。

 その可能性はあるが、それは不気味でもある。

 データの少ない相手とは、直史は相性が悪いのだから。

 比較的、という枕詞が頭につくが。


 直史は今年、ノーヒッターを八回達成している。

 そのうちノーヒットノーランは七回。

 つまりMLBのピッチャーの、通算で何度ノーヒットノーランを達成できたかという記録に、一シーズンだけで並んだのだ。

 大介も確かに、シーズンの記録を塗り替えてはいる。

 だが後一度ノーヒットノーランをすれば、直史はたったの一年で、10年以上の選手生活でどうにか残せる、偉大な記録を更新することになる。


 普通ならば一度達成しただけでも、たいしたものだと言われるノーヒットノーラン。

 だがある程度は運も関係しているので、一度ぐらいならそこそこの投手でも、達成してしまうことはあった。

 しかし二回以上となると、それはもうほぼレジェンドばかり。

 その中で、既に七回。

 何度も言うが間違ってはいけない。

 選手生活の通算ではなく、一年間の記録なのだ。


 記録というのは積み重ねたものが大きく評価される。

 直史のK/BBなどは歴代のMLBのピッチャーの中でも、完全に他を差し置いてトップであったりする。

 だがたとえば大介のホームランのような、圧倒的な記録はそうそう分からない。

 たとえばピッチャーで分かりやすい奪三振記録は、年間383個。

 直史は残り四試合を残して277個で、ここからはどうやってもそれには到達しない。

 直史が目指すべきは、今後並ぶものはいる可能性が理論上はいるが、上回る可能性は理論上存在しない。

 規定投球回を投げて、無敗という記録である。


 上杉の無失点記録もすごいが、それはあくまでクローザー。

 規定投球回には至らない。

 



 シアトルは直史から、唯一の自責点を奪ったチームだ。 

 正確に言えばミネソタも、幻のホームランで実質的には一点を取ったと言える。

 オークランドのエラー絡みは、さすがに無効としていいだろう。

 点を取ったのにノーヒッターというのは笑えるが。


 オークランドはおそらく、今年のMLB全チームの中で、最も酷い目に遭ったチームだ。

 シアトルはそれに比べると、来年への期待が持てる。

 一回の表、アナハイムの攻撃は無得点。

 それだけにこの裏、先頭打者への入り方が重要となる。


 様々な試行錯誤を繰り返している今、一点も入らないという事態も想定される。

 そんな状況で先頭打者はホームランを打った織田。

 直史はいつもよりももう一枚深く考えて、ツーシームを外いっぱいに投げ込む。

 織田の鋭いスイングは、それを狙っていった。

 打球は鋭かったが、外野のファールスタンドに消えていく。

 この初球の入り方が、一番難しかったのだ。


 二球目に投げたのはチェンジアップ。

 織田は体が泳ぎながらも、どうにかバットは残す。

 しかしそこから無理に当てようとはせず、バットは空振りした。

 咄嗟に打っても、良くてファール、悪くて内野ゴロかフライになると判断したのだ。

 織田の足なら、上手いスタートを切れば、ゴロからの内野安打はありえた。

 だがあそこまで体勢を崩していれば、それも難しいという判断だろう。


 チェンジアップを打たされるのは、あの甲子園の夏で既に経験している。

 最後の最後に出てきて、わずかな可能性も摘み取る。

 直史の徹底した性格は、織田も分かっているのだ。

 対戦経験が少ない割には、お互いをよく理解している。

 ともに投打で、力ではなく技術を売りにしているからだろう。


 ともあれこれで、ツーナッシング。

 完全にピッチャー有利のカウント。

 だが織田としては、直史の次のボールが、ただのボール球にはならないという確信がある。

 必ず打たせるか振らせるかで、アウトを狙っている。

 それが直史というピッチャーの絶対的なスタイルなのだ。


 直史としても、次で決めることは考えている。

 ただ少しだけ、織田には敬意を払っている。

 いつものパターンを少し崩してでも、確実に打ち取りたい。

 ある意味大介に対するよりも、直史は慎重になっている。

(日本時代、プロでは結局対戦がなかったしな)

 直史がプロ入りしたとき、既に織田はMLBに移籍していた。

 一年目からリードオフマンとして、新人王を争うほどの活躍であった。

 NPBから来た選手を新人と呼んでいいのか、という見方が強くなっていなければ、確かに新人王は取ってもおかしくなかった。


 三球目、直史の投げた球はアウトローへ。

(ここから曲がる!)

 そうスイングを始動した織田であるが、曲がってこない。

 カットボールではなく、ただの外れたアウトロー。

 体勢を崩しながらスイングして、それでも届かない。

 バッターボックスの中で倒れこみ、織田の一打席目は三振に終わった。




 調整をしながらも、しっかりと打っていくアナハイム打線。

 先取点を取ってもらって、直史はピッチングの幅が広がる。

 ただしシアトルは巧打者を揃えている。

 織田の二打席目を打ち取った、次のバッター。

 打球が勢いよく、内野の間を抜けていった。


 今日のパーフェクトは、三回と三分の一で終わり。

 あとはどれだけ球数を抑えていけるか。

 それと展開によっては、継投もありうる。

 セプテンバーコールアップで、試したい選手はいくらでもいるのだ。


 ただ、アナハイムの首脳陣の思惑通りにはいかない。

 あまり点差が開かなければ、一番期待出来るピッチャーをそのまま使うしかない。

 メトロズとの勝率争い。

 ワールドシリーズで対決することを考えると、無視するわけにはいかない。

 

 そういった事情とは別に、目の前の光景を見ればいい。

 直史はまた一本ヒットを打たれたが、ダブルプレイでランナーを消す。

 下手にミート力があるだけに、シアトルは空振りをしない。

 当てることを重視していれば、確かに時折でも直史からは打てるだろう。

 だが長打がなければ、直史から点は取れない。

 日本時代を合わせても、一発による被弾の確率が高いのだ。

 ヒットの連打を食らっての失点がないというのは、むしろ恐るべきことだが。


 試合は順調に進んでいく。

 さらにヒット一本と、エラーが一つでシアトルは出塁する。

 しかし点差は3-0となってまだ無得点。

 シアトルとしても今さら、直史を攻略するための戦術など、そうそう思いついても実行しない。

 ポストシーズンでは自分たちを圧倒的に抑えたアナハイムに、ぜひワールドチャンピオンにまでなってほしいのだ。


 最終回は四打席目の織田から。

 今日の織田はヒットがない。

 そしてヒットがないということは、イコール直史相手では、出塁もまずないということ。

 出塁率の高い織田は、塁に出てこそ価値がある。

 そのあたりの印象まで利用して、あのホームランを導き出したのだが。


 追い込まれるまで、織田は一球も振らない。

 簡単にツーストライクを取られたが、それも承知の上。

 今日の織田にはまだヒットを許していない。

(前回の恨み、というもんでもないんだろうな)

 直史は感情が、ピッチングに乗っていくタイプではない。

 いつでも沈着冷静に、最善手の付近をうろついて投げる。

 簡単なコンビネーションも使えば、普通はありえないコンビネーションも使う。

 柔軟性が直史の、最大の武器だと言えるだろう。


 三球目、何を投げてくるか。

 この間打ったカーブを投げてくる可能性は、さすがに低いだろう。

 あえてカーブを投げるようなピッチャーもいるが、直史はそういうタイプではない。

 もちろんあの試合の記憶が薄れた頃には、あるいは普通にコンビネーションの中では、カーブも使ってくる。

 だがこの状況で使うなら、それはないと思うのだ。


 セットポジションから、ランナーもいないのにクイックで投げてくる。

 そのボールにはスピードがあった。

 だがストレートでも、ムービング系の球でもない。

 バッターの手前で沈んでいくジャイロボール。

 織田はこれに手を出す。


 当たりそこないは、ショート正面へのゴロ。

 俊足の織田ではあるが、アナハイムの守備は堅い。

 内野安打も許さず、これにてワンナウト。

 直史にとっての最後の山場は越えた。




 最後のバッターは三振で抑え、これで直史は27勝目。

 これもまた実は、一つの区切りの数字である。

 MLBで最後に30勝以上が記録されたのは、1968年のこと。

 それ以降の最多勝で一番多かった勝ち星が、27勝なのだ。

 直史はその記録に並んだ。

 もはや誰も、そのハーラーダービーに対抗する者はいない。


 残りの登板機会は三回。

 それを全て勝てば、30勝に到達する。

 アナハイムは確かに増えたベンチメンバーを色々と使うが、基本的に直史が投げるなら、守備陣はスタメンで揃える。

 ノーヒットノーランになってしまうのは、エラーによることが多い。

 そうは言っても直史の場合、上手く打球を殺すことには成功している場合が多いのだが。


 27勝無敗。

 ぎりぎり球数は100球を超えたが、それもそれほど重要ではない。

 東では大介が打撃の記録を。

 西では直史が投球の記録を。

 それぞれ圧倒的な力で、達成していっている。


 チームとしてもこれで104勝。

 そして次の第三戦は、リリーフデーでアナハイムの勝利。

 105勝目を記録する。


 いささか歪な日程ながら、アナハイムは本拠地に帰還。

 ここからはトロントとの勝負となる。

 四連戦のカードは、二勝二敗。

 忙しいがここからはまた、アウェイでの試合となる。


 150試合が経過し、107勝43敗。

 残りの12試合で10勝すれば、MLBの記録を塗り替える。

 ただその対戦相手は、テキサスとオークランドが三試合ずつ、そして七試合がヒューストン。

 直史が完全にプライドを叩き潰したオークランドは、直史の登板のローテではないが、おそらく勝てるだろう。

 ただしテキサス、そしてヒューストンとは、そんな簡単な試合にはならないだろう。


 ヒューストンはここから全勝しても、地区優勝は不可能である。

 ただア・リーグ西地区の二位通過として、いいイメージでポストシーズンには入りたい。

 リーグチャンピオンシップでアナハイムと対戦したら、その時こそレギュラーシーズンの借りを返す。

 今年はこれまでアナハイムは、ヒューストン相手に10勝2敗。

 直史は普通にノーヒットノーランとマダックスを一度ずつ記録している。


 ただもしも残りの七試合を全勝でもされたら。

 ヒューストンはアナハイムへの苦手意識をなくして、ポストシーズンを戦えるかもしれない。

 もっとも直史の登板の、最後の二試合の相手はヒューストン。

 ここではほぼ確実に二勝するだろう。

 そしてただの二勝ではなく、その野球選手としての尊厳を破壊するような勝ち方をすれば、ポストシーズンでは必ず楽に戦える。


 だがまずは対戦するのはテキサス。

 ポストシーズンでは当たることはないが、選手はそれなりの意地を見せてくるかもしれない。

 テキサスにはアレクがいる。

 高校時代の直史は、アレクのバッピを何度もしたが、そこはボールだから振るなというコースを、打てそうだからという理由で打ってヒットにしていた。

 アレクにとってのヒットゾーンは、バットが届いて自分が打てると思った範囲。

 下手な組み立てをすれば、問答無用の論理無用で、なぜだか打ってくるだろう。


 むしろポストシーズンで当たる可能性のあるヒューストンの方が、球団としてもデータを色々と集めている。

 それらのデータに従って投げれば、まず失点することはない。

 ただヒューストンは、普通に強打者は多いので、平均的な配慮は必要になるが。


 敵地テキサスに移動し、ホテルからそのまますぐにスタジアムへ向かう。

 今夜が直史の、28勝目がかかっている試合なのだ。

 直史は特に気にしていないが、他の部分で気にはしている。

 間もなく瑞希は、出産予定日なのだ。


 MLBにおいては選手に、妻の出産に立ちあうための、休みがしっかりと認められていたりする。

 元々直史は先発ピッチャーであるし、この時期には他にも投げられるピッチャーが多い。

 なので上手くいけば、しっかりと立ち会うことが出来る。

 事前の検診で、男の子とだということは分かっている。

 ポストシーズンを目の前に控えながらも、直史は子供の名づけのために、色々と調べて余念がない。


 もしも直史が記録の達成に失敗したとしたら、それは他の球団の努力によるものではない。

 純粋に妻と子を心配する直史の、集中力の分散によるものだ。

 真琴が生まれた時と違い、今回はちゃんと立ち会えるかどうか分からない。

 そんな不安がわずかにだが、直史のパフォーマンスに影響を与えていた。



×××



 ※ 累計2000万PV突破しました!

   第一部とか第二部に評価をつけてない人、もしよかったらポチっとなとしてくれれば嬉しいです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る