第116話 ピッチャーの価値
ピッチャーの価値は極端に言えば、三つの要素で決まる。
三振を奪うこと、フォアボールを出さないこと、ホームランを打たれないこと。
それ以外の全ては、運が絡むと言ってもいい。
内野の鋭い打球も、野手の正面に飛べば内野ゴロ。
外野にまで持っていっても、そのフライをキャッチされるかもしれない。
フォアボールは野手が何も働いていないのに、ランナーを出してしまうこと。
そしてホームランは野手が何をしようと、確実に点が入ってしまう。
直史の場合奪三振は、奪三振率で言えばまだ上がいる。
ただしシーズンの総計で言うならば、直史がリーグトップだ。
これは球数を少なくして、長いイニングを投げられるようにしているため。
長いイニングを投げていれば、当然ながら多くのバッターを打ち取ることになる。
自然と奪三振の数も増えていくというわけだ。
ただしフォアボールとホームランについては、直史の圧勝である。
シーズン中一度もフォアボールのランナーを出さず、ホームランは一本しか打たれていない。
打たせて取るのが本当の技巧派ピッチャー。
そう言われた時代もあったが、実際のところは打たれて取るのが正しい。
ムービング系のボールの発展も、ミートをずらすことを重点に考えられた。
そして多少のミートをずらされても、フライを打つならばそれなりにヒットになる。
フライボール革命から、さらにその先へ。
高めの威力のあるストレートを狙って投げられるパワーピッチャー。
それとは全く逆の方向の、変化とコースと緩急を駆使して投げるピッチャー。
結果だけを見るならば、誰が正しいのかは明らかだ。
だがこの結果はあくまでも一人の個人の出した結果にすぎない。
フォロワーとなる選手が現れて、さらにそれが成功して、ようやく新しい時代に入ったことになる。
もっとも上杉以上のスピードボールを投げたり、直史のようなコントロールを持つ人間が、そう現れるとは思えない。
劣化したフォロワーが、それでも通用する時代。
寒い時代だと思わんかね。
クリーブランドとのカードは、レナード、直史、スターンバックというメンバーである。
レナードとスターンバックはパワーピッチャー。直史が技巧派という大雑把な分け方が出来る。
基本的にピッチャーはスピードだ。
なのでスピードを出すための技術が発達して、教える才能も教わる才能も、ある程度スピードに特化している。
直史のように多数の変化球を多投することは、肩や肘への負担が大きいと思われている。
間違ってはいないが、基本的に最も負担がかかるのは、強いボールを投げた時だ。
直史は出来るだけ力をかけずに、ボールにパワーを伝えようとしている。
無駄なパワーが逃げていくのを防げば、それだけ負荷もかからずストレートも速くすることが出来る。
それにストレートにしても、重要なのはスピードだけではない。
スピン、そして回転軸。
一般的な数値からどれだけ離れているかが、ストレートの質を決める。
伸びのないストレートは打ちやすい、と言われる。
だが逆に伸びのなさ過ぎるストレートも、これまた打ちにくいのだ。
原理的にはチェンジアップに近い。
初戦のレナードが、調整に重点を置きすぎて、五回で球数がいっぱいになる。
リリーフ陣が打たれたために、この第一戦を落とした。
首脳陣としてはここで下手に勝つと、逆に問題になると思っている。
メトロズとのゲーム差が縮まってしまうと、逆転しようという欲が湧いてくるかもしれないからだ。
ベンチとしてはもう、ポストシーズンを完全に視野に入れている。
本当なら選手たちも、休み休み使っていくべきなのだ。
特にピッチャーは、新しい戦力を使いたい。
だがリリーフで投げて、あまり結果を出せる選手がいない。
樋口はとにかく優れたコンビネーションを考えているのだが、あくまでもそれは日本式。
基本的に下のピッチャーを試すためには、好き勝手に投げさせるしかない。
第二戦は直史が、そのサイン通りに投げた。
首を振ったのは、わずかに二回。
それだけこのバッテリーは、完成されているとも言える。
ただバッテリーは、あまり合いすぎてもよくなかったりする。
お互いの理解と、共感はまったく別の話。
そしてさらに共感はしても、判断もさえ同じになるとは限らない。
最適解を求める二人。
NPBにおいては間違いなく、学力でトップだった二人。
そんな二人でも当然、計算の結果が違うことはある。
実際に投げる自分を、正しく把握している直史。
他のピッチャーとのバッターの能力を、直史よりも多く体験している樋口。
ダブルチェックにより、バッターへの対応をより正確へと近づける。
完全な回答などない、この問題。
だが一定のレベルを超えれば、完全でなくとも問題はない。
問題はその一定のレベルをどれだけ最適の線に置けるかだ。
球数を使ったり、スピードのあるボール、負担の大きなボールを使えば、それだけ選択肢は増える。
だが少ない選択肢で、より労力少なくアウトを取る方が効率がいい。
出来れば27球で終わらせるのが、究極の技巧派のピッチング。
だがそれも本当に技巧派なのかという疑問がある。
直史が絶対に譲らない、最高のピッチャーの条件。
それは試合に勝つピッチャーだ。
そしてそれと同じぐらい重要な条件。
それは自分が壊れないことだ。
試合に勝つことと優勝することはイコールではない。
もしもそれが自分にとって最後の試合で、壊れてもいいという条件なら、壊れてしまってもいいのかもしれない。
だが完全燃焼する高校球児などは、自分の人生がまだ始まってすらいないことを知らない。
単に野球が出来なくなるという、その程度の怪我だと思っている。
実際には将来、肉体労働をするならば、肘なり肩なり腰なり膝なり、満足に動かないのに気がついたりする。
デスクワークをするとは限らないし、デスクワークにさえ支障をきたす場合がある。
だから壊れてもいいなどとは、安易に言ってはいけないし、指導者は絶対にそれを許してはいけないのだ。
故障したことに後悔していないとか、そういったことを言う人間もいる。
だがそれはたまたまそういう人生を送っただけの話だ。
大介の父などは、ようやくアラフォーになって人間らしい生活に戻ったものだ。
ただ今でもノックなどは出来ても、守備を教えることは難しい。
事故による故障よりも、オーバーワークによる故障の方が、後遺症は大きくなる場合がある。
直史はあと一年、野球を続ける責任がある。
なので壊れない範囲内で、試合に勝たなければいけない。
余裕をもって勝ち続けることが重要だ。
その余裕の範囲内で、パーフェクトをしてしまうのだが。
九回を投げて、ヒット二本の11奪三振。
球数は94球で無失点に終わった。
試合後のインタビューも、ポストシーズンに向けてのものになってくる。
昨年のメトロズに並ぶ117勝に到達し、もはやミネソタに追いつかれる心配もない。
残り10試合。
ただしここから、ヒューストン、ブラックソックス、シアトルという微妙に油断できない相手が続く。
直史としても登板機会は、あと二回。
30勝には到達している。
ポストシーズンは第一シードで、最初のカードの対戦はない。
どこが勝ち上がってくるかは、まだ分かっていないのだ。
ただミネソタが二位なのは、もう確定している。
東地区優勝して、三位の位置に入るのも、おそらくはボストンであろう。
なんだかんだ言いながら、各地区の二位まででポストシーズンは埋まりそうだ。
どこと対戦するのが、一番大変だろうか。
インタビュアーがそう質問するのも無理はないが、直史は特に気にしていない。
目標はワールドシリーズで、そこまでは全て過程。
そしてワールドシリーズでは、優勝よりも全力を出すことを目指す。
去年の経験から、ワールドシリーズでメトロズと対戦するにしても、アウェイの緊張感というものはなかった。
問題はミネソタ戦であろう。勝ち抜いてきたならばだが。
ただ八月以降のミネソタは、さらに勝率を上げている。
最終的には100勝を超えてくる勢いだ。
どのチームが勝ちあがってきても、ワールドシリーズまでは格下と対戦することになる。
だがミネソタの打線の勢いだけは、侮っていいものではない。
前に対戦した時よりも、投手陣が強化されている。
もっとも直史が投げれば、それでも二勝は確実に出来るだろう。
三試合も投げてしまったら、ワールドシリーズが苦しくなるだろうから。
マスコミの興味はまた、直史の無敗記録にもある。
ここまで30試合して、一度も敗北していないと言うよりは、全ての試合で勝利がついている。
そもそも完封できなかった試合が、ホームランを打たれた一試合のみ。
去年もたいがいな成績であったが、今年はそれをさらに上回る。
意外なことに奪三振率は、去年よりも下回っている。
いや、一試合に投げる球数が減っていることを考えれば、それはむしろ当たり前なのか。
去年よりも一試合多く、さらに延長を投げているのに、球数は50球ほども少ない。
球数の平均がマダックスになっている。
ここから対戦するのは、ブラックソックスとシアトル。
どちらも今の直史を打ち砕くような、そしてアナハイム打線を完封するような、戦力を持っていない。
これだけ圧倒的な成績を残していれば、その発言には重みを増す。
だが直史は基本的に、通訳を通して自分の発言を行う。
それなりに自分でも話すようになった大介とは、警戒心が違うのだ。
アメリカ人は巨大信仰を持っている。
世界で一番巨大な国土を持っているのはロシアで、二番目もカナダだが、この二国は寒冷地帯が多く開発も難しい。
アメリカも岩砂漠地帯が多いのだが、とにかくアメリカは巨大信仰を持っている。
大介は言うまでもなく直史も、MLBプレイヤーの中では小柄で、そして体重も軽い。
直史よりも小さな選手はある程度いるが、体重が軽い選手はほとんどいないのだ。
アメリカ人の価値観からすると、大きいことはいいことなのだ。
だがコンパクトなくせにスマートで、多機能な日本製の選手。
差別とまでは言わなくても、違和感があるのは拭えない。
これは直史の学歴が大卒から、弁護士資格まで持っていることも関係しているだろう。
間違いなくインテリで、ホワイトカラーの人間のはず。
それがプロスポーツの世界に入ってくるのは、謎の不信感を拭えないのだ。
直史としてはアメリカ人の言うパワーとは、また違ったパワーを使っているにすぎない。
ただそれを上手く説明する気はないし、向こうも理解出来ないだろう。
長く一緒にいたセイバーでさえ、納得はしたが理解は出来なかったのだ。
直史はそういう人間だと、そういうピッチャーだと認めるしかなかった。
アウェイのヒューストン戦、三連戦が始まる。
ピッチャーはヴィエラ、ガーネット、リッチモンドと、比較的弱いところと当たるのだ。
ただ初戦のヴィエラさえ勝ってくれれば、あとの二つは負けても計算内。
しかしここで負けてしまうと、シアトルのポストシーズン進出が消える。
もっともシアトルがポストシーズンに進出するには、最後のカードでアナハイムにも勝たなければいけない。
結局はこのアナハイムとヒューストンとのカードが、ア・リーグ西地区の順位を決めるものとなりそうだった。
ヴィエラが勝つことは、実はものすごく重要なことである。
直史の記録にばかり目がいっているのだろうが、実は今年ヴィエラも、無敗である。
リリーフしたピッチャーが打たれて負けた試合はあるが、ヴィエラ自身には負け星はついていない。
15勝0敗というヴィエラ。
もっとも今年は故障離脱もあったため、規定投球回には到達しない。
ただ投げた試合は全て六回までは投げ、全てクオリティスタート。
契約の切れる最後の一年としては、故障したことこそマイナスであったかもしれないが、成績はむしろアピールするのに充分なものであろう。
ヒューストンとの試合も、先にアナハイムが先行した。
そしてその裏を、しっかりとヴィエラは0で抑える。
樋口のリードはヴィエラを勝たせることを第一に考えている。
直史ほどの圧倒的なものではないが、もう一人無敗のピッチャーがいるという事実。
それだけで相手は、打撃に警戒しなければいけない。
実際のところヴィエラの防御率は、2.42と優れてはいるが異常ではない。
アナハイムの打線が強くなったからこそ、それだけ楽に勝てるようになったと分析するのが正しい。
だがセイバーの分かりにくい数字よりも、無敗という事実の方が重要なのだ。
樋口はそういった戦略的なことまで考えて、ヴィエラをリードする。
そして重要なのは、ヴィエラもこの無敗の意味を理解しているということだ。
ピッチャーとキャッチャーが、完全にお互いに意思疎通して、相手の打線を抑えようとする。
もちろんあくまで、ヴィエラが故障しないような、そんなピッチングを前提としているが。
アナハイム打線は、着実に追加点を取っていく。
対してヒューストンは、多少はランナーを出しても、ホームベースを踏むことがない。
点が取れないという焦りが、ヒューストンにも出てきただろうか。
対してヴィエラのピッチングは、直史と同じく打たせて取るタイプ。
球速こそ上回るものの、精度では大きく劣る。
だが緻密でなくても、コンビネーションさえあれば、どうにかなるものだ。
六回を投げて、あとはリリーフへと託す。
この時点で五点差がついていて、アナハイムは勝利を手にしようとしていた。
この九月に試される新戦力。
あまりないことであるが、わずかにここから、ポストシーズンに出られる40人枠の選手もいる。
ポストシーズンのピッチャーは、ビハインド展開の敗戦処理などは必要ない。
ただアナハイムはどうしても、確実に勝つには四人までの先発が必要なのだ。
最終的なスコアは8-3でアナハイムの勝利。
ヴィエラはこれで16勝目である。
二戦目と三戦目、これもある程度は重要な試合だ。
ガーネットとリッチモンドは、ローテを回してはいるがさほど重要なピッチャーではない。
少なくとも今のところは。
だがこの実戦の中で、どれだけの成長をしてくれるか。
既にベテランの域にあるリッチモンドには、それほど期待していない。
だがガーネットを育てることは、アナハイムにとっては重要なことである。
MLBのキャッチャーは、リードの責任を負わされることはあまりない。
そもそも組み立てなどは、ベンチがしっかりと考えて作るものだからだ。
それでも樋口としては、やるべきことはやっておきたい。
来年で直史はいなくなる。
アナハイムの黄金時代は来年か、あるいは今年で終わるのだ。
移籍の多いMLBだけに、樋口もずっとアナハイムにいるとは思わない。
そもそも上杉が引退でもすれば、即座に自分も引退して、上杉の秘書として働くつもりなのだ。
もしくはキャッチャーとして必要だと言われたら、NPBに戻ってもいい。
スターズを勝たせるために必要なピース。
福沢も優れたキャッチャーであるが、少なくとも打撃は自分の方が上だ。
ただ必要なのは、金である。
上杉は素封家の家の出であるが、政治には金がつきものだ。
汚いとかそういうことではなく、まずは権力を握らなければいけない。
そのために必要なのは金であるし、その他の力でもある。
力の中には、当然知名度も含まれている。
上杉兄弟の知名度はものすごく高いが、樋口もまた低いわけがない。
故郷である新潟を良くするためには、権力が必要だ。
その中で財力を得るためには、MLBで稼ぐほうがいい。
早稲谷の学閥、そして東京でのコネクション。
プロ野球選手のつながりというのは、意外なほどに大きなものなのだ。
(けれどこうなるか)
ガーネットとリッチモンドは、共に負けてしまった。
正確には二人とも、負け星はついていない。打線がそこまでは援護したからだ。
だがリリーフ陣が、やはり弱い。
(結局はレギュラーシーズン中の勝ちパターンで、ポストシーズンも戦っていくしかないのか)
一切の遠慮もなく判断するならば、そうとしか言えないだろう。
直史がどれだけ抑えられるか、それが問題となる。
ミネソタはピッチャーを補強したので、それなりに強くなっている。
ポストシーズンに進出した選手があまりいないので、そのあたりに付け入る隙はあるかもしれない。
だがそれは希望的な観測であって、樋口の冷静な計算ではない。
ミネソタの戦いぶりは、実際のポストシーズンで確認できるはずだ。
これで残りは七試合。
ブラックソックスとの四連戦と、シアトルとの三連戦である。
どちらのカードも直史が、先発として登板する予定である。
勝率から第一シードとなって、レギュラーシーズンとポストシーズンとの間には、ちゃんと休養の時間がある。
なので故障をしない程度には、無理をしていっていいだろう。
メトロズは確かに強い。
だが短期決戦に強いピッチャーは、こちらの方が多い。
アナハイムは着実に、ポストシーズンでの戦闘準備をしている。
ワールドシリーズで、メトロズと戦うために。
そしてその中で、直史が何度大介と対決するのか。
思っているよりもずっと、二つのチームの差は小さい。
ローテの平均値は、ポストシーズンでは重要度が落ちる。
突出した戦力による、最後の対決へと。
残りのレギュラーシーズンは加速していく。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます