第84話 アナハイムの先発は化け物だ

 鮮烈過ぎるデビューを飾った直史を、今年は各チームがどう攻略していくのか、あるいは直史がそれを返り討ちにするのか、色々とシーズン前には言われていた。

 だがもはや誰もその論調で直史を語ることはない。

 六試合に登板して、パーフェクトが三回。

 パーフェクトと言うよりは、完全にバグな数字である。


 直史はインタビューのたびに、これは運だと言っていた。

 野球は確率のスポーツで、統計のスポーツでもある。

 直史のようなグラウンドボールピッチャーは、ほとんどの場合はゴロを打たせても、一試合に一度は内野の間を抜けていくし、内野の捕球か送球のエラーがある。

 それがない守備力の高い内野に恵まれた、それも運。

 実力だなどと一言も言わない直史は、マスコミにとっては実のところ、慇懃無礼な人間と思われている。

 そしてそれでも構わないと、本人さえ思っている。


 直史は野球という競技自体は好きである。 

 ただ見るのはそれほど興味はないというか、楽しむというより研究のために見るものになっている。

 本当に楽しく充実していたのは、高校時代までだ。

 大学時代は仕事であったし、クラブチーム時代は楽しんではいたものの、充実するほどの対戦相手には恵まれなかった。

 プロに入ってからは、ほとんどが義務的な仕事であり、たまに熱くなる時は、逆に凍てつかせるほどに心を平静にした。

 戦う相手は、大介一人。

 もちろん他の選手との対戦も、手を抜いていたことなどないが。


 プロという本当に、それで金を稼ぐ世界に、直史を引き込んだのは大介だ。

 それなのに一年だけで、MLBに避難することになった。

 それを追いかけてきた直史は、この舞台でも大介に勝った。

 だが次第にその勝敗はギリギリの勝負になっているのが分かる。


 大介が直史を導き、そして直史に勝つために大介はさらにレベルを上げた。

 表面的に見たら、プロ入り後の二人の関係は、そんな風に見えるだろうか。

 だが実際のところ、戦う時に相手に対する負の感情など、全く覚えることはない。

 むしろ、さらなる高みが、対決の向こうに見える。

 今年の成績が上がったのは、確かに樋口が来てくれたことも関係するだろう。

 だがおそらくはそれ以上に、去年のワールドシリーズとの対戦で大介に勝ったことで、大量の経験値が入ってレベルが上がったのだ。

 冗談のような話かもしれないが、あのぎりぎりの勝負が、直史の限界を一段階上げたことは確かかもしれない。

 いや、おそらくそれは確かなのだ。

 限界の向こうに、まだ見ぬ世界があった。

 そこに踏み入れたのが、今年の直史だ。


 対する大介の、今年の成績はどうなのか。

 打率や出塁率、そしてOPSは確かに上がっている。

 だが打点やホームラン、そして純粋にヒットの数が減っている。

 あまりにも勝負を避けられることが多いのだ。


 去年の時点で既に、フォアボールで歩かされた回数が、300回を超えていた。

 他にも強打者がいるのに、それでも大介をランナーとして出すリスクを許容していたのだ。

 五打席目が回ることの多い、打撃に秀でたメトロズでこれなのだ。

 他のチームであれば、ホームラン数などがあそこまで増えることもなかっただろう。


 今年も四月の時点で、54個の敬遠を含むフォアボールで出塁している。

 そしてその後の四試合で、65個までその数は伸びている。

 直史が大介のために、してやれることは少ない。

 だがインターリーグでメトロズと対戦したら、大介と勝負して、しっかりと抑えてやるべきだ。

 正面から対戦しても、大介を封じることは出来る。

 直史だけではなく本多なども、大介とはかなり勝負していて、それなりに抑えている。

 もっとも大介の厄介なところは、その勝負強さもあるのだが。


 去年のワールドシリーズ、直史は大介と11打席勝負した。

 そしてヒットを三本打たれたわけだが、そのヒットで点は入っていない。

 大介を封じて、勝つことは出来るのだ。

 高校時代の話なら、真田との対戦はかなり大介に分が悪かった。

 プロ入り後も苦手なタイプのピッチャーはいて、おそらく今のMLBのように、画一的なピッチャーでなければ、他にもある程度は抑えられるはずなのだ。

 直史がそれを証明する。


 おかしな話だ。

 大介のためを思えば、大介を抑え込んでやらなければいけない。

 そこまでやってやっと、大介の対処を各球団は、本当に考え出すだろう。

 MLBというリーグ全体で見ても、大介がこんなに勝負を避けられるのは、業界の将来的によくない。

 打たれる可能性が分かっていても、立ち向かっていかなければいけない。

 まさか大介が衰えてからようやく、勝負を始めるというわけにもいかないだろう。

 それはあまりにも、興行として情けなさ過ぎるのだ。




 シアトルとのカードの後、アナハイムは本拠地に戻る。

 そしてヒューストンとの対決である。

 前回は敵地で、二勝二敗の五分であった。

 今年からMLBデビューの蓮池は、順調に勝ち星を重ねていっている。

 だが東海岸の武史の内容が、人外の領域に達しているため、あまり注目されていない。

 そしてこのカードも、登板の予定はない。


 直史もこのカード、登板の予定はない。

 純粋に決戦兵器抜きでの、純粋な戦力勝負となる。

 スターンバック、レナード、マクダイスというローテ。

 二勝一敗ぐらいでいければいいか、という具合だろうか。


 味方の成績にはあまり興味を持たない直史には、ぼんやりと観戦する程度の試合。

 気になるのはこの先のアナハイムのスケジュールだ。

 MLBは日程が過酷とはいえ、ホームゲームは二カードほど続いて、移動の負担が少ないようにしている。

 だが時々どうしても日程の都合で、ホームで一カードだけ終えて、またすぐにアウェイに移動することもあるのだ。

 ヒューストンとの三連戦が終われば、オークランドに移動して三連戦。

 そしてまたホームに戻ってくるという、やや移動の激しい日程だ。


 休養日もない16連戦。

 だが直史にとって幸いと言うべきは、移動直後の試合がないということか。

 調整の上手い直史ではあるが、調整しなくてもあまり変わらない、大雑把な選手ではないのだ。

 精密機械は扱いが難しい。

 調整を自分自身でやってはいるが、レギュラーシーズンの日程が厳しいと思うのは、まぎれもない事実だ。


 アナハイムはここまで13連勝。

 どれだけチームのコンディションを保とうと思っても、長いレギュラーシーズンには波がある。

 連戦と移動で、選手には疲労も蓄積するし、集中力も持続しない。

 そのあたりのコンディションコントロールも、才能の内と言うのならば、確かに直史は天才だ。

 それに樋口も天才だろう。

 大介はほんのわずかにだが、波が存在する。

 その分、爆発力もとんでもないものだが。


 そしてこの三連戦は、スターンバックが見事に調整に失敗した。

 移動直後の第一試合は、確かに難しいものではある。

 実はここまで直史と並び、無敗だったスターンバック。

 だが勝利の偏りがここまであっては、いずれは普通に誰がピッチャーであっても負けるというものだ。


 コントロールが乱れていて、特に低めに投げたはずのストレートが、やや浮いてしまうのが致命的だった。

 それでも初回の三失点の後は、カットボールばかりでどうにかカウントを取りにいく。

 だが二回にはこれも、上手くボール球を選ばれて、フォアボールで出塁。

 ピッチャーにはこういうこともある。リリーフを投入する。

 ここまでアナハイムは、序盤でピッチャーが崩れるという試合がなかった。

 それでもシーズンが始まって一ヶ月もすれば、こういうことはありうるのだ。

 

 勝率では大差がついているとはいえ、ヒューストンは同地区の優勝を争う相手だ。

 直接対決で負けるのは、あまり良くない。

 とはいえ今のアナハイムは、大きなビハインドから逆転するシステムを構築出来ていない。

 選手の個人スペックに頼るにしても、リリーフ陣がさらに点を取られれば、追いつけるものではない。

 負け試合の消化。

 あとはどれだけ、ピッチャーを消耗させずに負けるか、という話になる。

 そういう後ろ向きな仕事も、樋口はしっかりとするの。

 こんな序盤であれば、まだ逆転のチャンスはあるのだ。




 序盤に先発が崩れ、ある程度の点差で投入されるリリーフ。

 だがまだ二回となれば、完全な敗戦処理というわけではない。

(ここでしっかり仕事をしたら、先発ローテに昇格もありうるしな)

 樋口はビハインド展開における、ピッチャーの切迫感も良く知っている。


 先発ローテのピッチャーは、最も分かりやすいピッチャーだ。

 NPBなら中六日で投げて、六回から七回まで試合を作る。

 無失点ではなくても、中盤までどちらが勝つか分からない展開にする。

 分業制を言われる現在のピッチャー事情でも、花形であるのに違いはない。


 そしてリリーフ陣も、クローザーやそれにつなぐセットアッパーは、短いイニングをしっかりと抑える役目がある。

 主に勝っている展開で使われて、その試合をリードしたままで終わらせる。

 特にクローザーは重要な役割で、クローザーの失敗イコール試合の敗北に直結する。

 こういった中でビハインドでロングリリーフをするピッチャーは、かなり微妙なのだ。

 しかしここから長く投げられれば、それはそれでイニング数を稼ぐし、安定感があればローテのピッチャーが抜けた時、穴埋めの第一候補に出てくることもありうる。


 レックス時代はこういうリリーフが、一番上手いのが星であった。

 彼のアンダースローはとにかく、相手の打線の連打を防ぐのには適していた。

 長く投げる時もあれば、短く投げる時もある。

 元々負けたビハインド展開から投げるので、逆転して勝ち星がつくことはそれほど多くない。

 だが通算300登板以上をして、通算30勝しているのだから、貴重な戦力であるのは間違いないのだった。

 先発の揃っていないチームなら、ローテーションで投げていてもおかしくなかった。


 アナハイムも二回の表、さらにランナーは出したものの、ホームまで帰ってきたのは一人だけ。

 四点差となって、アナハイムの攻撃に移る。

 ここから四点差をひっくり返すのは、不可能なことではない。

 ただ初回の一番からの攻撃で、一点も取れていなかったのは大きい。

 アレクは点差が開いた負け試合めいたものになってくると、自分の成績を上昇させることだけを考える。

 とは言ってもホームラン狙いなどになるわけではないのだが、ケースバッティングでチームのための判断をしなくなるのだ。


 プロ野球選手というのはそのほとんどが、別に優勝など目指していない。

 重要なのは己の成績を、どう評価させるかだ。

 つまるところ金である。

 MLBの若手などは、とにかく金のためにプレイしていると言っていい。

 優勝を目指すなど心から言うのは、既に功成り名遂げたベテランが、最後の栄誉として目指すようなものだ。

 この個人主義の戦力をどう使うかが、FMの腕の見せ所。

 選手たちの成績のためにも、犠打などをさせすぎるのも良くないのだ。


 アレクは金の亡者ではないが、金にシビアな人間だ。

 だからこそアナハイムに移籍してきたし、自分の個人成績にこだわる。

 対して樋口の場合は、もちろん金にはこだわるが、キャッチャーとしての美学を持っている。

 もちろんそれが、評価にもつながるのだが。


 二人を深くするなら、その状況も違うと言えるだろう。

 アレクは複数年契約を結んでおり、その中にインセンティブや色々なオプションがついている。

 なのでより自分の成績が、大切なものとなる。

 樋口は一年目の新人で、重要なのは契約の最終年の成績だ。 

 そこが良ければキャッチャーならば、新しい契約を結ばなくても、他のチームで必ず声がかかる。

 それと樋口には、野球で人生を終わらせるつもりもない。

 このあたりの思考の余裕が、かえって樋口の成績の向上につながっているのだろう。




 アナハイムは徐々に三点を返したが、この序盤の四点が大きかった。

 最終的には3-5で第一戦を落とす。

 スターンバックの自責点が四点だったので、これはまさにピッチャーの敗北であった。

 だが三点しか取れなかった打線も、普段よりは攻撃力が落ちていると言える。


 ベンチの中の直史は、前にも考えたことを、また回想する。

 圧倒的に強いチームというのは、ひょっとしたら接戦には弱くなるのではないかと。

 だが今年のアナハイムは、接戦の勝ち星と負け星はほぼ同じ。

 接戦に弱いというわけでもないのではないか?

(いや、違うな)

 勝率は圧倒的なのに、接戦であれば五分五分と言うなら、やはり比較の問題にしろ、接戦には弱いのだ。


 ワールドシリーズともなれば、一試合の価値が大きくなる。

 接戦をどう制するかが、むしろ頂点への課題だ。

 タブレットを見れば、データはいくらでも出てくる。

 選手にも共有されているデータは、どうすればチームが勝てるかというものだ。

 ただ脳筋のメジャーリーガーの中で、こういったものに目を通す選手はなかなかいない。

 下手をすればFMでも、適当にしか見ていないのでは、と思った。


 第二戦はレナードが先発。

 一回の表をしっかりと三人で抑え、その裏にはアナハイムが先取点。

 こういった試合の経過を見ていくと、本当に今のMLBは、先取点を取ることが重要なのだと分かる。

 直史は今日もベンチでお勉強。

 今年の試合で、一点差で終了したゲームは三試合で二勝一敗。

 二点差で終了したゲームは五試合で二勝三敗。

 このうち三試合がリリーフデー。

 つまり先発の強い日には、あまり負けていないことが分かる。


 これはおそらく直史のせいもあるのかもしれない。

 責任ではなく原因であるが。

 直史は必ず最初に相手の打線を封じてくれる。

 なのでゆっくりと先取点を取りにいけばいい。

 だが他のピッチャーが先取点を許すと、そこから打線も慌ててしまう。

 リリーフデーや先発が弱い日に負けやすいのは、そのあたりも関係しているのか。


 このあたりを味方の攻撃中に指摘すると、樋口はすぐに答える。

「そうも見えるが、こうも見える」

 そもそもアナハイムはこれまで、まだ四敗しかしていない。

 そしてリリーフデーに二つ負けて、あとはマクダイスとスターンバックに負け星がついている。

「負けた試合を見ても、一点差と二点差だけで、圧倒的な大差で負けている試合はないんだ」

 それこそ樋口が、負けている試合でもピッチャーに、己の数字だけに集中させているからだろうが。


 負けるにしてもちゃんと追いかけて、それで一点差か二点差にまで追いついている。

 詳しく試合を見れば、そういう試合もあるのだと分かる。

 そもそもまだ四試合しか負けていないので、どうこう言えるはずもない。

 ただ接戦をさらにものにしたいな、というのは確かだ。

「昨日は四点も先制されて、その後一点しか追加されず、三点取って二点差に詰め寄ったんだから、それで充分だろ」

 樋口の視点はやはり、毎試合出ているだけに、直史よりも広く遠いところにまで及んでいる。


 スターンバックで落とした第一戦は、確かに痛いのかもしれない。

 だがこの二試合目は先取点を取り、さらに追加点を入れている。

 レナードは三回まで無失点で、安定して投げている。

 おそらくこの試合も勝てるのではないだろうか。


 負け星のついているマクダイスにしても、全ての試合でクオリティスタートを達成している。

 五回までの交代はなく、しっかり六回まで投げているのだ。

 直史が非常識なことばかりをしているが、これはエースクラスのピッチング。

 計算したら彼の防御率は3を切っている。


 ならば今日のレナードはどうなのか。

 なんと防御率は2を切っている。

 普通ならばサイ・ヤング賞の候補になってもおかしくはない数字。

 それなのに全くそんな論調は出てこない。

 直史が全部悪い。


 二回でノックアウトされたスターンバックも、あの試合を入れてさえ、防御率は2.13だ。

 ここにヴィエラが戻ってきたら、どんな投手陣になるのか。

 ガーネットはおそらくFAへの登録日数の関係で、一度はまたマイナーに落とすだろう。

 だがシーズンの後半に入って、またメジャーに上がってきたらどうなのか。


 坂本も悪いキャッチャーではなかった、と個人的には含むところがある直史でも思う。

 だが樋口はほとんどのピッチャーの、個人成績を上げているだろう。

 NPBでも最高レベルのキャッチャーであったことは間違いない。

 さらに打てるところが、現代では少なくなったキャッチャーの特徴と言えようか。

「ピッチャーの研究をしていたら、打てるようになってもおかしくないと思うんだけどな」

 バッティング技術よりは、読みの方が大きく寄与している。

 それが樋口の成績なのだろう。


 六回三失点でレナードは降板し、そこから勝ちパターンのリリーフが始まる。

 ここから三人が、一失点以内なら充分。

 アナハイムも追加点を入れて、追いつく隙を与えない。

 考えてみればレナードも、全勝でこそないが今季まだ負け星がついていない。

 アナハイムの先発陣は化け物か、と他のチームが言いたくなるのも分かる。

 最終的には6-4でアナハイムの勝利。

 あくまでも結果だけを見れば、直史の懸念した、接戦での勝利に見えた。


 


 第三戦を勝っておきたい。

 これを勝てばアナハイムは、とりあえずヒューストン相手の勝率が五割を超える。 

 一つのチームだけの対戦成績を、気にする必要はないのかもしれない。

 だが気分の問題は、案外馬鹿にしたものでもない。


 この試合が終われば、飛行機でオークランドに移動して、また即日試合なのだ。

 オークランドは完全にひどい目担当の悲しいチームになっているが、第一戦の先発はリリーフデー。

 先発ローテでないと勝ちきれないアナハイムとしては、オークランド相手でもあまり油断は出来ない。

 樋口もそれが分かっているのか、この試合は慎重なリードをする。

 試合前にしっかりとマクダイスと話していたのが、直史の印象に残った。


 だいたい直史と樋口は、意思の疎通もなくベストピッチングに持っていくことが出来る。

 もちろん微調整はするが、以心伝心とはこのことなのだろう。

 樋口にしても直史が、投げる瞬間に球種やコースを変えるのを、咄嗟の判断なのに判別がつく。

 おそらくバッターとして直史と対した時、大介と同じぐらいにはヒットを打てるのは、樋口だけだろう。


 ただそれをもって、樋口は自分が優れたバッターなのだと、思い上がることはない。

 大学とNPBと、一番長く組んできたバッテリーなのだ。

 最初は敵として対戦したが、甲子園の決勝では対決がなかった。

 もしもあの試合、直史が投げていたらどうなっていたのか。

 二人とも己の価値観から、わざわざ口にしたりはしない。

 だが架空の思考をしないはずもないのだ。


 レナードの実力的に、早めに試合の主導権を握るか、圧倒的な援護がほしい。

 そう思っていたところに、ターナーが二打席連続のホームランで四打点を記録する。

 33試合目にて二桁本塁打に到達。

 ア・リーグでは二位タイの記録でホームランダービーを追いかける。


 だいたい四点あれば、大丈夫なのが現在のアナハイムだ。

 明日のオークランドとの試合は、勝ちパターンのリリーフの一角も使えるか。

 樋口は色々と計算しながら、五点目は自分のバットで叩き出したのであった。

 7-3と安全圏の点差で、試合は終了した。

 ルークとピアースの二人を使わなくて済んだのは幸いだ。

 二勝一敗とこのカードは勝ち越し。

 次の対戦相手はアウェイでのオークランドとなる。




 おそらくよほど大きな故障離脱がない限り、アナハイムはポストシーズンには進出出来る。

 まだ五月も中盤だというのに、誰もがそんな確信を持っていた。

 ただそれを逆に言えば、大きな故障離脱は怖いということでもある。

 ヴィエラもそろそろ、復帰のためのトレーニングに入っているはずだ。

 具体的な日は分からないが、それぐらいのはずである。


 オークランドに到着するアナハイムの一行。

 基本的に直史は、この街では外出するのは試合に出るときだけだ。

 ヒューストンやニューヨークなどは、それなりに外出することもある。

 あとは南部のチームとの試合だろうか。


 この三連戦の二試合目が、直史の登板だ。

 もういつものごとく、チケットはソールドアウトしている。

 第三戦はガーネットが投げるので、そろそろ崩れる可能性がある。

 そうなった時には試合が決まってしまう点差になる前に、リリーフを投入しなければいけない。


 翌日が直史、あるいは前日が直史。

 このパターンであると、かなり大胆にリリーフを使うことが出来る。

 今季はこれまで、全試合を完封。

 こんな便利なピッチャーを、どう評価するのが正しいのか。

 決戦兵力としての馬力もあって、そしてそれよりもさらに、レギュラーシーズンは安定している。

 今年の直史を打てそうなバッターは、数えるほどとかどうとかではなく、大介で打てないならもう打てないのだろう。


 第一戦はリリーフデーで、直史は軽く体を動かしてキャッチボールなどをした。

 どんな日であっても、シーズン中はキャッチボールをしたいのが、直史の調整の特徴だ。

 二年前のあの日々、その習慣は途切れてしまったが。

 ニューヨークのあの日、雨がちな季節であった。


 季節も違えば気候も違う。

 オークランドを相手に、直史はベンチからじっと見つめるだけである。

 前回先発したシアトル戦で、直史は己のピッチングの、丁度いい感じを掴みつつある。

 ゴロを打たせ、フライを打たせ、三振を奪う。

 この三つのアウトを上手く調整して、球数を少なくしていく。

 そして球数を少なくするのと同時に、肩肘の消耗や、疲労が蓄積するのも避ける。

 決戦のポストシーズンとは違い、レギュラーシーズンではそれが絶対正義のピッチングスタイルだ。

 振り回してくるタイプのオークランドで、それをどう検証するか。


 若手が多く、元気のあるオークランド。

 もっともチームとしての成績は、それに伴っていないが。

 再建中とは言われているが、いったいいつになったら強くなるのか。

 フランチャイズと言いながらも、開幕序盤からオークランドはずっと、閑散とした観客の中で試合を行っている。

 もっともアナハイムとの試合は、どのチームでもほぼ客席が満員になる。

 なのでアナハイムの選手たちは、オークランドのそんな経営状態などは知らない。

 直史が凝視する視線の先で、今日は対決のないはずの、オークランドのバッターたちは固まっていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る