第18話 巨大スタジアム

 MLBには全く感心もなく、敬意もなかった直史であるが、やや親しみを感じていたのがトロールスタジアムである。

 何がそう親しみを感じさせるかというと、まずは日本であれば当然な、シンメトリーの造り。

 またWBCの決勝戦はこの球場で行われ、直史を国際的な栄光で輝かせた。

 観客収容数も56000人と現在のアメリカにおいては最大。

 それが満員になっているところは、試合前から気分をよくさせる。


 投げ合う相手のピッチャーは、日本時代、高校時代からよく知るピッチャー本多勝。

 直史はパワーピッチャーにわずかな憧れを持つが、その典型的な例が本多なのだ。

 時折立ち上がりが悪く、不安定なのも味がある。

 ほぼ同世代のピッチャーで、甲子園優勝の味を知っている、数少ないピッチャーだ。


 千葉と東京はお隣さんで、それにコネや伝手もあったため、何度か練習試合で対戦している。

 そんなピッチャーが相手であるので、直史はある意味安心しているのだ。 

 もちろんこれは油断ではなく、また変な忖度も発生しない。

 試合が始まるまでの間は、本多に会うこともなかった。


 なおほぼ同じような立場の、神奈川の玉縄のことは、露骨にではないが嫌っている。

 公式戦において敗北したからだ。

 そのあたり直史は、やはりピッチャーとしてのプライドが高いと、評価すべきなのだろう。

 こんなものがプライドなのか、と本人は否定するだろうが。


 ともあれ両チームの選手が紹介されて、試合が始まる。

 先攻はアナハイム。対する本多の調子はどうか。

「ットライー!」

 低めにストレートが糸を引くように決まった。

 どうやら立ち上がりに崩れるということはなさそうである。




 本多が三人で終わらせたその裏に、直史はマウンドに登る。

 嫌な予感がする。

 合理を重んじる直史であるが、最後の部分で直感を軽んじることはない。

 そもそも本気で効率だけを考える人間が、ここまで勝ちにこだわるのか。

 計算して、ほどほどの試合では負けてもいい。

 それを全て勝つほど深く計算するなど、どれだけ人間離れしたことか。


 直史の異常さは、技術でもコントロールでもメンタルでもない。

 その人間としての精神性だ。強い弱いではなく、とにかく異形なのだ。

 普通の人間なら、負けなら負けで次に切り替えていく。

 だが切り替えることを知らないかのように、最初からとにかく全力で勝利しか目指さない。

 メンタルが、強い弱いではないのだ。

 単純に負けず嫌いとも言えない。

 常識があって、そして敗北の経験もあれば、全勝などは無理だと考えるはずだ。

 それでも勝てなくても、絶対に自分では点を取られない。


 勝つためのピッチャーの最善の選択は、点を取られないこと。

 当たり前のことだが、これは現実的ではない。

 いや、一試合だけならともかく、ずっと続けていくことが現実的ではない。

 理論的な話ではなく、単に現実的な話だ。

 何よりもこれまで、無敗で終えたピッチャーなど一人もいないのだから。


 だが直史は、とりあえず日本での試合では、生涯無敗となりそうである。

 登板した試合数が少ないので、参考記録にしかならないだろうが。

 おそらく10年後や20年後、もしくは死んでからも言われるのだろう。

 高卒でプロに入っていたら、大卒でプロに入っていたら。

 そしてMLBに行かずに日本で投げ続けていたら。


 日本においての直史への声には、NPBで不敗神話を続けて欲しいというものもあった。

 それはさすがにMLBに行けば、無敗ではいられないと思われたからだ。

 どうやら一年目の大介が、NPB時代よりも優れた成績を残していたのに、まだ認識が歪んでいる者がいるらしい。


 たださすがに球速やスイングスピード、また走塁のスピードなどのフィジカルは、確実にMLBの方が上なのだ。

 それでも大介はホームランを打つし、直史は無失点で勝ち続ける。

 二人に共通したことは何か?

 高校時代にチームメイトであったことだ。


 あのチームはメジャーリーガーを三人輩出し、他にも沢村賞投手などを輩出している。

 公立の高校に、どうしてそんな才能が集まったのか。

 むしろ才能は一箇所に集まった方が、お互いにより研磨されると思った方がいいのかもしれない。




 直史もまた、いつも通りに三人で終わらせた。

 三振は奪えなかったが、三つのアウトは全てが内野ゴロ。

 ゾーンの枠の中に入った、打てる球を打つ。

 そんな単純なことのはずなのに、三人が失敗している。

 単純なことが簡単ではないという、いい例である。

 

 直史は味方の攻撃中に、ずっとベンチに座っている。

 応援するのではなく、自分の精神状態、つまりメンタルをフラットな状態に保つ。

 気迫だの根性だのは、自分のプレイスタイルに合わない。

 アドレナリンを放出させて、限界以上のパワーを引き出す。

 そういう肉体の使い方もあるのだろうが、直史のスタイルではない。

 火事場の馬鹿力というのは確かに存在するが、だいたい筋肉はともかく腱や靭帯にダメージが残ることさえある。

 上杉の肩なども、その一例であったのだろう。


 直史はそういうタイプの怪我はしない。

 継戦能力を重視するため、スペックを限界まで酷使しないのだ。

 甲子園の決勝や、日本シリーズの最終戦など、しばらくは再調整に時間が取れるなら話は別だ。

 しかし今は、安定して投げなければいけない。


 首筋や手首に触って、脈拍を計測する。

 変に興奮していたりはしないか。昂ぶった感情は、簡単に限界以上の力を出してしまう。

 実際にはその限界以上の力を出すことで、部分的に肉体は損傷し、逆にそこから超回復で強化されていくらしい。

 これは普通に筋トレと同じ理屈である。

 だが直史は、インナーマッスルのトレーニングはともかく、ウエイトはほとんど行わない。

 シーズン中のパワーアップは考えない。それは二軍にでも降格した時か、オフシーズンに行うことだ。

 大学ならばリーグ戦の間に、鍛える暇はあった。

 もっとも日常の練習は、効果的なトレーニングの邪魔になることが多かったが。


 過去を考えながらも、拍動が揺れることはない。

 何も悪いことは起こっていない。

 このまま普通に投げ続ける。

 二回の表もアナハイムは得点がなく、そして二回の裏のトローリーズも得点はなかった。




 投手戦の気配である。

 防御率0の奇跡のピッチャーと、防御率2.6の優秀なピッチャー。

 普通に考えれば前者の圧勝であるが、ピッチャーの調子は本当に波がある。

 最高のときのパフォーマンスも大事だが、プロでもっと重要なのは、調子が悪いときにもそれなりに、試合を作って五回までは投げることである。


 実際のところ野球というスポーツは、激烈に戦力格差があるMLBにおいても、四回に一回は負けるものだ。

 それこそさに、戦力均衡が上手く働いているからと言える。

 極めて優れたピッチャーであっても、二割ぐらいは負けて当たり前。

 そして二割ぐらいは絶対に勝てそうなピッチングが出来る。


 本多は前の先発において、メトロズと戦って勝利した。

 自分の責任の中では、大介のホームラン一本と、充分すぎる働きをした。

 だがこの試合においては、おそらく勝てないだろうと諦めている。

 しかしそれはそれとして、自分の成績にはこだわっていかないといけない。


 NPBよりもMLBは、ピッチャーの成績評価がよほど正確だ。

 勝ち星がどれだけだったとか、貯金がどれだけだったとか、防御率がどれだけだったとか、そういったことは参考にしかしない。

 二点で抑える能力を持っていても、味方が三点取ってくれないと勝てない。

 守備が崩壊していれば、それだけフライもゴロもアウトになりにくい。

 そういった観点から見れば、本多はややホームランを打たれる数値は平凡だが、奪三振能力とイニングを投げる能力、そしてローテを回す能力が優れていた。


 NPBの中でも高年俸を出すことで知られる、タイタンズの年俸。

 その倍の年俸の複数年契約が、本多の手にしたものである。

 これで結果を残せば、ローテのピッチャーとして普通に2000万ドルはいく。

 あくまでも平均以上に、しっかりと数字を残していくことが前提であるが。


 三回の表も本多はランナーを出しながらも、無失点に抑えた。

 ベンチに戻って味方の攻撃を見守る。

 これがNPB時代なら、自分がバッターボックスに立っていた。

(打てるのか?)

 あいつを、打てるのか?


 あまりにも極端な、突出した成績。

 だが一つ一つの要素は、決して人間に不可能なものではない。

 ただそれを上手く組み合わせると、最強のピッチャーが誕生する。

 自分があれと対決して、果たして打てるのか。

 少なくとも高校の時点ではまだ、あそこまでの領域には至っていなかった。


 結局は三回の裏も、一人のランナーも出ずに終了。

 苛立つぐらいの完璧なピッチングだ。三振すらほとんど奪っていないのに。

(パーフェクトの最少球数数、また更新されるぞ)

 そんなことになれば、トローリーズの打線の心は折れるだろう。

 もっとも本多の成績とは、関係ないと割り切るべきなのか。


 勝てなくても指標が高ければ、今のMLBでは評価される。

 しかし試合に勝てなければ、モチベーションは落ちていくものだ。

 たった一人で、味方が点を取ってくれない中、延々と延長まで投げ抜いていくのか。

(つーか、それがあいつだったか)

 甲子園でのあの試合を、もちろん本多は憶えている。

 プロ一年目は一軍と二軍を何度か移動したが、あの決勝だけは見ていた。

 15回も投げてヒットの一本もなく、フォアボールの一つもなく、そして次の日にまでまた最後まで投げきる。

 真田も怪物だったが、あれはもうそんなレベルの存在ではなかった。


 四回の表も、ヒットを打たれたが点にまでは結びつかず。

 頑張ってはいるが、その裏のピッチングを見ると、心が折れそうになる。

 一本のヒットもなく、フォアボールもなく、そしてあくまで偶然の要素が多いエラーもない。

 神に愛されているか、悪魔と取引したか、どちらにせよ常軌を逸している。

(点が取れないのか)

 足元から、ぐずぐずと崩れていく感覚。

 自分は何を支えにして、この試合を投げていけばいいのか。


 それでも五回の表、またもアナハイムの攻撃を無失点に抑える本多。

 体力はともかく精神力が削られる。

 せめてヒットの一本でも出れば、少しは希望を見出せるのに。

(またか)

 五回の裏、ランナーは一人も出ず。

 球数も50球に達したところで、交代の気配も見えない。


 六回の表、ついに本多は失点した。

 そして六回の裏、トローリーズ打線もヒット一本を打つことに成功した。




 息を止めての殴り合いだった。

 イニングが終わるごとに、陸に上がって息を整える。

 我慢比べは苦しかったが、なんとか今回も勝つことが出来た。

 気を抜いたつもりはなかったが、その裏には強いゴロが、内野の間を抜いていった。


 トローリーズのベンチ、あるいは観客席が、何かの期待に包まれる。

 直史はその気配を感じながらも、また自分の心臓の鼓動を確認する。

 塁に出たのは、よりにもよってラストバッターであった。

 一番期待されていないバッターが、最初のヒットを打ったのだ。

 だが考えようによっては、せっかくのランナーも既にツーアウトになっている。

 キャッチャーなのでこれに代走を送れば、守備力が弱くなるのは想像される。


 どうするかな、と待っていたが、一番バッターがそのまま打席に入る。

 代走は送られない。

(本多さんの球数は、そろそろ100球になるはずだ)

 トローリーズのリリーフ陣は、アナハイムよりも充実している。

(まだ一点差だから、追加点を取られないようにすることを優先したか)

 それも一つの考え方だろう。

 ツーアウトからヒットの連打で、一点が入るとは考えなかったか。


 ここでいい気になって、下手に打たせるとランナーは進む。

 二番三番と、打てるバッターがそろっている。

 直史は特にランナーを意識しない振りをする。

 そして鋭く牽制球を投げて、二塁方向へ体を傾かせていたランナーはタッチアウト。

 牽制死によって、六回の裏も終了である。


 ヒットを打たれたことで、パーフェクトとノーヒットノーランは消滅した。

 だがそれは別にどうでもいいことだ。

 問題はまだ、点差が一点でるということ。

 偶然にもヒットを打たれたことで、守備陣の硬さはなくなっただろう。

 しかし一発が出れば同点という、この状況をどうするのか。


 七回の表、トローリーズは本多に代えて、リリーフへと継投していく。

 ただし勝ちパターンのはずのリリーフだ。これ以上の失点を完全に防ぐつもりでいる。

 シーズンはまだ五月で、いくらハイウェイシリーズの注目試合とはいえ、トローリーズはこうまでして勝利を諦めていない。

「普通に諦めてくれれば、こっちも点は取りやすいのに」

「まあそのへんは、意地っちゅうもんかのう」

 この回先頭の坂本は、プロテクターを外す。

「おまんを打って勝ったとしたら、チームにも勢いが出来ると思うちゅうがか」

「一点差は厳しいな」

 坂本はそれには答えず、無言でバッターボックスに歩んでいく。


 一点差は厳しい。

 今日のトロールスタジアム上空は、どうやらセンターからホームにかけて、逆方向の風があるらしい。

 一発を畏れる直史としては、それはありがたいことだ。

 だがここまでの展開を見ると、アナハイムの打ったボールが、あと一歩で外野の頭を越えないということが多い。

(でもまあ、こういう時にはなあ)

 坂本は二球目を狙った。

 フルスイングから、内角の厳しいところへの球を、ライトスタンドへ運ぶ。

「これだよ」

 一点なら取られてもいい状況が、出現してくれていた。




 二点差になって直史の、ピッチングのコンビネーションが幅広いものとなった。

 主に落ちる球の割合が増えて、ゴロを打たせることが多くなる。

 牽制でアウトにしたため、打順が一番からというのは、チャンスになりやすいが計算もしやすい。


 このままランナーを一人も出さずに勝てば、四巡目の打席は回っていかない。

 そう思っていたところで、また芝の境目でバウンドが変わり、イレギュラーでエラーのランナーが出る。

 世の中はそうそう、上手くはいかないものなのだ。

 これまで楽に投げていたのが、幸運であっただけだ。


 球数を少し増やしてでも、バッターの意識を誘導したあと、スライダーで空振りを取る。

 ボール球になるボールであっても、届くと思ってしまえば振ってしまう。

 それがここまで完全に抑え付けられ、それでいてやっとまたチャンスを奪ったトローリーズの心理だろう。


 だがそういった心理さえも、しっかりと計算すればいい。

 チェンジアップを打たせて、ピッチャー前へのゴロ。

「二つ!」

 直史は体を捻って二塁へと投げて、そこでセカンドがフォースアウト。

 一塁に送られたボールは、ここでもアウトを取った。

 ダブルプレイ。

 試合が27人で終わる可能性は、まだ残っている。


 八回と九回を無失点で抑えられるのか。

 まだ球数は、充分に節約出来ている。

 何より大きいのは、出たランナーを二人とも、そのまま活かさせずに殺したことだ。

 希望を与えたところに、それを叩き折る。

 これこそまさに、絶望を呼ぶ悪魔の所業。

 意識してやっているわけではない。普通にランナーを出さない方が、得点の確率は低くなるのだから。

 ただ、状況を利用しようとはしている。何よりランナーを殺せれば、それだけ球数も少なく出来るのだから。


 だがどうやら、そのあたりはもう、あまり考えなくていいらしい。

 八回の表のトローリーズは、勝ちパターンのリリーフを出してこなかった。

 七回に一点を取られたことで、本格的に捨ててきたのだ。

 リリーフの消耗をどう抑えるかは、確かに重要な問題だ。

 負けが決まっている試合なら敗戦処理にすればいいし、シーズンもまだまだ長いのだ。

 とりあえずパーフェクトに抑えられることはなくなったわけで、あとは二戦目以降の試合に備える。

 出来ればあと一本ぐらいは打って、失点を記録させてやりたいと、トローリーズベンチは考えていた。


 試合を諦めたな、というのはアナハイムのベンチにも、スタンドの観客にも、おおよそ分かってしまう。

 なのであとは、直史がどういうピッチングをするか、それが注目されることになる。

 野球の試合も、決着がついたと見れば、途中で帰る観客は多い。

 だがこの試合は、もう勝敗の流れはついていても、最後まで見届けようとする。


 直史が相手打線を抑え続けることは、それだけ記録が更新し続けるということ。

 去年の大介の場合は、記録を抜けるかどうかが注目されていた。

 だが今の直史は、記録自体は既に抜いていて、それがどこまで伸びるかが注目されている。

 悪い言い方をすれば、直史が最初に失点する瞬間を、観客は見ようとしている。

 もちろん奇跡がどこまで続くのか、純粋に期待しているものもいるだろうが。


 九回の裏、トローリーズの最後の攻撃。

 マウンドに登った直史は、特に疲れた様子も見せない。

 ポーカーフェイスでボールを投げて、淡々とアウトを取っていく。

 ひどく地味なように見えて、これがどれだけすごいことなのか、なかなか野球を知らない人間に理解されることは難しい。

 直史は勝利したとしても、パーフェクトをしたとしても、ほとんど笑みなど浮かべないのだから。


 ラストバッターに対しては、高めのストレートを空振りさせて三振。

 九回を27人94球1安打1失策。

 ランナーを全て塁上で殺すという、かなりの力技を見せたのであった。

 六回まで一失点の本多は、普通なら負ける内容ではない。

 だが最終的には2-0と、アナハイムが完封勝利した。

 まさにピッチャーの力によって勝つ。

 MLBと言うよりは、現代野球の全ての常識に、喧嘩を売っているかのような直史のピッチングであった。

 トローリーズ側の応援であったはずの観客も、このパフォーマンスはまるで手品を見せられているようであった。

 そしてこのショーは少し離れたアナハイムまで行けば、日常的とまでは言わないがそれなりに見られるのである。

 客層をロスアンゼルスから引っ張ってくる。そんな無茶苦茶な集客力が、直史のピッチングには認められる。

 魔法使いの本日の演目は、観客たちを満足させたらしい。


×××



 ※ 本日のNL編はこの試合の解説が主になります。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る