『日本書紀』で見る各時代の大連・大臣(11) 蘇我氏中興の祖・蘇我稲目

 本稿では6世紀頃に台頭し、仏教の導入や物部氏と権力闘争で良く知られている蘇我氏中興の祖、蘇我稲目について触れたいと思います。


 なお、仏教公伝に関する稲目の記事は「『日本書紀』で見る各時代の大連・大臣(10) スキャンダラスな大連 物部尾輿」をご覧ください。


⑴『日本書紀』巻十八宣化天皇元年(丙辰五三六)五月辛丑朔

夏五月辛丑朔、詔曰、食者天下之本也。黄金萬貫、不可療飢。白玉千箱、何能救冷。夫筑紫國者、遐邇之所朝届、去來之所關門。是以、海表之國、候海水以來賓、望天雲而奉貢。自胎中之帝、洎于朕身、収藏穀稼、蓄積儲粮。遥設凶年、厚饗良客。安國之方、更無過此。故、朕遣阿蘇仍君、〈未詳也。〉加運河内國茨田郡屯倉之穀。蘇我大臣稻目宿禰、宜遣尾張連、運尾張國屯倉之穀、物部大連麁鹿火、宜遣新家連、運新家屯倉之穀、阿倍臣、宜遣伊賀臣、運伊賀國屯倉之穀。修造官家、那津之口。又其筑紫肥豐、三國屯倉、散在懸隔。運輸遥阻。儻如須要、難以備卒。亦宜課諸郡分移、聚建那津之口、以備非常、永爲民命。早下郡縣、令知朕心。


夏五月なつさつき辛丑かのとのうしついたちのひに、みことのりしてのたまはく、「くらひもの天下あめのしたもとなり。黄金万貫こがねよろづはかりありとも、いひうゑいやすべからず。白玉千箱しらたまちはこありとも、何ぞこひすくはむ。筑紫国それつくしのくには、とほちかまういたる所、去来ゆきき関門せきとにする所なり。ここて、海表わたのほかの国は、海水しほさもらひて来賓まうき、天雲あまくもおせりて奉貢みつきたてまつる。胎中之帝ほむだのすめらみことより、が身にいたるまでに、穀稼もみいね収藏をさめて、儲粮まうけのかてたくはみたり。はるか凶年いひうゑのとしまうけ、厚く良客たからきまらうとあへす。国をやすみするさまさらに此にぐるは無し。かれわれ阿蘇仍君あそのきみいまつばひらかならず。〉をつかはして、また河内国かふちくに茨田郡まむたのこほり屯倉みやけもみを運ばしむ。蘇我大臣稲目宿禰そがのおほおみいなめのすくねは、尾張連をはりのむらじつかはして、尾張国をはりのくにの屯倉の穀を運ばしむべし、物部大連麁鹿火もののべのおほむらじあらかひは、新家連にひのみのむらじつかはして、新家屯倉にほのみのみやけの穀を運ばしむべし、阿倍臣あへのおみは、伊賀臣いがのおみつかはして、伊賀国屯倉いがのくにのみやけの穀を運ばしむべし。官家みやけを、那津なつほとりつくてよ。又其またか筑紫つくしひのくにとよのくに、三つの国の屯倉、あかれて懸隔とほきところに在り。運びいたさむことはるかへだたれり。儻如須要もちゐむとせば、以てにはかそなへむことかたかるべし。また諸郡もろもろのこほりおほせてくばり移して、那津なつほとりあつめ建てて、非常おもひのほかそなへて、ひたすおほみたからいのちとすべし。早く郡県こほりこほりに下して、が知らしめよ」とのたまふ。)


*新家連……『先代旧事本紀』「天孫本紀」によれば物部竺志連公を祖とする。




・概略

 宣化天皇元年夏五月一日に、詔して、「食は天下の本である。黄金が万貫あっても、飢えを療す事は出来ない。真珠が千箱も多くあったとしても、どうして寒さの為にこごえるのを救えようか。筑紫国は、遠近の国々が朝貢して来るところであり、往来の関門とする所である。この為、海外の国は、潮の流れや、天候を観測して貢をたてまつる。応神天皇から私に至るまで、籾種を収めて蓄えてきた。凶年に備え賓客をもてなし、国を安んずるのに、これに過ぐるものは無い。そこで自分も、阿蘇の君を遣わして、河内国の茨田郡まむたのこほり屯倉みやけもみを運ばせる。蘇我大臣稲目宿禰そがのおほおみいなめのすくねは、尾張連をはりのむらじを遣わして、尾張国をはりのくにの屯倉の穀を運ばせよ、物部大連麁鹿火もののべのおほむらじあらかひは、新家連にひのみのむらじを遣わして、新家屯倉にほのみのみやけの穀を運ばせよ。阿倍臣あへのおみは、伊賀臣いがのおみを遣わして、伊賀国屯倉いがのくにのみやけの穀を運ばせよ。官家みやけを、那津なつほとり(博多大津)に建築せよ。また、筑紫つくしひのくにとよのくに、三つの国の屯倉は、それぞれちりぢりに離れ隔たり、もしそれを必要とした場合には、急に整える訳にはいくまい。また、諸所の屯倉の穀をそれぞれ一部割いて、これを那津に移し集め、非常に備えて、民の命を守るべきである。早く郡県に下令して、私の心を知らしめよ」とのたまふ。


・解説

 本文は漢書・景帝紀などの漢籍による修飾が加えられており⑵、『日本書紀』編纂段階の作文と言われていますが、具体性を有した部分は何らかの原資料に基づいた記述とみられています。


 蘇我稲目・物部麁鹿火・阿倍臣(大麻呂)は天皇(大王)に命じられたということではありますが、それぞれ大王と同等の役割を担い、それぞれの勢力下にあった人物を遣わして、それぞれに関係ある屯倉の穀を運ばせた事が推定され、この記事からは、当時の政権がなお連合政権的な性格を残していたと言われています。⑶


 つまり、この頃、物部氏等と並び、蘇我氏が当時の政権に大きな役割を果たしていた事実を反映している可能性が高いです。


 なお、この記事で蘇我稲目が尾張連を遣わせたとありますが、寧ろ物部氏と尾張氏の繫がりが強かったことが後世の『先代旧事本紀』から伺うことが出来るので、蘇我氏が尾張氏を遣わした事に違和感を禁じ得ませんが、おなじく『先代旧事本紀』から尾張連氏が葛城の地を出自とする記述を参考にするなら、葛城氏と蘇我氏との近い関係から尾張氏とのつながりが復元されるかも知れないそうです。⑷



⑸『日本書紀』巻十九欽明天皇十四年(五五三)七月 甲子四日

秋七月辛西朔甲子、幸樟勾宮。蘇我大臣稻目宿禰、奉勅遣王辰爾、數録船賦。即以王辰爾爲船長。因賜姓爲船史。今般連之先也。


秋七月あきふみづき辛西かのとのとり朔甲子ついたちきのえのねのひに、樟勾宮くすまがりのみやいでます。蘇我大臣稻目宿禰、勅をうけたまはりて王辰爾わうじんにを遣して、船のみつぎを数へしるす。即ち王辰爾を以て船長ふねのつかさとす。りてかばねを賜ひて船史ふねのふびととす。今の般連ふなのむらじおやなり。)


・概略

 欽明天皇十四年秋七月四日に、樟勾宮くすまがりのみやに行幸された。蘇我大臣稻目宿禰、勅を奉り王辰爾わうじんにを遣わし、船の関税を記録させた。王辰爾を以て船司ふねのつかさとして、これに依ってかばねを賜わって船史ふねのふびととした。今の般連ふなのむらじの先祖である。


・『前賢故実. 巻之1』より王辰爾の肖像画

https://kakuyomu.jp/users/uruha_rei/news/16816700428262947708


・解説

 船首王後墓誌銘に船氏中祖王智仁首とあり、続日本紀、延暦九年七月条では辰爾の祖は百済の貴須王の孫の辰孫王で応神朝に来朝し、その長子太阿郎王は仁徳天皇に近侍したとし、「太阿郎王子亥陽君。亥陽君子午定君。午定君生三男。長子味沙。仲子辰爾。季子麻呂。從此而別。始爲三姓。各因所職以命氏焉。葛井。船。津連等即是也(太阿郎王の子亥陽君、亥陽君の子午定君、午定君三男を生めり。長子は味沙、仲子は辰爾、季子は麻呂なり。此に從りし別れて、始て三姓と爲る。おのおのつかさどる所に因て、以て氏を命す、葛井・船・津の連等、即ち是なり)」⑹と述べており、これは西文かはちのふみ氏の王仁の伝えを真似て構成した祖先伝説で、辰爾は渡来間もない帰化人であろう⑺との事ですが、当時の蘇我氏と渡来人との関りの深さを伝えるエピソードになっています。


 時代は遡りますが、『古語拾遺』によると雄略天皇の世に諸地方からの貢物が倉庫に満ち溢れて来た為、蘇我満智宿禰そがのまちのすくねに三蔵(斎蔵いみくら内蔵うちのくら大蔵おほくら)を管理させた。秦氏はその御物の出納係に、大和、河内の文氏あやうじはその勘定簿の記録係に任せられた。それで漢氏あやうじに、大蔵・内蔵という姓を賜った。⑻という記事があります。大蔵が後世の用語なので本記事は虚構であると言われていますが、満智宿禰は稲目の曾祖父にあたり、雄略朝の葛城氏の衰退に伴い、葛城氏に代わり蘇我氏が渡来人と結びついて勢力を伸ばしていった様が伺えるのは注目すべきです。


 また、稲目の名は古事記の以下の記事にも見られます。


⑼『古事記』下巻 天国押波流岐広庭天皇(欽明天皇)より抜粋

又娶宗賀之稲目宿祢大臣之女、岐多斯比売、生御子、橘之豊日命。次、妹石垧王。次、足取王。次、豊御気炊屋比売命。

(又 宗賀之稲目宿祢そがのいなめのすくね大臣おほきみむすめ岐多斯比売きたしひめを娶して、生みませる御子、橘之豊日命たちばなのとよひのみこと。次、妹 石垧いはくまの王。次、足取王あとりのみこ。次、豊御気炊屋比売命とみやけかしやきひめのみこと。)


・解説

 岐多斯比売きたしひめは日本書紀では堅塩と記されており、推古天皇紀二十年二月の条に皇太夫人おほきさき堅塩媛を檜隈大陵に改装したと見え、皇太夫人とは天子の母で王族では無い者を言います。(公式令)この女性は用明・推古天皇の母であり、橘之豊日命たちばなのとよひのみことは後の用明天皇で日本書紀では橘豊日尊と記し、豊御気炊屋比売命とみやけかしやきひめのみことは後の推古天皇で日本書紀では幼名を額田部ぬかたべ皇女というと記されています。⑽


 西郷信綱氏は大伴氏や物部氏等、部の伴造である連姓の伝統的な氏に代わり、臣姓の、行政的・官僚的色彩を持つ氏が前景に出てきたことを意味するのだろう。⑾と述べていますが、近年の考古学的な知見では葛城氏の繁栄が史実である事から、寧ろ伴造以前に葛城・吉備と言った臣姓の氏族が発展し、これを抑えるために物部連・大伴連を中心とした伴造が台頭したと見た方が自然かと思います。


 また、5世紀後半の文献史料である稲荷山古墳出土鉄剣銘文では既に乎獲居臣ヲワケノオミと「臣」の姓が見られる事から、(乎獲居臣の「臣」は姓では無く倭語の「オミ」では無く漢語の「シン」という読むという解釈もあります⑿。確かに円大使主つぶらのおほみのように「臣」以前に「使主」の字が用いられていた可能性もありますが、単に表記が定まらない時期に漢語と倭語の表記が混同して使われていただけだと思うので、率直に名+姓の形で「ヲワケノオミ」と呼ばれていたと思われます)臣の姓の氏族の活躍は連の姓の氏族よりも遡ると見るべきで、何も蘇我稲目の時代から急に臣姓の豪族が台頭した訳では無く、古くは葛城氏が築いた地盤を武内宿禰の後裔を称する豪族達が受け継ぎ、その中でも蘇我氏が岐多斯比売きたしひめの入内や⑸の記事で見られるような渡来人との結託を通して影響力を増して行った様子が伺えます。


*追記1

 乎獲居臣の「臣」を漢語の「シン」と呼ぶ説が有力のようですが、姓の「おみ」そのままではないが、それにつながる謙称ないし称号的なものとして通用していたもので、読みは「オミ」でよいという溝口睦子氏の指摘もあるそうです。⒀



*追記2

 平林章仁氏は稲目が大臣に就任した理由について、(蘇我氏と同じく武内宿禰系譜に連なり、葛城氏の同族と目される)平群氏や許勢氏の大臣歴任から類推して、葛城氏政権において蘇我氏も有力成員であったことが一番の理由であろうとし、葛城氏の政治的地位は、有力成員だった平群氏や許勢氏に継承されたけれども、いずれも一代限りで継続されず、蘇我氏に継承されましたが、宣化天皇紀元年二月壬申朔条を見る限り、この段階では稲目の地位は大伴金村と物部麁鹿火に次ぐ執政官の次々席であり、単独で権力を揺るがすほどの権力を掌握していたわけでもなく、蘇我氏も平群氏や許勢氏と同じく一代で終わる可能性が無かったわけではなかろうが、そうならなかったのは稲目が堅塩媛や小姉君を入内させ、王家と姻戚関係を結ぶことが出来たことが大きく影響していると主張されました。⒁




◇蘇我氏台頭の原因。纏め。


 蘇我氏台頭の原因を纏めてみると主に以下の点が挙げられます。


①屯倉の開拓。

②渡来人との結託を通して勢力の拡張。

岐多斯比売きたしひめの入内により大和王権内の発言権の増加。

④葛城氏の勢力を継承し、葛城氏の後裔を自分の勢力下に取り込んだ。


 この中で、④の葛城氏の後裔に関しては、稲目の記事には登場しませんが、蘇我馬子の記事では顕著となるので、その人物に関しては馬子の稿で触れてみたいと思います。




◇参考文献

⑴『日本書紀(三)』井上光貞・大野晋・坂本太郎・家永三郎 校注 岩波文庫 472・473・228・230ページ

⑵『日本書紀(三)』井上光貞・大野晋・坂本太郎・家永三郎 校注 岩波文庫 229ページ注11

⑶『日本古代氏族研究叢書① 物部氏の研究』篠川賢 雄山閣 175ページ

⑷『蘇我氏の古代』吉村武彦 岩波書店

⑸『日本書紀(三)』井上光貞・大野晋・坂本太郎・家永三郎 校注 岩波文庫 494・304ページ

⑹『六国史 巻4 続日本紀. 巻上,下 増補』佐伯有義 編 朝日新聞社

https://dl.ndl.go.jp/pid/1172850/1/256

⑺『日本書紀(三)』井上光貞・大野晋・坂本太郎・家永三郎 校注 岩波文庫 305ページ 注12

⑻『古語拾遺』 加藤玄智 校訂 岩波文庫 国立国会図書館デジタルコレクションより閲覧 24コマ。44ページ

https://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3457563/24

⑼『古事記注釈 第八巻』西郷信綱 筑摩書房 189・190ページ

⑽西郷、前掲書 193ページ

⑾西郷、前掲書 192ページ

⑿篠川、前掲書 24ページ

⒀『日本古代氏族研究叢書⑦ 阿倍氏の研究【普及版】』大橋信弥 雄山閣 138ページ

⒁『日本古代氏族研究叢書⑤ 蘇我氏の研究』平林章仁 雄山閣 52ページ


◇関連項目

『日本書紀』で見る各時代の大連・大臣(10) スキャンダラスな大連 物部尾輿

https://kakuyomu.jp/works/16816452219091770654/episodes/16816700427627372227

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る