大和王権初期の争乱③ 兄妹愛の悲話。沙本毘古王の乱
ラノベでは兄妹の恋愛モノは(何故か)人気分野ですが、現実世界では倫理的に許されるものではなく、それは記紀が描かれる時代よりも以前から共通しています。ラノベではギャグやほのぼのとした内容が許容されていても、古代では兄妹の恋愛は命がけのものでした。そんな話が記紀にも数例話があります。
本稿では『古事記』の中でも兄妹愛の悲話として知られている沙本毘古王の乱を取り上げてみます。
⑴『古事記』中巻 垂仁天皇条
此天皇。以沙本毘賣為后之時。沙本毘賣命之兄。沙本毘古王。問其伊呂妹曰。孰愛夫与兄歟。答曰。愛兄。爾。沙本毘古王謀曰。汝。寔思愛我者。将吾与汝治天下而。即作八鹽折之槽小刀。授其妹曰。以此小刀刺殺天皇之寝。故。天皇不知其之謀而。枕其后之御膝。為御寝坐也。爾。其后以槽小刀為刺其天皇之御頚。三度擧而。不忍哀情。不能刺頚而。泣涙落溢於御面。乃天皇驚起。問其后曰。吾見異夢。従沙本方暴雨零来。急沾吾面。又。錦色小蛇纏繞我頚。如此之夢。是有何表也。爾。其后以為不応爭。即白天皇言。妾兄沙本毘古王。問妾曰。孰愛夫与兄。是。不勝面問故。妾答曰。愛兄歟。爾。誂妾曰。吾与汝共治天下。故。当殺天皇云而。作八鹽折之槽小刀授妾。是以。欲刺御頚。雖三度擧。哀情忽起。不得刺頚而。泣涙落沾於御面。必有是表焉。爾。天皇詔之。吾殆見欺乎。乃興軍撃沙本毘古王之時。其王作稲城以待戦。此時。沙本毘賣命。不得忍其兄。自後門逃出而。納其之稲城。此時。其后妊身。於是。天皇。不忍其后懐妊及愛重至于三年。故。廻其軍不急攻迫。如此逗留之間。其所妊之御子既産。故。出其御子。置稲城外。令白天皇。若此御子矣。天皇之御子所思看者。可治賜。於是。天皇詔。雖怨其兄。猶不得忍愛其后。故。即有得后之心。是以。選聚軍士之中。力士軽捷而。宣者。取其御子之時。乃掠取其母王。或髪或手。当随取獲而。掬以控出。爾。其后予知其情。悉剃其髪。以髪覆其頭。亦腐玉緒。三重纏手。且以酒腐御衣。如全衣服。如此設備而。抱其御子。刺出城外。爾。其力士等。取其御子即。握其御祖。爾。握其御髪者。御髪自落。握其御手者。玉緒且絶。握其御衣者。御衣便破。是以。取獲其御子。不得其御祖。故。其軍士等。還来奏言。御髪自落。御衣易破。亦所纏御手之玉緒便絶。故。不獲御祖。取得御子。爾。天皇悔恨而。悪作玉人等。皆奪取其地。故。諺曰不得地玉作也。亦。天皇。命詔其后言。凡。子名必母名。何称是子之御名。爾。答白。今。当火焼稲城之時而。火中所生。故。其御名宜称本牟智和気御子。又。命詔。何為日足奉。答白。取御母。定大湯坐・若湯坐。宜日足奉。故。随其后白以日足奉也。又。問其后曰。汝所堅之美豆能小佩者誰解。美豆能三字以音也。答白。旦波比古多々須美智宇斯王之女。名兄比賣・弟比賣。茲二女王。浄公民。故。宜使也。然。遂殺其沙本比古王。其伊呂妹亦従也。
(この
ここに其の后、
ここに天皇『
このをりしも其の
また
⑴概略
(垂仁)天皇が
そこで后は、抗弁する事は出来ないと思い、即座に天皇に打ち明けて、「私の兄、
そこで天皇は「私は危うく騙し討ちにあうところだった」と仰せられて、軍勢を出して、
丁度その時、皇后は懐妊しておられた。そこで天皇は皇后が、懐妊しておられること、また寵愛されること、三年にも及ぶことを想い、堪えがたい思いをされていた。それで其の軍勢に囲ませ、急にお攻めにはならなかった。こうして戦いが停滞している間に、その懐妊しておられる御子がついに御生まれになった。それで、その御子を出して、
それは皇后を取り返そうという心があったからである。そこで、兵士の中でも力が強く敏捷な者を選び集め、仰せられるには、「その御子を引き取る時、母君をも奪い取れ。髪であろうと、手であろうと、捕まえ次第に引き出せ」と仰せになられた。ところが皇后は予てからその御心を知っておられ、髪を全て剃り、その御髪で頭を覆い、また玉の緒を腐らせ、それを三重にして手にお巻きになられた。また酒で
そこで、其の兵士たちは、帰って来て、申し上げるには、「御髪が自然に落ち、御衣は破れ易く、御手に巻かれた玉の緒も切れてしまい、母君を捕まえる事が出来ず、御子だけ捕まえる事が出来ました」と申し上げた。それで天皇は悔しさと恨みのあまり、玉作りしの人どもを憎み、その土地を皆取り上げてしまった。それで
また天皇が、其の皇后に仰せられるには、「すべて子の名は、必ず母が名付けるものであるが、この子の名を何と言うのか」と仰せられた。そこで皇后はお答えし、「今、稲城を焼く時にしも、火の中に生まれたので、その御名は、
⑴解説
『日本書紀』の記事にも同様の記事がありますが、上毛野氏を取り上げた際の稿に原文の引用を載せてあるのでそちらを参考にしてください。
・笠原小杵を援助した上毛野氏は独立勢力だったのか? 武蔵国造の「反乱」論批判
(⑶『日本書紀』巻六垂仁天皇五年(丙申前二五)十月己卯朔)
https://kakuyomu.jp/works/16816452219091770654/episodes/16817139558917280899
本稿で引用した『古事記』垂仁天皇条では登場しませんが、垂仁天皇紀では、この話で将軍として活躍するのが上毛野君の祖、八綱田と伝わっています。『古事記』垂仁天皇条と同工異曲の記事であることから記紀で共通の『旧辞』を基礎文献としている事が伺えますが、『古事記』では八綱田の名が伝わっておらず、この人物に関しては「
サボヒコの名前の沙本は地名で奈良市法蓮佐保町あたりと言われており、沙本毘古王と沙本毘賣は、地名+ヒコ・ヒメの対偶称辞であり、その地の首長の代表名と捉えることができ、祭政を司る兄弟の姿は兄妹婚の形で表され、兄と夫の選択を問われた時、兄と答えるのはこの兄妹の本来の姿を暗示すると言います。⑶
記紀では神代にイザナギ・イザナミの兄妹が子を産む例がありますが、それは神代であるから許された事で、人代においては本話の他にも安康天皇記のキナシカルミコとカルノオホイラツメの兄妹の恋愛により民心を失い、弟のアナホノミコ(安康天皇)により追い詰められ共に自殺する話がある様に、古代においても兄妹の恋愛が不幸を招くだけでなく、道徳的にも許されざる事の説話的表現だったのかも知れません。
火中で出産というモチーフは日向神話のコノハナサクヤヒメの場合と共通しており、コノハナサクヤヒメがホホデミを火中で生んだもの、サホヒメが燃える稲城の中でホムチワケを生んだのも、ともに穀神の誕生を意味し、穀神を焼く火祭の習俗を背景にしていると高橋正秀氏は論じており、サボヒコの反乱の物語の基礎にある観念は、女は夫よりも兄により親密であり、かつ兄が行わんとする企ては、妹の助力があってはじめて成功するという考えであり、これは、今日、奄美・沖縄諸島において明瞭な、姉妹の兄弟に対する霊的支配を認めるオナリ神信仰が古代日本にもあったことを示唆しているそうです。⑷
オナリ神とは琉球語では姉妹をヲナリといい、一切の女人はその兄弟からヲナリ神として崇められており、姉妹の生御魂の意味があって、故郷が離れた男子にはヲナリ神が終始つきまとって、守護してくれるという信仰があり、
ここまでみて来たところでは日向神話のコノハナサクヤヒメの出産譚の二番煎じで、穀神を想起させる説話という印象しか浮かび上がって来ませんが、この話は考古学的な視点では必ずしも虚構ばかりとは言えず、又、古代の習慣を知る上でも貴重な資料である可能性もあります。
例えば「故。諺曰不得地玉作也」という諺(『古事記伝略』によれば「何れも、物の
天照大神が岩戸にかくれた時、八尺瓊勾玉を造った高魂命の孫天明玉(豊玉、櫛明玉)命の後と言い、上代玉を造る事を職業とした部民を玉作部といいますが⑻、本文には「玉作部」ではなく「玉作」と書かれていることは部曲制度が整うとともに各地に玉作の技術が広がって行ったことを示しているかも知れません。この点のみを取り上げて本話を史実と断ずるのは無理がありますが、記紀編纂時よりも数百年も遡る玉作職人の事情が伝わっていたとすれば驚くべきものが有りますね。
又、本文により「子名必母名」、つまり、子の名前は必ず母が名付けていたという上古の習慣を伺い知る事が出来る為、貴重な民俗資料といえるかも知れません。
◇参考文献
⑴『古事記 : 新訂要註』 武田祐吉 編 三省堂
https://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1036263/95
⑵『古事記注釈 第8巻』 西郷信綱 ちくま学芸文庫 309ページ
⑶『古事記事典』 尾畑喜一郎 楼楓社 172ページ
⑷『日本書紀(二)』井上光貞・大野晋・坂本太郎・家永三郎 校注 岩波文庫
348ページ 補注五
⑸『民俗学辞典』 財団法人民俗学研究所編 東京堂出版 81ページ
⑹『古事記伝略 : 12巻 下 (国民精神文化文献 ; 第19) 』吉岡徳明 国民精神文化研究所
https://dl.ndl.go.jp/pid/1918164/66
⑺『古事記事典』 尾畑喜一郎 楼楓社 306ページ
⑻『万葉集辞典』 折口信夫 文会堂書店
https://dl.ndl.go.jp/pid/958698/1/81
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます