古代のまじない

平城京の疫病の正体は鬼? 木簡に見られる奈良時代のまじない

 天皇家に関するネタが続いたのでたまには方向転換して平城京で実際に行われていたまじないネタのお話をしてみます。宜しければ創作ネタにでもどうぞ。いや、自分が昔二次小説で使ったネタでも良ければですが(マテ


 中国晋代の干宝著の怪奇小説集『捜神記』巻十六によると、


「昔、顓頊氏せんぎょくし(中国の伝説時代の帝。)黄帝の孫には三人の息子があったが、三人とも死んでから疫病神になった。一人は死んでから揚子江に住み着いて瘧の神になり、一人は若水に住み着いて魍魎になり、一人は人の家に住み着いて子供を引き付けて夜泣きをおこさせる化け物になった。だから正月には方相氏に命じて追儺の儀式を行わせ、疫病神を払う事となった。」

(『捜神記』干宝 竹田晃 訳 東洋文庫10 平凡社 292ページより引用)


と伝えられています。


 この習俗が日本に伝わり、奈良時代には鬼を追う追儺の儀式が行われるようになり、節分の豆まきの行事が今日まで行われています。


 また、平城京跡で発見された木簡に唐鬼について書かれており、これも天然痘の流行と関わりがあると指摘されています。


 平城京左京二坊における二条大路の路肩に掘られた濠状遺構に発見された木簡に


〔表〕南山之下水不流水中其中有

   一大蛇九頭一尾不食余物但

   食唐鬼朝食三千暮食

〔裏〕八百 急々如律令


 と書かれてました。「南山の下に淵があり、そこに住む頭が九つ、尾が一つの大蛇は唐の鬼ばかりを食らう」と記すこの木簡は天然痘の流行に関わると見られ、唐鬼とは天然痘を引き起こす外来の鬼であり、それを大量に喰らう大蛇に疫瘡の沈静化の願いを託したと言われています。


 御存じのとおり、八岐大蛇は人を食らうと伝えられていますが、一つ頭が増えたら転じて鬼を食らう存在と考えられていたのは面白いです。


 なお、これを含む二条大路木簡には、長屋王邸の跡に造られた光明子の皇后宮と、その北の左京二条二坊五坪にあった藤原麻呂の邸宅から捨てられたものが含まれています。


 因みに麻呂自身、疫瘡で死んでおり、光明皇后はその妹でした。


 つまり九つの頭の大蛇よりも疫鬼のが強いって事ですかね? 疫鬼恐るべし。


 現代の疫病と言えばコロナウィルスが猛威を振るっていますが、時代が流れ、どんなに生活が進歩しても根は変わらないものです。


 余談ですが、追儺の儀式を行う方相氏は怖い鬼を祓うために自らも恐ろしい姿をしていた為、その姿を鬼と重ね合わされ、方相氏自体が恐れられるようになり、鬼ごっこのきっかけなったそうです。



◇参考

『捜神記』干宝 竹田晃 訳 東洋文庫10 平凡社

『日本史リブレット 古代都市平城京の世界』 舘野和己 山川出版

『図解雑学 こんなに面白い民俗学』 佛教大学教授・八木透 東北学院大学助教授・政岡信洋=編集 ナツメ社

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る