田辺氏と馬に関わる伝承
前稿で上毛野氏と結びついた田辺氏について述べ、馬文化の東国への伝播を担った話をしましたが、雄略天皇紀と新撰姓氏録に田辺氏と馬に関わる伝承があるので、これを取り上げ、後に上毛野氏を名乗る事になる田辺氏について掘り下げてみます。
⑴『日本書紀』巻十四雄略天皇九年(乙巳四六五)七月壬辰朔
秋七月壬辰朔。河内國言。飛鳥戸郡人田邊史伯孫女者。古市郡人書首加龍之妻也。伯孫聞女産兒。往賀聟家。而月夜還。於蓬蔂丘譽田陵下。〈蓬譽。此云伊致寐姑。〉逢騎赤駿者。其馬時濩略而龍翥。欻聳擢而鴻驚。異體峯生。殊相逸發。伯孫就視而心欲之。乃鞭所乘驄馬。齊頭並轡。爾乃赤駿超攄絶於埃塵。驅騖迅於滅沒。於是馬後而怠足。不可復追。其乘駿者知伯孫所欲。仍停換馬相辭取別。伯孫得駿甚歡。驟而入廐。解鞍秣馬眠之。其明旦赤駿變爲土馬。伯孫心異之。還覔譽田陵。乃見驄馬在於土馬之間。取而代而置所換土馬。
(
⑴概略
秋七月の
「
其の馬はその時うねりながら龍のごとく飛び、突然高く跳び上がって、雁のように驚いた。怪しいからだが峰のようになり、ただならぬ形相が、きわだって現れた。
そこで乗っている葦毛の馬に鞭を打って、頭をそろえて、
一方、葦毛の馬は後れてしまい遅く、追いつくことが出来なかった。その駿馬に乗っている人は、
翌朝、
上記とほぼ同様の伝承は『新撰姓氏録』に書かれています。
⑵『新撰姓氏録』左京皇別下 上毛野朝臣
下毛野朝臣同祖、豊城入彦命五世孫多奇波世君之後也。大泊瀬幼武天皇謚雄略御世。努賀君男百尊。為阿女産向聟、家犯夜而帰。於応神天皇御陵邊、逢騎馬人相共話語、換馬而別。明日看所換馬、是土馬也。因負姓陵邊君。百尊男徳尊、孫斯羅。謚皇極御世、賜河内山下田。以解文書、為田邊史。宝字称徳孝謙皇帝天平勝宝二年。改賜上毛野公。今上弘仁元年改賜朝臣姓。
(下毛野の朝臣同祖、豊城入彦命の五世の孫
⑵概略
下毛野の朝臣と同祖。豊城入彦命の五世の孫、
⑴⑵解説
⑴の伯孫が⑵では百尊となっていますが、『新撰姓氏録』原文の古訓ではハクソンと記されており、更に赤字で隣に「伯孫紀」と書き止められている上に、(⑵参考文献原文参照)話も類似している事から同一人物とみて良いかと思います。
伯孫の娘が子供を産み、喜んで婿の家に行った帰り、応神天皇陵の近くで馬に乗っていた人の駿馬と自分の栗毛の馬を交換し、朝に成ったら馬が埴輪の馬と化しており、再び応神天皇陵に戻ったら、並んでいる埴輪の馬の間に自分の栗毛の馬が居たので、埴輪の馬と取り換えて帰ったという説話で、古代には古墳に埴輪の馬が並べてあったことと田辺氏が馬を扱っていたことから、この様な説話が想像されたのかと思われます。
獨協大学・国際教養学部教授の飯島一彦氏によれば、「田辺氏の本拠が応神天皇陵の近くであったらしいことが推定されている(田辺廃寺の付近)から、誉田陵に立てられていると思われる埴輪の馬(発掘では外周の周庭帯から実際に出土した)は田辺史一族にとって親しいものであったろう。日本書紀の表現自体は『文選』などを借りた文芸的な修辞が施されているが、本来田辺氏によって語られていたものとみてよい。伯孫の娘婿の書首加龍の同族には河内に居住する武生連(馬史)がいたが、この一族は朝廷と内蔵寮の関係で馬匹を管理していたともみられる。書首も百済から渡来人王仁を祖とする一族で、その王仁を推挙して朝廷に呼ばしめた百済人阿直伎は良馬二匹を伴って渡来している。これらの人々が馬に親しんでいたのは当然であろう」⑶と仰られている通り、来日した田辺氏の祖が馬に関わる説話を持っていた事は、馬文化の伝播に大きな影響があった事が想像できます。
田辺氏には別系統の上毛野朝臣に改姓していない田辺氏の話も伝わっており、『続日本紀』巻四十延暦九年(七九〇)秋七月辛巳には「其後輕嶋豊明朝御宇應神天皇。命上毛野氏遠祖荒田別。使於百濟搜聘有識者。國主貴須王恭奉使旨。擇採宗族。遣其孫辰孫王〈一名智宗王〉隨使入朝。天皇嘉焉。特加寵命。以爲皇太子之師矣。於是。始傳書籍。大闡儒風。文教之興。誠在於此(其の後
儒学に関しては『懐風藻』序文の「辰爾終敷教於訳田。 遂使俗漸洙泗之風。人趨斉魯之学(
⑵の百尊や右京皇別の田辺氏が豊城入彦命(崇神天皇の子。上毛野氏・下毛野氏の祖)の子孫と伝えられており、⑷の百済系と2系統の田辺氏に別れており、これを同族と見るか、別と見るか、議論は分かれているようですが、前稿で述べましたように、上毛野氏と田辺氏が4世紀後半から5世紀初頭の応神朝頃に馬文化や飼育技術を伝える為、田辺氏の祖等が来日し、その技術や文化は河内から東国へ伝わると共に、田辺氏と毛野氏の祖が結びついたと思われます。
系譜が複数存在する事は、天平勝宝2年(750年)に
◇参考文献
⑴『国史大系. 第1巻 日本書紀』経済雑誌社 編
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991091/132
⑵『新撰姓氏録』 万多親王
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2553144/30
⑶『上代説話事典』 大久間喜一郎・乾克己 編 雄山閣
219ページ
⑷『国史大系. 第2巻 続日本紀』
https://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991092/387
⑸『新撰名家詩集』塚本哲三 編 有朋堂書店(257コマから『懐風藻』)
https://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977945/257
⑹『新撰姓氏録』 万多親王
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2553144/33
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます