大和王権初期の争乱
大和王権初期の争乱① 手研耳命の反逆
過去の稿で見て来たとおり、歴史学会では記紀に描かれた初期の天皇、そして旧辞的な記事を伝承として史実性を否定しています。井上光貞氏の『帝紀からみた葛城氏』は記紀の中でも海外文献や金石文などと比較して、大体応神・仁徳以降の帝紀のみは信用していいという結論に至りましたが、それ以前の記事の史実性については虚構であるという考えが歴史学会では一般的になりました。
以前も述べました様に、私見では応神以前の神功皇后は実在したと考えていますが、それ以前となると実在の証明が難しく、上宮記を信用して垂仁天皇まで遡るのが限界かとも思っていますが、記紀文献の伝える旧辞的な内容も全て伝承と一括りにしてよいのか? 全て創作として切り捨てて良いものだろうか? という疑問もあります。
その為、本稿から数回に渡り大和王権初期の反乱について取り上げ、やはり伝承に過ぎないのか? それとも少しでも史実と呼べる妥当性があるのかを分析をしていきたいと思います。
◇記紀の伝えるタギシミミノミコトの反逆
⑴『日本書紀』巻四綏靖天皇即位前紀
神渟名川耳天皇。神日本磐余彦天皇第三子也。母曰媛蹈鞴五十鈴媛命。事代主神之大女也。天皇風姿岐嶷。少有雄拔之氣。及壯容貎魁偉。武藝過人。而志尚沈毅。至四十八歳神日本磐余彦天皇崩。時神渟名川耳尊孝性純深。悲恭無已。特留心於喪葬之事焉。其庶兄手研耳命。行年已長。久歴朝機。故亦委事而親之。然其王立操厝懷。本乖仁義。遂以諒闇之際威福自由。苞藏禍心。圖害二弟。于時太歳己卯。
(
⑴概略
⑵『日本書紀』巻四綏靖天皇即位前紀己卯年(前五八二)十一月
冬十一月。神渟名川耳尊。與兄神八井耳命。陰知其志而善防之。於山陵事畢。乃使弓部稚彦造弓。倭鍛部天津眞浦造眞麛鏃。矢部作箭。及弓矢既成神渟名川耳尊欲以射殺手研耳命。會有手研耳命於片丘大窨中獨臥于大牀。時渟名川耳尊謂神八井耳命曰。今適其時也。夫言貴密。事宜愼。故我之陰謀本無預者。今日之事唯吾與爾自行之耳。吾當先開窨戸。爾其射之。因相随進入。神渟名川耳尊突開其戸。神八井耳命則手脚戰慄不能放矢。時神渟名川耳尊。掣取其兄所持弓矢。而射手研耳命。一發中胸。再發中背。遂殺之。於是神八井耳命懣然自服。讓於神渟名川耳尊曰。吾是乃兄。而懦弱不能致果。今汝特挺神武。自誅元惡。宜哉乎。汝之光臨天位以承皇祖之業。吾當爲汝輔之奉典神祇者。是即多臣之始祖也。
(
⑵概略
冬十一月。
手研耳命は
そして共に進み入ると、
⑶『古事記』中巻 神武天皇条(綏靖天皇即位前記)
故天皇崩後。其庶兄當藝志美々命。娶其嫡后伊須気余理比売之時。将殺其三弟而謀之間、其御祖伊須気余理比売患苦而。以歌。令知其御子等。歌曰。佐韋賀波用。久毛多知和多理。宇泥備夜麻。許能波佐夜芸奴。加是布加牟登須。又歌曰。宇泥備夜麻。比流波久毛登韋。由布佐礼婆。加是布加牟登會。許能波佐夜牙流。於是其御子聞知而。驚乃為将殺當藝志美々之時。神沼河耳命。白其兄神八井耳命。那泥此二字以音。汝命。持兵入而。殺當藝志美々。故持兵入以。将殺之時。手足和那那岐弖、此五字以音。不得殺。故爾其弟神沼河耳命。乞取其兄所持之兵。入殺當藝志美々。故亦称其御名。謂建沼河耳命。爾神八井耳命。譲弟建沼河耳命曰。吾者不能殺仇。汝命既得殺仇。故吾雖兄不宜為上。是以汝命為上治天下。僕者扶汝命為忌人而。仕奉也。故其日子八井命者。茨田連、手島連之祖。神八井耳命者。意富臣。小子部連。坂合部連。火君。大分君。阿蘇君。筑紫三家連。雀部臣。雀部造。小長谷造。都祁直。伊余国造。科野国造。道奥石城国造。常道仲国造。長狭国造。伊勢船木直。尾張丹波臣。島田臣等之祖也。神沼河耳命者。治天下也。
(かれ
狭井河よ 雲起ち亙り
畝火山 木の葉
風吹かむとす。
また歌曰ひしく、
畝火山 晝は雲と居
夕されば 風吹かむとぞ
木の葉
ここに其の御子たち聞き知りまして、驚きて當藝志美々を殺せむとしたまひし時、神沼河耳の命、其の
ここに神八井耳命、弟建沼河の耳命に譲りてまをしたまひしく、『吾は仇を
⑶概略
神武天皇が崩じた後に、その庶兄の
狭井河の方から雲が一面に湧き起り
畝火山は木の葉がさやさやと鳴り騒いでいる
風が吹こうとしているのだ。
また歌って仰られた。
畝火山は昼は雲が揺れ動いている
夕方には 風が吹く前兆として
木の葉がさやさやと鳴り騒いでいる。
この歌を御子たちが聞き知り、驚いて當藝志美々を殺そうとした時、神沼河耳の命、其の
ここに神八井耳命、弟建沼河の耳命に自分の身を引いて「私は仇を殺せず、貴方は仇を殺せた。私は兄ですが、天皇となるべきではない。是を以って貴方が天皇となって、天下を治めて下さい。私は貴方を助けて、神祇を祀り、貴方に仕えます」と言った。その日子八井の命は、〈茨田連、手島連の祖である。〉神八井耳の命は、〈
・⑴⑵⑶解説
神武天皇の皇子で、綏靖天皇の異母兄であるタギシミミノミコトの反逆伝承です。
神武天皇記ではカムヤイミミノミコト、カムヌナカハミミノミコトにタギシミミノミコトの謀を知らせる二皇子の生母、イケスヨリヒメの歌謡二首が共に載せられており、綏靖即位前紀でカムヌナカハミミノミコトの即位の正当性を置く日本書紀とは、その扱いが異なっています。
歌謡二首を取り入れる事でストーリーとしては自然な形に話を持って行った古事記の方が文学性と作為性が高い事から、恐らく日本書紀の方が本来の旧辞原文に近い内容であったのではないかと個人的には推測しています。
古事記ではタギシミミノミコトが天皇崩後に適后イケスヨリヒメと結婚していることに注意しなければならず、この結婚には王権の正統な継承者としてのタギシミミノミコトの資格が読み取れ、その意味では彼の反逆伝承と位置付けるべきでないという意見もあります。⑷
更に言ってしまえば、年長者で長い間政治に関わり、神武東征にも付き従っていたタギシミミノミコトの方が正統な後継者に相応しい様に思えますし、タギシミミノミコトの反逆の意志が本当にあったのか分かりませんし、反乱軍を動かしたという記述もありません。寧ろ綏靖天皇の皇位簒奪にも見える行為の方が、現代人の感覚からすれば正統性を感じませんよね。
しかし、この様な行為に及んだのは上古特有の事情を孕んでおり、当時の常識や情勢からすれば綏靖天皇の行為は寧ろ正当なものであった様です。
神武天皇が末弟であって天皇に即位したのは末子成功説話あるいは末子相続制の習俗を反映したものであり、カムヤイミミノミコトが末弟のカムヌナカハミミノミコトに天皇の地位を譲ったというのも、末子相続制の思想によるものであるということはよく知られています。⑸
ですが、単に末子相続の伝統を語るだけでなく、大国主命の系譜の国津神の勢力の大きさを示すという見方もあります。例えば物部氏のウマシマチノミコトも末子で国津神の系譜と伝えられています。⑹
それに対してタギシミミノミコトは隼人系なので、大国主命の血統、つまり母方が出雲系の血筋であるカムヌナカハミミノミコトの方が皇位継承の正統性を認められていたのかも知れません。タギシミミノミコトは宮崎神社、吾田神社など主に宮崎県の神社で祀られている事から想像すると、出雲系とは相容れない立場だったのかも知れません。
また、『古事記』ではイケスヨリヒメが歌によって子に身の危険を知らせ、そこにタギシミミノミコトの謀反を暗示する歌は、母の歌の呪力によって子が助けられるという話の趣向には、女の宗教的な力が重い意味をもった母権的な思考が認められ、そのような母権的な思考を背景としてイケスヨリヒメとその子の正統性が語られると言います。⑺
古事記の構成史料である帝紀と旧辞の関係は、帝紀に記載する各天皇の系譜は、その正当な即位の敬意を語る旧辞の説話伝承によって保障されています。タギシミミの話にしてもタギシミミが如何に正統性を欠き、タギシミミを殺して即位したカミヌナカハミミノミコトが如何に皇位継承の正統者であったのか説明する伝承であった言えるようです。⑻
タキシミミのキシは争い競う意のキシルに関わり、綏靖紀で反乱を起こし皇位継承に障碍をなすことに関連する名かとも言われています。⑼
『名義抄』によれば研はキシルと詠み、手研耳命では「キシ」にあたり、タギシは道路が平坦ならざる貌、また足などの萎えて直立して得ざる貌。従ってタギシミミとは、耳の形が曲がりくねっていることを言うのであろう⑽との事で、皇族に相応しくない如何にも創作された人物の名前としか言いようがありません。
しかし、ミミが耳ではなく、魏志倭人伝に登場する官名のミミに因んだものであるとしたら解釈も異なって来ますが、ハッキリしません。
神武東征に付き従い、政治も長年司っていたタギシミミノミコトが寝ている間に殺してしまうという卑怯で残酷極まりない話ですが、儒教的道徳観や後世で言う武士道とは無縁の時代の原始的な権力闘争を現代人の基準で善悪を語るべきではありません。寧ろ、初期王権の脆弱な政治的立場を死守するためにはやむを得ない面もあり手段を選ばなかったとすれば、割とリアリティを感じさせる話しとも解釈出来ます。
◇追記
〇記紀の記述の新旧について。
本稿初回投稿時に『古事記』よりも『日本書紀』の方が本来の旧辞原文に近い内容であったのではないかという個人的な推測をしましたが、先見の研究で既に『日本書紀』の方が古い言い伝えである事が指摘されていました。
倉野憲司氏は『古事記全註釈第5巻(中巻篇上)』で、書紀では神八井耳命を祖とする氏族は
〇タギシミミ伝承の反映説
タギシミミ伝承について、徳光久也氏は「皇極四年条の”入鹿殺し”を想起せしめるとして、皇極女帝が嫡后、入鹿をタギシミミノ命とし、中大兄、中臣連鎌子、倉山田臣、下手人の佐伯連子麻呂や、葛城稚犬養連網田らが、兄の神八井耳命や弟の神沼河耳命に当るであろう。子麻呂や網田らがひるんでいるのをはげまして、”やあ”と叫んで入鹿に斬りつけた中大兄は、勇者神沼河耳命ということである。ともあれ、タギシミミの命の謀反譚が、中大兄らのクーデターにヒントを得ているか、あるいはその事件を反映していることはまちがいないところであろうと思われる。典型的な短歌型が、しかも叙景歌が二首も見られることからも、この想定は支持されると考える。天皇崩御としているところも、舒明崩御後の状況と一致する。この点からも、神武記の成立期を大化改新以後と見ることができるであろう⑿」と述べられています。つまり、この話を反映法で解釈しています。
しかし、旧辞の作成年代が『日本書紀』巻十九欽明天皇二年(五四一)春三月の伝える『
平林章仁氏は「神武天皇伝承の形成に関する従前の研究では、後世の時代を画する大きなできごとをもとにして創作された虚構の物語と理解する。反映法に依拠した説明が主であった。しかし、この立場では、もととするできごとを何に求めるかにより結論が異なるから、諸説が一致しているわけではない。これは恣意的な考えの影響をうけやすい反映法の限界を示している⒁」と仰られている通り、反映法がアテにならない時代遅れの手法であると言って良いでしょう。
◇参考文献
⑴⑵『国史大系. 第1巻 日本書紀』経済雑誌社 編
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991091/55
⑶『古事記 : 新訂要註』 武田祐吉 編 三省堂
https://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1036263/78
⑷『古事記事典』 尾畑喜一郎 楼楓社 178ページ
⑸『古事記(中) 全訳注』 次田真幸 講談社学術文庫 56ページ
⑹『先代旧事本紀 現代語訳』 監修・安本美典 訳・志村裕子 批評社 418ページ 注26
⑺『上代説話事典』 大久間喜一郎・乾克己 編 雄山閣82ページ
⑻『上代説話事典』 大久間喜一郎・乾克己 編 雄山閣81ページ
⑼『新釈全訳 日本書紀 上巻(巻第一~巻第七)』 神野志隆光 金沢英之 福田武史 三上喜孝・著 講談社 293ページ 注13
⑽『日本書紀⑴』 井上光貞・大野晋・坂本太郎・家永三郎 校注 岩波文庫 199ページ 注12
⑾『古事記全註釈第5巻(中巻篇上)』倉野憲司 三省堂 157頁
「3 當藝志美々命の反逆 釈義」
⑿『古事記の批評的研究 英雄時代と英雄後』徳光久也 北海出版 177-178頁
「第2部 英雄物語の分析 第2章 ヤマトイワレビコ物語(上) 三 妻覓説話 14 タギシミミノ命」
⒀『日本書紀㈢』井上光貞・大野晋・坂本太郎・家永三郎 校注 岩波文庫 245頁
注四
⒁『神武天皇伝承の古代史』平林章仁 志学社 97頁
「第一章 神武天皇東遷伝承形成史論 神武天皇伝承の形成と反映説の検討」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます