『日本書紀』における武器の使用例

◇『日本書紀』における刀、横刀、矛、弩、弓、楯(盾)の主な使用例(人代以降のみ抜粋)


・刀

巻六垂仁天皇三年(甲午前二七)三月「出石小刀一口。出石桙一枝。」

巻九神功皇后摂政五十二年(壬申二五一)九月 丙子十日「則獻七枝刀一口。」

巻二七天智天皇三年(六六四)二月 丁亥九日「小氏之氏上賜小刀。其伴造等之氏上賜干楯弓矢。」

巻二八天武天皇元年(六七二)六月 己丑廿九日「因拔刀斬而殺之」

巻二八天武天皇元年(六七二)七月 甲午五日「仍拔刀而駆之。」


・横刀

巻六垂仁天皇二七年(戊午前三)八月 己卯七日「令祠官卜兵器爲神幣。吉之。故弓矢及横刀納諸神之社」

巻七景行天皇五一年(辛酉一二一)八月 壬子四日「初日本武尊所佩草薙横刀。」

巻十応神天皇九年(戊戌二七八)四月「便執横刀以毆仆甘美内宿禰。遂欲殺矣。」


・矛

巻五崇神天皇九年(壬辰前八九)三月 戊寅十五日「以赤盾八枚。赤矛八竿。祠墨坂神。亦以黒盾八枚。黒矛八竿。祠大坂神。」

巻六垂仁天皇三四年(乙丑五)三月 丙寅二日「天皇擧矛剌龜。」

巻七成務天皇五年(乙亥一三五)九月「並賜楯矛以爲表。」

巻九神功皇后摂政前紀仲哀天皇九年(庚辰二〇〇)九月 己卯十日「三輪社以奉刀矛矣。」

巻九神功皇后摂政前紀仲哀天皇九年(庚辰二〇〇)十月 辛丑三日「即以皇后所杖矛。樹於新羅王門。爲後葉之印。故其矛今猶樹于新羅王之門也。」

巻十六武烈天皇五年(癸未五〇三)六月「流出於外。持三刃矛刺殺爲快。」


・弩

巻十九欽明天皇二三年(五六二)六月「而新羅長戟強弩。」

巻二二推古天皇二六年(六一八)八月癸酉朔「及鼓吹弩抛石之類十物并土物駱駝一疋。」

巻二八天武天皇元年(六七二)七月 辛亥廿二日「列弩亂發。矢下如雨。」

巻二九天武天皇十四年(六八五)十一月 丙午四日「大角。小角。鼓吹。幡旗。及弩抛之類。不應存私家。咸收于郡家。」


・弓

巻三神武天皇即位前紀戊午年(前六六三)八月 乙未二日「因案釼彎弓。」

巻三神武天皇即位前紀戊午年(前六六三)十一月 己巳七日「乃彎弓射之。」

巻三神武天皇即位前紀戊午年(前六六三)十二月 丙申四日「乃有金色靈鵄。飛來止于皇弓之弭。」

巻四綏靖天皇元年(庚辰前五八一)正月 己卯八日「時神渟名川耳尊。掣取其兄所持弓矢。而射手研耳命。一發中胸。再發 中背。遂殺之。」

巻六垂仁天皇二七年(戊午前三)八月 己卯七日「令祠官卜兵器爲神幣。吉之。故弓矢及横刀納諸神之社。」

巻六垂仁天皇三十年(辛酉 一)正月 甲子六日「大足彦尊曰。汝等各言情願之物也。兄王諮。欲得弓矢。弟王諮。欲得皇位。於是。天皇詔之曰。各宜隨情。則弓矢賜五十瓊敷命。仍詔大足彦尊曰。汝必繼朕位」


以下、多すぎて省略(苦笑)




・楯(盾)

巻五崇神天皇九年(壬辰前八九)三月 戊寅十五日「以赤盾八枚。赤矛八竿。祠墨坂神。亦以黒盾八枚。黒矛八竿。祠大坂神。」

巻七成務天皇五年(乙亥一三五)九月「並賜楯矛以爲表。」

巻十四雄略天皇十八年(甲寅四七四)八月 戊申十日「物部目連自執大刀。使筑紫聞物部大斧手執楯叱於軍中倶進。朝日郎乃遥見。而射穿大斧手楯二重甲。并入身肉一寸。大斧手以楯翳物部目連。」

巻二一用明天皇二年(五八七)四月 丙午二日「由是毘羅夫連手執弓箭皮楯就槻曲家。」

巻二二推古天皇十一年(六〇三)十一月是月「皇太子請于天皇。以作大楯及靭。」

巻二七天智天皇三年(六六四)二月 丁亥九日「其伴造等之氏上賜干楯弓矢。」

巻二八天武天皇元年(六七二)七月 壬辰三日「赤麻呂等詣古京而解取道路橋板。作楯堅於京邊衢以守之。」

巻二八天武天皇元年(六七二)七月 癸巳四日「毎街竪楯。疑有伏兵。乃稍引還之。」

巻三〇持統二年(六八八)十一月 戊午四日「奉奠奏楯節舞。諸臣各擧己先祖等所仕状遞進誄焉。」

巻三〇持統四年(六九〇)正月戊寅朔「物部麿朝臣樹大盾。」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る