七支刀の謎
七支刀は何故七枝なのか?
前稿で七支刀について少し触れたので、引き続きその事について触れてみたいと思います。
石上神宮の宝庫には七支刀が納められていますが、これは『日本書紀』の神功皇后五二年条に久氐等が日本の国王に七枝刀を献じたとあり、この七枝刀が石上神宮の七支刀である事は良く知られています。
ですが、何故七枝に分かれているのかはあまりよく知られていません。武器としてみれば、使い勝手が良いとは思えず、明らかに兵仗(実戦で使う武器)ではなく儀仗(祭祀用の武器)のは確かですが、何故あのような奇妙な形状をしているのか不明です。
一説によれば神功四九年、
⑴『日本書紀』巻九神功皇后摂政四九年(己巳二四九)三月
四十九年春三月、以荒田別・鹿我別爲將軍。則與久氐等、共勒兵而度之、至卓淳國、將襲新羅。時或曰、兵衆少之、不可破新羅。更復、奉上沙白・蓋盧、請増軍士。即命木羅斤資・沙沙奴跪。〈是二人、不知其姓人也。但木羅斤資者、百濟將也。〉領精兵、與沙白・蓋盧共遣之。倶集于卓淳、撃新羅而破之。因以、平定比自㶱・南加羅・喙國・安羅・多羅・卓淳・加羅、七國。仍移兵、西廻至古爰津、屠南蠻忱彌多禮、以賜百濟。於是、其王肖古及王子貴須、亦領軍來會。時比利・辟中・布彌支・半古、四邑自然降服。是以、百濟王父子及荒田別・木羅斤資等、共會意流村。〈今云州流須祇。〉相見欣感。厚禮送遣之。唯千熊長彦與百濟王、至于百濟國、登辟支山盟之。復登古沙山、共居磐石上。時百濟王盟之曰、若敷草爲坐、恐見火燒。且取木爲坐、恐爲水流。故居磐石而盟者、示長遠之不朽者也。是以、自今以後、千秋萬歳、無絶無窮。常稱西蕃、春秋朝貢。則將千熊長彦、至都下厚加禮遇。亦副久氐等而送之。
(四十九年の
・概要
四十九年の春三月に、
・解説
書紀の紀年では西暦二四九年に当たりますが、以前の稿で取り上げましたように神功・応神朝の記事は干支二運さげるのが通説で⑵、三六九年の出来事と解釈されます。
この時、久氐等と共に日本軍は海を渡り、新羅を攻め、南朝鮮の七つの国を平定しました。この後、
その三年後、日本書紀では久氐等が七枝刀を献じたとあります。
⑶『日本書紀』巻九神功皇后摂政五十二年九月
五十二年秋九月丁卯朔丙子、久氐等從千熊長彦詣之。則獻七枝刀一口・七子鏡一面、及種種重寶。仍啓曰、臣國以西有水。源出自谷那鐵山。其邈七日行之不及。當飮是水、便取是山鐵、以永奉聖朝。乃謂孫枕流王曰、今我所通、海東貴國、是天所啓。是以、垂天恩、割海西而賜我。由是、國基永固。汝當善脩和好、聚歛土物、奉貢不絶、雖死何恨。自是後、毎年相續朝貢焉。
(五十二年の
・概略
五十二年秋九月十一日。千熊長彦に従ってやってきた久氐等が
・解説
神功皇后摂政五十二年は西暦二五二年に当たりますが、これも干支二運さげて西暦三七二年の出来事となります。
『古事記』にも中巻の応神天皇条に百済の朝貢記事があり「亦貢上横刀及大鏡又科賜百濟國」とあり、この横刀が神功皇后紀の七枝刀と同じであると解釈されています。
献上された時期の為政者が記紀の間で異なる為、七支刀が献上されたのが神功の時代なのか、応神の時代なのか、どちらの記事が正しいのか不明ですが、「七枝刀」と具体的な表記がある事と、神功55年(西暦255年)に百済の(近)肖古王が崩じる記事があり、これは『三国史記』に近肖古王30年(乙亥年、西暦375年)の冬11月に崩じた記事があるので、干支二運で120年後の出来事で一致しており、『日本書紀』の方が正しく、神功の時代に献上されたものであると思います。橋本増吉氏は、古事記には元来日本書紀の様に神功皇后の摂政時代なるものを一期として認めていないのであるから、日本書紀の所謂神功皇后摂政時代の出来事は、古事記では則ち応神天皇の御宇として記されるべきことが当然であると述べています。⑷
⑸七支刀銘文
銘文には判読が不可能な部分がありますが、明治初年以来、管政友・星野恒・福山敏男・榧本亀次郎らの研究が発表され、福山氏が識者の意見を取り入れながら幾度か修正を重ね、以下の解読がされています。
[表]
泰和四年■《四?》月十六日丙午正陽。造百錬■《鋼?》七支刀。■辟百兵。宜供侯王。■■■■作。
(以上表、一行)
[裏]
先世以来。未有此刃、百
(以上裏、一行)
・福山敏男による解釈
表「泰和四年(東晋海西公の大和四年、三六九年)某(正か四か五)月十一日の純陽日中の時に、百錬の鉄の七支刀を造る。以って百兵を辟除し、侯王の供用とするのに宜しい。某(あるいは工房)これを作る」
裏「先世以来未だ見なかったこの様な刀を、百済王と太子とは、生命を御恩に依存しているが故に、倭王の御旨によって造った。願わくはこの刀の永く後世伝わる様に」
泰和四年は近肖古王二十四年にあたり、『日本書紀』の⑴の記事と同じ時期に該当します。この三年後、七支刀が献上されます。
福山氏は、この七支刀などは先年⑴の倭国軍の活動を感謝し記念したものらしい。七という数は倭国軍の平定した七国と関係あろうか。と主張されています。⑹
七支刀銘文の解釈は多数あり、史実性よりもイデオロギー的な問題で都合よく捻じ曲げた解釈も散見されます。中には百済が倭王に下賜したなどと言うトンデモ解釈も存在するようですが、当時の百済が九州の半分程度しか支配領域が無く、高句麗とも鎬を削っており倭国に頼らざるを得なかった情勢や、銘文作成から僅か22年後に倭国に服属させられると言う広開土王碑文の内容を考慮すれば、こういった解釈に無理があるのは明白です。
それよりも⑴の七国を平定し、
□参考文献
⑴『日本書紀(二)』井上光貞・大野晋・坂本太郎・家永三郎 校注 岩波文庫
505・178頁
⑵『上世年紀考 増補版』那珂通世 著, 三品彰英 増補 養徳社 50-57頁
「第四章 神功・應神の二御代の考」
⑶『日本書紀(二)』井上光貞・大野晋・坂本太郎・家永三郎 校注 岩波文庫 505・184頁
⑷『東洋史上より観たる日本上古史研究 第1 (邪馬台国論考)』橋本増吉 著 大岡山書店 463-464頁
https://dl.ndl.go.jp/pid/1920176/1/248
⑸『日本建築史』福山敏男 墨水書房 540頁
「石上神宮七支刀の銘文 再補」
⑹福山、前掲書 521頁
「石上神宮七支刀の銘文」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます