第100話 本当の初陣

 出動要請のサイレンが鳴り響いたのは、午前十一時前。標準的な時間だ。

 プラットホームに待機していた“地下鉄”へ乗り込み、襲撃されたシェルターへ向かう。今回、救援依頼を出したのは、福岡シェルターの手前にある小倉こくら駅だった。

 本州最南端である山口県の下関しものせき駅と、九州最北端の門司もじ駅は、地下トンネルで繋がっている。

 日本が地上の放棄を宣言した後、全国の地下鉄網と地下都市が急ピッチで整備された。

 旧地下鉄網を利用した出動のための経路やシェルターの建設が間に合ったのは、都内とごく一部の地方都市だけだ。それ以外は、【D】の襲撃とどちらが先か、恐怖と戦いながらの建設だったらしい。

 当然、ダブルギアの出動も徒歩での移動が多く、当時は今以上に戦闘員の負担が大きかったと聞く。

 十七年経った現在では、門司駅より南へも“地下鉄”は地上へ出ることなく、救援要請を出したシェルターまで安全に向かうことができた。


 “地下鉄”は、二十名の戦闘員と、彼女たちをサポートする数十名の職員たちを乗せて走っていた。

 移動中の席は、班ごとに指定されている。窓側に座る柊の隣では、柳沢が腕組みをして仮眠をとっている。柊の正面に座る西村が、地図を眺める翼へ訊ねた。


「なあ。居住地区て、普通は県庁に近い駅が使われるんやろ? 小倉こくら駅って、どの辺りにあるん?」

「福岡県は、福岡市に居住シェルターが集中している。小倉駅は、北九州市だ」

「せやったら、襲撃されたんは、工業地区とか漁業地区なん?」


 翼の表情が、目に見えて曇った。

 地図を開く指に力が入ったのだろう。紙が、ペキッと音を立てる。


「小倉駅地下には、教育用シェルターがある」

「ほな、子どもに犠牲出たんか」

「シェルター内部に侵入された、という報告は聞いてないけれど。恐らくは」

「…………そぉか」


 それっきり、会話は途絶えてしまった。

 戦場がどこになるか、まだ分からないが、あちこちに子どもの遺体が散乱している可能性があった。そう考えるだけで、脳が拒否反応を起こしそうになる。

 それは、どの班も同じらしい。隊員のなかには、まだ小学校へ通っているはずの年齢の者もいる。同世代の子どもが犠牲になった、という情報は、隊員たちの口を重くするのに充分だった。

 普段以上に緊張した面構えの隊員たちを乗せ、“地下鉄”はノンストップで走る。


――――――――


 プラットホームへ、かつて新幹線と呼ばれた車体が滑るように入ってくる。今では“地下鉄”と呼ばれる鉄の箱は、耳障りな金属音を吐きながら停止した。

 ホームの安全が確認されると、小隊長のさかきが降り立った。その間、戦闘員たちは、既にヘッドギアを装着して指示を待つ。


『巨大生物対策本部・第一小隊、総員降車せよ』


 榊の指示に従い、二十名の戦闘員がホームへ降りた。柊は、ちらりと後ろへ視線を流す。西村も、今回は素直について来ている。

 普段なら、後衛の柊は電子強弓でんしごうきゅうに弦を張り、自分の矢筒を受け取り、ベルトの金具には脇差を装着する。

 しかし今回は、戦闘に参加する全ての隊員が前衛装備をさせられた。太刀と脇差が、順番に支給されていく。それらをベルトの金具へ繋いだ後、柊は西村を手伝ってやる。

 全員が再び整列するのを待って、現場指揮官である美咲みさきが榊の隣に並んだ。

 最初に口を開いたのは、榊だった。


「福岡自警団と、航空自衛隊の無人航空機部隊から得た情報より、今回の目標は、“特殊型【D】”と判断した」


(神獣型でも、通常型でもなく?)

 柊が首を捻るより早く、榊の隣に立つ美咲が説明に入る。


「神獣型ではないけど、通常型とは明らかに違う行動理念と強さを持つため、“特殊型”と分類されます。近年は出現回数が減っていたけど、元は年に一度くらい出現していたタイプの【D】よ」

「生物としては齧歯げっし類――要するに、鼠だ」


(ネズミなら、歯がヤバイのかな。けど、ネズミが神降ろしダウンロードされたんなら、ヒグマや山犬型の【D】よりは小さいんじゃないの?)

 そんなことを考えていた柊の視界の隅に、ふと、翼の背中が映った。

 五班の先頭に立つ翼の肩は、ほんの僅かだが、震えていた。すーっと視線を下ろしていくと、強く握られた拳に目が留まった。

(翼が動揺してる。てことは、『特殊型』は何かヤバイんだ)

 すると、折よく美咲の説明もそこへ差し掛かっていた。


「特殊型【D】は、昆虫や齧歯類などが分類されるわ。大きな特徴は、二つ。雑魚ざこと呼ばれる個体の他に、コアと呼ばれる特別な個体がいること。そして……」


 唾を飲み込み、美咲はその先を口にした。


コアを撃破しない限り、無尽蔵に・・・・雑魚が・・・沸き・・続けること・・・・・、よ」


 それを聞いた途端、あちこちから狼狽の声が上がる。柊も、視線を彷徨わせることしかできない。


「無尽蔵って……倒しても倒してもキリがない、ってことよね」

「じゃあ、いつもみたいに、二匹とか三匹とかじゃないわけ?」

「日の出と同時に出現したとして、もう八時間近く経ってるぞ。雑魚だけで、どんだけ増えてんだ!」

「持久戦なんて、圧倒的にこっちが不利じゃない」


 烏合の衆と化した戦闘員たちへ、榊は軽く手を叩いた。

 まだざわめきは残っているが、戦闘員たちの注目は榊へ集まる。


「君たちが予想する通り、敵は物量作戦を仕掛けている。既に教育シェルターの第三シャッターまで食い破られた、と報告があった」


(第三シャッターって……後は、最終防衛シャッターしか残ってないんじゃ)

 勿論、柊が生まれたシェルターとは、構造が違う可能性もある。だが、大概のシェルターは、四枚の防御壁しか持っていない。慢性的な物資不足のなかでは、それが限界だった。

 元自警団だったことで、生々しい想像が働いてしまう。

 最後の壁の後ろへバリケードを組み、弓や斧といった【D】には効かない武器を構える自警団員たち。その後ろに続くドアに隠れる小学生や、もっと幼い子どもたち。

 泣きじゃくり、ひきつけを起こす教え子を、強く抱きしめる女性教師。決死の覚悟で、モップや箒を握りしめる男性教師。

 今この瞬間も、数千人の子どもたちと教育スタッフたちは、最後の壁が削られていく音に身を震わせているのだろう。

(すぐ助けにいかなきゃ――)

 どの隊員も、同じ想いなのだろう。慣れない敵への不安より、急いで救援に行きたい、という声が次々あがる。

 だが、榊の説明はまだ続いていた。


「特殊型との戦闘は、かなり異質だ。冷静に対処すれば、各個体は後衛の戦闘員でも倒せる。だが、対処を間違えば――」

「…………?」

「――小隊全滅も・・・・・あり得る・・・・


 榊の言葉は、戦闘開始を求めるざわめきを消し去った。

 美咲の説明によると、特殊型【D】の注意点は、次の五点だった。

 一つ、コアを撃破しない限り、増援は無尽蔵に涌く。

 二つ、雑魚の強さは自然界の肉食動物程度なので、普通に戦えば負けない。

 三つ、コアの強さは、通常の【D】よりも下。

 四つ、シェルターを防御しながらどうやってコアを探すか、という戦術面が鍵となるが、索敵に人員を割きすぎると、防衛シャッターが破られる。

 五つ、一番危険なのは、引きずり倒されたところを複数の敵に噛みつかれ、食い殺されること。齧歯類の食欲は、ダブルギアの自己治癒力を上回る。


「とにかく、絶対に独りにならないこと! 押し倒されそうになったら、必ず周りの隊員がフォローに入ってちょうだい。壁を背にして戦うのがベストだけど、乱戦が続くと位置取りまで気を配れなくなるわ」

「はいっ」

「は、はい」


 返事をするのも忘れ、柊はからからに渇いた喉へ無理やり唾を飲み込んだ。

(もしかして……治癒力の低い翼にとって、天敵なんじゃないの?)

 前に立つ美咲は、ヘッドギアの後頭部に収納されている、包帯のような黒い布バンテージの使い方を教えている。治癒力が追い付かない場合、そのバンテージを傷口に当て、止血帯や防護服の代わりに使うらしい。


「今回は第三シャッター付近の戦闘となるから、逃げ遅れた民間人と遭遇する可能性があるわ。肌が露出しないよう、最新の注意を払うこと。特に、胸元に強い補正下着サポーターを使っている隊員は、適宜、今教えたバンテージを使うようにね」


 美咲の説明に、違う意味で冷や汗が噴き出す。

 肉体の傷は、神の加護によって、時間が経てば治る。だが、切り裂かれた衣服は戻らない。よってたかって噛みつかれたら、丸裸にされる可能性があった。

(これ、俺もヤバイんじゃ……胸と下と、どっちが見えてもアウトだぞ)

 胸は発育不足、ということで押し切れるかもしれないが、下半身が露出した場合は、絶望的な展開しか思いつかない。

 と、前に並ぶ柳沢が振り返り、黒い布のようなものを差し出した。


「佐東、ボケッと寝てんじゃねぇぞ」

「お、起きてるよ。ちょっと緊張してるだけ……」

「防具に脚絆ゲートルが追加されたってよ。着け方、分かるか?」


 言葉遣いは荒いが、柳沢が心配してくれているのは伝わってきた。それだけで、心音の乱れが少し穏やかになった気がする。


「……たぶん、分かるよ。自警団予備科で習ったから」

「じゃあ自分でやんな。その間、アタシが西村に教えとく」

「あ、ありがとう、柳沢さん」


 西村へ黒い脚絆ゲートルを渡そうとしていた柳沢が、一瞬、動きを止めた。こちらを凝視したかと思うと、柊の脛を蹴り飛ばす。


「痛ったぁ」

「副班のアタシだって西村の先輩なんだよ!」

「ちょっと、地味にメチャクチャ痛いんですが……」

「あったり前だろ。スネは“弁慶の泣き所”って急所だぜ。ネズ公にかじられる前に、とっとと脚絆ゲートル巻いとけ」


(これから戦場に出る仲間の急所攻撃をするのは、アリなんですか……?)

 西村に脚絆ゲートルの使い方を教えている柳沢を見ながら、柊も中腰の姿勢になった。脛に巻き、紐で脇を編み上げていく。どうやら自警団で習ったものと、ほぼ同じ造りのようだ。

 翼に声を掛けようとしたが、班長たちは美咲の傍へ集まっていて、話しかけられる雰囲気ではない。戦術とシェルター構内の確認を終えると、翼は柳沢の前に整列してしまった。

(自己治癒力が低い翼にとって、齧歯類は天敵だ。西村さんを援護しながら、翼のことも気にかけておかないと)

 榊が軍帽の鍔に指を掛け、号令をかける。


「巨大生物対策本部・第一小隊、総員出動せよ!」

「はいっ」

「はい!」


 現場指揮官である美咲が班長を務める一班から順に、階段を上がっていく。

 翼が率いる五班は、しんがりだ。西村が取り残されないように、柊は、自分が最後を走ることを提案していた。


「行ける?」

「ええで。これがうちの、ほんまの初陣や」


 そう言って、西村も走りだした。速度補助ファースト・ギアを入れているおかげで、難なく柳沢の後ろをついていく。走る姿勢も、以前と比べればマシになってきた。この数週間、彼女が努力してきた成果だ。

(西村さんも、翼も――絶対に守ってみせる)

 気合いを入れるため、大きく息を吸う。そうして呼吸を整えた後、十九名の隊員たちの背を見ながら、柊も階段を駆け上がり始めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る