第105話 玉座の皇帝

 抜き身の脇差は、蛍光灯を反射して冷たく輝いている。西村にしむらはそれを、自分の喉へ突き立てた。

 ひゅっ、と空気の音が鳴るのと同時に、心臓が爆発しそうな勢いで脈打つ。

 悲鳴をあげようにも、声帯を傷つけたのか、ひゅーひゅーと笛のような音しか鳴らない。脇差を刺したまま、西村は壁に手を当ててよろよろと歩いた。

(肺に流れ込んだ自分の血で、溺死しそうや……)

 微かに気道は通っているが、少し動いただけで酸欠になってしまった。ぐらぐら揺れる視界のなか、一歩、また一歩と踏み出す。

 そうするうちに、どうにか暗灰色の川へ辿り着く。滴る鮮血の匂いに、鼠たちは狂喜の合唱を響かせた。


――ここから先は、無間地獄が待っている。


 西村の治癒速度と【D】が喰い散らかすのと、どちらが速いか。そんな、救いのない勝負をしようというのだ。

 しかも、西村がここにいることを誰も知らない。

 コアの索敵をするときに、GPS通知を見て救援に来てくれるかもしれない――地獄に垂らされた蜘蛛の糸ほど僅かな可能性に、賭けようとしている。

 通信で救援要請したところで、合理主義の美咲みさきが人員を割いてくれる可能性は低い。見捨てられて絶望するくらいなら、初めから独りで耐えたほうがマシだ。

(……地獄も絶望も、とっくに経験済みや)

 喉笛に刺した脇差が、悲鳴と呼吸を邪魔する。

 西村の治癒力をもってしても、脇差を抜かなければ傷は塞がらない。それは、黒木に箸を刺されたことで知っていた。

(これなら悲鳴をあげずに済むやろ。それに、脇差が邪魔して、鼠はんも首を齧られへんはずや)

 なんと頭の悪い作戦だろうか。自嘲の涙を滲ませ、西村は大きく息を吸った。

 空調室は、学校の運動場くらいの大きさがある。遠回りせずに向かったとして、少女がいる通風管ダクトまで三十メートルほど。

 普通なら、辿り着く前に骨も残さず死ぬだろう。しかし今の西村には、柊が教えてくれた移動術パルクールと、過剰なまでの治癒力がある。

(ここまで来たら、やるしかあらへん)

 跳躍力や瞬発力を向上させる速度補助ファースト・ギアが入っているのを、もう一度確認する。数歩下がって助走をつけると、勢いよく配管から飛び出した。

 踏み潰した鼠の悲鳴もろとも跳躍。正面に配された手すりを掴み、腕の力で身体を強引に引き上げる。背中に数体がしがみつくのを感じたが、無視して飛び降りた。

 無重力状態に、身体が浮きあがる。

(――――高いっ!!)

 どうやら西村のいた辺りは、二階部分だったらしい。

 鼠の吹き溜まりになっている一階へ、まっすぐ落ちていく。真っ赤な目が、一斉にこちらを見上げた。後悔しても、今さら戻ることはできない。

(あの数に群がられたら終わりや)

 身を捻り、無理やり後ろを向く。ガリガリと爪を立て、壁の凹凸にしがみつこうとする。爪が剥がれる痛みに、喉が悲鳴の残滓ざんしを発しかける。それを堪え、どうにか小さな排水口に足が引っかかった。

(大丈夫、大丈夫や。うちは、まだ生きとる。傷は治るし、爪も生える)

 気づかないうちに、涙が垂れ流しになっている。それを拭うこともできない。

 壁の凹凸や装飾を伝い、ゆっくり前進する。

(焦って落ちれば、あの子は助からへん。焦ったらあかん)

 上から吊るされたチェーンにしがみつき、身体を振り子のようにしてコンテナの上へ飛び移る。雑魚に齧りつかれたが、振りほどく間も惜しんで次のコンテナへ。

 遠回りではあるが、次第に少女の待つ排煙口が近づいてきた。

 いよいよあと二メートル、という地点で、西村は足を止めた。壁にせり出した装飾物に乗っている状態なので、背中の二匹以外に鼠はいない。

(いつまで齧っとるんか、ボケ)

 背中にいる鼠を順番に引き剥がし、下へ落とす。二匹の鼠は暗灰色の川に呑まれ、すぐ見えなくなった。

 少女のいる排煙口の蓋は、金具の一部がめくれかけている。

 このまま放置すれば、十分もせずに鼠たちは美味しい餌にありつけるだろう。それを阻止したいのなら、蓋が開かないように、別のもので塞ぐしかない。


――自分の身体別のもので。


 狙いをつけると、ひらりと身を翻し、西村は排煙口の手前へ降り立った。

 金網越しの餌へ涎を垂らしていた鼠たちは、突如現れた闖入者に身体を強張らせた。しかし、それがもっと美味しそうな餌だと気付いた途端、空調室を揺るがすどよめきがあがる。

 西村に与えられた時間は、たった二秒。

 排煙口の金網の位置を確認。

 喰い破られそうになっている部分へ、自分の背骨が当たるように膝を軽く曲げる。

 あとはもう、上も下も分からない地獄に引き込まれた。

 獣臭い息が吹きかけられ、ざらついた舌が這いまわる。妙に冷たい鼻先がひくつき、とがった爪が押し付けられる。足も腿も腰も腹も胸も腕も肩も、キィキィ癇に障る啼き声を浴びせられた。

(嫌や、やっぱしあかん。こんなん無理や!)

 ありとあらゆる部位へ、鋭い歯が突き立てられる。

 指が飛び、肉を引き裂き、滴る鮮血が啜られ、垂れ下がった白い神経をしゃぶられる。黄色い脂肪粒が潰れ、骨を爪で引っ掻かれる。

 死にたくない、と懸命に拍動するピンク色の心臓を貪ろうと、無数の鼠が押し寄せる。だが、肋骨がそれを阻んだ。ガリガリと歯を立て、骨の隙間をぬめる舌が這いまわる。

 美しい女を、男たちが寄ってたかって嬲るのに似た狂乱に、西村の魂は激しく傷つけられた。

(やめて、やめてやめてやめてっ)

 ヘッドギアで保護されている頭部と、脇差が刺さったままの首はそのままだ。しかし、それ以外の部位は、あっという間に赤く染まっていく。

 生きたままなます切りにされていく痛みと恐怖で、涙も涎も垂れ流しになる。だが、鼠の歯が離れた隙に、次から次へと筋組織は再生していく。

 文字通り、無限餌やり器となった西村の背後から、悲鳴が聞こえた。

(鼠はんが入りよったんか!?)


「お兄しゃんから離れて!」


(ああ……うちのこと、心配してくれてはるんか)

 安堵の嘆息を洩らそうにも、代わりに喉から溢れかけた悲鳴を堪えるしかない。

 指のなくなった手で、そっと金網に触れる。

(金網の穴が塞げてるなら、それでええ)


「イヤや、お兄しゃん死なんで!」


(やっぱし、肉より骨のほうが再生も速い。背骨と肋骨で金網を覆えば、これ以上、金網を破壊されへんで済む)

 朦朧としながら、西村は薄く笑った。

(うちもアホやな。こないな風になりとうのうて、訓練を拒否したんやん?)

 囮にされて【D】に喰われたくないから、五年も息をひそめて生きてきたのに。多くの隊員から嫌われてでも、訓練に参加しなかったのに。そのせいで、しゅうが襲われた、と言っても信じてもらえなかったのに。

(寒い……血が足らへん……)

 段々と暗くなっていく視界。

 いつの間にか、痛みより眠気のほうが強くなっている。

(ああ、ちぃっとあかんな)

 ピリッと皮膚を裂く音、肉を咀嚼するクチャクチャという音、ゴリッと骨を齧る音。死へいざなう行進曲に、西村はくちびるを震わせた。

 ふと、視線を感じて顔を上げる。

 もしかして、助けが来たのか。

佐東さとう? それとも班長はん……?)

 部屋全体へ、視線を彷徨わせる。自分が出てきた配管からは奥まって見えない辺りに、何かが動いた気がした。


「ギィイイイイイ……」


 低い声は、人間のものではない。

 それが何か理解した西村の目が、くわっと見開かれた。

 西村のいる場所とは反対側の壁際に、それはいた。

 二メートル近くある物体から、ポン、と鼠が飛び出す。灰色の毛皮は、それ自体が巣箱の出口であるかのように、小型犬サイズの鼠を次から次へと生み出した。

 ずんぐりむっくりの毛皮の上に、ちょこんと乗っかる小さな頭。真っ赤な目は、西村をせせら笑うように光った。

(あれがコアなん……?)

 巨大コンテナに座るそれは、玉座についた皇帝のようだ。

 雑魚とは大きさが圧倒的に違う。大きな口から覗く歯は、人間など一噛みでバラバラにしてしまうだろう。

 筋肉に覆われた腕から続く爪は、西村の首へ刺さったままの脇差より太く鋭い。あれでは、十本の刀を手に戦うようなものだ。

 それに加え、広場を埋め尽くす数百の雑魚。どう足掻いても、西村が生き残る目はなかった。

(――嫌や、こないなとこで死にとうないっ)

 足元に群がる雑魚を蹴ろうにも、少し態勢をずらしただけで、床へ崩れ落ちそうになる。そんなことになれば、金網を覆い隠した意味がなくなる。

(動くこともできへんの?)

 背後では、少女が泣きじゃくっている。


「お兄しゃん頑張って! 死んだらかなん!!」


 金網越しに、少女は必死に西村へ語り掛けている。


「ねえ、起きて。起きてや! お兄しゃんダブルギアなんやろ? あん鼠ん化け物ば、倒しんしゃい!!」


(起きてるし、死んでまへん……けど、なんも打つ手あらへんのや)

 玉座からこちらを見おろすコアを睨みながら、西村の意識はぐずぐずと暗い沼の底へ沈んでいく。

 深い闇の奥底で、西村はぼんやりと考えていた。


――あんとき佐東に話してたら、うちと一緒に来てくれたんやろか。

――佐東がおったら、どうにかなったんやろか。なったんやろな。女子おなごみたいな顔して、男らしぃとこあるしな。

――もういっぺん、あの気ぃ抜けた笑顔が見たかったわ。


 いつの間にか、音も匂いも色彩さえも、遠ざかっていた。寒くて暗い世界に、再びどよめきが生まれる。

(………………なんや)

 とろっとろに脳内麻薬でとろかされ、思考はスプーンから滴り落ちるはちみつのように鈍い。

コアが、うちのこと食べにきたん?)

 何かが動く気配がある。だが、瞼が重くて上手く開けられない。

 と、西村のすぐ脇の壁へ、何かが勢いよくぶつかった。びりびりと響く衝撃に、思わず目を開く。

 自分が出てきた配管の方角へ、顔を向ける。そこには二人の戦闘員がいた。

 すらりと背の高い隊員と、華奢な身体つきの隊員。背が高い隊員は、掴んだ鼠を振りかぶり、こちらへ投げつけた。

 野球の遠投の要領で投げたそれは、センターからバックホームで走者を刺すかのごとく、ノーバウンドで壁へぶち当たる。

 切れのいいピッチングを見せた隊員は、フェイスを上げて叫んだ。


「もう少しだ、頑張れ!!」


 あれがしゅうなら、隣に立つ華奢な隊員はつばさだろう。

 目を輝かせたのも束の間、西村は背中で泣きじゃくる声に息を呑んだ。

(あかん、佐東がうちの名を呼ぶ前に、民間人がおることを知らせな)

 いつもの癖で柊が「西村さん」と呼べば、いくら子どもでも、違和感を覚えるだろう。男同士で、しかも西村のほうが遥かに年下(に見える)なら、呼び捨てるのが普通だ。

 通信しようにも、結局は声を発することになる。それでは意味がない。

 必死に考え、西村は五匹の鼠がぶら下がる右腕を、ゆっくり持ち上げた。黙って背後の壁を指さす。

(頼む、班長はん。うちのジェスチャーに気づいてや!)

 繰り返し、何度も何度も背後を指さす。

 すると、翼と思しきもう一人の隊員が、柊に説明してくれた。ややあって、柊が大声で語り掛けてきた。


「生存者の人数を聞くぞ。一人なら縦、それより多いなら横に首を振れ!」


 いつもと違う口調だ。

 世間的には、柊が「現場指揮官にして広報官」というていになっている。西村の後ろにいる生存者がどんな立場の人間か分からないので、念のため、柊は現場指揮官の役を演じているのだろう。

 縦に一回、首を振る。突き刺したままの脇差が軌道を圧迫し、また口腔に生暖かい血が溢れた。けれども、不思議と苦しいとは感じなかった。

 西村の返答を確認した柊は、腰に提げた太刀をすらりと抜く。

 彼らの前には、何百という暗灰色の闇が蠢いている。柊はそれに臆することなく、声も高らかに宣言した。


「ただ今より、コア掃討、及び、民間人救出作戦を実行する!」


 鮮血の予感に、雑魚たちは狂乱の叫び声をあげる。

 玉座の皇帝も、爛々と赤い目をぎらつかせた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る