第104話 戦闘服に背負う責任

 時は少しさかのぼり、しゅう西村にしむらが天井付近から飛び降りた直後。

 西村は、既に限界が近かった。訓練用の作業着が綿コットンなのに対し、戦闘服の布は硬くて重い。防具代わりになる、と武士が好んだ染色技術が使われているらしいが、こう動きにくくては本末転倒な気がする。

(……重い思うんは、うちだけなんやろな)

 さっきから足を齧られているのだが、喰い千切られた直後に筋組織が再生するので、無限餌やり器状態だ。

(悲鳴あげるのもしんどいわぁ)

 いい加減にしろ、と恨みを籠めて、背中へ圧し掛かる雑魚を壁へ押しつけた。敵の動きを封じると、肩で息をしながら太刀を突き刺す。壁に血飛沫の花を咲かせ、鼠は光の粒子となって消えた。

【D】が消えても壁の血痕は残っている。動きを抑え込むときに噛まれた、腕の傷から噴き出した西村の血だ。

(頑張る言うたけど、さすがに疲れてきたわ)

 配管や通風管ダクトを、一つ一つ観察してみる。しかし、ここより増援の少ない穴は見当たらなかった。

 足首に齧りつく鼠を、反対の足で踏み潰す。ぐにゅり、という気色悪い感触に、思わず肩が震えた。

(この配管から鼠はんがおいでなさってたら、お手上げやったな)

 何気なく呟く独り言に、ふと、西村の動きが止まる。

 動かない彼女は、格好の的だ。すぐに鼠たちが群がる。齧られては治り、引き裂かれては切り殺し……後手後手ではあるが、驚異的な治癒力のおかげでどうにか死なずに済んでいる。

(この配管、うちらが来てから、まだいっぺんも増援があらへんのちゃう?)

 よく思い返してみる。

 天井付近から観察していた時点も含め、この配管からは、増援された記憶がない。そもそも柊がここを選んだのも、増援が極端に少ない、という理由だった。

(他のとこは、流しそうめんみたいに鼠はんが次々落ちてきてる)

 囮も兼ねているのか、柊は派手な動きで太刀を振るっている。そのせいか、壁際の西村のところまで辿り着く雑魚は多くない。

 今のところ、西村は脳内分泌物を上手くコントロールできているようだ。痛いことは痛いが、考え事ができる程度には落ち着いている。

(この配管、コアやらいう親玉の位置から遠すぎるか、親玉の居場所と直結してへんエリアを通ってるんかいな?)

 新人は新人なりに、慣れてくるものだ。

 脚を齧られる、踏み潰す。背中に飛びかかられる、壁に押し付けて突き殺す。腕を噛まれる、引っ掴んで床へ放り投げる。

 一々、ダメージを負ってるのが残念だが、ちゃんと対処はできている。

(ネズミ捕りのチーズが、圧し潰すバネ役も兼任してるだけやけどな)

 自嘲気味に低く笑いながらも、思考は更に深まっていく。

(親玉は、どこでお寛ぎになってはるんやろう)

 最終防衛シャッターから数メートル離れた通風管ダクトから、シャワーのように十数匹の鼠が降り注いだ。あの穴は、増援が途切れることがない。

 現場指揮官の美咲みさきは、ここが正念場、とみているのだろう。その通風管ダクト前に、伊織いおり黒木くろきを配置している。

(あの増援の群れを遡っていけば、親玉がおるんちゃうん?)

 そう考えて、軽く嘆息する。新人の自分が思いつくことくらい、美咲はとっくの昔に検証しているだろう。

 第一、そんな安直な答えなら、教本に書かれていてもおかしくない。

(研究所で話したとき、“野生生物ヒグマがフェイントするなんて”、て佐東さとうは驚いてたな)

【D】とダブルギアは、後ろ盾となる神の思想が違うだけで、本質的な成り立ちはまったく同じだ。神々の力の一部を神降ろしダウンロードされ、あらゆる能力が上昇バフされる。

(せやったら、おつむの具合も賢なってるんやろな。なんやったら、うちと同じくらいの化けもんかているかも)

 適当に考えたわりには、筋が通っている。

 ふと西村は、何者かに導かれるように、背後の配管へ視線を滑らせた。

(うちやったら……どないする?)

 自分がコアだったら。そんな、ありもしない「IFの世界」を想像する。

 自分さえ生きていれば、無尽蔵に増援を送ることができる。物量作戦で押し切れば、やがて防衛シャッターは破れる。後は、美味しい餌が食べ放題だ。

(うちやったら、手下たちにわざと遠回りさせて辿れへんようにするなぁ)

 ついでに、全く関係ないエリアへ通じる配管から、大量の雑魚を送り込むのはどうか。

 犠牲を払って配管を遡っても、そこにコアはいない。この策が嵌れば、戦闘員の損耗だけでなく時間稼ぎにもなって、一石二鳥だ。

(せやったら、一匹も増援しーひん、この配管て……)

 ぞくり、と背筋を悪寒が走る。

 導き出した仮定が意味するところを理解するより早く、妙な勘が働いていた。

(うちが親玉なら、巣へ直結する道は使わせへん)

 まさか、この配管の先にコアがいるのでは――?

 何かの予感に、激しくがなりたてる心臓。抑えるように胸へ手を当てても、鎮まる気配はない。

 吸い寄せられるように、ふらふらと暗い穴へ近寄っていく。

 配管の入り口に手を置き、ひょいっと奥を覗き込む。まっくらで何も見えない。

(……ちょいとそこまで見てくるだけや。何にもいーひんこと確認したら、すぐ戻ってくればええ)

 一番の新人が思いつくようなことだ。どうせ、当たるはずがない。

 上へ進言したところで、馬鹿にされるだけ。

 そう考えると、西村は誰にも告げず、暗い配管内を歩き始めた。


――――――――


 不思議なことに、西村が配管へ踏み入れた途端、齧りついていた雑魚たちは背から一斉に飛び降りた。後を追う素振りもない。そのことが、西村の仮定を裏付けているように感じられる。

 ヘッドライトの灯りを頼りに、いつしか西村は走っていた。速度補助ファースト・ギアを入れ、何者かに導かれるように全力で床を蹴る。

 どこをどう曲がったのかも覚えてない。

 自分の足音だけが響く状態から、次第に小さな無数の足音が配管を伝って聞こえるようになった。それでもなお、鼠と遭遇することはなかった。

 やがて辿り着いたのは、空調設備が集められた大きな管理室だった。作業中だったのか、天井の灯りが付いている。眩しさに、目を細めた。

 配管の出口には、暗灰色の鼠の川ができている。

 こちらに気づいた雑魚たちは、赤い目を爛々と輝かせている。しかし、なぜかこの配管内へ入ろうとはしない。

(思うた通り……この配管は、わざと放置されとったんや)

 ならば、この先にコアがいる可能性は高い。

 道を戻って現場指揮官へ伝えよう、と踵を返しかけた西村の耳に、つんざくような悲鳴が届いた。


「待って、行かんで!!」


 甲高い声に、全身の肌が粟立つ。

 ダブルギアの隊員が、自分より先に来ていたのだろうか?

 そう考えたが、聞き覚えがない上に、どうも声が幼すぎる。

 額や背中へ汗が伝う。だが、ここまで来て、振り返らないわけにはいかない。

(人間様の言葉を喋る【D】やら、いーひんやろな……)

 それならそれで、どれだけ賢いのか、想像するだけでも恐ろしい。

 振り返り、配管の出口へ近づいていく。無数の鼠に威嚇されながら、外へ身体が出ないように辺りを見渡した。


「ここばい、ここしゃぃおる!」


 声のしたほうへ顔を向ける。

 天井と床の中間くらいの高さの位置に、小さな通風管ダクトがある。通風管には、細かな編み目の蓋がされていた。その奥に、小さな人影が動いている。

 蓋へ群がる鼠で見えにくいが、着衣らしき布が見えた。

(ベージュ色の制服……小学生や)

 男女共用のベージュのワイシャツと半ズボン。全国のシェルターで支給されている、小学生用の制服だ。

(小学生なら、割り振られた仕事もあらへん。化けもんの出現予定日やのに、なんでこないな場所に小学生がいるん?)

 天井の高さは、三メートルを超えている。通風管ダクトは排煙用なのか、比較的低い位置に出口があった。恐らく少女は、他の場所にいて鼠に追われ、ここまで逃げてきたのだろう。

 通風管ダクトの蓋は、ベコベコに凹んでいる。

 道を戻ろうにも、追ってきたネズミに食い殺されるのが関の山。かとって、このままでは蓋が破られるのも時間の問題だ。

 キィキィ、キューキューと声をあげ、鼠たちは次々と蓋へ体当たりを試みている。少女は、悲鳴交じりに叫んだ。


「お兄しゃん、ダブルギアしゃんばいね。助けてくれん!」

「――――っ!!」


 ぎゅーっと、胃の辺りが痛くなる。

 数百匹はくだらない鼠の群れを越えて、あそこまで辿り着けるだろうか。

 パルクールが得意なしゅうなら、可能かもしれない。或いは、つばさ伊織いおりといった腕に自信のある者なら、強行突破できるのかもしれない。

(せやけど、うちはなんの取り柄もあらへん木偶でくの坊なんよ。うちが行ったところで、無限餌やり器が設置されるだけやわ)

 引き返して、仲間を呼んでくるか。

 いや、ただの民間人一人のために、人員を割く余裕はない。現場指揮官の美咲が合理的判断を優先させるタイプなのは、座学のやりとりではっきりしている。

 通信機で仲間に知らせるのも、同じことだ。

 柊が殺されかけている、と伝えたにもかかわらず、多くの隊員は、西村の言葉を信じてくれなかった。戦場を知らない新人がパニックを起こして大げさに騒いでるだけ、と放置した。

 翼なら話を聞いてくれるかもしれないが、今の彼女は班長でしかない。残念ながら、大きな決定権は持っていないだろう。

(やったら、見捨てるしかあらへんの?)

 泣きじゃくる幼い子が。

 助けを求める小さな子が。

 自分を、護国の戦士と信じて手を伸ばす子が。

 無数の鼠に圧し掛かられ、華奢な骨を噛み砕かれ、皮膚を引き裂かれ、噴き出す熱い血を啜られ、柔らかな肉を貪り食われ――髪の毛さえ残さず、生きた痕跡を消されていくのを見殺しにするしかないのか。

 理性と本能がせめぎ合い、頭がおかしくなりそうだ。

 チカチカと目の前が明滅する感覚。脳内麻薬が大量に分泌されている。

(どうせ、証拠は残らへん)

 分かってる。

 今すぐ引き返すべきだ、と理性では分かっている。

 喰い荒らされる痛みと恐怖がいかほどか、嫌というほど思い知らされている。

(それに、うちが女やとバレてもあかんのやで)

 西村は女子としてもかなり小柄で、男と言い張るなら、小学生にしか見えない。しかも、かなり声が高い。変声期前としても、男子ではあり得ないソプラノだ。

(つまり、一言も声を発したらあかんちゅうことか?)

 会話をするな、なら可能だろう。小学生を軽くいなすことくらい、朝飯前だ。

 しかし、悲鳴一つあげるな、というのは――。


「お兄しゃんお願い、行かんで!」


 後ずさりしかけた足が止まる。

 通風管ダクトの蓋は、今にも破られそうな勢いで揺さぶられている。その奥から、悲痛な懇願が聞こえてきた。


お父しゃんに・・・・・・会いたかと・・・・・……」


 五年前の記憶が、押し寄せる津波のように蘇った。

 化学プラントの火災事故があったあの日、西村は、三百名の同級生たちと工場にいた。避難勧告が遅れたため、予備科の指導員が避難を呼びかけたときには、既に廊下は真っ黒な煙が充満していた。

 悲鳴をあげて走る同級生。それが、バタバタと倒れていく。一酸化炭素中毒で、指導員もすぐに動かなくなった。喉を掻き毟り、白目を剥き、口から泡を吹いて重なり合う知り合い。

 助けて、と呟いて倒れた友だちを、どうすることもできない。皆を置いていくことを心で詫びながら、逃げるしかなかった。

 足が焦げ、ドアノブを掴んだ指が溶け、肺を焼かれ……呼吸も心臓も、数えきれないくらい止まった。

 それでも諦めなかった理由は、一つだけ。

(おとんに会いたい……)


 西村の手が、ヘッドギア後頭部へ回される。

 バンテージを取り出し、噛みつかれて肌が露出した部位へ巻き付けていく。更に、胸や下腹部といった性別が判断できる場所は、隙間もなくギチギチに覆った。

 自分へ言い聞かせるため、口の中で呟く。


「この戦闘服を着てる限り、うちも男や」


 出動前に、翼が教えてくれた言葉だ。

 腰から提げた脇差の束へ手を掛ける。その指は、これから我が身に襲い掛かる底なし沼のような恐怖を前に、ぶるぶると震えていた。

 血が滲むほど強くくちびるを噛み締める。


「男やったら、助けを求める女子おなごを見捨てるなんて、無様な真似したらあかん」


 そう呟くと、西村は脇差を抜いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る