第三章
算数(一)
ノルセン・ホランクの登場は、ウストレリと七州[デウアルト国]との間のいくさの形を、七州に都合の良い方向へ変えたかに見えたが、そうすんなりとうまくは行かなかった。
新暦九三二年盛春[五月]のいくさ(※1)は、チノー・アエルツから仕掛けてきたものだったが、散々な目にあった。
前回のいくさと同じく、双頭の蛇のひと首である、ダウロン兄弟を付け狙ったノルセンは、他の雑兵と変わらぬ容易さで、「あなたに構っている暇はない」と、次兄のアドゲー・ダウロンを討ち取った。ノルセンのいくさ場でのはたらきは、鋭さを増すばかりであった。
しかしながら、ノルセンの存在に鉄仮面は気が大きくなりすぎていて、言ってしまえば、相手がチノーであることを半ば忘れていた。
チノーはしっかりとノルセンへの対策を練っていたのだった。
事の
七州側の動き、まずはノルセンにダウロン兄弟を倒させる作戦を見て取ったチノーは、ダウロン兄弟の後方にファルエール・ヴェルヴェルヴァを待機させた。
ダウロン兄弟にしてみれば、ノルセンを誘い出す
鉄仮面がチノーの立場にあったのなら、有無を言わせず、ヴェルヴェルヴァとダウロン兄弟の三人に、ノルセン殺害を命じただろう。
チノーも最初はそのようにしようとしたのかもしれない。しかし、ダウロン兄弟も誇り高きいくさびとであったから、末弟の
しかしだ。それでもチノーは、いくさごとに刀の冴えを増していく、目覚めつつあるノルセンを、このいくさで息の根を止めるために、鉄仮面が上で述べた策を取るべきであった。しかし、それは、ヴェルヴェルヴァやダウロン兄弟と同じく、男であるチノーには、むずかしい話であったのだろうか。鉄仮面は、男の意地など、無用の長物にしか考えていなかったが。
復讐に燃えるダウロン兄弟の長兄は、ノルセン相手によく戦ったが、腕に傷を負うと、馬でやって来たヴェルヴェルヴァの「弟どのをいくさ場に放置しておくのか」という言葉に動かされて、後方へ下がった。
ダウロン兄弟との戦いで疲れていたノルセンは、
ヴェルヴェルヴァのすさまじい一撃を難なく交わしたノルセンであったが、次の瞬間、左肩に痛みが走った。小刀が彼の肩を傷つけながら、後方へ飛んで行った。
ヴェルヴェルヴァの攻撃を交わしながら、ノルセンが前方を見ると、前のいくさで見た少女が彼に向かって、小刀を投げる構えをしていた。
「これは……」と言いながら、ヴェルヴェルヴァの鉾と少女の小刀を必死で避けているノルセンに対して、馬上のヴェルヴェルヴァが「恐怖に
このとき、ノルセンは死が近づいているのを悟りつつ、しかし、恐怖心はわかなかったそうである。日ごろの修行のたまものであろうか。それとも、もともと彼が死を恐れぬ人間であったのか。それはわからない。
そのような状況下のノルセンを救ったのは、
「ばか。死ぬだけだぞ」と叫ぶノルセンに対して、「ここでおまえに死なれては困るんだ」「恥をそそいで立派に死んでいったと……」などと言いながら、男たちはヴェルヴェルヴァに群がった。
しかし、「
そこで、次々と倒れて行く仲間たちに気を取られたのがいけなかった。後方から飛んできた少女の小刀がノルセンの
苦痛の声をあげるノルセンに対して、腹から鉾を抜いたイルコアの獅子は、彼に止めを刺すため、その
思わぬ手強さを見せる赤陽隊の面々を前にして、今日はここまででよいと思ったのか、ヴェルヴェルヴァは、ノルセンが後方に引きずられて行くのを見ながら、「デウアルトの宝刀、ノルセン・ホランクを討ち取ったり。我が名はファルエール・ヴェルヴェルヴァ。ノルセン・サレに仇なす者なり」と呼ばわった。
ノルセンがヴェルヴェルヴァに討ち取られたという一報がいくさ場を駆け巡ると、それからの戦況は一方的となり、七州側は総崩れとなった。逃げ惑う味方に踏み殺される者が出るなど、
いくさに敗れた結果、支配下に置いていた西イルコアは、ウストレリ側に取り戻されてしまった。
オルコルカンに
そんな鉄仮面にとって、ゆいいつの希望は、ノルセンが何とか一命を
鉄仮面にそのようなつもりはなかったはずだが、やはり、ヴェルヴェルヴァとチノーは、軽く見てはいけない相手だった。
※1 新暦九三二年盛春[五月]のいくさ
後世、この争いは、第六次バナルマデネの戦いと呼ばれる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます