第7回『桜、ふたたびの加奈子』

●「桜、ふたたびの加奈子」 主演:広末涼子・稲垣吾郎



 これは、すさまじい映画だった。

 もちろん、私が紹介したい映画はどれも独特の味わいがあり、決して優劣をつけられるものではない。

 でも、あえて私なりの価値基準で言えば、これまで見た映画の中で、たぶんベスト10入りする。

 申し訳ないが、輪廻(命の循環)というメッセージ性においては、あの 『クラウド・アトラス』を超えている。

 むしろ、こっちのほうが分かりやすいし、数倍胸に響く。

 もちろん、これには感じ方に個人差がある。少なくとも私に関しては、ということでご理解いただきたい。



『あの子はきっと、生まれ変わって帰ってくる——』



 これが、この映画のキャッチコピーである。

 文字通り、輪廻転生をうたったものである。

 容子(広末涼子)は、自分が少し目を離したすきに、小学校に上がる娘を車にはねられ、死なれてしまう。

 その日以来、容子は娘が死んでいない、そこにいると言い張り、あたかも生きているかのように何もない空間に話しかけたり、手をつないで歩いたり、食事を用意したりする。

 そんなある日。娘の大事にしていた飼い犬が逃走。

 追いかけている道中で、苦しんでいる妊娠中の女子高生・正美(福田麻衣子)を助ける展開に。その出会いの中で、正美のお腹の中にいる子こそ、死んだ娘の生まれ変わりだと信じるようになる。

 しかし、だからといって状況は当然容子の望むようになるはずもなく……登場人物たちの悩みや苦しみ、試行錯誤の果てに、意外な結末へと導かれていく。



 はっきり言って、この映画はオススメである。

 しかし全編、最初から最後までめっちゃ暗い。

 最初から最後まで、見ていて痛々しい。めっちゃ辛くなる。

 かわいい盛りの子どもがいる方なら、胸をかきむしられるほどに、演出に妥協がない。だから、フツーは人に薦めにくい。

 でも、私はあえてこの映画をオススメする! 目をそらさずに受け止め切るのは大変だが、きっと『見て良かった』と思えるはず。



 ネタバレになるので具体的には言わないが、ラストのオチが秀逸。

 並のサスペンス映画よりも、伏線の張り方がうまく、意外性がある。

 ラストの衝撃とカタルシスは、あなた自身で鑑賞の上感じていただきたい。

 ここまで言うと、この映画の回し者かと言われそうだが——

 これに関しては、映画の回し者だと言われてもいい。

 そうです! 私はぁ、この映画の回し者ですぅ!

(決して広末涼子の大ファンだ、というわけでもない)



 スピリチュアルの内容で、サラッとこう言われる。



「死などない。人は本当の意味で死ぬことなどない。

 肉体はなくなるが、意識は消えない。

 そして、この世ゲームを再び続けるため、またキャラを得て戻ってくる」



 これが、輪廻転生……『命の循環』ということになる。 そこには、「だから何も問題などない。起こるべきことが起こっている。全ては無常であり、命あるもの・形あるものはうつろいゆく。だから、執着しないがよい」というメッセージ性が、そこにはある。

 この映画に似た構造をもつものに、手塚治虫の「火の鳥」という作品がある。 

 人の苦しみや悲しみ、生きようとするエネルギーを見事に描くことで、その営みを見つめ、そしてそれを超える天の摂理(ことわり)を示している。



 私は、この映画に登場する容子という登場人物に、人は死んでも大丈夫、とか言えない。娘を事故で失った方に、正論など語れない。

 恐らく、無言で抱きしめるだけである。(嫌がられるかもしれないが)

 見えない空間に話しかけても、見えない空気と手をつないでも——

 おかしい、とは言えないし、また思わない。

 その人の「今ここ」において、それは紛れもない真実だから。

 ただ、変化の時というものは訪れる。

 それまでの認識や考え方ではやっていけなくなる節目が、誰にでも来る。

 力を振り絞って変わろうとするのは、そのタイミングで十分なのだ。

 焦る必要はない。追い立てられる必要もない。

 宇宙は、すべて計算してくれている。私たちは、その流れに乗っかればいい。



 人は時として、人生の中で残酷なドラマに巻き込まれる時がある。

 幼くして、子どもに先立たれる親。

 これなど、本当に言葉もないケースである。

 そういうドラマに、もしもおあなたが巻き込まれた時。

 


●気の済むまで泣いていい。

 あなたの気が済むなら、何を考えても、何をしてもいい。

 終わったら、その時教えて。

 私たちは、その時こそ全力で、あなたを支えよう——。



 乗り越えろ。向上しろ。いつまでも泣いてるんじゃない。

 泣いたからって、そんなことをしたからって、あの子は帰ってくるのか?

 もっと、幸せになることに目を向けようよ。前を向いて、生きなよ——。

 劇中、娘を失って、娘の幻影が見える容子に、夫(稲垣吾郎)はそう言う。あの子は、いなくなったとは言わないけど、少なくともそこにはいないはずだ、と。

 それはある意味、正論である。的を射ている。でも、今ここというケースにおいて、その正論は傷の癒えていない容子を救わない。



 けがをして血を流して倒れている人に、頑張れ、立つんだなんて叱咤激励する人がいるだろうか?

 抱え上げて、病院に連れて行って、けがを手当てするのではないか?

 私たちは、その当たり前のことをたまに忘れる。

 自分の基準で、苦しんでいる人にこうあれ、ああするのがよいと語る。自分は親切心から言っている、その人のためを思って言っている、と勘違いしているが——

 ほぼ間違いなく、『自分の都合』である。

 相手がよろしくない状態のままだと、自分がイヤなだけなのである。



 厳密に言えば、人が、魂が『傷付く』などという現象は、あり得ない。

 それは、幻想である。

 傷付き得ると信じているから、そう認識しているから——

 本来は存在しえない、そういう状況があたかもリアルなものとして創造される。

 でも、それは決して悪いものではない。



 私は、そのエネルギーが愛おしい。

 人を愛するエネルギー。特定の命を、他にも増して愛そう・守ろうという強い想い。それとコインの表裏の関係にあるのが、大事なものを奪い去られた時の悲しみ・やるせなさ。

 確かに、歓迎されるものではない。そんなものなければ、どれほど生きるのが楽か! でも、それを執着、などと一蹴できないほどの美しさが、そこにはある。

 逆説的だがー



●愛する何かを失って、悲しめるのは、狂えるのは——

 実は、別の形の「強さ」ではないか。

 そしてその強さの方が、世間一般でいう強さに勝るのではないか。



 この作品の脇役的存在として、事故で夫と子どもを一度に失った女性が登場する。

 いつ見ても、無人のベビーカーを押して歩き回っている。

 その表情に、本当の強さを見たのは、私だけではあるまい。



 低学年の小学生に、急いで今すぐ中学生まで成長して来い、などと要求できない。

 待つしか、どうしようもない。

 だから、私たちも待つ。

 信じて、待つ。

 その人が泣き止むのを。

 新たな気付きを得て、自分の足で上がって来るのを。

 急がなくていいから、ゆっくりしておいで。

 いつでも、私は変わらずあなたのそばにいるから。

 あなたは私だから。同じだから。命はただ、巡っているだけー。

 そのことに、急がず無理せずゆっくり気付こうとしているのが、地球上の人生ゲームというものなのだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る